2023/11/30/ (木) | edit |

ひろゆき ひろゆきこと西村博之氏(46)が、ビジネス動画メディア『ReHacQ-リハック-』のYouTubeチャンネルで11月25日に配信された動画『【ひろゆきvs立憲民主党】米山隆一が激怒!独裁か民主か【西田亮介の思い】』に出演し、前新潟県知事で立憲民主党衆議院議員の米山隆一氏(56)と舌戦を繰り広げた。

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6a60442db1d207aa3075384b51f028498261947f&preview=auto

2023/11/30/ (木) | edit |

keizai_hinkonsou.png お金がない人は、ときにおかしな行動をとる。  スクラッチくじや宝くじを買ったり、貯金をしなかったり、大きな借金をしたり。  残念ながら、それは習慣になり、結果としてさらにお金がなくなる。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/825c920d6adad7cdf93de2564772b41a68efa4c0

2023/11/29/ (水) | edit |

ひろゆき ひろゆきさんは、Xに自身のyoutube動画の切り抜きも掲載した上で、歴史的な円安や米ドルとの金利差から、日本円での投資が国内でなく海外に集中すると説明。そのお金は海外に技術や人材の成長にばかり使われる一方、投資されない日本企業の成長率は下がって、雇用は減ると論を展開した。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a885d30eb611a9834bbd986ce5b34e1ec767b0ea

2023/11/29/ (水) | edit |

l_057 ドル円 この他、第2次世界大戦直後や70年代の中南米など、通貨危機に見舞われた国は意外と多い。日本もそのひとつだが、どんな影響を受けるのか。簡単に整理すると次のようになると考えていい。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/1943ed25ea05e6b4a035a784472da54d8120e530?page=1

2023/11/28/ (火) | edit |

a3d5f9d7 国旗
26カ月連続の上昇──。止まらぬ物価高のことだ。総務省が24日発表した10月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は前年同月比2.9%アップの106.4だった。

ソース:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/332516

2023/11/28/ (火) | edit |

smartphone スマホ 「iPhone」と「Android」、あなたはスマホのOSにどちらを使っているだろうか。 モバイル専門の市場調査を行うMMD研究所(運営元はMMDLabo、東京都港区)が2023年11月21日に発表した「2023年9月スマートフォンOSシェア調査」によると、五分と五分のシェアを分け合っていることがわかった。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/25411716/

2023/11/27/ (月) | edit |

smartphone_boy_stand.png なぜ私たちはスマートフォンを手放せないのか。独立研究者の山口周さんは「原理はギャンブル依存症と同じで、人は『予測不可能なもの』にハマる傾向がある。スマホから通知が来るたびに、私たちの脳からは快楽物質がたくさん出ている」という。

ソース:https://president.jp/articles/-/75519

2023/11/26/ (日) | edit |

経済ニュースロゴ
総務省が24日発表した10月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞく総合指数が106・4となり、前年同月より2・9%上がった。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASRCS365DRCQULFA02P.html

2023/11/17/ (金) | edit |

car_denki.png
日本の自動車メーカーは、常に自動車のデザインとテクノロジーの最先端にいるように見える。ただし、EV(電気自動車)は別だ。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/8d152c24fa4349b836155b7a5591b300b916e317

2023/11/16/ (木) | edit |

竹中
みんかぶプレミアム特集「規制をなくせ、税金下げろ」第5回は経済学者の竹中平蔵氏が「岸田政権の期間限定減税政策は何の意味もない」と切り捨てる。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/2a9d5505b244757564afeea851ea34a8480d63d0

2023/11/14/ (火) | edit |

sushi_salmon.png 寿司にはさまざまな価格帯のお店がありますが、中でも「高級寿司店」に関する話題は多くのXユーザーの関心を集めやすいようです。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/25340955/

2023/11/13/ (月) | edit |

money_kyuryou_bukuro.png 国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は男性が563万円、女性が314万円、男女計で458万円です。昨年は男性が545万円、女性が302万円、男女計で443万円でしたので、ここ1年で平均年収としては10万円以上上昇しています。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2d70d780a0947518f2ac90250076a7912f4dce

2023/11/13/ (月) | edit |

00060-788362322.png
ラーメン店の倒産が全国的に相次ぎ、過去最多となる可能性が浮上しています。 止まらない閉店ラッシュの背景には何があるのでしょうか?

