2013/09/20/ (金) | edit |

下村文科相【文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で】

文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379600183/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902T_Z10C13A9CR8000/

スポンサード リンク


1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/09/19(木) 23:16:23.60 ID:???0
文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で
2013/9/19 19:37


 文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。

 「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。

 文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断し、公用文書は漢字表記との原則を再確認。7月刊行の文部科学白書では語句を「子供」に統一した。

 文化庁国語課によると「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになったという。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902T_Z10C13A9CR8000/

4 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:18:11.77 ID:bn2UXYoq0
久々にいいニュースだな

6 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:18:31.25 ID:2Ij3eY5x0
この方が楽でイイ。

7 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:18:34.27 ID:2zJ8X34n0
当たり前田のクラッカー

10 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:19:34.80 ID:tgnZVMKV0
文化省GJ

11 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:20:00.84 ID:C2Q/Gclo0
言葉狩りに負けんな

13 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:21:45.52 ID:H7Boyvcf0
なんか政権変わっていい方向に向かってるなぁ

17 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:23:16.09 ID:FEBcPNtc0
子どもだと子ども手当思い出してイラッとくる

23 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:24:48.13 ID:bNwdtFQ40
GJ!

43 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:28:59.50 ID:8ULY33L30
よくやった

56 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:31:29.44 ID:LcQUDgFn0
すっきりしていい

70 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:34:53.39 ID://4UByWj0
言葉狩りが横行してるからな
これはいい傾向




72 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:35:39.62 ID:0sy173ol0
良いと思う お供が悪い意味だけとも思わないし 子供だもん

77 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:36:23.22 ID:4LbIrXgZ0
言葉狩りに負けないいい例だ

98 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:40:54.67 ID:zM5D6DPo0
こんなくだらない事決めるのに
いくら金使ってんだろ?

107 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:43:40.09 ID:rPSMznJw0
共産主義者涙目wwwwwwwwwwwww

146 名前:名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:53:43.83 ID:TKMLWrYT0
下村大臣のおかげだよ
安倍ちゃん忙しいから

180 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:04:08.91 ID:/bHkUbzYO
左翼のせいで
国文学科が日本語学科になってるのが気にいらない。

183 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:05:19.64 ID:GiHGgdqg0
>>180
頭悪そうな学科に見えるなwwww

191 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:07:18.50 ID:duYtwBMU0
>>180
そんなのあんのか
外国人が通う専門学校みたいだな。
国文学と日本語は全く違いすぎるわ。

195 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:08:43.02 ID:VbDUTPhL0
遅すぎる

197 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:09:12.55 ID:UuoOtqfL0
あったりめーだ

206 名前:名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:12:13.69 ID:XmhhVxZK0
下村文部科学大臣のおかげだな。
ありがとうございます。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 520606 ] 名前: 名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:41
そもそもそんな下らないことになっていたのが可笑しい。  

  
[ 520607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:41
素人考えで言葉狩りをして面倒だけを増やすのが進歩的文化人じゃないだろって事だな。  

  
[ 520608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:41
ttp://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/38078575.html
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。
  

  
[ 520611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:49
良い大学出の奴等が集まってんのにやってる仕事のくだらなさときたら...そりゃ政治家も真面目に働かねーわな  

  
[ 520617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:56
そういう意味で気にした事がないからどうでもいい

でも、前後に漢字が続く時は平仮名、平仮名が続く時は漢字って読み易さで選択して欲しかったかなって………
眼が悪くなってきたら気になるようになったよ  

  
[ 520619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 08:57
そういう意味で気にした事がないからどうでもいい

でも、前後に漢字が続く時は平仮名、平仮名が続く時は漢字って読み易さで選択して欲しかったかなって………
眼が悪 くなってきたら気になるようになったよ  

  
[ 520625 ] 名前: 名無しさん  2013/09/20(Fri) 09:04
幼稚園、小学校とPTAしたけど、文章作る時は本当に面倒で、ばかばかしいと思ってた。これでいいよ。子供でいい。  

  
[ 520627 ] 名前: 見ざる聞かざる関わらず  2013/09/20(Fri) 09:06
当たり前のことが当たり前に出来る現政権  

  
[ 520646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 09:22
うちの市役所、数年前に児童課→こども課になったんだが子供課になるのかな?
つか、何だよ柔らかい印象ってwそんな漠然的な理由なのかよ‥くだらない  

  
[ 520648 ] 名前: ななしー  2013/09/20(Fri) 09:30
当たり前に使うものほど大切にしないと失うものが大き過ぎる。
やわらかいとか感情的なことで安易に判断しすぎ。
使う状況に合わせて変えればよいだけ、統一なんてする必要は無い。

