2013/09/15/ (日) | edit |

経済ニュースロゴ【世界の失業者、2億人突破へ=G20は雇用確保を-ILO事務局長】

【ジュネーブ時事】国際労働機関(ILO)のライダー事務局長は29日、ジュネーブで記者会見し、「世界の雇用情勢は依然先行きが暗い」と指摘、世界全体の失業者数が年内に2億人を突破するとの見通しを示した。その上で、9月5、6日にロシアで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議で、雇用問題の重要性を改めて強調することを明らかにした。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379253227/
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900881&g=int

スポンサード リンク


1 名前: フライングニールキック(やわらか銀行):2013/09/15(日) 22:53:47.72 ID:dkXnCTeu0

世界の失業者、2億人突破へ=G20は雇用確保を-ILO事務局長

 【ジュネーブ時事】国際労働機関(ILO)のライダー事務局長は29日、ジュネーブで記者会見し、「世界の雇用情勢は依然先行きが暗い」と指摘、世界全体の失業者数が年内に2億人を突破するとの見通しを示した。その上で、9月5、6日にロシアで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議で、雇用問題の重要性を改めて強調することを明らかにした。

 同事務局長は、金融危機後の世界的な景気悪化で「(失業者数は)すでに受け入れ難い警戒水準に達している」と強調。G20の失業者数は年内に9300万人に達するとし、特に若年層の深刻な失業や失業期間の長期化に懸念を表明した。

 また、「金融市場の乱高下が世界経済を左右しており、非常に危険だ」と指摘。雇用確保や経済成長を実現する上で、金融分野に規制が必要との認識を示した。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900881&g=int

2 名前: フェイスロック(チベット自治区):2013/09/15(日) 22:54:42.23 ID:3dQm651D0
ちょっと人が増えすぎただけだ

5 名前: ヒップアタック(関東・甲信越):2013/09/15(日) 22:56:04.79 ID:fS/3pUex0
アメリカ式の資本主義はとっくに崩壊しとるがな

8 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(長野県):2013/09/15(日) 22:56:55.89 ID:KWn5ajc20
え?そんなに少ないの?

11 名前: キドクラッチ(京都府):2013/09/15(日) 22:57:09.56 ID:DchmO0a70
社会主義きたな

12 名前: クロイツラス(大阪府):2013/09/15(日) 22:57:39.59 ID:Igegqz+60
社会主義が成功するのは資源国だけ

19 名前: ヒップアタック(関西・東海):2013/09/15(日) 22:59:04.31 ID:XVqDy83C0
俺も選ばれし無職だったんだな

22 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(関東・甲信越):2013/09/15(日) 22:59:51.22 ID:rr4TFEDDO
新自由主義と資本主義の終焉
考えてみれば経済なんて全てまやかしみたいなもの




23 名前: 膝靭帯固め(やわらか銀行):2013/09/15(日) 22:59:53.11 ID:8anioNPUP
そりゃまあ流通と情報が発展し過ぎて
勝ち組企業が全く存在しない世の中だからな
まさか全家電が修理より買い替えが安い時代になるとはねえ

24 名前: ニールキック(東京都):2013/09/15(日) 23:00:25.17 ID:jzEsgKPu0
資本主義の先にあるビジョンが共産主義である以上
いつまでも資本主義は終わらないよ

26 名前: フェイスロック(WiMAX):2013/09/15(日) 23:00:49.51 ID:aXMN+K6h0
移民は失業者の輸出

37 名前: キングコングニードロップ(東京都):2013/09/15(日) 23:02:40.73 ID:QFLbAbS00
3Dプリンターが実用化されれば
製造業も大幅に減るから
失業者もっと増やせる

45 名前: オリンピック予選スラム(群馬県):2013/09/15(日) 23:03:40.77 ID:0cWDKU5S0
年金老人って要するに無職だよなあ

58 名前: フェイスクラッシャー(大阪府):2013/09/15(日) 23:04:46.55 ID:S+j+1WuU0 ?PLT(12330)

>>45
生産労働人口に該当する年齢未満なら
ここでの無職にはカウントされない

46 名前: フライングニールキック(滋賀県):2013/09/15(日) 23:03:43.43 ID:qOc4BtzF0
資本主義って結果的には国家が国民に
お金をばらまかないと成立しないって感じだよね

56 名前: レッドインク(家):2013/09/15(日) 23:04:26.73 ID:F09Ufaw+0
>>46
あと、「戦争」という名の公共事業ね。

49 名前: エルボーバット(茸):2013/09/15(日) 23:04:08.13 ID:2igul+tl0
長く雇用を生み出せる商品が出せない時代になったからな。

昔なら10年以上も雇用を支えたような商品も、あっという間に
世界中に普及して1~2年で陳腐化して商売にならなくなる。

これは行き過ぎた資本主義に、市場が潰され続けていることを意味する。

市場を食らう資本主義は、もはや我が身を食らう餓鬼。
あとには骨しか残らない。

51 名前: クロイツラス(やわらか銀行):2013/09/15(日) 23:04:11.72 ID:vGrInq5HP ?2BP(334)

仕事はみんな途上国に流れていくからねぇ。
わざわざ先進国でやるような仕事が少ない。

ブロック経済とか再開してみたら?

52 名前: 河津掛け(静岡県):2013/09/15(日) 23:04:12.12 ID:Dzs0A0jS0
このまま平和だと人が増えるばかりじゃね?

