2013/08/25/ (日) | edit |

地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設
国交省、税優遇で移転後押し
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377380554/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2400D_U3A820C1MM8000/
スポンサード リンク
1 名前: アキレス腱固め(WiMAX):2013/08/25(日) 06:42:34.11 ID:WAVZkD0mP

地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設
国交省、税優遇で移転後押し
国土交通省は地方都市の街づくり政策を抜本的に見直す。病院や介護・商業施設などを誘導する街の中心部を法律で明確にするとともに、郊外からの移転を国が後押しする補助金や税制優遇策をつくる。少子高齢化や地方自治体の厳しい財政事情を踏まえ、郊外に広がった都市機能を中心部に集める「コンパクトシティー」を国主導で全国に広げる方針に転換する。
(以下ソース)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2400D_U3A820C1MM8000/
5 名前: 不知火(山形県):2013/08/25(日) 06:46:34.76 ID:6ILXgLBb0
企業が外側に移すのか?移転と道路の整備は何年かかるんだよ
9 名前: 不知火(徳島県):2013/08/25(日) 06:50:09.08 ID:jKE9MU/00
>>5
デカい病院や商業施設作れるような土地のある企業は郊外の工場ばかりだろ
これは、あれじゃね?
どこの地方都市にでも中心部に存在してるクソなシャッター商店街を
一旦ぶっ潰して、そこにイオンSCだのの大規模ショッピングセンターと
大規模病院をセットで建設するのを国が後押しするんじゃね?
デカい病院や商業施設作れるような土地のある企業は郊外の工場ばかりだろ
これは、あれじゃね?
どこの地方都市にでも中心部に存在してるクソなシャッター商店街を
一旦ぶっ潰して、そこにイオンSCだのの大規模ショッピングセンターと
大規模病院をセットで建設するのを国が後押しするんじゃね?
69 名前: ニールキック(神奈川県):2013/08/25(日) 08:42:39.86 ID:X4r3zosa0
>>5
駅前に必ずあるパチンコ屋をどかせば解決だな
駅前に必ずあるパチンコ屋をどかせば解決だな
10 名前: ニールキック(大阪府):2013/08/25(日) 06:53:50.67 ID:8UrSfhDc0
車でしか行けないような郊外の○○ヶ丘団地に
家買っちゃった奴涙目。
ジジババになったらどうするんだと。
家買っちゃった奴涙目。
ジジババになったらどうするんだと。
12 名前: 16文キック(公衆):2013/08/25(日) 06:57:15.66 ID:ZM31I4Ry0
>>10
なんで団地に家買うんだよ意味わからね
なんで団地に家買うんだよ意味わからね
30 名前: 中年'sリフト(神奈川県):2013/08/25(日) 07:44:04.38 ID:nawl3SN40
>>12
地方では、新興住宅地を団地と呼ぶから
地方では、新興住宅地を団地と呼ぶから
14 名前: テキサスクローバーホールド(SB-iPhone):2013/08/25(日) 06:59:52.33 ID:31hL3LjlP
国道329号線走ってるとデッカい標識で
「老人に注意」って書いてあるんだよね。
老人が道路に飛び出してくる可能性のある区間みたいだ
「老人に注意」って書いてあるんだよね。
老人が道路に飛び出してくる可能性のある区間みたいだ
17 名前: 垂直落下式DDT(catv?):2013/08/25(日) 07:04:40.32 ID:qnFMjVv00
これはしょうがない
前から俺が言ってたこと
少数のジジババしか住んでない地域でどれだけ
税金が垂れ流されてるか
前から俺が言ってたこと
少数のジジババしか住んでない地域でどれだけ
税金が垂れ流されてるか
21 名前: かかと落とし(内モンゴル自治区):2013/08/25(日) 07:15:59.29 ID:Pl3LUD1+O
31 名前: 中年'sリフト(神奈川県):2013/08/25(日) 07:46:35.58 ID:nawl3SN40
100 名前: アキレス腱固め(SB-iPhone):2013/08/25(日) 09:41:44.33 ID:vRH8waHeP
19 名前: アキレス腱固め(SB-iPhone):2013/08/25(日) 07:14:45.35 ID:vRH8waHeP
先行の富山市と青森市が大失敗してるのに、
行政はそれを認めず「わずかながら成果が見られた」の一言で、
失敗を認めていないという…。
どうすんのよ?
行政はそれを認めず「わずかながら成果が見られた」の一言で、
失敗を認めていないという…。
どうすんのよ?
25 名前: ダイビングヘッドバット(滋賀県):2013/08/25(日) 07:24:47.21 ID:L2cTWRQv0
年取ってから違うとこに住んだら
ボケが進むって話聞いたことある
それにずっと住んでたとこから離れたがらないでしょ?
ボケが進むって話聞いたことある
それにずっと住んでたとこから離れたがらないでしょ?
28 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 07:34:21.74 ID:txByI8ET0!
>>25
80超えたらもう移住無理だね。60でもきつい。
以前どこかの都市で年寄りを市営住宅みたいなところに集めたら
ばたばたと病気になって倒れていったということがあったみたいで
年寄りにはもう適応能力がないから新しい環境では暮らせない。
キリンは保護したら緊張で心臓が止まることがあるらしいけど
そんな感じ。
だから、もう少し若い段階で、まだ前向きに移住を考えられる
世代が動きやすいような法整備が必要なんだよね。
80超えたらもう移住無理だね。60でもきつい。
以前どこかの都市で年寄りを市営住宅みたいなところに集めたら
ばたばたと病気になって倒れていったということがあったみたいで
年寄りにはもう適応能力がないから新しい環境では暮らせない。
キリンは保護したら緊張で心臓が止まることがあるらしいけど
そんな感じ。
だから、もう少し若い段階で、まだ前向きに移住を考えられる
世代が動きやすいような法整備が必要なんだよね。
26 名前: ナガタロックII(東京都):2013/08/25(日) 07:25:37.13 ID:65Fz3H3l0
北欧なんか強制移住だぜ
27 名前: アキレス腱固め(チベット自治区):2013/08/25(日) 07:31:18.49 ID:cjkxQvZCP
やっと、こういう政策が出てきたのか
長らく言われてきたけど遅かったな
長らく言われてきたけど遅かったな
29 名前: パロスペシャル(東京都):2013/08/25(日) 07:37:07.01 ID:C4iLaRpk0
整備が終わったころには高齢化も終わっている。
人口も激減してるだろうから、無駄遣いになっちゃうだろうな
人口も激減してるだろうから、無駄遣いになっちゃうだろうな
32 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 07:53:01.78 ID:wzRhN/EYP
住むとこぐらい自由にさせろよ。わざわざ狭い日本で
固まってすむとかアホかと
固まってすむとかアホかと
45 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 08:12:55.02 ID:txByI8ET0!
>>32
日本ってドイツよりも広いて知ってた?
日本ってドイツよりも広いて知ってた?
51 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 08:18:25.05 ID:wzRhN/EYP
52 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 08:19:57.39 ID:txByI8ET0!
