2013/09/20/ (金) | edit |

newspaper1.gif【秘密保護法案―知る権利はつけ足しか】

安倍政権が、秋の臨時国会に提出する特定秘密保護法案に、「知る権利」と「報道の自由」の明記を検討している。知る権利や報道の自由は国民の重要な権利であり、憲法で保障されたものと考えられている。だが、その理念を法案に加えるからといって、それが実際に担保されるわけではない。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379526438/
ソース:http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

スポンサード リンク


1 名前:有明省吾 ◆BAKA3V.XYI @有明省吾ρφ ★:2013/09/19(木) 02:47:18.13 ID:???0
秘密保護法案―知る権利はつけ足しか

安倍政権が、秋の臨時国会に提出する特定秘密保護法案に、「知る権利」と「報道の自由」の明記を検討している。

知る権利や報道の自由は国民の重要な権利であり、憲法で保障されたものと考えられている。だが、その理念を法案に加えるからといって、それが実際に担保されるわけではない。

秘匿する情報の際限ない拡大を防ぐ具体的な仕組みがなければ、いくら「知る権利」を強調したところで、かけ声だけに終わるのは明白だ。

そもそも法案は数々の問題を抱えている。

秘匿対象は防衛、外交、スパイ、テロの4分野。行政機関の長が、国の安全保障に著しく支障を与えるおそれがある情報を「特定秘密」に指定する。これを漏らした公務員らに対して、罰則として最長10年の懲役が科せられる。

何が特定秘密になるのか。法案別表で示すとしているが、概要段階での別表の書きぶりは漠然としている。防衛は「自衛隊の運用」、外交は「安全保障に関する外国の政府との交渉」――といった具合だ。

なんの制限もないに等しい。行政機関の長の判断次第でいくらでも、特定秘密に指定することができてしまう。

指定が妥当かどうか、チェックする機能はあまりにも乏しい。仮に行政内部で、指定に疑問を持つ公務員がいても同僚らに相談することはできない。国会議員も法案の対象になるので、秘密を知り得た国会議員は党内で議論することもできないことになる。

米国には秘密指定に関する「省庁間上訴委員会」という制度があり、情報保有者からの秘密指定に関する訴えの裁定にあたる。また、情報公開制度は、大統領の携帯メールの内容でさえ将来的には公開対象となるほど徹底している。

>>2-3へ続く

asahi.com 2013年 9月 19 日(木)付
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

2 名前:有明省吾ρφ ★:2013/09/19(木) 02:47:28.19 ID:???0 ?PLT(12069)
>>1の続き

こうした仕組みを検討することなく、政権は「秘密保護」にひた走っているようにみえる。

「知る権利」を明記した情報公開法改正案が昨年、廃案になった。秘密漏洩(ろうえい)を阻止したいというのなら、情報公開も一対のものとして充実させなければならない。それでこそ、「知る権利」は担保される。

法案の概要をめぐって一般から意見を求めるパブリックコメントは、わずか15日間で打ち切られた。これだけ問題のある法案なのに短すぎる。

国民の懸念を押し切ってまで新たな法制化が本当に必要なのか。安倍政権は根本から考え直すべきだ。




asahi.com 2013年 9月 19 日(木)付
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1



3 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 02:49:26.41 ID:3g2MxD3oP
報道しない自由

5 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 02:50:12.66 ID:k4arJG+v0
知らせない権利

6 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 02:50:34.90 ID:cKvXLBk4P
朝日とか毎日にとっては死活問題

11 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 02:53:57.73 ID:qTq/aixJ0
どうしても機密が知りたいらしい

31 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:07:25.98 ID:xZE3fbBR0
偏向捏造の自由

36 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:12:15.58 ID:LcQUDgFn0
もはやオオカミ少年状態だな

41 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:14:47.21 ID:Ycy7cGs90
報道の自由?知る権利?何寝言抜かしてんだこいつらw

46 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:15:34.33 ID:4B8ndSXx0
なんか論調がどっかの国の新聞みたいになってきたな

57 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:38:07.10 ID:NlME02DV0
マスゴミの報道しない自由を規制してほしいんだけど

73 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 03:59:11.29 ID:WurbZCc20
なんでこんなに必死なんですか?

