2013/10/18/ (金) | edit |

大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」と帝国データバンクはみている。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382040167/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/17/news140.html
スポンサード リンク
1 名前: フォーク攻撃(三重県):2013/10/18(金) 05:02:47.39 ID:oifQgp6w0 ?PLT(12005) ポイント特典

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/17/news140.html
大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」と帝国データバンクはみている。
帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。
出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。
書籍は売れる本と売れない本が2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。
損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤退などリストラを進めることで一定の収益を確保した出版社が多いという。
取次も減収 小規模書店が苦境に
取次業者の売上高も、上位8社中6社が減収。うちトーハン、大阪屋など4社が2期連続の減収となった。上位30社で見ても、全体の4割にあたる12社が2期連続減収となっており、売り上げ規模の大きい業者の減収傾向が目立つ。
5 名前: 稲妻レッグラリアット(庭):2013/10/18(金) 05:05:20.83 ID:wR58TqIc0
韓国と手を切ったら売り上げ伸びるよ
10 名前: スリーパーホールド(東京都):2013/10/18(金) 05:08:15.74 ID:eXeXkTkX0
電子書籍化しろよ
11 名前: クロスヒールホールド(家):2013/10/18(金) 05:08:20.19 ID:wc19+Xic0
一族経営だしどうでもいい
15 名前: 不知火(チベット自治区):2013/10/18(金) 05:10:02.28 ID:mqaLBNJu0
御三家と4位以下じゃ差があり過ぎだろw
17 名前: ショルダーアームブリーカー(庭):2013/10/18(金) 05:15:13.05 ID:mchgjVRd0
買ったら同内容をDLできるようにしてくれ
22 名前: ハイキック(やわらか銀行):2013/10/18(金) 05:18:56.04 ID:2XVjSgKE0
雑誌は最早広告の束を買うようなもん
32 名前: アキレス腱固め(西日本):2013/10/18(金) 05:34:56.21 ID:DzS7qtDr0
例えばpdfでDL販売すればいいんじゃないの?
34 名前: トラースキック(兵庫県):2013/10/18(金) 05:41:58.26 ID:8V/jteYA0
質を保つために出版社は必要だと思うよ。
36 名前: リキラリアット(愛知県):2013/10/18(金) 05:44:17.37 ID:ZnvX7czl0
だからAppleと早く組め、とあれほど
39 名前: 32文ロケット砲(チベット自治区):2013/10/18(金) 05:46:50.40 ID:EZP8ihzp0
質を保つために出版社は必要だと思うよ。(編集が震え声で)
13 名前: ショルダーアームブリーカー(大阪府):2013/10/18(金) 05:09:28.87 ID:OWBcOJyE0
売れない本を刷るからだろ
54 名前: 16文キック(愛知県):2013/10/18(金) 06:09:34.05 ID:RTh0jUFz0
>>13
それだ!
それだ!
