2021/01/07/ (木) | edit |

枝野 DzcFW4L 立憲民主党の枝野幸男代表は、 緊急事態宣言の再発令について質疑する衆院議運委に出席しなかった菅義偉首相に対し 「多くの国のリーダーは先頭に立って国民に呼び掛けている。リーダーとしての責任、自覚が欠けている」と 批判した。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/95ae3afc1c60dfe404e8c11ab6e45cb7f18b5e43

2021/01/07/ (木) | edit |

小林よしのり氏 【漫画家】

小林よしのり「最多~~♪最多~~♪コロナの花が~~煽った~~♪煽った~~♪メディアが煽った~~」

ソース:https://www.gosen-dojo.com/blog/29560/

2021/01/07/ (木) | edit |

5__菅官房長官

軽・無症状に宿泊・自宅療養義務化 応じなければ罰則検討 政府与党、感染症法改正

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/cba38850f8f790cbbdd1931702892c6fa7c9b472

2021/01/07/ (木) | edit |

バイデン米副大統領 米民主党が6日、南部ジョージア州での連邦議会決選投票で2議席を獲得し、上院の主導権を奪還することが確実となり、 バイデン次期政権が目指す大型財政政策の実現に弾みがつきそうだ。 まずは、新型コロナウイルス追加経済対策で共和党に阻まれた、世帯への現金給付の増額を目指す。

ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010700842&g=int

2021/01/07/ (木) | edit |

丸山穂高 NHKから国民を守る党の副党首・丸山穂高衆院議員(36)が、緊急事態宣言下での国会議員の会食ルール案に猛反対し、「アホらしすぎるのでルールをつくるなら逆に私は絶対守らん」とした。

ソース:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202101070000085.html

2021/01/07/ (木) | edit |

5__菅官房長官 【会食】

菅首相 今日もザ・キャピトルホテル東急のレストラン「ORIGAMI」で秘書官と朝食 4日連続

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/2df99d05f72b9f6d2a2e98ba1c40e114b93d3a5f

2021/01/07/ (木) | edit |

3_kantou6__tokyo.png 東京都の新型コロナウイルス感染者数が7日、初めて2000人台を超えて過去最多になることが分かり、この日午後1時半ごろ、テレビ局が速報テロップを放送した。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/f06fed53518795c88e2a3a8f8bd66a4d55104228

2021/01/07/ (木) | edit |

玉城デニー 「知事が今なすべき重要な仕事は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐこと。感染爆発につながらないよう最小限にとどめることです。“コロナ対応”のオペレーションのリーダーとして組織をしっかり掌握し、必要な手を打たなければなりません。全国の47知事の力量やリーダーシップが、今こそ問われているのです」

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/88b93dac541c479c61f244928737648fa1c194e2

2021/01/07/ (木) | edit |

[東京 2日 ロイター] - 野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は、デジタル化が加速するポストコロナ時代には、日本が先進国グループから脱落する可能性があると指摘する。言葉の壁に加え、働き方改革の遅れなどが障害となるという。脱炭素社会に向けては、他国より高い製造業依存の産業構造を高度サービス産業中心に再編する必要があるとみている。

ソース:https://jp.reuters.com/article/outlook-developed-nations-idJPKBN28X03S

2021/01/07/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗
東京や神奈川など1都3県で緊急事態宣言の再発令が検討されている今こそ、日本の底力が問われている。国立競技場に「今度こそ、聖火を灯(とも)す」という強い意志を世界に示し続けたい。

ソース:https://www.sankei.com/smp/column/news/210106/clm2101060002-s1.html

2021/01/07/ (木) | edit |

橋下 橋下徹氏、緊急事態宣言に怒り「法律無視の状態でどんどん国民の自由を侵害している状況」 6日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染再拡大の中、 まもなく東京都など1都3県に緊急事態宣言が発出されることを特集した。

ソース:https://hochi.news/articles/20210106-OHT1T50099.html

2021/01/07/ (木) | edit |

3_kantou6__tokyo.png 都内の人出について、菅総理が年頭会見で1都3県について「緊急事態宣言の検討に入った」ことを明らかにした4日と、 会見翌日の5日を比べたところ、多くの場所で大幅に増加していた事がわかりました。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/b967e1c508c78c50f95f00e94693c5205d8677ad

2021/01/07/ (木) | edit |

HJysoCoMqHe6y2U_ufNJ4_950 菅官房長官 笑顔 菅義偉首相はインターネット番組で「ガースーです」と愛称で自己紹介し、「緊張感がない」と批判を浴びたが、このところ別の呼び名も使われているようだ。その名も旧ソ連の権力者、スターリン(1878~1953年)になぞらえた「スガーリン」。首相の強権的な一面をのぞかせている。

ソース:https://mainichi.jp/articles/20210106/dde/007/010/027000c

2021/01/07/ (木) | edit |

0c9365fa-s 東京オリンピック 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1年延期された東京五輪は4日で開幕まで200日。 日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長にスポーツの力と五輪の意義について聞いた。(森合正範)

ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/77870

2021/01/07/ (木) | edit |

4a9f745a野田聖子
21年の日本の政治も、大荒れが確実だ。新型コロナウイルスの対応に批判が集まる菅義偉政権は、昨年9月の発足時に65%あった支持率が12月に39%まで急落した(朝日新聞社世論調査)。官邸関係者は言う。

ソース:https://dot.asahi.com/wa/2021010500026.html

2021/01/07/ (木) | edit |

lif2001210057-p1 コロナ
語られない「コロナ嗅覚異常」本当のおそろしさ 一生回復しないことの影響はあまりに甚大だ


ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/401593?display=b

2021/01/07/ (木) | edit |

a1416888a04b005e7fff125ee15d4653_1.jpg
「生活保護、ためらわないで相談を」 コロナ禍で厚労省が異例の呼びかけ


ソース: https://www.tokyo-np.co.jp/article/76217

2021/01/07/ (木) | edit |

0c9365fa-s 東京オリンピック 東京オリンピック(五輪)開幕(7月27日)D-200(4日)に際し、大会開催が再びグローバルイシューに浮上した。新型コロナウイルス(新型肺炎)の状況は相変らず暗鬱だが、日本政府と組織委員会の大会強行意志には変化はない。NHKは5日、「政府が早ければ7日に首都圏1都3県(東京都、埼玉・千葉・神奈川県)に1カ月間の緊急事態を宣言する予定」と報じた。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/98dd86eaeef8e68e856b3ec52249143114400b6f

2021/01/07/ (木) | edit |

3_kantou6__tokyo.png 東京都できょう新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人は1591人で過去最多となりました。 1日の感染者数としては過去最多だった去年12月31日の1337人を大きく上回りました。 また重症者も113人で過去最多となりました。

ソース:https://www.fnn.jp/articles/-/127569

2021/01/07/ (木) | edit |

ルーピー1 【ソウル聯合ニュース】韓国の文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一外交安保特別補佐官は26日、米国と中国の対立により「新冷戦」の状態になりつつあると指摘した上で、「韓国と日本が協力すれば米中を仲裁できる空間が生まれるだろう」との見方を示した。沖縄と朝鮮半島をテーマに自由言論実践財団が主催したオンライン国際セミナーの基調演説で述べた。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ef7117f8a21159042e8abee219a5c986ab29e8

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