「こども」にすれば対比として「おとな」にしなくちゃいけない、「おとな」にしたら「だんせい」や「じょせい」にしなくちゃいけなくなるかもしれない。
統一の弊害は意外に大きい。  

  
[ 520654 ] 名前: あ  2013/09/20(Fri) 09:45
障がい者、障碍者も障害者に統一してくれ!この難癖もそれこそ害悪でしかない。ま、俺は患者によらず公文書は障害者で徹底してるけどな。  

  
[ 520655 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/09/20(Fri) 09:46
ついでに左翼がヒロシマだのフクシマだのカタカナ表記するのやめさせてよ  

  
[ 520660 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/20(Fri) 10:01
ちゃんと漢字があるのにひらがなで書いたらバ カっぽく見えるし
ひらがなで書いたら悪い意味が薄れるという理屈も分からんわ  

  
[ 520684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 10:45

国賊工作員乙!
帰化中国人による中国への配慮か?

ひらがなは日本の大切な文化!  

  
[ 520696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 11:07
ほんとどうでもいいニュースだな
こんな事でホルホルしてる奴ってなんなの?  

  
[ 520756 ] 名前: 親父  2013/09/20(Fri) 12:33
いいぞ
前からおかしいって思ってたよ
言葉狩り意外にも下らないいちゃもん沢山あるから、全部やっつけよう  

  
[ 520758 ] 名前: 親父  2013/09/20(Fri) 12:34
意外を以外に訂正  

  
[ 520763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 12:43
同意>障害者
ただの被害妄想ごっこには付き合ってられん。

てか日本語は漢字・片仮名・平仮名、全部混ぜて使うものだよ。
今はアルファベットも追加かな?
だからこそ頭がいいんだよ。
複数の形を混ぜて使うことで、言語野だけではなく、映像野も活性化するから。

言語野の働きナメてる輩は、韓国に行くといいよ。
日本語における平仮名に似たハングルしか使わなくなって、自分の名前や駅名ですら漢字読めないヤツが大半になり、
同音異義語とかの区別つかなくてインフラ工場で重大なミスや事故を連発したり、個人レベルで思考能力が低下した例が山ほど落ちてるからさ。

あと釣りかもだがw
漢字を支/那語とか言う輩は、日本と支/那の歴史を知らなさすぎるとしか(苦笑)。
今の支/那が使ってる中国語()は、孫文が輸入した日本語漢字や熟語も大量に混ざってるよw
あとは明治期以降に西洋概念を訳した日本語熟語とかも転用してる。
王朝ごとに文革する性質の支/那人は、支/那語に関する書物も失ってたみたいで、
タイムカプセル日本に残ってた書物使って大勢の支/那人が自国で失われた言語や歴史を勉強した史実をご存知ないのかな。
言論統制されてる支/那人が知らないのは仕方ないかもだが、日本人には知り、かつ勉強しておいてほしいな。  

  
[ 520795 ] 名前: 名無しの日本人  2013/09/20(Fri) 13:33
遅すぎね? これずいぶん前に出たニュースだろ
今ごろまとめて何か速報だよ…  

  
[ 520799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 13:38
次はかの国の呼称も「中国」から「支 那」に正すべき。
日本で中国と言えば岡山、広島、山口、島根、鳥取の地方名だ。
「中国銀行」っていうのは岡山県の銀行だからな。紛らわしい事この上ない。
  

  
[ 520904 ] 名前: 名無したん。  2013/09/20(Fri) 16:14
 大昔、こどもは「子共」だった(本当)。
 それが「子供」に変わってしまったのは「人間を指すのだから “にんべん” のある文字のほうがいい」って感じの理由だとか(異説あり)。

 言葉狩りは十中八九 pgr な根拠だからねぇ。
 その一例が「片手落ち」って言葉。
 これは本来「一部で “手間” を惜しんだがために、全部・大半を台無しにしてしまうこと」だけど。
 それをどうしてだか「片腕を欠損したり不自由である人を(引き合いに出して)揶揄する言葉」とか言っちゃう、思いこんでる人がいる。
 ……じゃあ「手抜き」ってのは、何かの理由で片腕を引っこ抜かれた人のことですか?

 おかしな人(主に頭)って、割と共通して「一つの漢字には一つの意味しかない」って思いこんでる(のが凄く多い)んだよね。
 どうしてなんだろう。  

  
[ 520914 ] 名前: 名無しさん  2013/09/20(Fri) 16:26
520904
想像力がないのでは?ないから一つ一つの漢字には意味が一つしかないと思い込む。  

  
[ 520999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/09/20(Fri) 18:24
【名詞+ども】は平仮名の方がゲスい用語なのに、なんで【子ども】表記していたか謎


「民主党どものせいで日本国民は迷惑している」
「民主どもをぶっ潰し、子供達に明るい未来を」  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