>>51
その山の中に無数に人が住んでるの知ってた?
いわゆる山間地、と中間地、あわせて中山間地域と呼ばれてるところね。
あっちに2世帯、こっちに1世帯とぱらぱらまばらに住んでいる。
それが全部限界集落化してカオスになってるわけよ。
その山の中に無数に人が住んでるの知ってた?
いわゆる山間地、と中間地、あわせて中山間地域と呼ばれてるところね。
あっちに2世帯、こっちに1世帯とぱらぱらまばらに住んでいる。
それが全部限界集落化してカオスになってるわけよ。
53 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 08:23:54.19 ID:wzRhN/EYP
55 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 08:25:56.01 ID:txByI8ET0!
>>53
問題を分かってないね。
これからまだまだ団塊の世代は20年以上生きるわけよ。
その人たちが全員限界集落の住人になっていくと
膨大な行政コストを消費することになる。
1人山の中に住んでるだけでも、すべてのインフラをそこまで
通す必要がある。そのための費用は都市の人たちの税金だ。
いらない道路を造るなというなら、その奥に住んでいる人に
町に移住してもらうしかないんだよ。
問題を分かってないね。
これからまだまだ団塊の世代は20年以上生きるわけよ。
その人たちが全員限界集落の住人になっていくと
膨大な行政コストを消費することになる。
1人山の中に住んでるだけでも、すべてのインフラをそこまで
通す必要がある。そのための費用は都市の人たちの税金だ。
いらない道路を造るなというなら、その奥に住んでいる人に
町に移住してもらうしかないんだよ。
59 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 08:29:59.33 ID:wzRhN/EYP
>>55
いや既にインフラは整ってるだろw20年ぐらいは、持つよw
いや既にインフラは整ってるだろw20年ぐらいは、持つよw
62 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 08:33:37.54 ID:txByI8ET0!
63 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 08:37:56.73 ID:wzRhN/EYP
65 名前: クロスヒールホールド(愛知県):2013/08/25(日) 08:38:43.35 ID:v/P7j5vN0
引っ越せたとして、ちゃんと仕事はあるんだろうな?
73 名前: ジャンピングパワーボム(埼玉県):2013/08/25(日) 08:46:24.14 ID:Gg5fD1H00
俺んちも撤退するくらい地方は衰退しているが新しい芽生えもある
問題はお金と頑固な方々がいちゃもん付けてくることかな
問題はお金と頑固な方々がいちゃもん付けてくることかな
74 名前: 河津落とし(関西・東海):2013/08/25(日) 08:47:57.94 ID:4IHmqjdHO
墓だけ残すのか。笑いものだなw
79 名前: 32文ロケット砲(ドイツ):2013/08/25(日) 08:49:00.63 ID:txByI8ET0!
81 名前: 河津落とし(関西・東海):2013/08/25(日) 08:49:50.56 ID:4IHmqjdHO
>>79
やめれ
やめれ
86 名前: パロスペシャル(東京都):2013/08/25(日) 08:51:34.94 ID:C4iLaRpk0
97 名前: アキレス腱固め(埼玉県):2013/08/25(日) 09:08:07.63 ID:wzRhN/EYP
コンパクトシティ化して、歳出が減ったが、歳入も減ったでござるwww
101 名前: フランケンシュタイナー(神奈川県):2013/08/25(日) 09:45:58.10 ID:x0I+cOGz0
インフラと公共サービスを維持する方法が他にないんだから仕方ない
嫌な奴が山奥で完全自給自足するのは勝手だから好きにすればいい
嫌な奴が山奥で完全自給自足するのは勝手だから好きにすればいい
112 名前: ローリングソバット(愛知県):2013/08/25(日) 10:06:17.08 ID:HA8nfDsA0
本来アクセスの最上地点であるのに中心部の地価が駄々下がりだからな、
インフラ含め潜在的にも非常にもったいない。
逆に一駅なり少し離れたニュータウンに人口流入が起こり
そちらの方に新規大型建設や病院移転が起こっている。
これにより都市計画が大きく狂ってしまった。
人口過疎地のゴースト中心部と新規流入のニュータウン。
この状態は公共交通や道路整備と非常なミスマッチ、ロスを起こしている。
悪い側面ばかりではないがやはり問題は多い。
インフラ含め潜在的にも非常にもったいない。
逆に一駅なり少し離れたニュータウンに人口流入が起こり
そちらの方に新規大型建設や病院移転が起こっている。
これにより都市計画が大きく狂ってしまった。
人口過疎地のゴースト中心部と新規流入のニュータウン。
この状態は公共交通や道路整備と非常なミスマッチ、ロスを起こしている。
悪い側面ばかりではないがやはり問題は多い。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【シリア情勢】日本政府は軍事介入「支持」表明で調整
- 中国政府「歴史を無視して挑発を繰り返す日本とは会談できない」
- スタジオジブリ「安倍晋三は平和ボケの若造。憲法9条は日本の価値」(´・ω・lll)
- 政府、世界大統領の発言の意図を国連サイドに問い合わせる方向
- 国交省「地方都市をコンパクト化するぞー」 高齢化対応、病院など中心部に移転 補助金・税優遇で
- 連合の古賀会長 「消費増税やるべきだ」
- 米マケイン議員「尖閣は日本領」→中国報道「日本メディアも疑問視している」
- 【速報】 日本政府、日本に生活基盤のある韓国人の一斉強制送還を準備
- 【速報】 日本政府 「韓国人には絶対賠償しない。新日鉄と連絡取った。」
老人ほど住処にこだわりがあるんじゃないの。たとえ田舎でも住み慣れた場所から便利がいいからといって都市に移動するとは思えない。それをコパパクト化という経費削減政策で強制移住させる気か。それとも田舎に住んでいるやうが悪いと見捨てる気か。いずれにしても小さい政府地方行政で経費を削る気マンマンの役人の腹積もりが見え見えなんだけど。
また効率効率ばかりか
近所付き合いが何のためにあるのかと
近所付き合いが何のためにあるのかと
維新ブチ切れ?
地方に仕事造れよ
林業なんかやらないと国土が荒れるぞ
林業なんかやらないと国土が荒れるぞ
国家が国民の住居まで管理とか、社会主義か何か?
多摩に点在する行政計画都市をみてると、
利便性とはコンパクトな事じゃないかと本気で思う。
人口密度が低いから商業施設が成り立たず、活気が無い。
車がないと生活が成り立たないので、今の世代が老いたら
大問題になるのはみえてる。
利便性とはコンパクトな事じゃないかと本気で思う。
人口密度が低いから商業施設が成り立たず、活気が無い。
車がないと生活が成り立たないので、今の世代が老いたら
大問題になるのはみえてる。
これって例の道州制への第一歩になるのかな?