78 名前: ジャンピングパワーボム(東京都):2013/10/18(金) 07:30:51.84 ID:BDVStfk80
>>13
出版はもともと8割赤字で、残り2割のヒットで商売になっているらしい
出版はもともと8割赤字で、残り2割のヒットで商売になっているらしい
128 名前: ファルコンアロー(家):2013/10/18(金) 11:09:32.13 ID:2JJ0i1p40
>>13
無駄の効用という言葉があってだな
無駄の効用という言葉があってだな
142 名前: ストマッククロー(愛知県):2013/10/18(金) 11:49:41.07 ID:00v+a30+0
>>13
売れない本は貴重な運転資金だからなぁw
出版社が取り次ぎに本を収めると、納めた分だけの
代金がもらえる(冊数×納入価格)
その本は取り次ぎによって書店に送られるが、書店で
売れ残ったら取り次ぎに返品されて最終的に出版社に戻される
このときに売れ残った冊数×納入価格を返すわけだが、
その支払いが来る前に次の本を出してお金貰ってそれで返品を処理する
売れない本でも自転車の一漕ぎにはなってるから止められない
売れない本は貴重な運転資金だからなぁw
出版社が取り次ぎに本を収めると、納めた分だけの
代金がもらえる(冊数×納入価格)
その本は取り次ぎによって書店に送られるが、書店で
売れ残ったら取り次ぎに返品されて最終的に出版社に戻される
このときに売れ残った冊数×納入価格を返すわけだが、
その支払いが来る前に次の本を出してお金貰ってそれで返品を処理する
売れない本でも自転車の一漕ぎにはなってるから止められない
169 名前: タイガードライバー(チベット自治区):2013/10/18(金) 12:35:12.91 ID:ib3bqt2o0
>>13
言えてる
言えてる
19 名前: ランサルセ(東京都):2013/10/18(金) 05:17:14.62 ID:p2g5Mnjr0
電子化したらお前ら割るし
しなくてもお前らスキャンしてうpするし
出版はホンマに地獄やで
しなくてもお前らスキャンしてうpするし
出版はホンマに地獄やで
42 名前: 逆落とし(やわらか銀行):2013/10/18(金) 05:49:03.57 ID:FxDe3w6Y0
電子書庫100円なら考えるが今度は印刷業界が
43 名前: 河津掛け(チベット自治区):2013/10/18(金) 05:49:04.48 ID:8k5V1mWr0
作家の質が落ちてるんじゃない
編集の鑑賞眼が落ちてるんだよ
編集の鑑賞眼が落ちてるんだよ
45 名前: ストマッククロー(チベット自治区):2013/10/18(金) 05:49:40.68 ID:BO4Riox40
ネットのおかげで以前より書籍は買うようになってるけど
雑誌は買わなくなったな、これもネットのおかげで
雑誌は買わなくなったな、これもネットのおかげで
46 名前: バックドロップ(大阪府):2013/10/18(金) 05:51:39.84 ID:2lYvXiA30
新聞と同じで広告買ってるんちゃうぞって感じ
内容無いようだもん
内容無いようだもん
50 名前: シャイニングウィザード(長屋):2013/10/18(金) 06:05:24.27 ID:SVoSLhBY0
10年以上前からネットに移行してろっていわれてたら
既得権益に胡坐をかいた自業自得
既得権益に胡坐をかいた自業自得
52 名前: トラースキック(兵庫県):2013/10/18(金) 06:06:57.22 ID:8V/jteYA0
電子書店は安売りしまくってんよ。
品揃えはリアル書店に及ばないけどね。
品揃えはリアル書店に及ばないけどね。
53 名前: ナガタロックII(東京都):2013/10/18(金) 06:09:16.99 ID:50+u8rzh0
バックナンバーを手軽に買えるようにしてくんねーかな
55 名前: マシンガンチョップ(家):2013/10/18(金) 06:11:20.55 ID:CZXrlrtN0
ピアがモモクロ本で印税詐欺してたんだろ
もう出版業界の存在自体が不用なのかもしれないね
もう出版業界の存在自体が不用なのかもしれないね
60 名前: フランケンシュタイナー(チベット自治区):2013/10/18(金) 06:20:33.65 ID:FtIoKfFV0
58 名前: トペ コンヒーロ(東京都):2013/10/18(金) 06:16:20.93 ID:oOTrXYxP0
これからレコード会社並に衰退する
62 名前: クロスヒールホールド(茸):2013/10/18(金) 06:27:33.94 ID:HXeipQ5y0
小説は無駄に高いからなぁ
もっと紙質とか悪くていいから安くしてほしい
もっと紙質とか悪くていいから安くしてほしい
63 名前: トラースキック(dion軍):2013/10/18(金) 06:31:51.11 ID:+Gqh0DmP0
75 名前: ジャンピングカラテキック(SB-iPhone):2013/10/18(金) 07:19:14.55 ID:xswfbIQKi
最近、コミック以外の書籍をいつ買いましたか?
