2016/11/11/ (金) | edit |

菅官房長官
[東京 11日 ロイター] - 菅義偉官房長官は11日午後の会見で、日韓通貨スワップ協定の再締結について、「先方から要請があれば受けたい」との考えを示した。菅官房長官は、日韓には様々な問題があるが、経済的に極めて密接な関係があると指摘。「(再開の)要請があれば応えていくことが国益にも資する」と述べた。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1478863248/
ソース:http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1DC2P6

2016/11/11/ (金) | edit |

政治ニュース ロゴ
ゴルフ場の利用者が払う「ゴルフ場利用税」を巡る攻防が激しくなってきた。自民党の文部科学部会は11日、ゴルフ場利用税の廃止を盛り込んだ税制改正要望をまとめた。「スポーツに課税すべきではない」とする。これに対し、総務省は地方自治体の税収が減るとして存続を主張し、真っ向から対立している。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478863986/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H4G_R11C16A1EE8000/

2016/11/11/ (金) | edit |

l_yx_wanted_01.jpg 「Escape from the U.S. now! Let's work together in Japan!」――人材情報サイトを運営するベンチャー企業のWantedlyは11月9日、米大統領選でドナルド・トランプ氏が当選したことに失望して米国脱出を検討している人向けに、「日本のWantedlyで働こう」と呼びかける英文の採用ページを公開した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478866636/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/10/news064.html

2016/11/11/ (金) | edit |

トランプ アメリカ
この軍拡は世界に平和をもたらすのでしょうか? それとも……。大統領選に勝利したドナルド・トランプ氏ですが、同氏は以前より軍備の大幅拡張を主張しています。その内容は以下のとおり。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478861238/
ソース:http://sorae.jp/030201/2016_11_10_tru.html

2016/11/11/ (金) | edit |

Hillary_Clinton_official_Secretary_of_State_portrait_cropヒラリークリントン 米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専門家

<一部の激戦州の票は今カウント中、既に勝敗が決したとされる州や僅差の州では再集計が必要な場合もあり、12月の選挙人投票ではクリントンがトランプと引き分ける可能性もある。その場合は議会がどちらかを大統領に選ぶ。先例もある>

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478847730/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161111-00180528-newsweek-int

2016/11/11/ (金) | edit |

トランプ アメリカ トランプ支持の理由を掴めないメディア

「なぜ、トランプ氏が支持されるのか。メディアがわかっていなかった。それ自体が、アメリカの『分断』です」。東京大学教授で、アメリカ研究を教える矢口祐人さんはこう指摘する。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478845693/
ソース:https://www.buzzfeed.com/satoruishido/trump-2016-1111

2016/11/11/ (金) | edit |

katopan101.jpg
カトパン離脱で大幅テコ入れも完全不発! 
フジ“最後の砦”『めざましテレビ』の視聴者離れが止まらない!?


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478826249/
ソース:http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/cyzo_20161110_895281

2016/11/11/ (金) | edit |

ef19adf3.jpg 6日に放送された日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!」で、TOKIOの城島茂(45)が目にしていた新聞に高い関心が寄せられている。その名も「日本農業新聞」。そのはじまりは1928年(昭3)で、今年で創刊88年と長い歴史を持つ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478828197/
ソース:http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/11/kiji/K20161111013702160.html

2016/11/11/ (金) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁
「できるだけ早い時期にトランプ氏に会って、日米同盟の重要性や意義について話をしなければならない」安倍晋三首相は米大統領選に共和党のドナルド・トランプ氏が勝利した9日夜、周囲に繰り返しこう語り、早期の会談実現に意欲を示していた。政治家経験も軍歴もない初の米大統領となるトランプ氏の外交・安全保障観には、まだ「真っ白」な部分が多いとみられ、そこをいち早く安倍カラーに染めるためだ。特に中国に対しては、日米が歩調を合わせることが何より重要である。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478832820/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12267394/

2016/11/11/ (金) | edit |

dailyshincho_514268_0-enlarge.jpg 地盤をください、支持率をください、「日本人」として認めてください――。白を自身のイメージカラーとしてきた民進党の蓮舫代表(48)は、就任1カ月半で「白い乞い人」と化している。やることなすこと上手くいかず、党内外には白けた雰囲気が漂うばかり。以下は、白眼視も已(や)む無しの、虚しき蓮舫言行録である。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478831382/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/dailyshincho_514268/

2016/11/11/ (金) | edit |

usa_.jpg
米大統領選は数々の暴言で物議を醸してきたドナルド・トランプ氏(70)が勝利した。公職に就いた経験もないため政治手腕は未知数で、日米関係や世界経済への影響も見通せない。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478788104/
ソース:http://www.sankei.com/entertainments/news/161110/ent1611100003-n1.html

2016/11/11/ (金) | edit |

bd978af0.jpg トランプ氏勝利 翁長知事、異例の祝電 膠着状態打破狙う

翁長雄志知事は9日、トランプ氏宛てに当選への祝電を送ると記者団に明らかにした。知事が米大統領選に絡んで祝電を送るのは歴代でも初めてのことで、異例の対応だ。

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1478776930/
ソース:http://ryukyushimpo.jp/news/entry-391723.html