17 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 02:58:19.58 ID:PCAdVBKk0
この法案よっぽど通ったらまずいみたいだなw
頑張って可決させてくれ

92 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 04:58:33.23 ID:Q0D8gThMO
スパイの断末魔

102 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 05:07:39.66 ID:SjynJJ5e0
報道の自由は規制したほうが良い。

115 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 05:24:06.14 ID:CP91CucG0
朝日が反対するなら必要な法案なのだろうな

129 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 05:54:32.18 ID:w9K9yuKb0
そんなに良い法案なのかぁ
頑張って応援しないとね

130 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 05:56:15.73 ID:KCfUexcY0
スパイ新聞必死すぎ(´・ω・ `)

155 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 06:49:05.79 ID:MQO9Le2a0
しかしこの期に及んで堂々としてるけど
まだ何もバレてないと思ってんのかねえwww

175 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 07:12:54.05 ID:0tuqSv0v0
報道しない自由は明記されてないのか。
そりゃ困るわな、アカピにはwwwww

198 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 07:28:17.62 ID:CqsoU9xx0
おれたちの知る権利はまもれ
でも、都合の悪いことは報道しない

228 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 08:02:22.12 ID:Wo2d6I300
(-@∀@)「スパイする自由を守れ!」


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 520605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:40
ちょっと待て 秘密保全法
ttp://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-2422.html

何が秘密か、それすらも秘密だ!
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11616901150.html  

  
[ 520609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:44
朝日新聞もちょっとは反省しろよな。
誇らしげに嘘を振り撒くなんて、まるで韓国人じゃないか。  

  
[ 520614 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/20(Fri) 08:51
朝日新聞の主張する通りに世の中が動かないのは明白だから無視しときゃいいw  

  
[ 520618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:57
報道の自由の名のもとならなんでもやっていいという風潮  

  
[ 520623 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 09:01
※520605

最近見なくなったけどTPPや橋下の正体だので騒いでた関係者?
やっぱり組織だったのかww  

  
[ 520629 ] 名前: 名無し  2013/09/20(Fri) 09:07
曖昧な“関係者”ソースの飛ばし記事が書けなくなるんだから、そりゃ必死になるよ。
流出するハズのない情報で記事を書くのなら、確たるソースを明かさなきゃ飛ばし確定になるんだもの。   

  
[ 520631 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 09:10
「知る権利」「報道の自由」という国民にとっての権利を最大限利用して
捏造・偏向・世論誘導を仕掛けていたのはアカヒだろ。
そもそも中国から金をもらってる時点でお前らは国民の代弁者たりえない。
  

  
[ 520640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 09:18
さんごに傷つけてホルホルしたりする権利をもってるわけですね
  

  
[ 520645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 09:22
こう言う時だけ国民ずらして知る権利だ言われてもな  

  
[ 520651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 09:35
朝日って日本国籍持ってるんだ。無くていいよ  

  
[ 520652 ] 名前: にゃ  2013/09/20(Fri) 09:40
虚偽報道をする自由など誰も認めないし、
正しいことを知る権利を不正なプロパガンダで侵害するマスコミを許さない。
腐れ堕ちたジャーナリズムが囀るんじゃない。  

  
[ 520653 ] 名前:    2013/09/20(Fri) 09:43
朝目がなんと言おうと、安倍ちゃんに任せておけばいいお(`・ω・´)  

  
[ 520656 ] 名前:    2013/09/20(Fri) 09:48
好きなことを報道する自由に売 国の自由、国 益をペンの暴 力 で抑 圧し、中 韓の権利と自由を主張する
一度本気で痛い目に合えばいいわ  

  
[ 520658 ] 名前: 見ざる聞かざる関わらず  2013/09/20(Fri) 09:57
捏造記事を書く新聞社は知る必要が無く
偏向報道する新聞社は報道の自由を持たない
上記に属する新聞社は公共の利益に帰さない  

  
[ 520663 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/20(Fri) 10:03
国民の知る権利を曲解・悪用するマスコミは黙れ  

  
[ 520672 ] 名前: 名無しさん  2013/09/20(Fri) 10:17
中韓から資金を貰ってる新聞社は黙れや。ダボが。  

  
[ 520680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 10:38

捏造する自由を駆使してる外国人スパイ広報機関のマスコミ共を取り締まる法改正もしろ!  