83 名前: ビッグブーツ(長屋):2013/10/18(金) 07:44:44.45 ID:Gn/wWCFU0
一部の著名人を御輿に担いで
マスゴミが情弱馬鹿共を騙す商売が終わりを告げてるわけで
痛快以外の何物でもないわ
数は売れなくとも一部の人間に必要な専門書なんかも
そのうち電子書籍のみの販売になったりするのだろ
全く出なくなるわけじゃないなら、それで良い
マスゴミが情弱馬鹿共を騙す商売が終わりを告げてるわけで
痛快以外の何物でもないわ
数は売れなくとも一部の人間に必要な専門書なんかも
そのうち電子書籍のみの販売になったりするのだろ
全く出なくなるわけじゃないなら、それで良い
85 名前: シューティングスタープレス(東日本):2013/10/18(金) 07:49:56.61 ID:Gy4TpSw30
大手は給料高杉
87 名前: ハーフネルソンスープレックス(関東・甲信越):2013/10/18(金) 07:54:45.98 ID:YIHpuPB4O
ネットに負けてマーケットが縮小してるんだから仕方がないと思う
個人的には古本屋が好きだから残念だけど
個人的には古本屋が好きだから残念だけど
91 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(兵庫県):2013/10/18(金) 07:59:26.29 ID:dQYuOFOV0
角川のいとこは景気が割といいといってたぞ
98 名前: かかと落とし(東京都):2013/10/18(金) 08:29:13.69 ID:znQypRFh0
これだったのか?
先日、某信用データー会社から電話あり
法人立ち上げたばかりなのになぜ?
いろいろ理屈こねてたけど、深い意味で調査そのものがネット
【優秀なプログラやSEいれば】でことたりる??
信用機関そのものの存続が問われる時代になってきたのかね?
出版社に付随する全ての業界がきつくなるんだなこれから
俺もその一員だから、未来を見つめ早めに手をうつわ
再就職厳しいから、隙間狙ってベンチャしてみる
ダメだったら蓄えた金でおおよそ死ぬまでの日を計算して、
ひっそり地価が安くなろう某島でくらそうかと
先日、某信用データー会社から電話あり
法人立ち上げたばかりなのになぜ?
いろいろ理屈こねてたけど、深い意味で調査そのものがネット
【優秀なプログラやSEいれば】でことたりる??
信用機関そのものの存続が問われる時代になってきたのかね?
出版社に付随する全ての業界がきつくなるんだなこれから
俺もその一員だから、未来を見つめ早めに手をうつわ
再就職厳しいから、隙間狙ってベンチャしてみる
ダメだったら蓄えた金でおおよそ死ぬまでの日を計算して、
ひっそり地価が安くなろう某島でくらそうかと
100 名前: イス攻撃(庭):2013/10/18(金) 08:31:09.63 ID:ZLG7a/M60
104 名前: かかと落とし(東京都):2013/10/18(金) 08:47:11.74 ID:znQypRFh0
>>100
上場とか、新規取引、広告に意味を見出していないので
少し強気なんです ごめんなさい
融資等を考えれば【もちろんそれだけではないけど】
とても重要な案件ですよね
それ踏まえ、今いる自分自身の業界の変動と兼ね合わせ感じたことです
ここに政治やら、自然環境問題等々複雑に絡み合わせ
答えを出していく作業・・
正直シンドイですけど、やるしかありません。
某データー機関との係わり合いは、今後の短観など含め、
動向を自分なりに判断して決めたいと思ってます。
上場とか、新規取引、広告に意味を見出していないので
少し強気なんです ごめんなさい
融資等を考えれば【もちろんそれだけではないけど】
とても重要な案件ですよね
それ踏まえ、今いる自分自身の業界の変動と兼ね合わせ感じたことです
ここに政治やら、自然環境問題等々複雑に絡み合わせ
答えを出していく作業・・
正直シンドイですけど、やるしかありません。
某データー機関との係わり合いは、今後の短観など含め、
動向を自分なりに判断して決めたいと思ってます。
102 名前: 張り手(神奈川県):2013/10/18(金) 08:36:42.38 ID:F0RxHnSp0
本当にびっくりするくらい
中身無くて、広告ばっかなのな
中身無くて、広告ばっかなのな
108 名前: オリンピック予選スラム(やわらか銀行):2013/10/18(金) 09:24:57.03 ID:Q60OgMp00
資本主義で生きてるくせに甘えるなよ
109 名前: キン肉バスター(チベット自治区):2013/10/18(金) 09:25:40.90 ID:su0arsg80
電子書籍にいっせーのせーでフル移行したほうがいい
116 名前: キングコングラリアット(やわらか銀行):2013/10/18(金) 10:43:54.75 ID:8oPEuBHX0
音楽
雑誌
ゲーム
日本の3大オワコン
雑誌
ゲーム
日本の3大オワコン
131 名前: キングコングラリアット(やわらか銀行):2013/10/18(金) 11:15:17.51 ID:8oPEuBHX0
本読んでも空腹満たされないからな
雑誌に弁当でも付けたら?
