2014/05/17/ (土) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400326011/
ソース:http://newsphere.jp/business/20140517-2/
2014/05/17/ (土) | edit |

習近平中国国家主席は15日「中華民族の血には人を侵略したり世界を押さえ込んで制覇する遺伝子がない」と話した。習近平はこの日中国国際友好大会および中国人民大会友好協会60周年を記念する行事で演説を通じて「中国は"国が強くなれば必ず覇権を追求する"(国強必覇)という論理を決して受け入れることはできない」としながらこのように話したと中国外交部が16日伝えた。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400325207/
ソース:NAVER(韓国語)
2014/05/17/ (土) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400319606/
ソース:http://www.j-cast.com/2014/05/17205005.html
2014/05/17/ (土) | edit |

最盛期のアスパラが一夜にして消えました。新潟県津南町で、畑のアスパラガス数万本が何者かに刈り取られる事件がありました。アスパラガスが盗まれたのは、新潟県津南町にあるおよそ6000平方メートルの畑で、17日午前4時半ごろ、収穫に訪れた畑の所有者が被害に気づきました。被害は数万本に上るそうです。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400319886/
ソース:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2203367.html
2014/05/17/ (土) | edit |

安倍晋三首相は17日、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」で主人公らが東京電力福島第1原発を訪問した後に鼻血を出す場面が描写されたことに関し「根拠のない風評に対しては国として全力を挙げて対応する必要がある」と述べた。視察先の福島市で記者団の質問に答えた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400316449/
ソース:http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051701001481.html
2014/05/17/ (土) | edit |

“嫌韓発言”で大炎上するなど、何かとお騒がせな俳優・高岡奏輔(32)が1日付で谷原章介(41)や篠原涼子(40)らが在籍する芸能事務所「ジャパン・ミュージックエンターテインメント」に移籍したことがわかった。心配なのは、過去に起こした“嫌韓発言”のような舌禍事件を起こすこと。だが、高岡は「もう余計なことは言わない」と改心。交際中の歌手・鈴木亜美(32)とも順調で、公私ともに再起をかけるという。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1400300813/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/8841494/
2014/05/17/ (土) | edit |

ことし2月の大雪で、神奈川県の厚木基地に隣接する格納庫の屋根が雪の重みで潰れ、格納庫の中に駐機されていたアメリカ海軍の哨戒機3機が大破したことが分かり、アメリカ海軍は今後、被害の補償を日本側に求めることも検討するとしています。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400276601/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140517/t10014515601000.html
2014/05/17/ (土) | edit |

理化学研究所(理研)の小保方晴子ユニットリーダー(30)の記者会見以降、巷(ちまた)には"オボちゃんファン"が急速に増えているという。ジャーナリストの須藤甚一郎氏も、「過去、1000回以上もの記者会見を取材したけど、小保方さんほど、しっかりした会見は見たことがない。たった2回テレビに登場しただけで、これだけの印象を世間に与えた女性は、今までにいないよ」と大絶賛。弁護を請け負う三木秀夫法律事務所には連日、激励メールが殺到しているという。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400285238/
ソース:http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140517-7414/1.htm
2014/05/17/ (土) | edit |

中国の大手・ポータルサイト百度の掲示板に「中国人はどうして嫌われるのか」という内容のスレッドが立ち、多くのネットユーザーの注目を集めている。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400275176/
ソース:http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88185
2014/05/17/ (土) | edit |

中部地方の公立中学校に勤務する50代女性教諭がNHKの番組「のど自慢」に出演するため、担任のクラスの授業参観と学校行事を欠席していたことが関係者への取材で分かった。年休を取っており手続き的に問題はないが、埼玉の県立高校で今春、自分の子どもの入学式に参加するため職場の入学式を欠席した教諭の行動を巡り、賛否の議論が巻き起こったばかり。仕事と休暇について、今回はどう考える?
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400288517/
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20140517k0000m040131000c.html
2014/05/17/ (土) | edit |

中国人民解放軍の房峰輝総参謀長は15日、米ワシントンン近郊の国防総省で米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長と会談した。房氏は会談後の共同記者会見で、アジア太平洋地域の「不安要因」に「日中、日韓、日ロ間の領土争い」があると述べ、日本を批判した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400199726/
ソース:http://www.toyama.hokkoku.co.jp/newspack/kokusai2014051601001018.html
2014/05/17/ (土) | edit |

アルバイト店員の深刻な人手不足に陥っている牛丼チェーン大手の「すき家」。かねてより深夜帯に接客から調理まで一人で勤務させる「ワンオペレーション(ワンオペ)」が問題視されてきたが、ここにきて「究極の効率運営」のツケが一気に回ってきた形だ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400199887/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140516-00000009-pseven-bus_all
2014/05/17/ (土) | edit |

安倍総理は自分と同じ考えの人を集めた私的諮問機関「安保法制懇」の提言を受けて、集団的自衛権の行使容認を閣議決定に持ち込もうとしている。安倍総理は記者会見で「立憲主義にのっとって政治を行うのは当然だ。その上で、人々の生存する権利を守る責任を放棄しろと憲法が政府に要請しているとは私には考えられない」と述べている。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400257184/
ソース:http://lite.blogos.com/article/86531/
2014/05/17/ (土) | edit |

厚生労働省が16日発表した毎月勤労統計調査の確報によると、2013年度の基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた「現金給与総額」(月平均、対象は従業員5人以上の事業所)は前年度比0.1%増の31万3995円だった。増加は3年ぶり。緩やかな景気回復を背景に残業代やボーナスが増加し、全体を押し上げた。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400235163/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000047-jij-pol
2014/05/17/ (土) | edit |

インタファクス通信によると、通信衛星を載せたロシアのロケット「プロトンM」が16日未明、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたが、地球周回軌道投入に失敗した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400245988/
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014051600728
2014/05/17/ (土) | edit |

残り約1カ月となった今国会では民主党が中軸になって、野党でTPP(環太平洋経済連携協定)情報開示法案などさまざまな議員立法を出してきた。野党の中で民主党は一番政策立案能力があり、地に足の着いた議論を展開していると見る国民は広がってきていると思う。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400249530/
ソース:http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG5J6VJ9G5JUTFK01W.html
おすすめ新着記事!!
