2013/09/05/ (木) | edit |

c796df62_.jpg
世の中がいくら騒々しくても、季節は間違わない。今は朝夕の風が涼しいから、暖かいお茶一杯が懐かしい。ふと、お茶を教えてくれた師匠の故ヤン・ハムギ先生を思い出す。日帝に抵抗して同盟休学が真っ最中だった1930年代、中央高等小学校に通い「勉強する人が勉強してこそ民族の未来がある」というヒョン・サンユン校長〔光復(解放)後の高麗(コリョ)大学初代総長〕の勧めで日本に留学して医者になった方だ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378351243/
ソース:中央日報

スポンサード リンク


1 名前: オリンピック予選スラム(チベット自治区):2013/09/05(木) 12:20:43.75 ID:/Ryx2wUJP

世の中がいくら騒々しくても、季節は間違わない。今は朝夕の風が涼しいから、暖かいお茶一杯が懐かしい。ふと、お茶を教えてくれた師匠の故ヤン・ハムギ先生を思い出す。日帝に抵抗して同盟休学が真っ最中だった1930年代、中央高等小学校に通い「勉強する人が勉強してこそ民族の未来がある」というヒョン・サンユン校長〔光復(解放)後の高麗(コリョ)大学初代総長〕の勧めで日本に留学して医者になった方だ。

その方が生前、お茶にまつわる幼いころの思い出を聞かせてくれたことがある。 「慶尚南道咸陽(キョンサンナムド・ハミャン)に住んでいた祖父が、春が来るとすぐにお手伝いさんと牛2頭を連れて旅立たれた。私もついて行った。まず河東(ハドン)の茶畑に立ち寄ってお茶の葉を取って炒める(茶の加工)過程を細かく見ながらお茶を買われた。茶の代金に牛1頭で支払って。その次に無等山(ムドゥンサン)の絵を描くホ先生のお宅に行ってお茶を一緒に飲んで、詩を作って文字を書いて時調(韓国特有の定型詩)も作りながら1カ月ぐらい過ごし、絵を何点から持って帰ってこられた。お茶何袋かと残った牛1頭はそのお宅に差し上げて3人で歩いて帰ってきた。絵の巻き物を背負って智異山(チリサン)を山越えするお手伝いさんの姿が今でも鮮やかに目に浮かぶ」

韓国のお茶には、このように一幅の絵のようなストーリーが込められていて、悠久の歴史が宿っていて、その中で深い文化が溶け合っているというのだろう。

c796df62.jpg

P1140270-400x533.jpg

ソース: 中央日報

つづく

2 名前: オリンピック予選スラム(チベット自治区):2013/09/05(木) 12:21:27.37 ID:/Ryx2wUJP
その2
ちょうど今年は運良くお茶についての思い出を3つ作ることができた。6月に忠清南道瑞山(チュンチョンナムド・ソサン)の浮石寺(プソクサ)にテンプルステイに行った時は、住職のジュギョン僧侶が煎じたすっきりした味わいの緑茶に、疲労が回復して心も穏やかになった。一行に「初めの一杯は香りで、2杯目は味で、2杯目は心で感じること」と話しながらお茶を回した僧侶の余裕のある姿が思い浮かぶ。寺の茶の味は、余韻がとりわけ長かった瑞山の夕陽や漆黒のような山寺の夜とともに、いつまでも安らかな記憶として残った。

d0010128_1940481.jpg

先月には、雨の降る日に全羅南道康津(チョンラナムド・カンジン)の「茶山草堂」で、やわらかい発酵茶に出会った。そちらで学生たちに茶と書道、伝統礼儀と実学精神を教える方々が、雨に見舞われた旅人に出してくれた茶のおかげで元気を取り戻すことができた。この前は友人が、「九番炒り茶」(9回炒ってつくるお茶)の名人というミョドク僧侶が作った伝統茶の、こくのある味わいをふるまってくれた。口の中にふくんでいるうちに気持ちまでさわやかになった。お茶こそが韓国の伝統であり文化であり、アイデンティティだという思いが自然と出てきた。

週末に家族への名節の贈り物を探しに市場へ立ち寄った。お茶を探したところ品揃えがそれほど多くなかった。コーヒーのために押され気味だというのが職員の話だった。押され気味なのはお茶ではなく私たちの心の余裕であり、固有の飲み物文化かも知れないという考えがよぎった。今回の中秋の旧盆には、ストーリーが込められたお茶を飲んで、穏やかに打ち解けて話を交わせるように大切な人たちに私たちの茶を贈るべきだろう。中秋の旧盆は、もう半月後だ。

以上



3 名前: 超竜ボム(dion軍):2013/09/05(木) 12:22:03.61 ID:s78wJx4E0
水筒どうにかしてくれよ

4 名前: ジャンピングエルボーアタック(関東・甲信越):2013/09/05(木) 12:22:04.50 ID:HZ5SANL0O
(お、ピクニックか?)

6 名前: ウエスタンラリアット(dion軍):2013/09/05(木) 12:22:34.19 ID:aF5l4fKY0
安定のステンレス水筒

7 名前: ドラゴンスリーパー(大阪府):2013/09/05(木) 12:22:56.04 ID:zjx/H5sJ0
オチャウマ状態

8 名前: リバースパワースラム(芋):2013/09/05(木) 12:22:57.00 ID:1sS2k3EC0
このギャグは何回見てもつい笑ってしまう

10 名前: 超竜ボム(dion軍):2013/09/05(木) 12:23:21.49 ID:s78wJx4E0
伝統の格式高いステンレス水筒

11 名前: ハーフネルソンスープレックス(関東・甲信越):2013/09/05(木) 12:23:32.39 ID:wkq45ed7O
また韓国茶道か

14 名前: ジャンピングパワーボム(関西・東海):2013/09/05(木) 12:24:14.32 ID:/Xdu5v0DO
ステンレスも起源だからなにもおかしなことはない

15 名前: ストレッチプラム(愛知県):2013/09/05(木) 12:24:18.22 ID:SFbSqgsT0
思い出を捏造するって情けなくないの

16 名前: 張り手(茸):2013/09/05(木) 12:24:29.05 ID:TRxyjL8x0
茶釜無いのかよ

31 名前: シューティングスタープレス(関西・北陸):2013/09/05(木) 12:28:03.59 ID:zc234jZoO
わりと真面目な話、半島でお茶って栽培できるんだろか
ヒゲ茶や柚子茶はよくみるが韓国産茶葉ってとんと見ない

65 名前: メンマ(福岡県):2013/09/05(木) 12:38:30.97 ID:NXb/+Gyv0
>>31
全羅南道の極一部とかそんな感じじゃね?
確か朝鮮半島では竹も殆ど育たないと韓国人に聞いた。

251 名前: リバースネックブリーカー(大阪府):2013/09/05(木) 15:13:09.92 ID:M6sTON0A0
>>31
トウモロコシ茶はある
昔からあるかは知らんが

41 名前: ミドルキック(奈良県):2013/09/05(木) 12:31:39.78 ID:JJ9Ev9p20
日本が併合するまで、お茶なんて作ってなかったくせに

44 名前: タイガースープレックス(茸):2013/09/05(木) 12:32:33.81 ID:+9b/b5Dt0
水筒で茶道とか

48 名前: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 12:33:56.42 ID:qDZlpa+X0
またステンレス茶道か

53 名前: オリンピック予選スラム(大阪府):2013/09/05(木) 12:35:35.91 ID:SeDAOByOP
韓国では1000年以上も昔から続いている茶道で
手順も当時から変わってないらしい
日本の茶道って今の形になったのはせいぜい
500年程前だから、まあ起源は韓国の方だろうね

伝統的な韓国茶道
maxresdefault.jpg

59 名前: サソリ固め(SB-iPhone):2013/09/05(木) 12:37:04.51 ID:ZwGI8qwei
>>53
なんで後ろの掛軸は誇り高いハングル()じゃないの?w

62 名前: ラ ケブラーダ(東日本):2013/09/05(木) 12:38:08.17 ID:OBIYM59E0
>>53
なんだこりゃ
ぎゃはは!

69 名前: オリンピック予選スラム(SB-iPhone):2013/09/05(木) 12:40:03.26 ID:8eN63NThP
>>53
随分派手なお召し物ですね()

71 名前: レインメーカー(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 12:40:32.60 ID:FbAd9Fum0
>>53
なんで伝統ある片膝を立てないの?

55 名前: アキレス腱固め(SB-iPhone):2013/09/05(木) 12:36:07.68 ID:t+HT9kKmi
台湾→凍頂烏龍茶
日本→緑茶
中国→烏龍茶
韓国→
???

68 名前: ボマイェ(静岡県):2013/09/05(木) 12:39:34.74 ID:t1F4E0z80
>>55
トンスル茶

76 名前: ムーンサルトプレス(庭):2013/09/05(木) 12:42:51.02 ID:bg92Mw740
それよりトイレットペーパー使うな
ステンレス水筒より見苦しい

80 名前: ハイキック(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 12:44:16.80 ID:fBEfxe5s0
なんで湯を沸かすところからって発想にならないんだろうな?

ああいったモノは、一連の手順、所作こそが大事であり、
全体を通しての様式美を醸し出すものなんだけどな orz

なんでもかんでも、表面的な真似ばかりで、起源だもんな (wwwww
浅い連中だよ

93 名前: フェイスロック(dion軍):2013/09/05(木) 12:47:28.94 ID:spJ+PTvI0
なんだか、つくづく可哀想な国だなぁ・・・

106 名前: 16文キック(宮城県):2013/09/05(木) 12:51:45.55 ID:cJaq6Qpb0
韓国って可哀そうだよな
つい最近まで国ですらなかったんだぜ
韓国にはまともな文化なんて無いよ

114 名前: バーニングハンマー(SB-iPhone):2013/09/05(木) 12:59:03.59 ID:Z06axP3Ti
トウモロコシのヒゲ茶でも飲んでろよ

131 名前: スターダストプレス(関東・東海):2013/09/05(木) 13:04:57.61 ID:kxxxiWz+O
>>114
南米原産のトウモロコシでさえ
いつ頃伝わったんだって話だよな。

145 名前: シューティングスタープレス(関西・北陸):2013/09/05(木) 13:11:19.50 ID:zc234jZoO
>>131
ヒゲ茶の着目点自体はいいと思うけどね
伝統云々言ってるならアレだけど文化としては面白い

118 名前: レインメーカー(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 13:00:51.58 ID:kSY2JiVb0
韓国にはお茶の文化がない、
日本や中国がうらやましいって戦前は嘆いてたじゃん
忘れちゃったの? 困ったもんだなあ…

122 名前: 垂直落下式DDT(三重県):2013/09/05(木) 13:01:40.66 ID:DaZDsIqz0
韓国って90年代に日本のコンビニが進出するまで、
緑茶を飲む習慣なかったんだぜ。
それが今や韓国茶数百年の歴史とか言ってるんだぜ。
つまり、いまの韓国人の40代以降は、
ガキの頃飲んだことも無い緑茶が、
歴史あるねー何っていってるんだぜ。

155 名前: シューティングスタープレス(SB-iPhone):2013/09/05(木) 13:16:35.41 ID:iOxrPAEwi
韓国の思いつき伝統文化はいつ見ても笑えるw

156 名前: アキレス腱固め(東京都):2013/09/05(木) 13:18:07.24 ID:9wkbThFY0
>>155
捏造でも普通の知能あったらもっと上手くやるよなw

162 名前: メンマ(福岡県):2013/09/05(木) 13:21:52.25 ID:NXb/+Gyv0
>>156
当時は中国や日本の嬉野茶を輸入していた。
ってすりゃ少しはマシになるのにな。嬉野茶は炒り茶だし。

190 名前: ダイビングエルボードロップ(茸):2013/09/05(木) 13:44:53.99 ID:cvBkfQz70
お茶がかわいそう

201 名前: フォーク攻撃(滋賀県):2013/09/05(木) 14:09:42.71 ID:KekoBlSH0
ボットでいつも笑ってしまうw
急いで伝統にしてみました感丸出し

219 名前: レインメーカー(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 14:31:08.10 ID:FbAd9Fum0
日本人=正座でお茶をたてる
韓国人=
片膝をたてる

280 名前: 男色ドライバー(神奈川県):2013/09/05(木) 16:14:06.09 ID:T5OrdQ/B0
実際の所どうなの?
緑茶の起源は中国だよね、茶道のもてなしの
精神の起源は利休だよね
茶道の道具も利休の時代から唐物が
もてはやされたから中国が起源だよね
韓国というか朝鮮は関係なくなね?

295 名前: ヒップアタック(東京都):2013/09/05(木) 16:42:59.91 ID:wFXSZ0DZ0
>>280
緑茶(抹茶)を飲む風習が伝わったのは、宋からだと言われてる。
宋の支配地域に半島は入ってないから、関係ないな。
あるとすれば、利休なんかの茶人によって朝鮮の陶器が珍重されたぐらいか。
これも現地のものは茶器として使われていたわけでは無いし、
茶器として作陶されたものは、職人を日本に連れてきて焼かせたものだし。

297 名前: フルネルソンスープレックス(群馬県):2013/09/05(木) 16:51:18.19 ID:l3A9MZm80
ステンレスの水筒使って文化wwwww

303 名前: アトミックドロップ(大阪府):2013/09/05(木) 17:11:21.64 ID:1aJNoFjA0
本当に文化をパクって伝統ごっこするんだなぁ
これは自分たちの民族に大した文化がまるで
無いコンプレックスから来てるんでしょうなぁ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 504232 ] 名前: ゆとりある名無し  2013/09/05(Thu) 19:54
客人へ対し、しゃがんでいれる茶ってなによw
どんなもてなしの作法なんだw  

  
[ 504235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:00
だからさぁ、韓国で茶の栽培が出来ないってのに伝統も何も無いだろ?(笑)
さらに言えば韓国茶道(笑)の魔法瓶はいつから存在するんだよ?(笑)
まさか「半万年の伝統にダ」とか言わんだろうな?(笑)  

  
[ 504236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:00
ステンレスの水筒や、尿瓶みたいな急須でママゴトかよ。文化や伝統が無い民族って、本当に可哀想だな。
  

  
[ 504239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:03
あわれすぎてもう、
  

  
[ 504240 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/05(Thu) 20:03
職人を馬 鹿にする風潮がある朝鮮に「道」なんてものが理解できるわけが無い  

  
[ 504243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:06
仏像かえせよ  

  
[ 504246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:11
文化水準の高い両班が、手を動かして手間のかかる手順で茶を皆で嗜むってとこから、おかしいと思わないのかな?今の両班はw  

  
[ 504248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:13
でも、世界的に認められているのは「トンスル」なんですよね。  

  
[ 504251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:16
お茶ねえ
今度は中国にケンカを売ってるわけね
無知にも程がある  

  
[ 504258 ] 名前: 名無しさん@ニュース  2013/09/05(Thu) 20:18
お茶がすごいのか牛がすごいのか  

  
[ 504261 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/05(Thu) 20:21
ステンレスは見た目が綺麗でいいのだ日本真似するなよ  

  
[ 504262 ] 名前: 名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:22
仮に韓国60年の伝統だとしてもそれが日本の侘び茶の起源にはならんよなあ。それとも村田珠光は千利休は朝/鮮人だったということになってるのだろうか。どうなってるんだろうか…。  

  
[ 504265 ] 名前: 名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:24
仏像返せ  

  
[ 504266 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/05(Thu) 20:24
格式高いステンレス魔法瓶  

  
[ 504268 ] 名前: ゼロウィン  2013/09/05(Thu) 20:26
世界中のいろんな人からどういう目で見られているんだろうな。
そして、その見られる目を見て気付くことができないのか?  

  
[ 504272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:29
韓国ってお茶畑作れないんじゃなかったっけ?地形的に。
何よりお茶の精神は韓人には真似できない。  

  
[ 504276 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/05(Thu) 20:36
この写真に写ってるやつら、真剣に可哀想。
自分がやってたことがまるっきり捏造だなんてね…。  

  
[ 504277 ] 名前: あ  2013/09/05(Thu) 20:38
史上類を見ない地獄のような日帝強占期なのに韓国に高等小学校があり、あまつさえ日本に留学できた!!
矛盾しまくりとなぜ気付かん  

  
[ 504278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:38
仏像返せ!!!  

  
[ 504279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:38
ん? 「日本の仏像」見ながら?
仏像日本のものじゃんか。早く返せよ!
  

  
[ 504286 ] 名前: 名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:51
茶をたてる
その傍らに
便所紙

これも良い。誰かが投稿してらした。
伝統の
茶道の横に
魔法瓶
だったかな? たしか。  

  
[ 504289 ] 名前: 名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:54
自分で淹れて自分1人で飲む茶道w
水筒はみんな指摘してるから置いといて、
茶器を置いてるのは1人用の角膳、座布団使用でしかも足で踏んでる。
さらに茶を点てるのに最適な温度にする水もない。
緑茶烏龍茶紅茶だろうが重要視される、淹れる最適温度完全無視の韓国茶道。
辛いもの食べ過ぎで味覚壊れて味がわからないから、こんなのを真面目にできるんだねw  

  
[ 504291 ] 名前: 名無し  2013/09/05(Thu) 20:56
安っぽいたくさんの小さい器と謎のでかい器、それにトイレットペーパーにステンレスポットのお湯に不気味なお茶、そして不可解なことにブルーシート敷いてる画像も見たことあるわww
あっ、もしかしてこのお茶は下剤作用のあるセンナ茶か?ブルーシートは初心者が汚さないためのものか?w
ほほう‥‥これはどう見ても由緒ただしいトンスル茶作成の光景だわ
  

  
[ 504292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 20:56
とりあえず、ちよんは絶滅すべきだよな。  

  
[ 504299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 21:02
※504292 とりあえず、ちよんは絶滅すべきだよな。

ええ、まったくもってボクもそう思います  

  
[ 504300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 21:03
パクるならもうちょっとうまくやれや
本当に表面しか見ないのな  

  
[ 504310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 21:09
相変わらず水筒と春のパン祭りの白いお皿みたいな器を・・・
半島に畳は無いから敷いてあるのは茣蓙かな  

  
[ 504316 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/05(Thu) 21:14
無理すんなよ、文化貧国ww  

  
[ 504321 ] 名前: ポット出の茶道  2013/09/05(Thu) 21:21
あきらかなウソを伝統だの文化だのと教え込まれ、ねつ造に加担して人生を浪費するって哀れだね。
それも大嫌いな国の文化をパクったモノだから悲惨きわまりない・・・
しかし結果的に儲かるなら韓国人には、大した問題でもないのかもしれない。
疑問を持ち恥じる心があれば、フツーはこんなものをドヤ顔で拡散できるわけがない。
・・・・・・・・・発狂でもしない限りわねww  

  
[ 504322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 21:21
世界各地に中国から茶は嗜好品として伝わったけど、抹茶は漢方薬の一種の”胃薬”として日本に伝わった物だから全く別物

利休が確立した日本茶道より前は、お茶の産地や銘柄を当てる聞き茶もあるが、香道と同じく趣味・教養・財力があってこその貴族的嗜みの遊びだね

中国茶道(茶芸?)と趣旨が同じなのは、煎茶道かな

朝鮮半島も高麗までは茶樹が育たないので、輸入茶を贅沢の一つと楽しんでいたようだが、朝鮮になり儒教を取り入れてから禁止されている
朝鮮の茶=ハーブティーみたいなもので、日本茶道のような総合芸術ではない  

  
[ 504335 ] 名前: 癌柳才  2013/09/05(Thu) 21:41
民族文化テロ。
やはり、水筒よりも南部鉄瓶だろう。...製鉄高炉は壊れたんだな。  

  
[ 504342 ] 名前: 名無し  2013/09/05(Thu) 21:47
こいつら自分から茶を飲む文化捨てたんだっけ?
その癖に変なパクリ茶道初めて数千年の伝統?恥ずかしくないのかよこいつら
日本の茶道と中国の香りを楽しむ茶の文化適当に混ぜただけのステンレス誤茶道で起源主張とか恥晒しにも程がある
京都の本職は厳重に抗議した方が良いぜマジで  

  
[ 504351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 21:56
※504342
半島では気候のせいで茶が育たないらしい。それでは茶を飲む文化は育たんだろう。

儒教の国と言いながら恥を知らないのはどういうことなんだろうね。

  

  
[ 504356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 22:01
文化が無いから何処かに綻びが出る朝鮮文化。あ、トンスル文化は残ってるね^^  

  
[ 504371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 22:08
あいつらがステンレスの水筒になんの違和感も感じないのは、
文化というものが何なのか分からないから
文化というものが何なのか分からないのは、文化を持っていないから  

  
[ 504372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 22:09
魔法瓶茶道wwww  

  
[ 504375 ] 名前: 名無し@まとめいと  2013/09/05(Thu) 22:10
劣化コピー・・・・まさに韓国らしい、韓国を象徴する、伝統的な韓国文化  

  
[ 504389 ] 名前: 名無しさん  2013/09/05(Thu) 22:22
前の時と器の数が違うし、空の器がたくさん何に使うんだよ
女が膝立ててるようにもみえるし  

  
[ 504390 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/05(Thu) 22:24
だからさ「茶道」とか「柔道」ってのは一連の動作を通じて己の心を見つめ直すという…
いやなんでもない
朝 鮮人に説明するだけ無駄だったな、忘れてくれ  

  
[ 504402 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/05(Thu) 22:38
別に今からこれを伝統にしますって言って歴史を育てればいいものを
なんで起原やら何やらを第一に主張するんですかねえ  

  
[ 504418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 22:47
へそで茶を沸かすとはこの事だったのかww  

  
[ 504447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/05(Thu) 23:40
日本の茶道にも中国のお茶の飲み方にも届いてないっていう
どういう風にお茶を楽しむかが見えないのは致命的なんじゃ…………

つか、何かの機会で見るたびに変ってるように見えるんだけどwなんだろね?この伝統文化()w  

  
[ 504510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/06(Fri) 01:55
便所紙食いながら便所水でも飲んでろ  

  
[ 504517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/06(Fri) 02:31
なんというか…何もかも安っぽい雰囲気なのが凄いよな。
ステンレス水筒はもう散々言われているけれどそれだけでなく服もなんなんだこれ?無駄にテカテカつやつやしていて妙な布地なのと色のチョイスもなんというか気持ち悪くてセンスがない。  

  
[ 504544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/06(Fri) 03:34
後付け&後付け
とにかく真似してそれっぽければいいんだからおめでたいわな  

  
[ 504545 ] 名前: 名無し  2013/09/06(Fri) 03:37
トンスル茶のことやろ?  

  
[ 504594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/06(Fri) 07:02
韓国の茶道って亭主とかいないの?
セルフサービス?  

  
[ 504609 ] 名前: 名無し  2013/09/06(Fri) 07:51
美しさはないな。  

  
[ 504631 ] 名前:    2013/09/06(Fri) 08:20
もう韓国は何言ってもトンスルのイメージしかないわ
だから何やっても無駄  

  
[ 504738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/06(Fri) 10:37
あったぞ!韓国起源の茶が!


無茶苦茶  

  
[ 504914 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/06(Fri) 15:10
ステンレスの水筒が巫山戯てるとしか思えない
欧米などの海外から見てもここはつっこみどころだろ  

  
[ 506049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/07(Sat) 13:45
中国のおもてなしのお茶に、すこぉし日本の茶道を混ぜてみた感じ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