雑誌に弁当でも付けたら?
143 名前: アキレス腱固め(東日本):2013/10/18(金) 11:50:23.88 ID:J8WuSB7m0
今まで儲け過ぎたんだよ
大手で1000越えとか金融じゃあるまいし
大手で1000越えとか金融じゃあるまいし
145 名前: TEKKAMAKI(鹿児島県):2013/10/18(金) 11:55:43.04 ID:PB/3wBkF0
ラノベや漫画は中古でいいし
168 名前: アイアンクロー(東京都):2013/10/18(金) 12:34:24.41 ID:kI5wsMNa0
自業自得すぎて、失笑しかできない。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- みずほ銀から2億円詐取の社長、自宅:六本木ヒルズ、車:マイバッハ+ベントレー
- キヤノン「助けて!カメラが売れない… なんでお前らスマホをカメラとして使うの?」
- 米大手証券ゴールドマン・サックス 「韓国経済は投資家にとって日米より魅力的だ。投資先が見当たらないなら韓国を推す」
- 【悲報】 助けて!宝くじが全然売れないの!!!!!!!!!!
- 出版各社 「助けて!助けて!助けて!」
- ブリヂストン「グローバル人材育成のため、英語を公用語にする」
- 【速報】 米上院、デフォルト回避で合意=政府機関再開も―迅速採決へ―米メディア
- 絶対に就職しない方がいい業界を教えてください(´・ω・`)
- 【悲報】 生活できない20代アニメーター 平均月収9万円
電子書籍による収入はどんなもんなんだろ
今じゃ紙ではまったく取り扱っていないような大昔の本なんかも電子化販売していてけっこう儲けてそうに思うけど
今じゃ紙ではまったく取り扱っていないような大昔の本なんかも電子化販売していてけっこう儲けてそうに思うけど
出版社って才能を売って儲けてるんだよね。
才能をうまく見つけられればいいけどそんなに簡単じゃない。
売れない本を出さないようにしてたら才能を見つけられないし、才能が育たないだろ。
それで困るのは読者だ。
才能をうまく見つけられればいいけどそんなに簡単じゃない。
売れない本を出さないようにしてたら才能を見つけられないし、才能が育たないだろ。
それで困るのは読者だ。
出版業界って意外と新規参入ができない分野なんだよな
雑誌コード貰うまで数年かかってその間既存の出版社にお願いして出さしてもうらうとかw
雑誌コード貰うまで数年かかってその間既存の出版社にお願いして出さしてもうらうとかw
漫画、雑誌は電子書籍でいいけど、小説は本じゃないと読みにくいから小説だけ残してあとは撤退するといいよ。
印刷業はアナログな老人たちが消えるとともに無くなる業界かもね。
印刷業はアナログな老人たちが消えるとともに無くなる業界かもね。
何でもかんでも韓国のせいにする奴w
どんだけ韓国人を評価してんだよ
どんだけ韓国人を評価してんだよ
もっと安くて良質(内容)な本を出さないと。
印刷装丁なんてしょぼくていいんだよ。
そういうのにこだわる層には専用の豪華版を限定発売すればいい。
印刷装丁なんてしょぼくていいんだよ。
そういうのにこだわる層には専用の豪華版を限定発売すればいい。
将来的には媒体を問わず、コンテンツホルダーとして食って行く方向だろうね。
そのためには編集の質や活動領域をさらに上げるべきだが、
組合の強い業界だから高額の給料に安穏として、安全パイしか狙わなくなってる。
これはテレビにも新聞にも全てに言える事だけどね。
そのためには編集の質や活動領域をさらに上げるべきだが、
組合の強い業界だから高額の給料に安穏として、安全パイしか狙わなくなってる。
これはテレビにも新聞にも全てに言える事だけどね。
本は買うが雑誌は ゴ ミになるだけなので電子化して良いよ。
雑誌は税金もあがるしもう完全に終了だろうな
げ、ゲームは死なないでくれ
