2011/11/07/ (月) | edit |

日本が『TPP』に加入すると牛丼は2割引き、一方で失業率は20%になる恐れ参加の是非を巡り、連日、推進派と反対派で激しい議論が交わされている「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」。そもそもTPPとはどういった協定か、アナリストの青木文鷹氏が分かりやすく説明してくれた。青木氏は「牛丼」を例に出し、「TPPに参加すれば、約2~3割引きの270円前後になると考えられます」と述べる。消費者にとっては一見いいことのようだが、それには裏があるという。
引用元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320638779/
2011/11/07/ (月) | edit |

野田佳彦首相は7日の衆院本会議で、自らが20カ国・地域(G20)首脳会議で表明した2010年代半ばまでの消費税率の10%までの引き上げについて、「法案提出後は成立に全力を尽くし、(増税)実施前には衆院解散・総選挙で民意を問うべきだ」と述べた。自民党の西村康稔氏の質問への答弁。
引用元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320641811/
2011/11/07/ (月) | edit |

藤村官房長官は、7日午前の記者会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉への参加の是非について、野田総理大臣が、民主党の提言を受けて、10日にも記者会見して、みずからの考えを表明することになるという見通しを示しました。
引用元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320637041/
2011/11/07/ (月) | edit |

厚生労働省が年金の支給開始年齢を現行の65歳から68~70歳への引き上げを検討していることは大きな議論を呼んでいる。さらに、将来的には75歳にまで引き上げることを画策しているとの指摘もある。
引用元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320593521/
2011/11/07/ (月) | edit |

大企業の内部留保が増え続け、約257兆円を貯め込んでいる事実があります。その大企業で働いている人も含めて、多くの国民に給与や報酬として回ってきているかと言えば、むしろ逆に減ってしまっている。日本の社会や経済のあり方を、今こそ見直すべき時ではないでしょうか。
引用元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320588028/
おすすめ新着記事!!