  
[ 520682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 10:41

韓国人による韓国人の為の歴史捏造工作機関など日本に必要ない!  

  
[ 520688 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 10:52
困るのは朝日をはじめ、売国メディアと
支 那・朝 鮮、その他諸々の間諜だけだろ?
早く情報ダダ洩れ状態をナントカしろ!  

  
[ 520695 ] 名前: 名無しだが何か?  2013/09/20(Fri) 11:00
スパイにとっては都合が悪いからなぁ  

  
[ 520709 ] 名前: ( ・ω・)  2013/09/20(Fri) 11:33
( ・ω・)

特定秘密保護法案は、「防衛」「外交」「安全脅威活動の防止」「テロ活動防止」の4つ
が保護の軸となる法案です。
国家公務員から支/那/朝/鮮などへ情報ダダ漏れするのを防ぐのも主目的です。
いいですか、バ/カ/ヒさん。
対 象 は 公 務 員 で  す 。
対 象 は 公 務 員 で  す 。
大事なことだから二度言いましたよ。
対象が国家公務員なので「マスコミが報道すること」は基本的に関係ないんです。
逆に言うと何でもかんでもリークされ放題だったものが情報が取れなくなるので
駄々こねてるとしか思えません。

ポイントは「拡大解釈をさせないよう厳密に運用管理を徹底すること」だと思います。
最近で議題に上がってきたのが「原発問題」でした。
原発事故や、今後の福島の情報が隠蔽されてしまうのではという危惧です。
青山繁晴氏といえばご存知の方もいると思いますが、彼は「原子力安全保障の専門家」
です。
南北朝鮮などの工作員が原発にテロ行為を働くことに対してどのような対策が
可能かを研究している人です。
彼が福島原発に最初に突撃して、福島の内部情報が関西テレビのニュースアンカーから
国民にもたらされました。
当時の民主党政権の平野達男氏は「青山繁晴を逮捕しろ」と言ったそうです。

【青山繁晴】「青山を逮捕しろ!」平野達男による圧力 民主党の本性7
ttp://www.youtube.com/watch?v=HTTJkBlOfnc

この動画に出てくるドラゴン松本も最低でしたね。
原発も「安全保障」のうちの一つです。ですが、「安全保障」を拡大解釈されて、原発の
情報が隠匿されては国民にはマイナスにしかなりません。

ちなみに、秘密保全法は、尖閣諸島の漁船衝突映像の流出をきっかけに議論が
はじまったようです。
しかしあれはスパイでもなんでもなく、適切な内部告発だったと思っています。
現在の機密保護法案の内容では、民主党政権時の漁船衝突のようなトラブルがまた
起きた場合、隠蔽が正当化されてしまう可能性が高いんですよね。
機密保全と適正な内部告発を双方保護するのってどうやればいいんでしょうね。

一番大事な議論は、そこだと思います。ずっと安倍政権が続くわけじゃないですしね。
政府や国家公務員の不正や中国朝鮮を利するような情報を国民に伝えるのは、国益に
かなうものですから、そのラインを厳密に選定しなければ、運用は難しくなるでしょう。
まあ、そこをフォローしすぎると今度はザル法になっちゃうので、難しいところだなと思います。

朝日毎日なんかなくても日本人は一切こまりません。団塊のファッション左翼は困る
だろうけどしりませんw  

  
[ 520724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 11:53
朝日新聞社に報道の自由はなくて結構です。
報道しない自由を発動しっぱなしで読者を誘導する。
新聞社にあるまじき嘘捏造歪曲偏向反日新聞アサヒ。  

  
[ 520738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 12:13
マスコミがマスゴ/ミだから、こんな法案が必要なんだろ
批判する資格はないよ  