出版社同士で協力してマーケットつくりゃいいのに
アカウント管理にして購入した本に関してはDL出来るようにするとかさ
アカウント紐つけにしておいてくれればハードぶっ壊れたとしても安心だし(´・ω・`)
アカウント管理にして購入した本に関してはDL出来るようにするとかさ
アカウント紐つけにしておいてくれればハードぶっ壊れたとしても安心だし(´・ω・`)
タイアップ広告がウザイ
記事のフリして広告混ぜ込むなよ
ゴリ押しに加担してAKBだの寒流だのキモイ
だから信頼なくすんだよ
記事のフリして広告混ぜ込むなよ
ゴリ押しに加担してAKBだの寒流だのキモイ
だから信頼なくすんだよ
一応ネット進出もしてるけどね
サンデーも人気漫画とまでは言わなくても本誌でそこそこ固定の読者を持ってる漫画をネットに移動してたりしたけど
あんまりアクセスがないからやっぱ雑誌じゃないとダメなのかねって感じになってると思う
サンデーも人気漫画とまでは言わなくても本誌でそこそこ固定の読者を持ってる漫画をネットに移動してたりしたけど
あんまりアクセスがないからやっぱ雑誌じゃないとダメなのかねって感じになってると思う
出版関係って、給料が異常に高いよな。
>>131
たちばな(宗教関連)の書籍にはカップ麺ついてたよ。
たちばな(宗教関連)の書籍にはカップ麺ついてたよ。
どうぞどうぞ消えてください
そして出版業界の敷居を一気に引き下げてください
そして出版業界の敷居を一気に引き下げてください
別に出版社の肩を持つつもりはないけど
500円前後で小説が買えるのは日本くらいじゃね?
そんなことないけどな。アメさんとかカナダさんで買えたけど。でまかせいってんじゃねーぞ
500円前後で小説が買えるのは日本くらいじゃね?
そんなことないけどな。アメさんとかカナダさんで買えたけど。でまかせいってんじゃねーぞ
袖の下貰って特定のコンテンツや国を持ち上げる提灯記事書いたり、TV観て感想文書いてりゃ誰も買わんわな
本へ触れる機会が減っている。
書店は減少して行き、取次ぎも無くなり、出版されるものは粗製乱造な意味不明なもの。
これの悪循環に嵌っているので図書館や学校などを相手にする極小規模でしか存続できないんじゃないだろうか。
・ネットの速度に印刷物が追いついていない。
・個人の知恵知識の集合体に単一人の知識が勝てない。
・本屋そのものが身の回りから遠くなり身近ではなくなった。
・エ.ロ情報もネットに恐ろしい数が転がっている。
がんばって広辞苑並みの本か超人的な売上げのコミックを作らない限り復活は難しいと思う。
書店は減少して行き、取次ぎも無くなり、出版されるものは粗製乱造な意味不明なもの。
これの悪循環に嵌っているので図書館や学校などを相手にする極小規模でしか存続できないんじゃないだろうか。
・ネットの速度に印刷物が追いついていない。
・個人の知恵知識の集合体に単一人の知識が勝てない。
・本屋そのものが身の回りから遠くなり身近ではなくなった。
・エ.ロ情報もネットに恐ろしい数が転がっている。
がんばって広辞苑並みの本か超人的な売上げのコミックを作らない限り復活は難しいと思う。
文庫本、単行本、新書本は毎月買うけど広告ばかりの雑誌は買わなくなった。
雑誌こそ電子化に向いてると思うのだが。
雑誌こそ電子化に向いてると思うのだが。
出版社が追い込まれるのはとっくに見えてたことじゃないの
久々にコミックス買ったら薄い上に一割位値上げされてた
紙代インク代輸送代何でも値上がりとはいえこれじゃあ・・・
続きがきになるけどもう次は買わないわ
紙代インク代輸送代何でも値上がりとはいえこれじゃあ・・・
続きがきになるけどもう次は買わないわ
※549184出版業と印刷業を混同しすぎ。
商品パッケージは印刷だろうが。その他もろもろ印刷ってのは幅広いんだよ。
商品パッケージは印刷だろうが。その他もろもろ印刷ってのは幅広いんだよ。
韓国や在/日を擁護する雑誌や企業、議員はタタき潰す!!