53 名前: クロイツラス(SB-iPhone):2013/09/15(日) 23:04:15.25 ID:z0PJaINEi
俺もその中の1人だと思うと胸が熱くなるな

57 名前: ジャンピングDDT(関東・甲信越):2013/09/15(日) 23:04:44.98 ID:gdehGKi8O
後の世に言う大ニート時代の始まりである

60 名前: クロイツラス(SB-iPhone):2013/09/15(日) 23:05:00.76 ID:jZfgN7B3P
来週にはバイクが納車されるからそれまでは
世紀末化しないでくれよ

65 名前: 膝靭帯固め(東京都):2013/09/15(日) 23:07:09.34 ID:OjxEQnegP
>>60
肩パッドと整髪料も忘れんなよ。

67 名前: TEKKAMAKI(愛知県):2013/09/15(日) 23:07:27.92 ID:P8eLfYmd0
>>60
そのバイクで狩る側になるのか

61 名前: キングコングニードロップ(東京都):2013/09/15(日) 23:05:07.84 ID:QFLbAbS00
3Dプリンタが実用化されれば製造業はプリンタでよい
途上国の仕事もいらんよ

62 名前: ネックハンギングツリー(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:05:14.84 ID:uApMTWiN0
オートメーションが進んだだけだ
ロボットをぶっ壊せばいいだけ

115 名前: レッドインク(家):2013/09/15(日) 23:16:59.20 ID:F09Ufaw+0
>>62
「ラッダイト運動」と呼ばれる労働者による生産手段の破壊行為は、
結局のところ、産業革命の流れを食い止められなかった。

ロボットや工場を壊したところで、他の企業や外国が追従しなければ
自社を破滅に追いやって自分がクビになってオシマイ。

70 名前: ラ ケブラーダ(沖縄県):2013/09/15(日) 23:07:46.84 ID:kBtp66YT0
日配のバイト よさげだったけど締られたw くっそw

75 名前: ニールキック(京都府):2013/09/15(日) 23:08:50.54 ID:V6eJPJ6R0
仕事はあるよ。山ほど余ってるよ

やる気がないんだろ

76 名前: TEKKAMAKI(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:08:57.10 ID:xhulADEe0
フリーターとパートタイマーも失業に含める?

81 名前: ニールキック(京都府):2013/09/15(日) 23:09:40.79 ID:V6eJPJ6R0
>>76
本来はそのはずやったのにな。何か曖昧になってきたな
派遣も契約も入り乱れて、さっぱり分からん

129 名前: レッドインク(家):2013/09/15(日) 23:19:59.27 ID:F09Ufaw+0
>>76
日本が統計を取っている「完全失業率」の定義は、

15歳以上の働く意欲のある人(労働力人口)のうち、
職がなく求職活動をしている人(完全失業者)の割合

だ。フリーターやパートタイマーや派遣が「完全失業者」に
含まれないだけでなく、「働く意欲のない人」や「求職
活動をしていない人」は「完全失業者」に含まれない。

日本の定義では、ニートは「完全失業者」ではない。

131 名前: スリーパーホールド(dion軍):2013/09/15(日) 23:22:01.68 ID:UCA3yrKV0
>>129
よかった。おれは失業者じゃないのか。

79 名前: 急所攻撃(福岡県):2013/09/15(日) 23:09:18.13 ID:q2avERkB0
最も成功した共産主義国家は
レゲエ踊ってたらなんとかなるキューバ

86 名前: バックドロップホールド(新疆ウイグル自治区):2013/09/15(日) 23:10:15.00 ID:h8NCd8Gf0
失業者減らして雇用を確保するために
戦争はじめるしかないのか

90 名前: ジャンピングDDT(関東・甲信越):2013/09/15(日) 23:11:43.56 ID:gdehGKi8O
>>86
そのためのエンタープライズですよ

138 名前: レッドインク(家):2013/09/15(日) 23:24:28.13 ID:F09Ufaw+0
>>86
冷戦で公共事業に巨額のカネを費やすのが一番良い。
他国同士で殺し合いしているところに武器輸出で満点!

ソースは、レーガン政権時代のアメリカ。

95 名前: マシンガンチョップ(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:12:25.68 ID:HoiNktbI0
資本主義社会は綺麗な水を汚してその変化を利益として食ってきた

今度は汚れきった水を再び綺麗にする為に何を行うかだ

戦争しかない

100 名前: フライングニールキック(九州地方):2013/09/15(日) 23:13:21.80 ID:k4qhapTYO
中国も一因
さっさと内部崩壊しやがれ

102 名前: キングコングニードロップ(東京都):2013/09/15(日) 23:13:50.77 ID:QFLbAbS00
グローバル経済の時代
世界単位のルールを作るのはグローバル経営者たちだ

109 名前: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県):2013/09/15(日) 23:15:43.21 ID:aSgkdP5M0
世界の失業者2億人って明らかに少ないだろ。

117 名前: ネックハンギングツリー(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:17:20.46 ID:uApMTWiN0
仕事を作る仕事につけばいいじゃない

119 名前: キングコングニードロップ(東京都):2013/09/15(日) 23:17:29.83 ID:QFLbAbS00
ロボットやITじゃない人間がやる仕事
飲食やサービス業を増やすしかない

130 名前: ジャンピングDDT(関東・甲信越):2013/09/15(日) 23:21:11.53 ID:gdehGKi8O
>>119
その手の産業は、貨幣に換算した時に減価が高すぎるんで、
社会維持に選ぶには不適当すぎて無理です。

133 名前: ブラディサンデー(京都府):2013/09/15(日) 23:22:37.41 ID:sYXij8qC0
失業者:就職活動をしている人
無職 :単純に働いてない人

無職には2種類ある。
職探しを諦めた無職と、
仕事をしなくてもいい収入がある無職だ。

176 名前: レッドインク(家):2013/09/15(日) 23:33:23.00 ID:F09Ufaw+0
>>133
仕事をしなくてもいい収入がある無職こそ真の勝ち組だよな・・・・

145 名前: バズソーキック(和歌山県):2013/09/15(日) 23:26:13.14 ID:oq/FMitc0
俺の仲間が世界に2億もいるのか!

152 名前: フライングニールキック(九州地方):2013/09/15(日) 23:28:06.14 ID:k4qhapTYO
真面目な話し
今の社会構造を壊さないと良くならない

161 名前: タイガードライバー(静岡県):2013/09/15(日) 23:30:08.76 ID:f102ktyM0
その内、何億人が中国人?

165 名前: アルゼンチンバックブリーカー(愛知県):2013/09/15(日) 23:30:53.05 ID:Qhe7eDE70
資本主義って実際のところ必要?
資本主義成立以前にも貨幣経済や市場原理はあったわけで

資本主義って資本出したものが会社を所有するって
いうだけの理屈だよな

大規模経営はやりにくくなるだろうけど、多国籍企業や
自由貿易ってほんとに必要か?

169 名前: バズソーキック(和歌山県):2013/09/15(日) 23:32:05.32 ID:oq/FMitc0
>>165
今時共産主義ですか?
怖いですね

180 名前: アルゼンチンバックブリーカー(愛知県):2013/09/15(日) 23:34:37.48 ID:Qhe7eDE70
>>169
資本主義の否定=共産主義みたいに思ってる人多いけど
共産主義も資本主義も成立する以前から貨幣経済はあったし
競争原理もあった。富豪や豪商なんてのも存在してたよ

192 名前: バズソーキック(和歌山県):2013/09/15(日) 23:37:28.22 ID:oq/FMitc0
>>180
そりゃそうだけれども
今時多国籍企業を否定するのはおかしいぜ

172 名前: ハイキック(dion軍):2013/09/15(日) 23:32:23.99 ID:4NiCD7cd0
経済難民が押し寄せて来るぜ

195 名前: スパイダージャーマン(内モンゴル自治区):2013/09/15(日) 23:37:40.56 ID:0upWVH50O
ロボットぶっ壊す仕事ください

203 名前: アルゼンチンバックブリーカー(愛知県):2013/09/15(日) 23:39:23.21 ID:Qhe7eDE70
もう一つ疑問なのは、
社会主義の計画経済みたいに人間がコントロールできるわけねぇ
市場原理にまかせたほうがいいっていうけど
資本主義でも経済政策や金融政策ではそのまま
その批判がブーメランだよな
実際コントロールしきれてない
中央銀行が金融政策で調整しなくちゃいけなくなったのって、
兌換制度廃止して金の裏づけなくしたのが
そもそもの原因なんじゃないの?

206 名前: ファルコンアロー(dion軍):2013/09/15(日) 23:39:53.54 ID:V+IvDZK00
地球が相対的に狭くなって成長の
余地がないのが原因だと思う
もう宇宙にでも出て行くしかないぞ

221 名前: ジャンピングDDT(関東・甲信越):2013/09/15(日) 23:43:37.32 ID:gdehGKi8O
>>206
せやね、過去のグローバリズムは、
フロンティア幻想による通貨膨張と収縮がセットで最後に恐慌してきた。
新しく何か開拓せなあかんのや。

207 名前: スターダストプレス(茸):2013/09/15(日) 23:40:04.53 ID:NWMxOB0q0
インターネットの普及で効率化されただけなのにね

211 名前: 稲妻レッグラリアット(長野県):2013/09/15(日) 23:40:53.32 ID:z8Y8fk940
助けてケインズさん

213 名前: エルボードロップ(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:41:10.24 ID:rE6C/MUU0
人間しか出来ない仕事はこの先どんどん減る
仕事が減れば物も買えなくなるので仕事自体も減る
最後には少数の金持ちと多数のロボットだけの世界になる

218 名前: ラ ケブラーダ(沖縄県):2013/09/15(日) 23:42:23.20 ID:kBtp66YT0
>>213
少数の金持ちの中からロボットの更新費用を払えなくてさらにry

217 名前: オリンピック予選スラム(千葉県):2013/09/15(日) 23:42:16.79 ID:d8JzphdF0
老人達に日本経済の健全化は無理だよ
若者も協力する気はないからね

225 名前: クロイツラス(やわらか銀行):2013/09/15(日) 23:45:28.99 ID:vGrInq5HP ?2BP(1000)

移民は汎用性が低くて習得が難しい「日本語」という
防護壁があるからまだ大丈夫。
某半島民をのぞいてだけれど。

228 名前: ナガタロックII(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:45:57.05 ID:J/JemO0l0
80年代までの共産資本主義の日本が成功していられたのは
経済が内需型だったから
90年代以降のグローバル化で雇用も欧米式に変化した
その欧米式雇用が資本主義の崩壊に直面
だから世界が共産資本主義になれば世界はうまくいく

はず

235 名前: フライングニールキック(大阪府):2013/09/15(日) 23:48:26.37 ID:te+ngU+C0
むしろ失業者2億人というのは
この上なく資本主義が資本主義たる効力を発揮した
結果ともいえるわけだが、
そういうとここから始まるみたいなもんだよな。

236 名前: ファルコンアロー(チベット自治区):2013/09/15(日) 23:48:28.36 ID:XpfhAY1A0
欧米のどっかの国みたいに消費税20%くらいにしておまけに
公務員も減らして借金減らせばいいんじゃないの

238 名前: パロスペシャル(岩手県):2013/09/15(日) 23:48:58.58 ID:x3COmacZ0
いろいろ考えたけど、移民しかないという結論に達した。
人口が半減すれば、インフラをどうやって維持するの?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 516418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:10
「資本主義は終わった」ではなく
「新自由主義的な資本主義は終わった」

どんな社会体制だろうと
特定の理想を勝手に設定して極端なことやってたら
環境が変わるごとに滅ぶことになっちゃうよねー  

  
[ 516423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:19
反ロスチャイルド同盟で検索すれば分かる

中央銀行とそれを支配するユダヤ金融資本家が諸悪の根源

こいつらが民衆から搾取してる  

  
[ 516426 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/16(Mon) 00:22
仕事はある!
ただ選んでるだけ〜
身の程を分かってない奴が多すぎる
  

  
[ 516428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:23
元々世界中の人間が働ける雇用なんてないのにな
昔から失業者が溢れてたはず
細かく数値化されたのが最近なだけじゃね
  

  
[ 516429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:23
こういう時に直ぐに緊縮財政すればいいじゃんみたいな事言い出すやつww
EUであれだけ失業者を増やしたのにまだ足りないとは恐れ入る  

  
[ 516430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:24
資本主義は先進国が借金しまくって外国から輸入しまくらなきゃ成り立たないよ  

  
[ 516431 ] 名前:      2013/09/16(Mon) 00:24
資本主義が行き過ぎた結果
独占的にせしめてる奴が増えすぎた挙句
人口増加に伴って限られた流通量がさらに薄くなった結果
一人一人に入る給与が著しく少なくなった。

ただ20年以上前はこのくらいの給与だったのだから
20年前の物価に合わせれば生きていけないこともない。
正し現状では逆に物価が上がっている。  

  
[ 516432 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:25
資本主義と言うよりは新自由主義だろ。共産主義なんてとっくにカビ生えてるし。  

  
[ 516435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:27
経済がまやかしというが、まやかしを作らない何とか経済がいままであったんかね
まやかしそのものの共産主義がこの手の話題で取り上げられるのが不思議だ  

  
[ 516438 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:31
人口が増えすぎたのも一因だろうに。  

  
[ 516439 ] 名前: ゼロウィン  2013/09/16(Mon) 00:31
そもそも新自由主義って何なんだって感じだがな。

新自由主義批判してるやつらも『新自由主義⇒ネオリベ=アメリカとアメリカの同盟国』としか考えてなくて自由主義経済そのものは経済発展を目指す新興国がバンバン追随していて、現にそれら新興国が規制緩和された自由経済の下で発展性を期待されて世界中から資金が集まって経済成長を加速させている現実を知らない。
それにネオリベとか言ってアメリカ批判に結び付けてる左翼どもが共産主義では騙せなくなった隠れ蓑にしてるヨーロッパの社会民主主義国だって金融での利益に支えられていて、その投資先が新興国だってことは理解していないのか隠してるのか絶対に言わない。

資本主義が終わった、新自由主義が終わったというのなら、いったい何が始まるってんだ?
いまさら共産主義や自由の無い民主主義の皮被った社会民主主義なんか有り得んよ。  

  
[ 516440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:31
日本の財政赤字も失業も
日銀を国有化して通貨発行権を取り戻し政府紙幣を発行すれば解決する
逆に言えば日銀に通貨発行権を奪われてるからいつまでも不況なわけ

日銀が無から刷った紙を政府は国債で「借金」して回収しているわけだが、なんで一民営機関である日銀が無から創造した「お金」の利子を国民が消費税という形で負わなければならないのかって話よ

要するに世の中が不況であればある程、日銀は利子という形で国民から搾取し続けることができるというわけ

  

  
[ 516444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:34
例え社会主義国家でも外貨という決済手段は必要なわけだから
結果的に国家全体が外貨を稼ぐという目的で動くブラック企業と化すだけなんだけどね  

  
[ 516449 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/16(Mon) 00:37
利益追求しすぎたからだろ。昔みたいに特定貿易状態にして鎖国すればいい。
アフリカ市場は幻想  

  
[ 516451 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:39
人は増えてるし、富の集中は進んでるし、機械化効率化は進んでいる。
普通に考えて人が余る要素満載だよね。

でも今後世の中がどう変わったとしても、
基本はお金でモノやサービスを買う形態だけは変わらないと思う。  

  
[ 516456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:43
無理して雇用を守るよりは社会保障で無職に金払ってるほうがぶっちゃけ効率的なんじゃないかとは思う。

雇用を守るためと称して、仕事のための仕事や、複雑な手続きや、非効率的な仕組みを大量に維持しているのが現状なんではないかと。
無くてもいいどころか害悪にしかなっていない仕事、多すぎだろ……。  

  
[ 516458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:44
TPP 新定義:「巨大国際企業という既得権益の既得権益による既得権益のためのルール作り」
ttp://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-573.html

パソナ会長の竹中平蔵は政府の産業競争力会議の民間議員
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11597408571.html

【危険人物・菅官房長官】堺屋太一氏とワタミを推したのはこの人。平蔵の子分? 
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3805.html

【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html  

  
[ 516460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:47
かつての日本のように中産階級を増やさないといけない。もちろんそうすると金持ちが困るので、創業者や創業に関わったスタッフの所得の税金を、その事業に関わってるあいだは軽減できるような仕組みにして努力に報いる税制にする。  

  
[ 516461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:47
仕事なんかねえよあほたれ
バイトと派遣しかない
そんなんでどうやって老後まで暮らせるんだ?
あほは本当にあほ  

  
[ 516467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 00:58
選ばなければ仕事はある!

仕事選ばないとワ夕ミで奴隷化されるんですがそれは

そんなとこにしか就職できないお前が悪い


要するに個人の問題に矮小化して思考停止してるだけ
さて、いつまで個人の問題にすり替えていられるかな?
まぁ今の管理職が年金満額もらえるまでは持たせるつもりだろうが^^  

  
[ 516470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:03
まだだ、まだ終わらんよ!  

  
[ 516474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:07
※516439
こいつは、何を言っとるんじゃ?
新自由主義=アメリカってあほか……。勝手なレッテル張りしてんじゃねえよ。

新自由主義=新古典派経済学やセイの法則を経典とした思想ってだけだろ。

その結果、デフレを世界中にばら撒いてるって落ち。もちろん世の中がインフレ期だった時代では有用だったの事実だけどね。今では害悪だよ。

  

  
[ 516478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:15
なんか一定数、無条件にグローバリズムなり新自由主義を史実の共産主義よりまともだと誤解してる人がいるな。
主導が政府か企業かの違いだけで寡占独占を強く誘発する欠陥と、規則を作るべき国と規則の中で動くべき民間のバランスが崩れることの2つが問題なわけで、同程度に酷い制度だろ。
理論上での共産主義にしても経済以外を考えると駄目だし、やはり上限下限を設定した政府の制御下での資本主義ってのが一番現実的な方向だと思うが、まだまだそっちに進みそうでなないな。
とりあえず日本においては中流層の回復と各種制度の長期的安定が大前提になるだろうが。  

  
[ 516481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:17
今、世界に必要とされているのは大規模な「犠牲」。絶対に認めたくないし、本当に残念だが東北災害の復興需要がそれを証明してしまっている。ただ、一つ付け足すなら「犠牲の対象」に最も相応しい奴らは無駄に権力を持ち、税金で飯を食いながら国民を経済奴隷に仕立てようとする。kusoyarou共。  

  
[ 516483 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:21
状況によって主義というか経済政策を変えていくのがベストなんじゃないかなぁ  

  
[ 516486 ] 名前: ゆとりある名無し  2013/09/16(Mon) 01:32
日本に限れば民主主義がもはやまともに機能してないのが一番の問題なんだよなぁ  

  
[ 516491 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:40
※516486
それはどこの国も一緒でしょ。
選挙だって所詮は既得権益団体同士の足の引っ張りあいに過ぎない。
一人一人の国民の良心の発露によって作られる立法府なんて単なる夢物語でしかない。  

  
[ 516492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:40
失業者の国別の割合だしてもらわないと何とも言えんわ
中国だけでも3千万から5千万って推定値だし  

  
[ 516493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:45
もう生産性のない無駄人口を減らすしかないんだよ。
可能性のない年齢が上の層からね。  

  
[ 516496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:53
日本型社会主義でみんな平和だな、目指せ世界総中流  

  
[ 516498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 01:55
実はケインズも資本主義にその内限界が来るのではないかと疑っていた。
シュンペーターは「資本主義は成功するがゆえに没落する」と言った。
まあ、今は世界的なリセッションなだけで資本主義の終わりじゃないけど、資本主義の次について考えおく必要はあると思う。
日本で言うと佐伯啓思なんかがこの辺りの問題を考えている。
あ、当たり前だけど、資本主義の次=共産主義じゃないからねw  

  
[ 516501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 02:01
自給自足のためのシステムづくり  

  
[ 516502 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 02:01
資本主義も社会主義も共産主義もバランス良くいいとこ取りすりゃいいのに、なぜか世界は極端へと走りたがる。
どれもこれも極端へ走れば欲深き豚だけが肥えることになる。  

  
[ 516503 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 02:07
資本主義が終わったんじゃなくて、人口が20億人ほど多過ぎ
特に中国とインドが人数多過ぎ  

  
[ 516504 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 02:09
以前の大恐慌時代をなぞる様に
富裕層と貧困層の所得の格差も
同じ水準なんだよね

・米、最富裕層が国民収入の19% 格差、歴史的水準に
ttp://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130912000058


アメさんの量的緩和も国民を救うためじゃなく

「 富裕層が貧困層から富を合法的に奪取する為の手段 」

という結果しか残せていないね  

  
[ 516509 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/16(Mon) 02:19
>状況によって主義というか経済政策を変えていくのがベストなんじゃないかなぁ
とりあえずそれくらいしか出来ないのが、現状でしょう。
米国も失業問題で悩んでいるので、何か新しい試みが出てくるかもしれないと、淡い期待をしています。
米国も一時期は、輸出拡大で、とか言っていたけど、シェールガスで石油の輸入が不要になり、貿易赤字が無くなれば、輸出主導にする必要は無いわけで、内需型の一つの経済形態を作れる可能性が一番大きい国だと思う。

日本は資源開発が重要かなと個人的には思っている。  

  
[ 516515 ] 名前:    2013/09/16(Mon) 02:47
やはり定期的に戦争するしかないんか。。。。
人も物も減らして再スタートの繰り返し  

  
[ 516523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 03:07
新自由主義も共産主義も極端なのは害でしかない
極端なグローバル経済なんか冷戦崩壊以降でやり始めて今のありさま
適度な規制、適度な交流、今は明らかに害を及ぼしてる
日本や世界が世界大戦後ちゃんと成長してた時はグローバル化なんてしてなく各国もある程度の規制が厳しかったわけです。そのころは格差の縮小と賃金の上昇があった時期でもある。
  

  
[ 516527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 03:25
再分配がうまくいってないだけなんだがな。
大企業が目先の金のために労働者に金を出さなくなった→労働者の金がないから商品が売れない→業績悪化→リストラ
この悪循環に陥ってるだけだろ。
そして大企業が目先の金のために法人税を減らすように政府に圧力をかけ、そのしわ寄せが所得税消費税に来る。
これも上のサイクルと同じだわな。
大企業が政府に「税金減らさないと出て行っちゃうよ?」と足元見てるわけだが、ここで政府の方が毅然と対応しないといけない。
「どうぞ。でもそのつもりならうちの市場で今までどおりに商売できると思うなよ」くらい言えなきゃだめだしそれゆえにTPPは通しちゃダメ。  

  
[ 516538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 04:18
銀行は何が何でもお金増やさないといけないからなぁ。
まあ最悪国がお金だしてくれるから取ろうと思えばリスクはいくらでも取れるんだけど。
銀行にとって魅力的な投資先がどんどん(加速度的に)湧いて出ないと資本主義の存続は難しいと思う。
ただ高リスクの金融商品には手を出さないでほしい、っつっても無理か。  

  
[ 516539 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/16(Mon) 04:18
>社会主義きたな
そいつは既に没後二十年が過ぎたぞw  

  
[ 516551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 05:11
で、その失業者2億人に対して
就業者は何人なのさ  

  
[ 516558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 05:44
先進国がどこも行き詰ってるのは
自国の開発余地が少なくなったとか
企業や投資家などの組織や個人が力を持ちすぎて
利権が生まれ身動きがとりづらくなったとかでしょ

状況打開のためには宇宙進出しかないって
宇宙では必然的に役割分担や経済を効率的に回さないと死に繋がる
新興国との差別化を図るためにも宇宙進出は有りだと思う
そのための準備をしている間に必要な技術は開発されるでしょ
2030年位までに月に基地を作るって米の科学者達が予測したらしいじゃん  

  
[ 516561 ] 名前: 名無しのネタめしさん  2013/09/16(Mon) 05:56
>>195
>ロボットぶっ壊す仕事ください

違うんだよ、ロボット化を進めてロボットに寄る福祉社会を目指さないといけないんだよ。
これを国でやらないとだめだね。
  

  
[ 516573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 06:24
内需依存で格差が比較的少ない日本の経済システムはかなり優れてる
竹中のせいでちょっとおかしくなったが  

  
[ 516576 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/16(Mon) 06:33
途中でせき止めるならそれは厳密には経済と呼べない。単なるねずみ講だ。
それがどれだけ巨大であったとしても。恣意的な経済学は経済にとって天敵になり得る。  

  
[ 516577 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/16(Mon) 06:43
だが連中が目を覚ますとも思えない。現実的に見て新興国との間で廻すより無いだろう。
搾取ではやがて共にミイラになる。共存共栄。中韓のような所は弾くより道は無い。  

  
[ 516579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 07:07
こんな状態じゃ移民なんて受け入れられないわな
奴らが喚くこうが叫ぼうが不法入国者とスパイは即強制送還すべきだな

もちろん、お前らの事だよ1匹見たら100匹いると思えのゴキブリ中韓人!  

  
[ 516580 ] 名前: 名無しの壺さん  2013/09/16(Mon) 07:08
デジタル化とネット普及で雇用が減り
生活保護は必需となった
便利とはそういうもの  

  
[ 516595 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 07:51
資本主義を推進した奴らの狙いは、意図的に定期的に不景気と恐慌を創り出して破格の値段で色んな物を手に入れて、失望と混乱を持った人たちを容易に全体主義者にし争いを生み出し続ける事。コントロールが容易だからね。日本でも共産党の票が増えてるがそういうこった。共産主義は結局、新たな独裁者しか生まない。人権が軽くなる。

一番良いのは資本主義でも共産主義でもない主義だ。  

  
[ 516600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 08:02
資本主義でも共産主義でもないなら次は何が来るのかという問いだが
自立主義って感じだと予想する

必要なものは全て自力で調達する
食料だけじゃないエネルギーも資源も設備や機械なんかも
その生活圏の中で完結するバイオスフィア型血族社会の構築
バイオスフィア=箱庭の中で全てが循環する地球のような閉鎖環境のこと
SFで例えると完全自給自足を可能とする宇宙船のようなもの
ネックは医療や資源や生産設備だったんだが
分子レベルでなんにでも変化できるレプリケーターやロボット医師などが
100年以内に実現可能になるそうだからいけるね  

  
[ 516621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 08:27
次の時代に来るのは
「管理資本主義」だよ

過度に進んだテクノロジーと資本主義は
0.001%の人間が全てを支配する社会を作り出す。

99.99%の人間は自分が管理されていると気がつかないまま
奴隷として生きることになる。
今でもそうだよ。
小学校→中学校→高校→大学と品質管理されて生きてきただろ?
自由意思を持ってるつもりでも、お金持ちが作ったルール(社会常識とか法律とかお金)に従って生きてるだろ?

それが、もっと洗練された社会になるんだよ。


  

  
[ 516634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 08:46
SFみたいな話だけど、実際に今、進行している話だ。

スマホ(GPSデータ)
フリーメール
line
facebook
インターネット

みんな便利だから使ってるだろ?
これらの企業はみな、情報をビックデータという大きな産業で切り売りしている。
NTTドコモも入っている。
有名な事例だと「PRISM計画」でぐぐってみるといい。

日本で「国民総背番号制」が導入されるのも、上記と同じ流れ。
労働者という家畜を今までより、もっと効率よく管理できる技術が出てきた。
だから使う。
それだけなんだ。  

  
[ 516646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 09:05
陰謀論兄貴オッスオッス  

  
[ 516649 ] 名前: 名無し  2013/09/16(Mon) 09:09
コレに関してはまともな対案ないしな
せいぜい自分が底辺にいかないように日々努力しかないわなw  

  
[ 516651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 09:12
生粋の日本人だけにベーシックインカム導入してほしい  

  
[ 516659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 09:25
一度会社を経営してみると、上記に書いた気持ちがわかってもらえるかと思う。
基本的に、組織やテクノロジーは進歩拡大する方向にしか動かない。

使えるものがあれば使う。それが人間の本質。
そして、それを伝えても経験則で分かってもらえるのは40~50人に1人。

陰謀論と言われると悲しいし、私の予測がはずれたら恥ずかしいけど、私の人生の中、いろんな波を乗り切ってみてきた事実は本当なんですよ。
大企業~中小企業の経営者、皆、心の奥底は同じです。

上記の未来が高確率で今も、やってきています。  

  
[ 516681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 09:51
設計主義的なものはユロでうまくいかないことが明らか。
いずれ実践的な社会に帰結していく。すぐにとはいかないかもだけどね。  

  
[ 516690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:01
1から10まで、完璧に管理するわけではないんだ。

養鶏場みたいに、枠作って「この中で自由にしてもいいよ」って感じ。
でもそれは、決められた選択肢の中から、自由意志だと思って選んでるだけ。

今現在でも↓みたいになってるでしょ?

これが、もっときつくなって、階層が固定されるだけ。
「生かさず殺さず」が途上国と合併され、全体が低下する。

どの大学に入ってもいいよ、
→落ちたね→多少労働環境が悪くても仕方ないね

好きに生きていいよ
→法律を破ったね→牢獄

大学がんばったね、どの企業でも面接受けていいよ
→手取り13万→売上あげたら歩合あるのに、できない君が悪いね  

  
[ 516695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:03
どの程度の管理かによるがディストピア並みのブラックな世界になるようなら
人類を見限って宇宙に出てったるわって考える人間もでてくるんじゃない?

基本的に群れで行動しないなら法律なんていらないし
宇宙で生きることが可能になれば束縛されない生き方が可能になるんだから
そういう生き方に憧れる人間は少なくないと思うんだけど

管理資本主義が実現可能なのは宇宙進出するまでだと思う
支配してることを気付かせず宇宙進出もさせないという方法をとらない限り
支配者層は残りの大多数の被支配者層によって処刑されるでしょ
ただ支配者層が被支配者層全てを敵に回しても勝てる算段があるなら
話は違ってくるね
その場合でも長続きはしないと思うけど  

  
[ 516700 ] 名前: 名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:10
そもそも70数億人も人が居ればそれくらいの失業者は出るような気もする現実は職より食料が足りてないんだから(金と同じである所には腐るほどあるが)  

  
[ 516702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:11
企業経営と国家レベルの経済運営は違います。
カルタゴ見れば分かりますよね。

また、
「労働者の情報管理に便利な一元化データがある」
と、
「だから労働者を完全に管理出来る」
はイコールでは決してありません。

かつての東ドイツや、現代の中国が良い例証でないですかね?


労働者等の情報の融通・労働者を管理出来るという何らかの確証・資本の国家への介入
これら個々の案件と、それらを結ぶ何らかの立証がない限り、陰謀論呼ばわりは仕方ないと思いますが。

  

  
[ 516709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:22
宇宙に住む、ってのはいつか実現されると思う。

ただ貧乏人が宇宙に行くってのは、ないと思う。
お金ないのにどうやって行くの?

人間がピラミッド型の社会を作るのは記録のある5000年の歴史でずっと続いてきた本能なんだ。
これからも続く、支配者層は、これから管理がもっと上手になる。
国家があり、民族があり、身分の差がある
被支配者層は、この身近にある不満にばかり目が行って、全体が把握できない。
でも0.001%は、これからのテクノロジーで可能になる。

社員をGPS管理する。
社内メールやネットの履歴を管理する
普通の人に、上記の話をすると、ほとんど最終的には「関係ない」か「生活が大事」になる


一度、自分用の家畜を管理してみたら、分かってもらえると思う。
  

  
[ 516721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 10:41
「支配者層」って何でしょうか?

各々の国・地域・時代で、それぞれどういった人達がどれほどの力を持っていたか、どういった支持基盤を持ち、何が懸案だったのかも千差万別で当たり前のハズなのですが。

そも言葉の定義が出来ていない所から話がズレているのです。
  

  
[ 516723 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/09/16(Mon) 10:47
まずはG20からベーシックインカムでも始めるか?  

  
[ 516738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 11:32
>[ 516702 ] さん
くりかえしになりますが、1から10まで、完璧に管理するわけではないんです。
枠を作って、自由意志がある、と思わせるのがコツです。

東ドイツは古いですが、最近の中国や先進国の例なんかだと、いっぺん破綻させる気なんじゃないかと思ってます。その方が買い叩きやすいですからね。

「管理資本主義」は陰謀論扱いされても、仕方がないと思います。
今以上の具体的な個人名を私が知らないからです。

ただ海を越えて仕事をして、人を管理しながら生きてきて、大小の経営者と話をして、現在の社会全体がキレーな管理システムのもと成り立っているのが分かって、さらにそれが毎日進歩していて、もし自分だったらどうするか?あなただったらどうするか?という風に話してきて、

ああ、たぶんこうなるんだろうな、と思っていて

私は、それが来ても大丈夫なようにしているだけです。

予想が外れたら恥ずかしいですね。

もし当たったら、その他大勢の人は大変ですね。

そんな感じです。

  

  
[ 516743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 11:50
あらまあ。
でも食い物の3割廃棄してんでしょ。
あまってるなら俺にくれ  

  
[ 516754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 12:12
いや、経済政策。
新自由主義のせいなんですが。  

  
[ 516757 ] 名前: ななふし  2013/09/16(Mon) 12:14
無職がいっぱいいるんだから、移民なんか要らないだろ。これから人口が減るのにインフラを全て維持しようという考えが間違ってる。
それよりか生保を貰ってるやつらに労役を課せよ。
河川敷の清掃を毎日6時間とか、なんかあるだろ。  

  
[ 516758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 12:16
>枠を作って、自由意志がある、と思わせるのがコツです

こういうのをヘゲモニーと言います。
例えば、トヨタとホンダは我が国内部において、「国が定めた枠内」で「自由競争」をしていますが、どちらが優位に進むにせよ、それは国にとって利益となります。
また、どちらかが一定以上のダメージを受けた場合、国が国益損失を鑑み、支援することで「競争」を「管理」する事も考えてられますが、これも「支配者層」の陰謀でしょうか。

太古の昔から人が社会でヒエラルキーを構築してきたのは、単に構成員各々にとって利益となるからで、一緒くたに「支配者層」と纏めることは出来ないでしょう。

仮に先の例で、「支配者層」云々を言うのなら、トヨタやホンダがどういった仕組みで政治に介入しようとしているか、該当時期の与党と政策手段はどういう方向性か、その影響力はどの程度のものか、影響力の振れ幅はどの程度かまで詰めて議論が可能になります。


疑問から結論に至るまでの検証を御自分の経験のみで担保されているのでは、中々他の方に分かってもらうのは難しいのでは?と。
  

  
[ 516763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 12:32
SFの作家になったほうがいいのでは…と思わされるコメがある。でも、管理社会論風の作品は過去にいろいろあるからなぁ。もう少しオリジナリティがほしい。残念(笑)。  

  
[ 516770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 12:45
>疑問から結論に至るまでの検証を御自分の経験のみで担保されているのでは、中々他の方に分かってもらうのは難しいのでは?と。

いや、お恥ずかしい話、その通りですね。私自身まだトヨタとかの超大企業の方々とは面識が無いので、そこまでの情報は持っていないです。

>ヘゲモニーのお話
はい、個人的にはそれも「支配者層の陰謀論」に入れても良いと思います。
「陰謀論」というと言うと「考えすぎの変な人がありもしない事を妄想している」ととられがちですが、実際には真実も混じっていると感じています。
嘘か本当の二者択一で考える人が多いですが、
陰謀論者=変な人
とレッテルを貼って、「陰謀論者に騙されない俺かしこい」と思わせる手法が存在しています。
分かりやすい嘘の「陰謀論」が多くあるからこそ、少数の「本当の話」が見えなくなります。

証拠が提示できず、議論にならず申し訳ないです。
もし、この書き込みを見ている人の、何かのためになればと思います。  

  
[ 516778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 13:05
管理社会といえば、貴族が領民を所有・管理する、封建社会もある意味管理社会だったが、
知識・富裕層がある程度国の行く末を握る資本主義も、国が何から何まで管理する社会主義も、ある意味管理社会だと思う。

少数の特権階級が多数の有象無象を指導・管理していくのは昔も今も未来も変わらん。

そして、多数が少数に対して不満を抱くのも、管理されるのが気に食わないのも、上のやつらがみんな悪いんだと言うのも、今も昔も変わらん。
なんというか、予定調和?
数千年そうしてきたんだから、(俺を含め)下の奴らが苦しんだり管理されたりするのは、意外と大したことがない。  

  
[ 516823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 13:48
>[ 516778 ]

そうですね、言ってみれば今までの社会となんら変わらないのかもしれません。

1つわかり易く、変わるのは給料ですね。

このまま進めば20年後、大卒の日本人新卒の給料は、10万円を切っているかもしれません。

一生バイトで月給5~10万でいいというのなら、なんの備えもなく日々を過ごしても問題ないと思います。

嫌なら、自分で考えてみましょう。
それが大事です。  

  
[ 516885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 15:19
※516498

うんうん。  

  
[ 516958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/16(Mon) 16:47
嫉妬に基づく妄想が産み出したのが共産主義思想。ソ連が崩壊して、それをそのまま引用できなくなると、今度は情報化社会における管理社会論。両者はともに妄想に基づく戯言で、大人だったら恥ずかしくて言及できない代物だよ。  

  
[ 517503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/17(Tue) 00:49
仕事が足りないなら分け合えば良い。単純な事だ。
実現するにあたっては法定労働時間を減らすのが一番容易かと思う。
例えば6時間に減らすだけでも、理屈上は2割程度雇用が増えるはず。
一方で6時間になった処で何処かに大きなしわ寄せが行くとは考えにくい。  

  
[ 517535 ] 名前: ※517503  2013/09/17(Tue) 01:19
あと法定労働時間6時間化の代わりに、深夜労働手当を撤廃してみたら良いのではないかと思う。
深夜労働手当を減らすことでシフト勤務を採択しやすくなり、工場等はライン数(=設備投資費)を抑制しやすくなる。当然そうなれば人件費に回すこともできるし、海外との価格競争がしやすくなる。
6時間化すれば4交になるだろうから労働者の苦痛も少ないだろうし、そもそも夜型人間が増えてるから深夜勤務も苦にはならんはず。
あと、通勤時間がばらける分、ラッシュも緩和されるはず。

あと工場以外の業態であっても、6~12時、12時~18時みたいなシフトが組めるようになるから、工場同様設備投資を抑える事が可能になるはず。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