ソース:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/736520

2023/05/02/ (火) | edit |

vegetable_moyashi_pack.png
物価高が続いているなか、逼迫する家計。少しでも何とかしようと、外食は控えて自炊に目覚める20代男子の姿があります。ただ若者の生活苦は、物価上昇だけが原因ではないようです。みていきましょう。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/7180cad0d8a1f1d5d7af8fee9d6a5da4172c26bd

2023/04/30/ (日) | edit |

can_coffee.png 値上げの波は5月も収まらない。 帝国データバンクが28日発表した主要食品195社の集計によると、同月の食品値上げは824品目に上った。 缶コーヒーについては、飲料大手各社が1998年以来25年ぶりとなる値上げに踏み切る。 休憩時間に値上げの重みを感じそうだ。

ソース:https://www.jiji.com/sp/article?k=2023042800965&g=eco

2023/04/28/ (金) | edit |

経済ニュースロゴ 「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、 「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、 消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。 引き続き企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。

ソース:https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/b8324c707d7846bd8090ae0501593a2c9db5dec1

2023/04/21/ (金) | edit |

a3d5f9d7 国旗 財務省は昨年度・2022年度の貿易統計を発表し、原油などエネルギー価格の上昇や記録的な円安の影響で貿易赤字は20兆円を超えて過去最大となりました。発表によりますと昨年度1年間の輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、21兆7285億円の赤字となりました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230420/k10014043461000.html

2023/04/20/ (木) | edit |

food_sausage.png 「大失敗」  ソーセージ「シャウエッセン」で昨年実施した値上げに日本ハムの井川伸久社長(62)は悔恨の情をにじませた。  「(販売数量の減少を)我慢している間にスーパーの棚が他社製品に差しかわってしまった」のだという。 家畜のえさの価格がどんどん上昇し、食肉事業の収益が圧迫されている。さらに鳥インフルエンザの流行にも見舞われた。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASR4M05JTR4KPLFA00D.html

2023/04/19/ (水) | edit |

food_pizza_whole.png 日本ピザハット(横浜市西区)が展開するピザチェーン「ピザハット」は18日、1回につき250円の配達料を導入すると発表した。 日本に上陸して50年目。配達料はとっていなかったが、近年の人件費や燃料代の高騰を受け、配達無料は困難と判断した。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/cad1ba62ace7f0e3497dda0b3516d131b5e1afb7

2023/04/18/ (火) | edit |

fruit_pineapple.png 中国から2021年に輸入禁止の措置を受けた台湾産パイナップルの日本向け輸出量が、この2年間で8倍以上に急増したことがわかった。台湾の貿易業者らは、蔡英文(ツァイインウェン)政権による輸送費への補助により、日本市場での価格競争力が得られた結果と分析している。 (略)

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASR4G538NR4CUHBI02H.html

2023/04/17/ (月) | edit |

経済ニュースロゴ ロシアによるウクライナ侵攻に伴う飼料価格の高騰や子牛販売価格の下落などの影響で今、日本の酪農が危機に瀕していると盛んに報じられている。 実際のところ、国内の酪農家はこの状況にどれほど危機感を抱いているのだろうか?

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/28e189464669f62949079598cd7adfc12cf2d407

2023/03/14/ (火) | edit |

鳥貴族_150 全国チェーンの焼き鳥店・「鳥貴族」が、一律350円の価格を2023年5月から、10円値上げすることを決定した。 東京・名古屋・大阪を中心に店舗を展開する「鳥貴族」は、現在、フードとドリンクを一律税込み350円で提供している。

ソース:https://www.fnn.jp/articles/-/498844

2023/03/08/ (水) | edit |

a3d5f9d7 国旗
日本銀行による本格的な金融政策正常化と米金融当局の緩和サイクルが同時に進行した場合、円・ドル相場は1ドル=85円まで

ソース:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-06/RR47LTT0G1KW01

2023/03/07/ (火) | edit |

4-1logoモスバーガー モスバーガーを展開するモスフードサービスは6日、ハンバーガーやドリンクなど73商品を24日から値上げすると発表した。原材料価格や物流費などの高騰が要因で、昨年7月に続く値上げとなる。

ソース:https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230306-OYT1T50145/

2023/03/05/ (日) | edit |

話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/d76f4a38148a957985071472bac13b123bdc0319

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