日本人はそんなに甘くない。
日本人はそんなに甘くない。
いくつか欲しい本があるんだけど、絶版なんだよな。
紙だと保管の問題とかあるから、世の中にないのは理解できる。
でも、PDFなら場所を食うことはない。
是非とも絶版本を電子書籍化して売ってほしい。
紙だと保管の問題とかあるから、世の中にないのは理解できる。
でも、PDFなら場所を食うことはない。
是非とも絶版本を電子書籍化して売ってほしい。
雑誌週刊誌が広告だらけで読みにくい
書籍については儲けを考えて出版してもいいと思う
左翼系の本はおなかいっぱい、正統派の社会問題を見つめる本なら売れる
「創価学会の闇」「公明党の党首の推薦はどうやって?」「北朝鮮総連の幹部の写真集」
「パチンコで人生終わった人・パチンコはやめられる」
「ユニクロがZARAを毛嫌いする理由」「電通の入社試験」などなど
読みたい深めてほしいものはいくつかある、売ってたら買います。
書籍については儲けを考えて出版してもいいと思う
左翼系の本はおなかいっぱい、正統派の社会問題を見つめる本なら売れる
「創価学会の闇」「公明党の党首の推薦はどうやって?」「北朝鮮総連の幹部の写真集」
「パチンコで人生終わった人・パチンコはやめられる」
「ユニクロがZARAを毛嫌いする理由」「電通の入社試験」などなど
読みたい深めてほしいものはいくつかある、売ってたら買います。
断る!断る!断る!
おもしろい作品書く新人作家いない(キモいブサヨか頭ゆるそうなラノベばかり)
買ってるのは立ち読み雑誌で面白かった漫画単行本(集英社)と昔から惰性で買ってる作家のミステリ(講談社と角川)だけ
雑誌はコカしか買ってないな
ネットでタダで情報入る時代に本の価値なんて下がるばかりだ
買ってるのは立ち読み雑誌で面白かった漫画単行本(集英社)と昔から惰性で買ってる作家のミステリ(講談社と角川)だけ
雑誌はコカしか買ってないな
ネットでタダで情報入る時代に本の価値なんて下がるばかりだ
デフレだから仕方ないし・・・
週刊誌と称したチラシの束を金出して読みたいか?あ?