個人的には道州制は賛成です。
地方ごとに…例えば雪国にしかわからない問題を中央に持っていかなくても地方集団で解決出来たらいいな、と。
個人的には道州制は賛成です。
地方ごとに…例えば雪国にしかわからない問題を中央に持っていかなくても地方集団で解決出来たらいいな、と。
どうせなら、アーコロジーでも作ればいいじゃん
地産地消、リサイクルできそうだし、最終的に宇宙いけそうだし
地産地消、リサイクルできそうだし、最終的に宇宙いけそうだし
道州制になったら、EUのギリシャみたいな地方都市が溢れて、デトロイト化して荒廃し犯罪者や不法滞在者の住処になるだろうな。
他にも地方参政権を勝手に拡大して乗っ取られるリスクも出てくる。
維新は本拠地大阪だから好き放題やりたいために、推進してるんだろうけど、周りの地方都市からみたらいい迷惑だよ。
他にも地方参政権を勝手に拡大して乗っ取られるリスクも出てくる。
維新は本拠地大阪だから好き放題やりたいために、推進してるんだろうけど、周りの地方都市からみたらいい迷惑だよ。
里山ビジネスもっと普及させたらいい
元アナウンサーかなんかも本書いてたけど、日本発でおもしろいことになるかもしれない
元アナウンサーかなんかも本書いてたけど、日本発でおもしろいことになるかもしれない
まぁ町とかもっと一から設計しなおして欲しいというのはあるなぁ
道路も自転車専用ほしいし
道路も自転車専用ほしいし
※29
>整備が終わったころには高齢化も終わっている。
この手の勘違いしてる奴たまにいるなあ
日本人は1組(2人)の夫婦が1.3人しか子どもを生まないんだから、50年後も高齢化は止まらんよ
出生率が2を越えない限り、老人>子ども世代になる
>整備が終わったころには高齢化も終わっている。
この手の勘違いしてる奴たまにいるなあ
日本人は1組(2人)の夫婦が1.3人しか子どもを生まないんだから、50年後も高齢化は止まらんよ
出生率が2を越えない限り、老人>子ども世代になる
広い日本に無人地帯を作る方が怖いんだが
気楽に農村または地方郊外に移住できるような政策をしてくれ
気楽に農村または地方郊外に移住できるような政策をしてくれ
wzRhN/EYPがバ/カだということだけは分かった
※493676
なるほど、そういうのもあるよな
イメージでは東北辺りの列島の真ん中ら辺誰もいないイメージだけど、日本人だから誰か住んでるんだろうな~
山奥行っても大概家とかあるもんな日本。
なるほど、そういうのもあるよな
イメージでは東北辺りの列島の真ん中ら辺誰もいないイメージだけど、日本人だから誰か住んでるんだろうな~
山奥行っても大概家とかあるもんな日本。
※493675
自分で答え言ってるじゃん。
50年間ずっと一緒だと思うの?
若者は年寄りになるけど年寄りは退場するんだぜ
自分で答え言ってるじゃん。
50年間ずっと一緒だと思うの?
若者は年寄りになるけど年寄りは退場するんだぜ
病院が移転したら人の流れが変わって駐車場貸してる人や商店街とか困るよ 新しい所はきっとチェーン店ばかりになってしまうよ
マジでコンパクト化とかやめれ
新幹線の駅前とかホント悲惨だから
新幹線の駅前とかホント悲惨だから
中心地の空洞化を防ごうって意味も有るんだろう
あと維持管理含めた過疎地のインフラに金掛けてる余裕は無いって事でしょ
上のコメで言ってる通り人口密度低いと街が死ぬ
寂れた街は本当に悲しくなるよ
あと維持管理含めた過疎地のインフラに金掛けてる余裕は無いって事でしょ
上のコメで言ってる通り人口密度低いと街が死ぬ
寂れた街は本当に悲しくなるよ
その老人達、後何年生きるのよ
既に70、80歳の高齢者しかいねーような土地を意地してなになるの?
既に70、80歳の高齢者しかいねーような土地を意地してなになるの?
※493685
日本の場合国土が荒れる。
アメリカはよく町ごと捨ててるけど、日本の場合どこかと繋がってる。
日本の場合国土が荒れる。
アメリカはよく町ごと捨ててるけど、日本の場合どこかと繋がってる。
コンビニ弁当 添加物 FC2で検索したら・・・・
うわああ
うわああ
>新幹線の駅前とかホント悲惨だから
いやそういう所にも誘導するんじゃねーの
行政も新駅栄えさせたいって当然思ってるでしょ
いやそういう所にも誘導するんじゃねーの
行政も新駅栄えさせたいって当然思ってるでしょ
スレや※欄見ても否定的な発言が多いが、実態分かっているヤツはいなさそう。
抽象的な表現や聞いたこともないソース不明な思いつきで話し作ったんだろうレベルのどこかの都市で聞いた話だとか、実態の見えないアヤフヤな形のまま批判してて議論になりそうにない。
まずどういう経緯でこういう抜本的な方針転換になったのか、そのへんの説明をよく聞いた方が良いだろう。
北海道なんか現在の人口の3分の1が札幌市に集中していて、函館市、旭川市、苫小牧市も含めれば、北海道の人工の半分近くまで行く。
道東と道北の過疎化は酷いものがあり、今後は札幌市への流入が増えることが予想されていることからも、地方都市の集中コンパクト化は分からなくもない。
抽象的な表現や聞いたこともないソース不明な思いつきで話し作ったんだろうレベルのどこかの都市で聞いた話だとか、実態の見えないアヤフヤな形のまま批判してて議論になりそうにない。
まずどういう経緯でこういう抜本的な方針転換になったのか、そのへんの説明をよく聞いた方が良いだろう。
北海道なんか現在の人口の3分の1が札幌市に集中していて、函館市、旭川市、苫小牧市も含めれば、北海道の人工の半分近くまで行く。
道東と道北の過疎化は酷いものがあり、今後は札幌市への流入が増えることが予想されていることからも、地方都市の集中コンパクト化は分からなくもない。
※493693
北海道なんて特殊な例を出されても
北海道なんて特殊な例を出されても
っ北海道の伊達市 リアルコンパクトシティ&高齢者移住促進を街挙げてやっている
三ヶ月仕事で滞在したことがあるが異様に住みやすい
そういう事例もあるので、考察は必要だ
絶対成功するなんて言えないけどね
三ヶ月仕事で滞在したことがあるが異様に住みやすい
そういう事例もあるので、考察は必要だ
絶対成功するなんて言えないけどね
関東圏の企業の優遇税制をなくして過疎を止めるべきだと思うんだが…
コンパクトシティーっいうのは地方、過疎地切り捨てみたいな印象があるかもだが
地方の中心地が人口減少のためにスプロール化していくなか、公共投資を集約化することは仕方ない。
拡大や成長は今後もあるだろうが、無計画に可能性を模索する方向性は福祉を充実させて返すあてのない借金を増やす政策に似てる
