2013/08/22/ (木) | edit |

oct02_a29.png
魚介類を対象にした商品企画開発などのコンサルティングをしている「Marine Present(マリン プレゼント)」の社長、柴田稔さん(59歳)が言う。「このまま行くと、あと数年のうちにスーパーの魚売り場はなくなりますよ」「そ、そ、そんなに深刻な事態ですか!?」「まあ、お荷物部門ですから」

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377176194/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/40557

スポンサード リンク


1 名前:しいたけφ ★:2013/08/22(木) 21:56:34.45 ID:???0
魚介類を対象にした商品企画開発などのコンサルティングをしている「Marine Present(マリン プレゼント)」の社長、柴田稔さん(59歳)が言う。

「このまま行くと、あと数年のうちにスーパーの魚売り場はなくなりますよ」
「そ、そ、そんなに深刻な事態ですか!?」
「まあ、お荷物部門ですから」

お荷物なのは、魚が売れないからである。実際、都内で頻繁に見かける食料品の100円ショップにも、なぜか、鮮魚コーナーだけがない。

 そうなのだ、知らぬ間に魚売り場は減っていたのである。そんなはずはない、日本人は世界で一番、魚を食べているのでは、と思う方もいるだろう。確かに、食べてはいる。しかし、1位からはとっくに転落している。

平成24年版水産白書によれば、日本の1人当たり食用魚介類消費量は世界で第3位。もとは1位だったのだが、2007年にポルトガル、2009年には韓国にも抜かれた。さらに気になるのは、魚介類の消費量が多い10ヵ国のうち、直近20年間でその消費量が減っているのは日本だけ、という事実である。これは、どういう訳なのだろう?柴田さんは、某高級スーパーの元バイヤーである。店舗のスーパーバイザーもしていた。長いこと鮮魚売場を見てきた経験を生かし、今は魚介類の商品企画開発やブランディングにも携わっている。いわば、「魚のことなら任せて」のプロである。という訳で、そうしたもろもろの経験をふまえた上で、今、魚売り場で何が起きているのかを解説していただこう、とご登場願った次第である。

続きます
http://diamond.jp/articles/-/40557
4 名前:しいたけφ ★:2013/08/22(木) 21:57:55.53 ID:???0
中略

ところで、日本では消費量が減る一方の魚だが、海外ではむしろ、爆発的とも言える人気なのはご存知だろうか。肉食が主だった人々にとって、魚は高級品であり、それを食べるのはステイタスなのである。

「中国はもともと淡水魚を食べて、海の魚はあまり食べなかったんですが、最近、富裕層が海の魚を好んで食べるようになった。だから、サンマはそのうち高級魚になりますよ。中国・韓国が盛んに獲るものだから、日本であまり獲れなくなってきています」

 先に、日本は世界第3位の魚消費国だと書いたが、その中身はほとんどが輸入品だ。アジやイワシなど国産の魚は、すっかり人気を失った。と同時に、煮たり、焼いたりという調理技術も、家庭の台所からは失われつつある。そこで、国が思い切って魚の「ファストフィッシュ」を普及させようと頑張ってはいるものの、その結果、ますます丸魚が売れなくなり、魚売り場は縮小・撤退の憂き目に遭う、という悪循環にも陥っている。

「回転寿司でもね、人気があるのはマグロやエビ、サーモンと、すべて輸入魚です」

世界の富裕層がこぞって魚を食べ始めたビジネスチャンスの時に、日本の漁業や水産業、そして魚売場までが消滅の危機にあり、というのは皮肉な話である。「瀕死の魚売り場を再生するには、どうしたらいいんでしょうか?」

「昔の魚屋がやっていたみたいなスタイルに戻るしかないでしょうね。お客さんも、それを求めていますから」

タコ、いやイカソース

http://diamond.jp/articles/-/40557?page=6



7 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:59:05.42 ID:Vfbuv6lc0
キメジマグロ食べたいです

8 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:59:07.07 ID:N6uXgywlO
食べたいけど高いんだもん。

16 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:00:35.77 ID:bKTw4rxE0
何でも寿司にして出しとけ

21 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:01:27.63 ID:NjmfjGuB0
肉より割高な気がするんだよ 魚て

23 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:01:54.30 ID:Ea62g0VT0
魚買いたいけど高いんだよ

25 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:02:36.25 ID:WnN54lqv0
過剰供給。

27 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:02:48.45 ID:eK24AkME0
魚は高いからな、安いなら毎日魚を食いたい

30 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:03:13.89 ID:7lqdovPU0
ほとんど毎日のように刺身食べてるわ 