大規模中古書店の影響も大きい
それより不安を感じるのは、日本の知の減退ってことなんだよね
最近、理工系の専門書が売れなくなって次々と絶版になったりしている
「こんな基本的な本無くなったら他に何で勉強してるんだよ?」みたいな
売れてないってことは、つまり最初から読んでないってことなんだよ
大学生が自主的に勉強しなくなってきている
理工離れってのは言われて久しいが、日本の基盤は理工だから
この読書離れは将来深刻化してくるかもしれない
日本がノーベル賞で騒がれてるのも今のうちだけかもしれない
最近、理工系の専門書が売れなくなって次々と絶版になったりしている
「こんな基本的な本無くなったら他に何で勉強してるんだよ?」みたいな
売れてないってことは、つまり最初から読んでないってことなんだよ
大学生が自主的に勉強しなくなってきている
理工離れってのは言われて久しいが、日本の基盤は理工だから
この読書離れは将来深刻化してくるかもしれない
日本がノーベル賞で騒がれてるのも今のうちだけかもしれない
>今じゃ紙ではまったく取り扱っていないような大昔の本なんかも電子化販売していてけっこう儲けてそうに思うけど
著作権が無いと、多分儲からない。
今は、ネットで無料で多くの情報が入手できる。
今は、まだ混沌としているが、理工系の基本的な情報もネットから得られるようになるだろう。
厳しいと思うが、ネットで情報を得ても、常に手元に負いておきたいと思うくらいの本を出版するくらいしかないだろう。
著作権が無いと、多分儲からない。
今は、ネットで無料で多くの情報が入手できる。
今は、まだ混沌としているが、理工系の基本的な情報もネットから得られるようになるだろう。
厳しいと思うが、ネットで情報を得ても、常に手元に負いておきたいと思うくらいの本を出版するくらいしかないだろう。
紙増やしたくない正直。
紙虫見たくないし。
紙虫見たくないし。
出版社は韓国猿のごり押しが酷かったからな
売上が落ちるのは当然だ
もう信用を無くしたし潰れろ、有害業界
売上が落ちるのは当然だ
もう信用を無くしたし潰れろ、有害業界
何年か前に、とある出版社が全国の書店招待する、というので自分が行かされた。
んで会議やったんだが、その時に漫画雑誌の編集長が、
「どうやったら雑誌売れますかねぇ?」
と聞いてきたのはビックリしたなぁ。
自分含む、その場に居た書店員は困惑してたのを覚えてるわwww
値段、発売日、そして新刊入荷数も設定させてもらえない書店にそんなこと言われても困るんだぜ(´・ω・`)
んで会議やったんだが、その時に漫画雑誌の編集長が、
「どうやったら雑誌売れますかねぇ?」
と聞いてきたのはビックリしたなぁ。
自分含む、その場に居た書店員は困惑してたのを覚えてるわwww
値段、発売日、そして新刊入荷数も設定させてもらえない書店にそんなこと言われても困るんだぜ(´・ω・`)
電子書籍になんかしたら、益々売れないわ。
紙媒体と言うか手元に現物を持っておきたい層は、結構分厚いよ。
紙媒体と言うか手元に現物を持っておきたい層は、結構分厚いよ。
角川はグループ全体で見ると
売上高1473億円→1616億円で9.7%の増収
売上高1473億円→1616億円で9.7%の増収
家に漫画が貯まるのが嫌だから、漫画喫茶が一番。コンポタを飲みながら。
冨樫がハンター書けば集英社はあっという間に持ち直すだろ
ネットのおかげですぐれた専門書や文芸書にたくさん出会うことができて本当に感謝している。
ネットに触れる以前と比較したら読む本の量も増え、質も目に見えて向上している。
リアル店舗や図書館の在庫も簡単に検索できるし、今ほど読書しやすい環境はかつてなかった。
というのが俺の実感だけど、ここのコメント欄を読む限りでは少数派なのかもしれん。
ネットに触れる以前と比較したら読む本の量も増え、質も目に見えて向上している。
リアル店舗や図書館の在庫も簡単に検索できるし、今ほど読書しやすい環境はかつてなかった。
というのが俺の実感だけど、ここのコメント欄を読む限りでは少数派なのかもしれん。
電子書籍は読みずらい、文化系は別にして時間持てあます空港内で売って居る経済史の酷い事、経済学でも何でもない洗脳本ばかりで買う気になるか。
書店の棚に置く本を考えれば売り上げは2割は違う、日本人が心を動かされる本を置けば売れる。
習慣になれば読む冊も増える2割では聞かないだろう。
中国 韓国に都合のよい 経済本 政治本 日本人が御金を出して買うはずもない。
どうしても欲しい本だけアマゾンで買う、時間が有るからチョット買おうと思っても中韓本は手にすら取る気に成らない。
考えよ、日本で日本人に商売して居る事を・・・・・・・・・思い出せ日本人である事を。。。
書店の棚に置く本を考えれば売り上げは2割は違う、日本人が心を動かされる本を置けば売れる。
習慣になれば読む冊も増える2割では聞かないだろう。
中国 韓国に都合のよい 経済本 政治本 日本人が御金を出して買うはずもない。
どうしても欲しい本だけアマゾンで買う、時間が有るからチョット買おうと思っても中韓本は手にすら取る気に成らない。
考えよ、日本で日本人に商売して居る事を・・・・・・・・・思い出せ日本人である事を。。。
仕事の専門書とかは年15~20万くらい買うけど
マンガなんて流行りのものを満喫で済ますし
ネットで情報入手できるから雑誌は読まなくなったな。
マンガなんて流行りのものを満喫で済ますし
ネットで情報入手できるから雑誌は読まなくなったな。
カタログなんかは、手に持って悩みたいな
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、郵政、法務、教育、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
【祝】オバマ欠席でTPP交渉に遅れ【悲】安倍総理はむしろ早期妥結に努める
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3917.html
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、郵政、法務、教育、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
【祝】オバマ欠席でTPP交渉に遅れ【悲】安倍総理はむしろ早期妥結に努める
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3917.html
反日テロ工作もメディアには金掛けるが
活字は二の次なんだな。さすが目ざとい・・
今の若い奴らは読むより視るスタイルだから
仕方ないな。
活字は二の次なんだな。さすが目ざとい・・
今の若い奴らは読むより視るスタイルだから
仕方ないな。
映像メディアがこれだけ発達すると、縮小化は目に見えてただろうが、
電子書籍をもっと開拓するとか、やり方はあるはずなんだけどな。
電子書籍をもっと開拓するとか、やり方はあるはずなんだけどな。
村上春樹の本だけ出版すればいいんじゃない
書店と古本屋はないと困る。
ネットを信じない人への説得に書籍は必須。
電子書籍は自分用としてつかい、書籍はネットをしない世代やきっかけをもたせるためのツールとして使う。
病院、飲食店、床屋などに寄贈も出来るからな。図書館がふがいないので各自で行動するしかない。
病院への寄贈は在・日医者がいるかどうかの判別もしやすい。
図書館で保守書籍をリクエストするのも一つの手だ。
日本国防の本とか、反日マスコミ関連の本が重要。
パチンコの詐欺とかは反日マスコミ倒産には必須。
一人パチンコをやめるだけで15万以上の損失が出るからだ。
中国企業アマゾンを多用しすぎると米国の書店のように中国に淘汰されるぞ。皮肉にもアマゾンでしか手に入らない保守書籍もあるからそれだけには使うがね。
数十年後に日本が存在しているかわからんからな。
一難去ってまた一難という状況では、娯楽はただですむネットか、中古などで済ます。
ネットを信じない人への説得に書籍は必須。
電子書籍は自分用としてつかい、書籍はネットをしない世代やきっかけをもたせるためのツールとして使う。
病院、飲食店、床屋などに寄贈も出来るからな。図書館がふがいないので各自で行動するしかない。
病院への寄贈は在・日医者がいるかどうかの判別もしやすい。
図書館で保守書籍をリクエストするのも一つの手だ。
日本国防の本とか、反日マスコミ関連の本が重要。
パチンコの詐欺とかは反日マスコミ倒産には必須。
一人パチンコをやめるだけで15万以上の損失が出るからだ。
中国企業アマゾンを多用しすぎると米国の書店のように中国に淘汰されるぞ。皮肉にもアマゾンでしか手に入らない保守書籍もあるからそれだけには使うがね。
数十年後に日本が存在しているかわからんからな。
一難去ってまた一難という状況では、娯楽はただですむネットか、中古などで済ます。
電子書籍の場合、下落幅が中古本にかみ合わない。圧倒的にBOOKOFF優位。
ユーザーの初期投資を無視して大した値引きしないからダメなんだよ。
KINDLE蔵書なんてダメダメじゃん。つまんなくて使うのやめた。
市場育てるならペーパーブックよりイニシャルで半値からスタートすべき。
やっぱね、同じ値段なら紙がいいよ。
ユーザーの初期投資を無視して大した値引きしないからダメなんだよ。
KINDLE蔵書なんてダメダメじゃん。つまんなくて使うのやめた。
市場育てるならペーパーブックよりイニシャルで半値からスタートすべき。
やっぱね、同じ値段なら紙がいいよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