  
[ 520779 ] 名前: 名無しの壺さん  2013/09/20(Fri) 13:08
ゴ・ミどもが「知る権利」だと?
おまえらは、国民が報道ソースを知る権利を保証してからいえや
捏造ソースばらまいているのをひた隠しているくせに、どの口が言うのか  

  
[ 520798 ] 名前: Newsな紙くず  2013/09/20(Fri) 13:38
日本政府に言ってないで、米国政府や機関に言うたらどないやねん
米国政府機関は日本国内の通信情報は既に逐一傍受済みですぜ
しかも日本国内にある米軍や米政府機関の設備で
きっと朝日新聞の社内通信も総て蓄積されているはず
何せ国際基準に当て嵌めれば、朝日新聞社は極普通の反政府組織の一つに為る
日本社会がその認定していないのは単に日本の非常識と日本人の能天気さ加減  

  
[ 520907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 16:18
日英同盟と日印同盟が視野に入っているし、兵器共同開発や経済協力などもある。
他にも、日露北方領土秘密協定なども今後結ぶことがあるし、特に北方領土問題の解決はマスコミが妨害しまくっていることを考慮に入れれば、安倍首相は本気で国家機密保全法を通すだろうよ。
そうしないと、最後の最後で安倍首相の努力がパァになる危険性が高いからだ。
そのための布石。
今は軽い刑罰なのも、始めにこういう法律を機能させてから、後で刑罰を段階的に重くしていく腹積もりなんじゃないかな。  

  
[ 520935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 17:07
2011年10月、”民主党”政権の”野田内閣”が「秘密保全法制」を提案。wikiより  

  
[ 520982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 18:08
最近は漢字教育止めたせいか怪しくはなってきたけど、ちょっと前まで、日本が絡まない限り、かつ、過度のウリナラマンセーになってない、という条件付きではあるが、韓国の新聞の方がレベル高かったんだよねぇ。

何だかんだで、民主化するまで本物の報道統制を経験してきたか、ぬくぬくと"報道の自由"に守られたかの差が出てた、と思ってる。

ウリナラマンセーだって、愛国心の発露と思えば、理解はできるし。その点に於いて、某朝日と某毎日は完全に論外。

まあ、テレビの方は今も昔も酷いのは、日本と同じかもしれないw  

  
[ 521028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 19:02
捏造報道で国民の知る権利を毀損してるのがマスコミ。もうみんな知ってるんだよ。  

  
[ 521047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 19:22
そして、「反対」とは一言も書いてない。会社がチェック入れるようになったか?

いつの間にか、「右傾化」という言葉を使わなくなりましたね?
「ネトウヨ」という言葉も使わなくなりましたね?
「ヘイトスピーチ」という言葉も風前の灯の感じですね?
使っているのは全て社外の人間。「あれはアイツが言った事で、我が社の社論ではありません(薄笑い)」
という訳ですか。どうやら、保身を模索し始めたようですな、朝日さん。  

  
[ 521127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 20:32
悪質な誤報・虚報・捏造報道・プライバシー侵害に対する厳罰化も重ねてお願いします。  

  
[ 521220 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 22:14
海上保安庁の巡視船が中国の漁船に体当たりされた動画を流出したのを機密漏洩だと批判していた連中とは思えないな

朝日新聞社説より
「政府の高度な判断を、一職員が独自の考えで無意味なものにしてしまっては行政は立ちゆかない」
「政府の方針が自分の考えと違うからといって現場の公務員が勝手に情報を外に流し始めたら国の運営はどうなるか」
「保安官の行いは法律で保護される内部告発の要件を満たしてもいない。称賛したり英雄視したりするのは間違いだし、危険なこと甚だしい」  

  
[ 521221 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 22:17
ビデオ流出のときは機密だから保護しなければいけないと宣っておいて、
今度は知る権利の侵害だって?
どっちなんだよと  

  
[ 521990 ] 名前: 名無しさん  2013/09/21(Sat) 18:31
ほんとうに欲しいのは捏造する自由なんだろ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