41 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:06:52.62 ID:aS7emz320
肉のほうが安い

74 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:12:05.43 ID:qcxxtRBP0
6点盛りで2000円とか誰が買うかってのw

35 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:04:14.00 ID:cuVRJjXCO
スーパーで半額になったサンマ買ってきた

47 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:07:16.54 ID:eK24AkME0
>>35
いま売ってるのは去年の冷凍ものだろ、まだ今年の漁は始まってないし
魚食いたい、むしろ肉はもう食いたくない

53 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:08:28.97 ID:Cvl8QLcK0
>>47
大型船がもう出てるぞ
まあ新さんまはまだ高いけど

48 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:07:27.53 ID:KKDIigTKO
書き込んでる奴の中に魚をさばける奴が
どれくらいいるのかって話しよ
最近じゃ主婦すら無理だろw
まぁ当たり前の話

98 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:15:15.42 ID:8hBFEE1q0
>>48
慣れりゃ簡単なんだがな

108 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:17:19.13 ID:FF35A2qt0
>>48
さばけるよ
原発前は定期的に産直の魚取り寄せてた
干物も自分で作ってたよ
あー、あの頃に戻りたい・・・

131 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:21:21.64 ID:x7M5n+3X0
>>48
住んでいる地域によっては、
魚をさばけないとお裾分けから外されてしまうので、
欲しけりゃ意地でも覚える
格別に新鮮なものが手に入るのでありがたい

71 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:11:21.04 ID:MPQ86De7P
毎日入ってくる船の魚を選べよ
時々しか来ない船はダメ

101 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:15:58.13 ID:u7Y9Ax+h0
久しぶりに魚でもとスーパー行くと魚コーナーに
韓国産の文字の貝が・・・
なんかヤバイ菌でてアメリカじゃ輸入禁止だろ、
それと同じまな板かよ
と思うとお肉でいいよね~とまた一週間

繰り返し

128 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:20:31.03 ID:aE7Oefrp0
>>101
スーパーなんか親切なほうだよ
干物の話だが「長崎加工」「焼津加工」って梱包して置いてあるが
裏のシールに「原材料・韓国産」とか貼ってあるだけ

大半の個人の魚屋はそれこそ「国内有名地域(加工産)
原材料非表示なんて結構あるぞ
まー、魚屋はスルーするレスだと思うがw

161 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:25:43.31 ID:BHjQCMMSO
>>128
ししゃもも表はロシア産だかになってるけど、加工が
中国ってのもあるね
もちろん買わない

177 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:28:02.55 ID:aE7Oefrp0
>>161
ししゃもは「キャべリン」か、本流・本家かで
味も評価も違い過ぎるからなぁ・・・

119 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:18:55.11 ID:BHjQCMMSO
ばーちゃんが作ってた鰯のみりん干し食いてー
あぶって茶漬けにが最高だった

134 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:21:42.35 ID:gegUC7Ij0
どうせセシウム魚だらけで食えなくなるよ

138 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:22:16.13 ID:qcxxtRBP0
その辺の海釣り公園で釣ってきたほうがよほど
信頼性が確実だよなw

142 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:22:27.33 ID:0gATCShf0
魚をさばける人が少なくなったからな。
スーパーなんかで、切り身で売ってたりするけど、
下手糞なスーパーだと不味いマズイ。
そんで誰も買わなくなる。

スーパーでもさ。水槽があるような馬鹿なこだわりを
もってる職人がいるスーパーの刺身は美味しいよなw

166 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:26:30.44 ID:8hBFEE1q0
>>142
水槽のメンテも大変なんだよな・・・
餌やらんから直ぐ腹上向けるし・・・

168 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:26:44.72 ID:cBRs//cY0
最近安い鯵が売ってないんだよな
昔はいっぱい売ってたのに…

小さいの揚げて食べるとおいしんだよ

174 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:27:41.64 ID:f9K9A0RF0
サバの味醂干しが最強だから

181 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:28:34.35 ID:Vfbuv6lc0
まあサメタレ(塩)さえあればとりあえず満足

192 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:29:31.07 ID:xQUlfr8e0
福島の事故以来魚は一切買ってない。

198 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:30:10.84 ID:UMRiWnDnO
震災から魚介は一切口に入れてない

202 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:30:33.45 ID:S9y8GHU10
単身世帯が増加しているしな。

224 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:33:22.31 ID:8hBFEE1q0
仕事の調理で一番嫌だったのはオコゼ

245 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:37:41.53 ID:023un8XB0
このところ週4日は魚食べてるよ、缶詰ばっかりだけど
なぜ缶詰かっていうと楽というのもあるんだけど
火を使わなくて済むから、この暑いのに室内温度が上がる
料理はできるだけしたくない
缶詰ならそのまま食べられる、それが理由
涼しくなったら鮮魚買って料理するよ

246 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:37:42.39 ID:32V35Nms0
旨い魚売ってないから

イオン系なんてほんと魚売ってないよな

252 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:38:29.51 ID:NnihWneJ0
実家で太刀魚の塩焼きが良く出されてたから
太刀魚がこんなにいいお値段するとは思わなかった

260 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:40:40.06 ID:0PzzpJZa0
家でさんま焼いて食ったら火災報知器鳴った

以来、家では魚を焼かなくなった

262 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:41:43.66 ID:8hBFEE1q0
>>260
換気扇回したか?

263 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:41:54.52 ID:HQOE5B/N0
>>260
つ【換気扇】

268 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:43:32.31 ID:8hBFEE1q0
刺身造るときにキュウリやニンジンで飾り造るのも楽しい
正月は角松作るとみんなに喜んでもらえる

273 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:43:49.73 ID:1sF9VbZH0
そりゃ鮮魚コーナーの隣で半額シール貼られた
煮魚が売ってるんだもんよ
手間とか考えたら煮魚買うわ

ここ数年鮮魚コーナーじゃ刺身しか買ってないな

280 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:47:30.11 ID:0lNs9SJk0
魚はゴミの残らない安いものばかり買ってる。
チリメン、塩鯖、トラウト、見切りのブリとか、あと缶詰だな。
鰹のタタキやもずくもたまに買うけど、骨の残る1匹ものはちょっと・・・

292 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:52:43.47 ID:9m83uAIOP
焼肉屋はあっても焼き魚屋は無いからな
そういう事だ

297 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:53:39.83 ID:Vfbuv6lc0
>>292
でもあったら焼肉屋より行く頻度高いと思う

300 名前:名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:54:19.79 ID:HQOE5B/N0
朝食に干物を食う食習慣が薄れると、
他の食事でも魚食べなくなりそうだなと思う。
料理旅館の朝メシとか、マジで動けなくなるまで
食っちゃうほど美味いんだけどな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 491572 ] 名前: gg  2013/08/22(Thu) 23:33
丸々1匹で欲しいんだけどな。普通にさばけるし、
鮭などは、1匹で買う、色々部位により使い道があるからね。
だが最近は切り身なんだよね。鮭の頭などぶち込んだ鍋・・旨いのに・・
天然のコラーゲンたっぷりで最高なのにね。コクが違うんだよ・・  

  
[ 491574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/22(Thu) 23:36
漁獲枠規制かけないからだろ
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/3068
もうこういうところで指摘されてる  

  
[ 491576 ] 名前: z  2013/08/22(Thu) 23:40
>魚は高いからな、安いなら毎日魚を食いたい

は?
もう、そんなこというような時代になったのか。
まあオレんちは、近くに漁港があるから安いのかもしれんが、魚が高いと思ったことなんて一度もないぞ。  

  
[ 491578 ] 名前: 名無しの日本人  2013/08/22(Thu) 23:43
最低でも週2回必ず魚を食べるようにしてるよ
鯵の刺身が美味しい  

  
[ 491581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/22(Thu) 23:48
まあ輸入の屑肉が安いからねえ。それと比べると割高なんだよねえ
鯵は好きだがワタの臭いが凄まじいし…ごみ捨ての日に合わせないと食べられんわ  

  
[ 491582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/22(Thu) 23:49
>都内で頻繁に見かける食料品の100円ショップにも、なぜか、鮮魚コーナーだけがない。
まずここにツッコもうぜ
  

  
[ 491586 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/08/22(Thu) 23:51
漁師は魚は安いし燃料は高いしで泣いてるよ
3年ほど前から2、3割やすくなったままだ
値段がいいのは正月、GW, お盆、ぐらいだな
実際漁師は年寄りばかりだ、先が無い
  

  
[ 491587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/22(Thu) 23:54
夏場は捌くはしからダメになってくような気がして手を出しづらい  

  
[ 491588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/22(Thu) 23:54
じゃあ無理して売るなよ。

鰻もあれだけ山積みしておいて、漁獲量が激減だの値段が高騰だの言ってんのな。

中国人が食べ始めたから量が足りなくなった以前の問題だろ。

売りすぎなんだよ。
  

  
[ 491592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:00
回転寿司のネタとかは別物なんだろうな  

  
[ 491594 ] 名前: 名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:02
そうですか。それで?  

  
[ 491597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:07
仕方ないんじゃないかな?特に子供とかいれば躊躇するだろうし。
福一の始末をつけない事には不安は消えない。家はあまり気にしてないけどそんなのは少数派だろう。  

  
[ 491602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:14
サンマ58円くらいで売ってるし
今日も食べたんだけど。  

  
[ 491614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:29
イオン系のスーパーは悪意を感じるほどに魚が少ない  

  
[ 491623 ] 名前:    2013/08/23(Fri) 00:34
魚はさばいた後手が臭くなるのがなぁ
ゴム手袋しても骨と鱗であっさり破られて結局手に臭いが・・・  

  
[ 491625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 00:37
魚捌くのなんて今日び動画見て簡単に覚えられるけど
大物やるとしばらく台所が魚臭いんだよな…  

  
[ 491660 ] 名前: 癌柳才  2013/08/23(Fri) 01:14
『すし』が食えなくなることはつらいな。
『さんまの塩焼き』が食えなくなることはつらいな。
『さばの塩焼き』が食えなくなることはつらいな。
こんなこと書くこと自体つらいな。
  

  
[ 491672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 01:30
イナゴみたいな中国人と朝~鮮人が乱獲しまくるから漁獲量が減っていき、日本人が適度に魚を食えなくなってきているって話だろ。
中国・朝鮮は滅ぼすべきである。  

  
[ 491673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 01:30
朝鮮  

  
[ 491676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 01:33
魚を捌くのはいいんだよ。
手を洗っておけば、臭いはそれなりに落ちるからさ。
でも、片付けが面倒なんだよ。
後、モノによっては家庭では捌けないから魚屋さんに捌いてもらう必要があったりする。  

  
[ 491679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 01:37
骨も手間も我慢するとしても、生ごみが臭い
最近流行りの骨抜きレンジの商品が鍵を握ってる  

  
[ 491693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 01:59
農業はTPP推進のためのスケープゴート
ttp://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11465055688.html

TPP 新定義:「巨大国際企業という既得権益の既得権益による既得権益のためのルール作り」
ttp://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-573.html

関税撤廃品目、最大85% 政府、TPP交渉で提示へ
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11596019992.html
板挟みになった政府の苦し紛れの表現が「留保」です。あくまで国内向けのアピールであたかも15~20%関税撤廃しないですむかのような錯覚を起こさせるための表現です。  

  
[ 491710 ] 名前: 名無しの日本人  2013/08/23(Fri) 02:27
農業は日本最大の寄生産業。 
農家は一日も早く廃業させて欲しい。 日本が農業再生させるためには
農業法人の規制をなくして、やる気があって資本・頭脳がある会社経営に
すべきだろうな
  

  
[ 491749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 04:25
輸入鮮魚や高値(魚だけじゃないよね)が倦厭されてるのに魚売り場のせいにするなんてどこぞの国の人かと思ってしまうわ。  

  
[ 491767 ] 名前:    2013/08/23(Fri) 05:20
>
魚介類を対象にした商品企画開発などのコンサルティングをしている「Marine Present(マリン プレゼント)」の社長、柴田稔さん(59歳)が言う。
「このまま行くと、あと数年のうちにスーパーの魚売り場はなくなりますよ」


ほう、言ったね あと数年てのは10年以内くらいでよろしいか?
このままってのは特に対処なければの話でいいよな
後からあーだこうだ言うなよ 楽しみにしてるぞ
  

  
[ 491904 ] 名前: k  2013/08/23(Fri) 09:26
※491710
経済関係に必ず現れる竹中規制緩和政策推進派のステマ。日本の農業を外資に売り渡す気なのかよ。企業の大規模経営なんて利益優先になるのは必至で、役所とつるんでアメリカみたいな効率優先のために規制緩和をバンバンやってくる。そんな農業を始めるだけ。抗生物質漬けの家畜の肉や卵、農薬漬けの作物食わされるぞ。  

  
[ 491921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 09:54
保存が効かないものを大量に用意しないといけないからな
スーパーという形態には適してないんだよ
残したいのなら、特設コーナーにして決まった曜日でやるのが最良な方法だろ
今の家庭冷蔵庫は優秀だしな、毎日買い込む必要はない  

  
[ 491935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 10:28
※491904
今の兼業農家主体の農業でまともなものを作れると思ってる方がどうかしてるわ。
農業でも米と野菜はわけて考えな。
日本の米以外の農家は政府の補助なくても立派にやってるのさ。
TPPの農業の問題なんて結局米農家の優遇をどうするかに尽きるだろ。  

  
[ 491939 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/08/23(Fri) 10:31
北海道民にチリだのノルウェーだのの鮭を食わすなよ!
漬け魚は簡単で便利だけど、中国産の魚使ってる場合多いから気をつけてね

それにしても乱獲のせいなのか、魚の種類が減ったし、金額も高くなったね。
いつも同じような魚を同じように食べるしかない感じ。これじゃあ魚離れも進むって。  

  
[ 491967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 11:06
1960~80後半にかけて日本の漁師は日本近海で乱獲しまくったからな
その反動で90年代からジェットコースターのように漁獲量が激減
それでも漁師たちは生計のためにまだ小さな魚ですら獲って売った
その結果今ではほとんど魚が獲れず(売り上げ)<(燃料代)という逆転現象が起きている
北欧などでは徹底した水産資源管理をしてたから安定的かつ持続的に水産業がまわっている
ノルウェー産などを日本のスーパーでよく見るのはそういう長期的な視点に立った政策をやっていたからだ
日本の水産庁はまったくそういった規制を設けなかったので今の惨状になってしまった
魚が売れない売れないというけれど、その前にまず日本の水産資源を保全・管理するためにも徹底した規制を導入してはどうかね
このままでは日本の水産業は完全に消滅するよ  

  
[ 492010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 12:16
>491967
日本の水産業が壊滅したら、資源回復して、また新たに水産業が興るかな?  

  
[ 492069 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/08/23(Fri) 14:00
カツオ、アジ、サバ、干しサケ、スズキ、ニシン、クエ、サワラ、サンマ、銀タラ、タラ、シラス、ヒラメ、カレイ、タイ、イカ・タコ類、エビ類、貝類・・・
今じゃ小ぶりの鯛だって安価で手に入り、鯛飯なんか手軽に作れる。

買わなくなっている連中は、イオンやらセブンiなどを積極的に利用して、骨なしのパック製品なんか買ってるのだろうかね。スーパーの鮮魚売り場は海産物が多い沿岸の地方でも閑散としている。某M市のイオン。

鮮魚の調理もテレビじゃ見ないし、トラウトサーモンやらノルウェーサーモンやら、グローバル被れの企業は海外製品の積極的販売をしている。自国の産業なんて頭にないのだろう。無国家主義の有象無象どもだ。

ただし、国産品に対する懸念も確かにある。福島原発の汚染水漏れである。放射能の検出技術と規制が確立したというのに、未だに風評被害というものがぬぐいきれていないか、集団的無意識として「太平洋産を避けたい」という心理がはたらいているのかもしれない。フクイチの放射能漏れの報道を聞くたびに「この報道をして誰が儲かるのか?」と考えたとき、結果的に海外産の鮮魚に食指が伸びるのは必然だろう。

輸入魚は安いが、価格に含まれる燃料費が高い。CO2消費量の明記を全面化して国産製品の国内消費を促すべき。国(経産省などの中央省庁)は内需をむりくり押さえ込んで、輸出入を活発化させたいから国内産業の保護はそっちのけで海外商品の融通を図っているのだろうか?  

  
[ 492119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 15:20
6人家族だったりすると魚料理は高くて食えない。
同じ値段出すと、普段買わないような高い肉ですき焼きができる。  

  
[ 492272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/23(Fri) 21:51
セシウムなんかの放射性物質は内蔵、特に肝臓に貯まるから、身は食べても問題ないよ。
内蔵はどうか判らない。  

  
[ 492275 ] 名前: 名無しの日本人  2013/08/23(Fri) 22:07
そもそもお前らの言うスーパーって、イオンとか、マックスなんちゃらみたいな
兎に角お総菜に力入れてます―って感じの所ばっかりなんじゃね?
地元密着型の小規なスーパーはけっこう魚安いと思うんだが。

>491576
だよなあ。正直、何で魚が高いとか言ってんのか意味が分かんないだよな。
うちのまわりのスーパーも、アジやらサバやらイワシやらその時期の魚を
安価で売ってるから、魚高いか?って感じなんだよ。
  

  
[ 492277 ] 名前: .  2013/08/23(Fri) 22:19
東電が大量の汚染水流出を次々に発表し始めたのをうけて、
魚介類はさらに消費が落ちるかもしれんね。

でも、放射能汚染に過敏になりすぎると、何も食えなくなりそうな。  

  
[ 492305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/24(Sat) 00:16
「このままだと売り場がなくなりますよ」
(俺に金出せばどうすればいいか教えてやるよw)
コンサルタントの脅し文句だなw  

  
[ 492861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/24(Sat) 16:07
年取ったら肉が食えなくなるらしい。
今からもっと高齢化するんだから魚はなくならない。

焼きたての魚は肉よりうまい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