2016/11/11/ (金) | edit |

AJP20161110003900882_01_i.jpg 【ソウル聯合ニュース】米大統領選で勝利したドナルド・トランプ氏は10日午前(日本時間)、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と電話会談し、「長年不動産事業をして家電製品など韓国製をたくさん購入したが、非常に素晴らしい製品だった」として、「韓国には多くの友人がいて、皆とても良い人たち」と述べた。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1478771340/
ソース:聯合ニュース

2016/11/11/ (金) | edit |

トランプ アメリカ トランプ氏と信頼構築急ぐ=安倍首相、異例の早期会談

安倍晋三首相がドナルド・トランプ次期米大統領と17日にニューヨークで会談することが決まった。日本の首相が次期大統領と就任前に会うのは異例。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478783435/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000150-jij-pol

2016/11/11/ (金) | edit |

aeonイオン
イオンは10日、プライベートブランド(PB)の主力30品目を値下げすると発表した。下げ幅は5~30%程度。第三のビールやサーモンなど、売り上げ規模の大きい商品を中心に11日から順次下げる。6000品目あるとするPBは全品、来年夏までに品質を見直し、てこ入れする。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478777668/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HEO_Q6A111C1TI1000/

2016/11/11/ (金) | edit |

Hillary_Clinton_official_Secretary_of_State_portrait_cropヒラリークリントン クリントン氏、得票数ではトランプ氏上回る 米大統領選

(CNN) 米大統領選挙でより多くの選挙人を獲得して勝利を収めたのは共和党のドナルド・トランプ氏だったが、一般投票の得票数では民主党のヒラリー・クリントン候補がやや上回っていたことが明らかになった。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478755898/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-35091937-cnn-int

2016/11/11/ (金) | edit |

201010030850145c9 蓮舫
民進党の蓮舫代表は10日の代議士会で、与党側が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案を同日午後の衆院本会議で採決すると決めたことに対し「TPPがどうなるか分からないのに(衆院TPP特別)委員会に続いて本会議でも強行採決。恥の上塗りではないか。茶番の茶番は許してはいけない」と批判した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478769423/
ソース:http://www.sankei.com/politics/news/161110/plt1611100027-n1.html

2016/11/11/ (金) | edit |

newspaper1.gif
アメリカの次期大統領に選ばれたトランプ氏の安全保障政策の顧問が、NHKのインタビューに応じ、トランプ政権では、日米安全保障条約がアメリカ国民の利益にかなっているか見直したうえで、さらなる負担を求めて日本側と交渉する見通しを示しました。トランプ氏の陣営で安全保障政策の立案に関わってきた、政策顧問のバート・ミズサワ退役少将がNHKのインタビューに応じました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478758709/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161110/k10010763591000.html

2016/11/11/ (金) | edit |

経済ニュースロゴ
財務省は、国債や借入金など、いわゆる「国の借金」の残高が今年9月末の時点で1062兆5745億円になったと発表しました。6月末からの3か月間で、国債の発行などにより9兆1000億円あまり借金が増えたことになります。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478765796/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161110-00000094-jnn-bus_all

2016/11/11/ (金) | edit |

20161110-00000089-spnannex-000-view.jpg ◇米大統領選トランプ氏勝利

誰もがトランプ氏を泡沫(ほうまつ)候補と侮っていた時から「99%大統領になる」と断言していたのがジャーナリストの木村太郎氏(78)。なぜ“予言”できたのか。今後の日本への影響も含めて聞いた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478747632/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000089-spnannex-ent

2016/11/11/ (金) | edit |

902dbb9d68c4c363d47142ee1a302360_16237.png
米大統領選は8日(日本時間9日)、開票され、共和党の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が獲得した選挙人が過半数を超え、民主党のヒラリー・クリントン上院議員(69)を抑え、当選を確実にした。来年1月20日、第45代大統領に就任する。放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏は“米国の選択”をバッサリ斬り捨てた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478731433/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000084-spnannex-ent

2016/11/11/ (金) | edit |

20161110-00000019-eiga-000-view.jpg 米大統領選は大接戦の末、ドナルド・トランプが下馬評を覆して第45代米大統領の座を勝ち取った。選挙期間中、「もしトランプが勝利したらカナダに移住する」と口にする人々が出現し、当確直後にはカナダの移民サイトがダウンする騒ぎも発生。「トランプ大統領なら国外脱出」と発言したセレブリティたちは、選挙結果をどのようにとらえたのだろうか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478783042/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000019-eiga-movi

2016/11/11/ (金) | edit |

安倍首相 150__ トランプ氏と信頼構築急ぐ=安倍首相、異例の早期会談

安倍晋三首相がドナルド・トランプ次期米大統領と17日にニューヨークで会談することが決まった。日本の首相が次期大統領と就任前に会うのは異例。首相は首脳間の信頼関係構築を急ぎ、トランプ氏が見直しを示唆してきた日米同盟の維持・強化が双方の国益にかなうとの基本認識を共有したい考えだ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478785182/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000150-jij-pol

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