地方の中心地が人口減少のためにスプロール化していくなか、公共投資を集約化することは仕方ない。
拡大や成長は今後もあるだろうが、無計画に可能性を模索する方向性は福祉を充実させて返すあてのない借金を増やす政策に似てる
※493694
北海道が特殊な例って、北海道こそ現在の都市集中&過疎化を縮図にしているとこだと思うが。
北海道に限らず『市』への人口流入で人口集中化する都道府県は多く、自然な流れを見ても地方都市に集中させようとする政策自体は実態に即していて効率は良いと思う。
北海道が特殊な例って、北海道こそ現在の都市集中&過疎化を縮図にしているとこだと思うが。
北海道に限らず『市』への人口流入で人口集中化する都道府県は多く、自然な流れを見ても地方都市に集中させようとする政策自体は実態に即していて効率は良いと思う。
東京以外は別に廃墟でもいいだろ
ちょうどいい人減らしじゃないか
ちょうどいい人減らしじゃないか
これって、限界集落への対策でしょう。
例えば、山奥にある集落で、住人は十数人。年齢の構成も70、80歳がメインで、若造呼ばわりされてる人ももうすぐ60歳代ってな感じ。
殆ど税金を払わず、街から集落までの道路維持管理とかに数億円。車も満足に運転できず、送り迎えやら何やらで福祉費用に数百、数千万円。
こういう場所が日本全国に無数にある。
「歓迎するから街に降りておいで」って表向きは優しく対応。本音は「日本には、金食い虫なお前らにかけるお金は残ってないんだよ。とっとと、山を降りろ!!」ってことでしょうね。
例えば、山奥にある集落で、住人は十数人。年齢の構成も70、80歳がメインで、若造呼ばわりされてる人ももうすぐ60歳代ってな感じ。
殆ど税金を払わず、街から集落までの道路維持管理とかに数億円。車も満足に運転できず、送り迎えやら何やらで福祉費用に数百、数千万円。
こういう場所が日本全国に無数にある。
「歓迎するから街に降りておいで」って表向きは優しく対応。本音は「日本には、金食い虫なお前らにかけるお金は残ってないんだよ。とっとと、山を降りろ!!」ってことでしょうね。
高齢者が移住する費用の原資が過疎地の不動産になるんだろ。
インフラ整備しない限りそんな過疎地の土地買う奴いないよ。
インフラ整備しない限りそんな過疎地の土地買う奴いないよ。
長生きさせたいならありだろう
集落がなければ連続殺人もなかったろうし
集落がなければ連続殺人もなかったろうし
#493712
アイヤー
アイヤー
全面的に賛成ではないけど、人口減少が避けられないなら、こういう事も考えないとね。
道州制とかやめろよ
てかお前らのところだけでくっついとけ
近畿圏は文化が違いすぎてどこかの民族紛争が絶えない地域みたいになってしまうよ
せっかく統一された日本なのに火種を蒔くな
てかお前らのところだけでくっついとけ
近畿圏は文化が違いすぎてどこかの民族紛争が絶えない地域みたいになってしまうよ
せっかく統一された日本なのに火種を蒔くな
北海道は無人地域を作るなよ特に上の方
ただでさえスキー場近辺はラリア人の巣窟になってるのに
北の方を留守にすると知らないうちにロシア人が上陸して我が物顔で住みだすぞ
ただでさえスキー場近辺はラリア人の巣窟になってるのに
北の方を留守にすると知らないうちにロシア人が上陸して我が物顔で住みだすぞ
人口減少社会でこうした取り組み自体は合理的だが、爺婆世代の現住地への執着をどうあやすかが課題だわな。
東日本大震災やこの間の過疎村殺人事件で、これまでよりやりやすくなってるだろうとは思うが。
東日本大震災やこの間の過疎村殺人事件で、これまでよりやりやすくなってるだろうとは思うが。
過疎地は過疎地で自給自足ができるから高齢でも自立できるし
そんなに悲惨なものじゃないし、限界集落で消える運命もそれでいいんじゃないかな?
もちろん何がしかの公的手助けはいるんだろうけど。
そんなに悲惨なものじゃないし、限界集落で消える運命もそれでいいんじゃないかな?
もちろん何がしかの公的手助けはいるんだろうけど。
国防安全保障のためには地方に分散して住んでもらう必要があるって事も思い出してほしい
コンパクトシティは過疎地対策ではなくて農地と住居が混在しているスプロール化した郊外地域に対するものと考えた方が正しい
歩行圏内に住居や生活手段その他もろもろの機能を置いた方が住居の住み替えとか交通弱者への対策になる、っていう先行研究を踏まえただけで当然の流れ
歩行圏内に住居や生活手段その他もろもろの機能を置いた方が住居の住み替えとか交通弱者への対策になる、っていう先行研究を踏まえただけで当然の流れ
今までの都市計画が破綻した理由を総括しないと、これも二の舞でしょう。「市街化すべきところを優先的に開発」がうまくいかなかったわけだし。
全国民(一億二千万人)一人づつに100㎡割り当てるとして関東平野の7割程で足りる。
(高層建築等を考慮するともっと少なくて済む)
平野は関東平野だけじゃないし、日本は交通・通信インフラもシッカリしているから、生活圏をコンパクトにするのは可能だと思うが、、、、コンパクト化から外れた地域は資産価値が下がって道州制どころじゃないだろ。
多分、日本全体の資産価値も大幅に下がると思う。
(高層建築等を考慮するともっと少なくて済む)
平野は関東平野だけじゃないし、日本は交通・通信インフラもシッカリしているから、生活圏をコンパクトにするのは可能だと思うが、、、、コンパクト化から外れた地域は資産価値が下がって道州制どころじゃないだろ。
多分、日本全体の資産価値も大幅に下がると思う。
そりゃ郊外地域にいちいち上下水道・電気・ガス・道路を整備しても、高度経済成長期のように人口が増えることは無いんだから維持するだけで費用がかかる。
だから出来るだけ都市中心部に人口を集中させて、資本を分散ではなく一括して投入できるようにしなければならない。このままやっていっても限界集落や過疎地だけでなく、都市でさえも共倒れになる可能性が高い。
だから出来るだけ都市中心部に人口を集中させて、資本を分散ではなく一括して投入できるようにしなければならない。このままやっていっても限界集落や過疎地だけでなく、都市でさえも共倒れになる可能性が高い。
場所というより生活が変わるのが問題なんだろうな。
でも、限界集落みたいな地域を巡回して介護、なんて実質無理だろ。
でも、限界集落みたいな地域を巡回して介護、なんて実質無理だろ。
いやいやシムシティじゃないんだから
人間は効率や最善手通り動くもんじゃないわなあ
人間は効率や最善手通り動くもんじゃないわなあ
けど都市に集めて生活費は全て年金や生活保護で全額国が補填するのかな?
東京に転勤になって都市部の住みにくさ実感したよ
一番は移動するのに時間がかかりすぎる
500M先に移動するにもエレベーター降りて信号何個も渡ってさらにエレベーター乗ってって
田舎なら隣町まで行ける時間がかかってんだけど
無駄だと思わないのかな
一番は移動するのに時間がかかりすぎる
500M先に移動するにもエレベーター降りて信号何個も渡ってさらにエレベーター乗ってって
田舎なら隣町まで行ける時間がかかってんだけど
無駄だと思わないのかな
このままだと単純に医者が足りてないやろ
#493722
それも若者がいてこそだろ
それも若者がいてこそだろ
#493733
その間に何個コンビニがあるか数えようか
その間に何個コンビニがあるか数えようか
※493737
そもそも過疎地の老人はコンビ二の便利性を知らないで生活してるから。
そもそも過疎地の老人はコンビ二の便利性を知らないで生活してるから。
情緒もへったくれも無いが仕方ない
将来、人がいなくなった地方には、
PSYCHO-PASSに出てきた巨大穀倉地帯みないのができるかもしれんな
将来、人がいなくなった地方には、
PSYCHO-PASSに出てきた巨大穀倉地帯みないのができるかもしれんな
効率的農業ができないから過疎地になるんじゃ?
とある理由があって、おれは年に数回鳥取県は米子市に行くんだが、駅と市役所の間がもうどうしようもないんだよね。お店というお店は国道沿いにあるし、外れの村にあるイオンモールとの間もそうだし、以前は大したものがなかったはずの弓ヶ浜方面が開発されてるし。
お金さえあれば、駅と市役所~高島屋、反対側の鳥大病院にかけて大規模な再開発するべきだと思うな。出来れば、米子駅と操車場の一部を高架化して、駅の両側をスルー出来るようにしてもらいたい。というか、旧城下町一帯でやってくれればいいんだけどね。
お金さえあれば、駅と市役所~高島屋、反対側の鳥大病院にかけて大規模な再開発するべきだと思うな。出来れば、米子駅と操車場の一部を高架化して、駅の両側をスルー出来るようにしてもらいたい。というか、旧城下町一帯でやってくれればいいんだけどね。
>>51
>日本って、居住に適した土地が少ないって知ってた?山ばっかりだよ日本はw
>だから自ずと住める地域に集まってるよ他の国よりもw十分コンパクトシティです
海外旅行行くと分かるけど、日本以外の国って街とそうでないところの境界線がはっきりしてるところが多いんだよ。
逆に日本は隣の都市と市街地が連続してるなんて当たり前でかなり広範囲に人が住んでいる。
それを批判するわけじゃないけど、とてもじゃないが日本はコンパクトシティが進んでるとは言いがたい。
>日本って、居住に適した土地が少ないって知ってた?山ばっかりだよ日本はw
>だから自ずと住める地域に集まってるよ他の国よりもw十分コンパクトシティです
海外旅行行くと分かるけど、日本以外の国って街とそうでないところの境界線がはっきりしてるところが多いんだよ。
逆に日本は隣の都市と市街地が連続してるなんて当たり前でかなり広範囲に人が住んでいる。
それを批判するわけじゃないけど、とてもじゃないが日本はコンパクトシティが進んでるとは言いがたい。
現状に不満を垂れながら現状維持を望むのをいい加減やめろ
諦めを伝染させるんじゃねえ
諦めを伝染させるんじゃねえ
先祖代々守って来た土地に愛着のあるお年寄りは多いだろうから、思い通りには進まないかも知れないけど
お年寄りが一番離れたくない理由は、慣れ親しんだご近所さんや近くに住む親戚と離れるのが不安なんじゃないの?
なるべく地域がまとまって移動できるように配慮すれば、生活が便利になって喜ぶお年寄りも増えると思うな
お年寄りが一番離れたくない理由は、慣れ親しんだご近所さんや近くに住む親戚と離れるのが不安なんじゃないの?
なるべく地域がまとまって移動できるように配慮すれば、生活が便利になって喜ぶお年寄りも増えると思うな
#493738
レス先は老人関係ねーから
単に都会と田舎での距離さを移動時間だけで見るのは無理なんじゃねって意味だから
一駅分の時間をかけて500m進むしか出来ないが、その間にあるコンビニの数を数えたらたった500mでも田舎での数駅分の移動に匹敵してるとも見える。
レス先は老人関係ねーから
単に都会と田舎での距離さを移動時間だけで見るのは無理なんじゃねって意味だから
一駅分の時間をかけて500m進むしか出来ないが、その間にあるコンビニの数を数えたらたった500mでも田舎での数駅分の移動に匹敵してるとも見える。
田舎で自立生活をするのと都市で飼いならされるは違うと思うけど・・・。
村落全体で手を上げて集団移転望むのなら賛成だけど、
移住後に生きる糧や生きる喜び与えないと高齢者の都市移住は無理なんじゃ?
感情論なしなら名案だな。感情論なしならな
むずかしいね。身体的な理由で買い物などに不自由がある人を都会で世話するっていう発想はいいと思うが、心身ともに元気な御老まで都心に集めてしまうと、地方を支えている数少ない需要までなくなってしまい、地方の壊死がますます進むだろうね。
結果、反日外国人にのっとられた地方続出なんて事も考えられる。
消費税と同じで、なんでも十羽一絡げにして楽しようとしすぎだろ。
きめ細かい配慮のない政策なんて、生活者にとっては迷惑なだけ。
一見よさげな計画も「単なる駄策」と化すのでやめろ。
やりたいなら手間かけて、時間かけて、労力かけて、納税者に利するよう配慮せよ。
結果、反日外国人にのっとられた地方続出なんて事も考えられる。
消費税と同じで、なんでも十羽一絡げにして楽しようとしすぎだろ。
きめ細かい配慮のない政策なんて、生活者にとっては迷惑なだけ。
一見よさげな計画も「単なる駄策」と化すのでやめろ。
やりたいなら手間かけて、時間かけて、労力かけて、納税者に利するよう配慮せよ。
人を集めたとたんに、手入れされない土地が彼方此方に出来るんですね。
まず実施すべきは交通システムの改革だと思ってる。
田舎は完全な車社会だから、どこに行くにも車が必要になる
だから店は駐車場を持ってないと繁盛できない。
でも中心部ほど土地代が高いので、広くて安い土地を求めて、郊外に広がっていくことになる。そして郊外は発展するが、中心部は発展しないという事になる。
だから、街をコンパクトにするという発想自体は評価できると思う。
でも、それは車社会として発展してきた田舎のインフラを無視するという事。
まずは中心部に公営の広くて大きく安い駐車場をぶっ建ててみたらどうだろうか?
田舎は完全な車社会だから、どこに行くにも車が必要になる
だから店は駐車場を持ってないと繁盛できない。
でも中心部ほど土地代が高いので、広くて安い土地を求めて、郊外に広がっていくことになる。そして郊外は発展するが、中心部は発展しないという事になる。
だから、街をコンパクトにするという発想自体は評価できると思う。
でも、それは車社会として発展してきた田舎のインフラを無視するという事。
まずは中心部に公営の広くて大きく安い駐車場をぶっ建ててみたらどうだろうか?
東京をコンパクトにしたら
地方の中心地シャッター街に住んでるけど人持ってくるより固定資産税下げてくれよ。バブルの頃のままだよ。
おじいちゃんとおばあちゃんは最後まで、一人になっても動かなかったな。
故郷を離れたくないのもわかるけど、残念ながら大金持ちでない。
生産性のある税金の使い方ならいいんだけど。先細いビジネスにしかならないのであれば、対策してほしいわ。理想は見えんが
故郷を離れたくないのもわかるけど、残念ながら大金持ちでない。
生産性のある税金の使い方ならいいんだけど。先細いビジネスにしかならないのであれば、対策してほしいわ。理想は見えんが
これ、机上の空論を弄んでる連中が地方都市に暮らした経験がないのか
細切れの権利が錯綜する中心部が開発されにくいのは、ひとえに駐車場と道路渋滞の問題だ
大病院とか下手にそんなとこに持って来てみろ、死人が出るぞガチで
でもって、そうなったら文句言われるのは現場なんだから、いくら優遇したところで、いくら郊外のを虐めたところで、移転が進む訳がない
いや、文句言われるからとかいう以上に、病院ってのはリスクを直視しながら可能な限り人命を救うための場だ、楽観論では運営できない
最終目的としてコンパクト化を目指すのは分からんでもないんだけど、初手として大病院から、ってのはありえん
広い地域をフォローする関係上、どうしたって患者や見舞客は車を利用するしかないんだ
道路整備を最優先で進めつつ、駐車場もたっぷり確保しつつ、ってなら分からんでもないが、現実問題として商店街潰しながら多車線化とか可能なのかっていう
まず交通の条件が整ってから声かけてやれって感じ
細切れの権利が錯綜する中心部が開発されにくいのは、ひとえに駐車場と道路渋滞の問題だ
大病院とか下手にそんなとこに持って来てみろ、死人が出るぞガチで
でもって、そうなったら文句言われるのは現場なんだから、いくら優遇したところで、いくら郊外のを虐めたところで、移転が進む訳がない
いや、文句言われるからとかいう以上に、病院ってのはリスクを直視しながら可能な限り人命を救うための場だ、楽観論では運営できない
最終目的としてコンパクト化を目指すのは分からんでもないんだけど、初手として大病院から、ってのはありえん
広い地域をフォローする関係上、どうしたって患者や見舞客は車を利用するしかないんだ
道路整備を最優先で進めつつ、駐車場もたっぷり確保しつつ、ってなら分からんでもないが、現実問題として商店街潰しながら多車線化とか可能なのかっていう
まず交通の条件が整ってから声かけてやれって感じ
チャイニーズやコリアンみたいなのが居て、それに対策取らずにこういったこと進めてもろくなことにならないような…
ってこれを進めてるのは、国交省か。そうかそうか。
なんつーか
税制優遇するのは建物や企業だけだろうし
貧乏な個人置いてきぼり、国家が姥捨て推奨してるようなものだな
安部と麻生
「 地 方 の 貧 乏 老 人 共 は 氏 ね い !」
税制優遇するのは建物や企業だけだろうし
貧乏な個人置いてきぼり、国家が姥捨て推奨してるようなものだな
安部と麻生
「 地 方 の 貧 乏 老 人 共 は 氏 ね い !」
道州制にしてインフラ整備も自分たちの歳入の範囲ですればいいじゃない
道州制になるときは日本州がアメリカに組み込まれるときだけだ
別にいいと思うけどね。
既存の鉄道駅とか生かせるし、不採算なバス路線をいくつも維持しなくても良くなるだろうし。
既存公共交通の利便性アップも望めるし、ヨボヨボのお年寄りが無理して自家用車運転する必要もなくなるだろうね。
長い目で見れば必要な政策だと思うよ。
一般住民も移住させるとかぶっ飛んだ仮定でコメントしてるのが居るからおかしく見えるだけで。
既存の鉄道駅とか生かせるし、不採算なバス路線をいくつも維持しなくても良くなるだろうし。
既存公共交通の利便性アップも望めるし、ヨボヨボのお年寄りが無理して自家用車運転する必要もなくなるだろうね。
長い目で見れば必要な政策だと思うよ。
一般住民も移住させるとかぶっ飛んだ仮定でコメントしてるのが居るからおかしく見えるだけで。
こんな政策が成功するか失敗するかは小さなこと。
それより道州制が本当にやばい。州とは名ばかりで実態はいくつかの国に分けられて日本は連邦国家にさせられる。
今東アジアの地図が塗り替えられようとしている。
中国の瀋陽軍区が傀儡にしている北朝鮮を従えて中共から独立し、新たな満州国になる。ここまではみんな知ってると思う。そもそも北の核は瀋陽軍区独立を阻む北京に向けられたもの。日本向けではない。
瀋陽軍区が独立闘争を開始して朝鮮半島全体が戦火に包まれた際に、北朝鮮や韓国の難民を数百万受け入れる態勢を整えることが道州制。アメリカは朝鮮からの難民を日本に押しつけたい。財政が悪化する中、朝鮮半島に関わるのが負担だからだ。
つまり、道州制とはアメリカに朝鮮の人を養うのを押しつけられる制度だということ。安倍は筋金入りの親米だからこれを拒否できずにいる。TPPも奇妙な流れだったろ?
道州制と安倍には気をつけろ。道州制を進める国交省は誰が指揮していて、そいつの背景はどの組織だ?その組織はどういう人間が幹部で、どういう思想だ?その組織は自民党とどういう関係だ?
もう分かったろ?
それより道州制が本当にやばい。州とは名ばかりで実態はいくつかの国に分けられて日本は連邦国家にさせられる。
今東アジアの地図が塗り替えられようとしている。
中国の瀋陽軍区が傀儡にしている北朝鮮を従えて中共から独立し、新たな満州国になる。ここまではみんな知ってると思う。そもそも北の核は瀋陽軍区独立を阻む北京に向けられたもの。日本向けではない。
瀋陽軍区が独立闘争を開始して朝鮮半島全体が戦火に包まれた際に、北朝鮮や韓国の難民を数百万受け入れる態勢を整えることが道州制。アメリカは朝鮮からの難民を日本に押しつけたい。財政が悪化する中、朝鮮半島に関わるのが負担だからだ。
つまり、道州制とはアメリカに朝鮮の人を養うのを押しつけられる制度だということ。安倍は筋金入りの親米だからこれを拒否できずにいる。TPPも奇妙な流れだったろ?
道州制と安倍には気をつけろ。道州制を進める国交省は誰が指揮していて、そいつの背景はどの組織だ?その組織はどういう人間が幹部で、どういう思想だ?その組織は自民党とどういう関係だ?
もう分かったろ?
もう自分で車を運転できない年寄りの面倒は見切れないんだよ
医者や買い物への送迎、ガスガソリン等燃料の配達、芥収集、電話電気の配線
間に合わない救急車、乗ってないコミュニティバス
イナカに人が居ないのは不安って、そこを年寄りがお守りして朽ち果てろってか?
国交省がやることはみんな利権だのなんだのって、どうしたらそうなんだろうか。
医者や買い物への送迎、ガスガソリン等燃料の配達、芥収集、電話電気の配線
間に合わない救急車、乗ってないコミュニティバス
イナカに人が居ないのは不安って、そこを年寄りがお守りして朽ち果てろってか?
国交省がやることはみんな利権だのなんだのって、どうしたらそうなんだろうか。
昭和時代に大量に建設したインフラ(橋やトンネル)がそろそろ耐久年数に来ている。更新するか閉鎖するか、そろそろ決めないといけない。
数名しか住んでない僻地に税金は投入しない(1000兆円の借金もあるし出せない)。ってはっきり言った方が良い。
国民があまねく幸福で居ることを保証するって言ったって、税金負担の公平性から考えて、限界に達している。
インフラを更新するなら、受益者負担と言うことで、例えば集落の住人に2割くらい負担させればよい。10名の集落のためにトンネル掘り直しで10億かかるとして、2億を負担しろって言われれば、渋々でも最寄りの街に出てくるだろう。
数名しか住んでない僻地に税金は投入しない(1000兆円の借金もあるし出せない)。ってはっきり言った方が良い。
国民があまねく幸福で居ることを保証するって言ったって、税金負担の公平性から考えて、限界に達している。
インフラを更新するなら、受益者負担と言うことで、例えば集落の住人に2割くらい負担させればよい。10名の集落のためにトンネル掘り直しで10億かかるとして、2億を負担しろって言われれば、渋々でも最寄りの街に出てくるだろう。
都市化率でググれば日本の都市化が進んでないことがわかる
とはいえ本来強力な規模の経済をするには鉄道が必要だし、
逆に言うと鉄道がある程度利益を出すにはかなりの人口が必要になる。
それが出来ない場合かなり小さなコンパクトシティになるな。
とはいえ本来強力な規模の経済をするには鉄道が必要だし、
逆に言うと鉄道がある程度利益を出すにはかなりの人口が必要になる。
それが出来ない場合かなり小さなコンパクトシティになるな。
あくまで限界集落対策にはいいと思うよ。
インフラが既にあるっつーけど、↑に書かれているとおり、その一人の為に運用コストって奴は死ぬほどかかるし。
インフラが発達した今の時代、「ある程度」人口は密集してた方が効率がいいのは当たり前。
病院や商店なんかすらないような所に。「昔からの土地だから」つって、老人を放置しておく方が問題。
スレで「老人は新しい環境に適応できない」って書いてあるが。問題はそうじゃなくて。
日課的にコミュニティとかに出かけたりしていたのが。移住させられるとコミュニティが無くなって引きこもりがちになって亡くなる、とケースが多いって所。
被災地での避難所と同じような事になってるのよ。
都市中心部を開発したい、ってのは国交省のアタマだから賛否様々だろうが。
限界集落から、鉄道沿線上の郊外ぐらいに移る事は進めるべきだろうな。
地方都市をなんとかしたい、なら。それとは別途に何らかの政策が必要だろうな。
インフラが既にあるっつーけど、↑に書かれているとおり、その一人の為に運用コストって奴は死ぬほどかかるし。
インフラが発達した今の時代、「ある程度」人口は密集してた方が効率がいいのは当たり前。
病院や商店なんかすらないような所に。「昔からの土地だから」つって、老人を放置しておく方が問題。
スレで「老人は新しい環境に適応できない」って書いてあるが。問題はそうじゃなくて。
日課的にコミュニティとかに出かけたりしていたのが。移住させられるとコミュニティが無くなって引きこもりがちになって亡くなる、とケースが多いって所。
被災地での避難所と同じような事になってるのよ。
都市中心部を開発したい、ってのは国交省のアタマだから賛否様々だろうが。
限界集落から、鉄道沿線上の郊外ぐらいに移る事は進めるべきだろうな。
地方都市をなんとかしたい、なら。それとは別途に何らかの政策が必要だろうな。
地元も救いようない田舎だが、中心部にあった日赤を
郊外の区に移転させたんだよね。これってどうなんだろ?
郊外の区に移転させたんだよね。これってどうなんだろ?
道州制と安倍には気をつけろ。道州制を進める国交省は誰が指揮していて、そいつの背景はどの組織だ?その組織はどういう人間が幹部で、どういう思想だ?その組織は自民党とどういう関係だ?
#493809
おまえらってこの辺はきちんと書かないよなw
#493809
おまえらってこの辺はきちんと書かないよなw
※493819
未だにこういう奴いんのな……。 財務省のデマに惑わされないよう、いい加減覚醒してくれ。
国の借金うんぬん、って緊縮財政させるための方便だからな。
未だにこういう奴いんのな……。 財務省のデマに惑わされないよう、いい加減覚醒してくれ。
国の借金うんぬん、って緊縮財政させるための方便だからな。
なんかよくワカンネェけど、限界集落にこびりついたジジババの寿命が縮んで、
そっちに回ってた金が俺らに回ってきてくれるなら賛成だぜ
国交大臣は公明だからな、話がこじれて連立が崩壊すりゃあなお万歳だッゼ
そっちに回ってた金が俺らに回ってきてくれるなら賛成だぜ
国交大臣は公明だからな、話がこじれて連立が崩壊すりゃあなお万歳だッゼ
※493839
財務省のデマって1000兆円の借金のこと?十分、異常なことだと思うけど?
日本国民の資産を全部集めたって1600兆円ってどこかで聞いたことがあるけど、今後、順調に借金が増えて1600兆円を超えたら、誰が国債を買ってくれるんだよ。
今後は働いて税金を納める世代より、国から年金貰う世代の割合が増え続けるんだぜ?
このまま税金を漫然と使いまくって、誰が借金を返すの?
俺には、財務省のデマとやらの根拠が判らない。
493839さんは覚醒しちゃってるらしいので、どうすれば正しいのか教えてくれ。
財務省のデマって1000兆円の借金のこと?十分、異常なことだと思うけど?
日本国民の資産を全部集めたって1600兆円ってどこかで聞いたことがあるけど、今後、順調に借金が増えて1600兆円を超えたら、誰が国債を買ってくれるんだよ。
今後は働いて税金を納める世代より、国から年金貰う世代の割合が増え続けるんだぜ?
このまま税金を漫然と使いまくって、誰が借金を返すの?
俺には、財務省のデマとやらの根拠が判らない。
493839さんは覚醒しちゃってるらしいので、どうすれば正しいのか教えてくれ。
人口が広範囲に分布していると、全国隅々迄社会基盤(鉄道・道路・電気・水道・病院・学校・役所・消防警察施設)を整備しなくてはならない。特に日本は地震・津波・台風・噴火と自然災害が多い。災害で社会基盤が破壊される度復旧させなければならない。
そうすると社会基盤・医療・教育の整備・維持に巨額の金がかかってしまう。
なので人口を都市部に集中させて、社会基盤の整備・維持が安く出来る様にしたいのだよ。
そうすると社会基盤・医療・教育の整備・維持に巨額の金がかかってしまう。
なので人口を都市部に集中させて、社会基盤の整備・維持が安く出来る様にしたいのだよ。
(埼玉県)とかいうアスペ
お前らはとりあえずケチつけないと気が済まないのか。
#493839
財政出動はもうおしまいなん?
財政出動はもうおしまいなん?
だだっぴろい農業地帯のあちこちに住宅が点在する。
山道を走っても5軒10軒、あるいは2軒3軒しかないような集落が
ばらばらに散在する。
自分の住む市はそういうところだ。下水道、都市ガス整備など
行き届いているとは言い難い。ラストワンマイル問題だ。
奥飛騨温泉郷や白川郷を潰せというのでは決してないが、
維持コストがかかるだけの無益な場所は淘汰する必要がある。
山道を走っても5軒10軒、あるいは2軒3軒しかないような集落が
ばらばらに散在する。
自分の住む市はそういうところだ。下水道、都市ガス整備など
行き届いているとは言い難い。ラストワンマイル問題だ。
奥飛騨温泉郷や白川郷を潰せというのでは決してないが、
維持コストがかかるだけの無益な場所は淘汰する必要がある。
借金が増えても資産が増える
刷って返せばいいってか端末操作でいい
建設国債でいいけど
刷って返せばいいってか端末操作でいい
建設国債でいいけど
そもそも郊外化したのって中心部のやつが既得権にあぐらをかいて陣取ってるからじゃん
んで新しい人に貸すわけでもなくシャッター街
江戸時代からの田んぼを各自バラバラに売って住宅地にしたりするからへんな土地割りで再開発も進まない
んで新しい人に貸すわけでもなくシャッター街
江戸時代からの田んぼを各自バラバラに売って住宅地にしたりするからへんな土地割りで再開発も進まない
TPPで国民皆保険制度は実質的に形骸化
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11557123377.html
【TPP】医療・著作権など本当は恐ろしい知的財産権
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11591641464.html
【TPPの先例は今 米韓FTA韓国リポート】(5)医療
ttp://www.tokachi.co.jp/feature/201306/20130611-0015843.php
皆保険崩壊狙う米国 薬価糸口 格差に現実味
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11557123377.html
【TPP】医療・著作権など本当は恐ろしい知的財産権
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11591641464.html
【TPPの先例は今 米韓FTA韓国リポート】(5)医療
ttp://www.tokachi.co.jp/feature/201306/20130611-0015843.php
皆保険崩壊狙う米国 薬価糸口 格差に現実味
経済だけを考えるなら、あるいはその選択肢もありなのかもしれないが、行政の判断ではないなぁ。
むしろ人返し令をやって、富と社会の分散をやって国内全体の地力を立て直すと言うのが行政の立場だろ。
今の行政は金勘定に走り過ぎて治世や国民を忘れている。
むしろ人返し令をやって、富と社会の分散をやって国内全体の地力を立て直すと言うのが行政の立場だろ。
今の行政は金勘定に走り過ぎて治世や国民を忘れている。
団塊ガー高齢化ガーと書き込んでる奴いるけど、
団塊が死滅したさらに後を見込んでのインフラ整備じゃないの?
すぐにどうこうはならん規模の話だろこれ
団塊が死滅したさらに後を見込んでのインフラ整備じゃないの?
すぐにどうこうはならん規模の話だろこれ
これは良い試みだと思う
だけどこういうことやるなら雇用もセットで考えてやるべきだと思わない?
病院とか生活の場を整えるというなら働き先もセットで用意しようや
だけどこういうことやるなら雇用もセットで考えてやるべきだと思わない?
病院とか生活の場を整えるというなら働き先もセットで用意しようや
雇用もセットでやるなら
その地域で経済が循環するような仕組みにしないとな
外需頼みの企業なんかをその仕組みに組み込んだら
外国の景気悪化に連動して都市全体が不景気になるリスクがあるからな
その地域で経済が循環するような仕組みにしないとな
外需頼みの企業なんかをその仕組みに組み込んだら
外国の景気悪化に連動して都市全体が不景気になるリスクがあるからな
団塊の平均寿命を迎え始めるのが15年後くらい?
どんどん人口が減っていくんだから
そこに焦点を合せた政策なんじゃないかと
介護とかで一時的に社会問題が深刻化しても
それも国家単位でみれば一瞬の出来事だよな
もう高齢化社会のその先の問題に備える時期にきてるべ
ほんの15年くらい前まで人口爆発で今後日本がやばいって
論調だったの思い出すわwwww
どんどん人口が減っていくんだから
そこに焦点を合せた政策なんじゃないかと
介護とかで一時的に社会問題が深刻化しても
それも国家単位でみれば一瞬の出来事だよな
もう高齢化社会のその先の問題に備える時期にきてるべ
ほんの15年くらい前まで人口爆発で今後日本がやばいって
論調だったの思い出すわwwww
無駄遣い?
離島が無人島になってもいいのか?
尖閣みてもまだ目が覚めない日本人。
田舎や限界集落にもchinaの手は入ってきてる。
財政ばかりに目を向け国土としての国家観をなくしてはならない。
離島が無人島になってもいいのか?
尖閣みてもまだ目が覚めない日本人。
田舎や限界集落にもchinaの手は入ってきてる。
財政ばかりに目を向け国土としての国家観をなくしてはならない。
※494469
んなこと言っても、金が無いんだからしかたないだろ。
人口もとてつもない勢いで減る。
一定水準以上の生活を維持するにはもうこの方向で行くしかないんだよ。
んなこと言っても、金が無いんだからしかたないだろ。
人口もとてつもない勢いで減る。
一定水準以上の生活を維持するにはもうこの方向で行くしかないんだよ。
国が国策で年寄り迎合、中年若年層を生け贄にした結果だよ。
労働人口が減り続ける中で、規制緩和と言って中間所得者を貧民にした。
中間所得者の減少とGDPはリンクしてる。
途上国が伸びるのは、貧困層が中間所得者に移行するからGDPも伸びるので、日本はもう消費は上がらないし、年寄りは年金上げろ毎日通院暇潰し。
規制緩和してダメだから次は規制強化するか?
貧困層をまた中間所得者に戻すか?
もう全て遅い手遅れなんだよ。
労働人口が減り続ける中で、規制緩和と言って中間所得者を貧民にした。
中間所得者の減少とGDPはリンクしてる。
途上国が伸びるのは、貧困層が中間所得者に移行するからGDPも伸びるので、日本はもう消費は上がらないし、年寄りは年金上げろ毎日通院暇潰し。
規制緩和してダメだから次は規制強化するか?
貧困層をまた中間所得者に戻すか?
もう全て遅い手遅れなんだよ。
※494782
年寄りに迎合、と言うが
日本の社会保障給付は若年層や子育て世代に対して少なすぎるだけで
年寄りに対しての給付は特に多い訳じゃないぞ。
年寄りに迎合、と言うが
日本の社会保障給付は若年層や子育て世代に対して少なすぎるだけで
年寄りに対しての給付は特に多い訳じゃないぞ。
※494782
中間層の復活と規制強化はやるべきだろうね。
手遅れだからといってやらなければ悪化が加速するだけ。
まずは地力を育めるだけの環境をつくらないと、復活出来る機会があった時に活かせない。
中間層の復活と規制強化はやるべきだろうね。
手遅れだからといってやらなければ悪化が加速するだけ。
まずは地力を育めるだけの環境をつくらないと、復活出来る機会があった時に活かせない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
