2013/11/03/ (日) | edit |

feb01_a05.png


<幕の内外>舞踊「黒塚」 二本松の鬼女伝説

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383397276/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2013100702000173.html

スポンサード リンク


1 名前: バックドロップホールド(埼玉県):2013/11/02(土) 22:01:16.17 ID:/+RHK6DlP 

<幕の内外>舞踊「黒塚」 二本松の鬼女伝説
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2013100702000173.html

5 名前: エクスプロイダー(WiMAX):2013/11/02(土) 22:03:34.92 ID:lBC697Xv0
桃太郎の鬼は反朝廷の人だし色々じゃね

8 名前: 稲妻レッグラリアット(茸):2013/11/02(土) 22:03:53.56 ID:Rud2xKqF0
ロシア人説なら聞いた事あるな

9 名前: ビッグブーツ(京都府):2013/11/02(土) 22:03:55.24 ID:BI+7BvKR0
牛鬼淵の怖さは異常

10 名前: 足4の字固め(兵庫県):2013/11/02(土) 22:04:08.15 ID:TkaAdRtT0
山賊とか海賊のことじゃねえの?

15 名前: マシンガンチョップ(新潟県):2013/11/02(土) 22:05:58.41 ID:zKBR5ptN0
天狗も外国人って説あるよな

21 名前: TEKKAMAKI(dion軍):2013/11/02(土) 22:07:47.72 ID:Z9LOKJ4d0
土蜘蛛とか宿儺とか朝廷に歯向かった奴らは妖怪



28 名前: 閃光妖術(芋):2013/11/02(土) 22:10:55.37 ID:1cZ8Pk+l0
鬼ってのはもともと妖怪的なものの総称だからな
得体のしれない獣とか

29 名前: アキレス腱固め(関東地方):2013/11/02(土) 22:11:00.78 ID:QFMchri4O
赤鬼を白人とするのはまあいいが我が国には青鬼もいる
それについて納得のいく説明を求む

85 名前: ジャーマンスープレックス(兵庫県):2013/11/02(土) 23:45:20.01 ID:cgVXHbdD0
>>29
血管(血液?)が透けててまさに青って白人いるよ
東欧の人だったけど見とれてしまった

35 名前: トペ コンヒーロ(庭):2013/11/02(土) 22:14:29.00 ID:QkzJSJUL0
まつろわぬもの全般、悪いものの総称

36 名前: ナガタロックII(東京都):2013/11/02(土) 22:15:45.85 ID:Fl6eseVT0
もともと鬼っていう空想生物を恐れていて白人を初めてみたときに
もしかしてあれが鬼なんじゃ?ってことになったんじゃないの

37 名前: ムーンサルトプレス(関東・甲信越):2013/11/02(土) 22:15:58.63 ID:WIbAMRkLO
白人って怒ると赤くなるからな

45 名前: トラースキック(中部地方):2013/11/02(土) 22:20:31.68 ID:w7b7L3iB0
まだ中央権力の及ばない地域に住んでた人は同じ
日本人の祖先でも当時で言えば「外人」みたいなもんだろう

48 名前: 腕ひしぎ十字固め(家):2013/11/02(土) 22:22:42.96 ID:VL2ZpLu80
赤ら顔・金髪・天然パーマは白人としか考えられない

56 名前: シャイニングウィザード(茸):2013/11/02(土) 22:31:44.53 ID:BkxEc4+W0
白人が日焼けしたら真っ赤になるからそれが赤鬼だったんじゃね
しかも目が大きくて鼻が高くて身体も大きくて
当時、島国の日本人からしたら異形の者に
見えてもおかしくなかったんじゃないかな
現代みたいに科学で何も証明されてなければ
ネットもなくて情報も少ない時代だからね

57 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2013/11/02(土) 22:33:48.39 ID:Vk7O0Kc70
鬼門とは北東の方角、昔風に言うと艮(うしとら、丑寅)。
鬼の角は牛の角からの由来、、鬼のパンツは虎柄。

59 名前: バックドロップホールド(埼玉県):2013/11/02(土) 22:37:43.92 ID:xFF/edC3P
朝廷を祀ろわぬ者が鬼と呼ばれたりした

60 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県):2013/11/02(土) 22:41:37.88 ID:yVdzhtWb0
神話に出てくる竜退治は中国のことな。

71 名前: バックドロップ(東京都):2013/11/02(土) 23:10:03.43 ID:bs45mqCJ0
鬼や土蜘蛛は外国人にするより
そのまま受け取る方が夢があるな

72 名前: シャイニングウィザード(茸):2013/11/02(土) 23:13:35.22 ID:BkxEc4+W0
酒呑童子 温羅 八面大王
他に何かあったかな

73 名前: パロスペシャル(滋賀県):2013/11/02(土) 23:15:52.52 ID:+D1we3cn0
外人に限らず、野山に住んでる賊集団のことだろ

80 名前: バックドロップホールド(庭):2013/11/02(土) 23:34:30.45 ID:uSmCImEBP
つまり桃太郎は外人退治したんだな

88 名前: トラースキック(埼玉県):2013/11/02(土) 23:48:27.17 ID:42y6An9D0
>>80
桃太郎の元ネタは吉備津彦が百済からやってきた温羅と戦う話

87 名前: リキラリアット(チベット自治区):2013/11/02(土) 23:47:56.51 ID:fCSsrvUY0
ヒョードルVSミルコのにらみ合い観たとき
個人的に赤鬼と青鬼は外人だって確信した

94 名前: ジャーマンスープレックス(東京都):2013/11/03(日) 00:18:09.56 ID:jvnJIvo50
鬼は元々不定形な異形で
先祖の霊とも

95 名前: フロントネックロック(関東・甲信越):2013/11/03(日) 00:28:59.61 ID:/qYeE1e0O
宇宙人だよ

98 名前: 不知火(西日本):2013/11/03(日) 01:04:28.71 ID:cl63gQon0
追い剥ぎのことだよ

103 名前: マスク剥ぎ(SB-iPhone):2013/11/03(日) 02:31:11.72 ID:lpAHcLIzi
河童とか確実に落ち武者


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 565050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:05
妄想与太話  

  
[ 565052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:08
河童は宣教師説なら知ってる  

  
[ 565056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:13
雪男みたいなもんだろ  

  
[ 565059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:17
アカアアアアニオオオオ  

  
[ 565060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:20
外人と言えばむしろ天狗だろ
ペリーとかさ  

  
[ 565072 ] 名前: か  2013/11/03(Sun) 10:30
ドラえもんの桃太郎の話では確かアメリカ人だった  

  
[ 565074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:32
泣いた赤鬼は  

  
[ 565075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:32
外国人ともいわれ山賊ともいわれ朝廷に反する連中ともいわれ
世捨て人ともいわれ祖先の例ともいわれ狂人ともいわれ
神や精霊の一種とも言われてる。

  

  
[ 565083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:39
元の文字は中国からで意味が全く違っちゃってるし、スレ中で言われたように妖怪か得体のしれない物、または「あいつら人間じゃねーよ」の総称のようにもなっている
外見デザイン的にも、丑寅の~って元があって、そもそも外国人だろうとなんだろうと、人間に角はないしな
だから鼻の高い天狗が白人をモデルにしてるかもって言うならともかく、鬼が白人かは微妙  

  
[ 565088 ] 名前: 名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:44
色々な説あるよね。実際かなり昔からペルシャ人とかスカンジナビア人とか結構来てたって話をよく聞く。  

  
[ 565095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:56
体格の良い浮浪者がいたとして、昔の人が見たら鬼になるんじゃないか?
色々予想出来すぎるから、よくわからん。
  

  
[ 565098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 10:59
外人さんが、ってのはネタの一つであるのは確かだね
確実にモデルがあったかっていうとそうでもないが  

  
[ 565101 ] 名前: 赤鬼ルスカ  2013/11/03(Sun) 11:01
角はバイキングっぽい。

お伽噺には意地汚い隣の爺さん婆さんもよく出て来るがアレは・・・Σ〈`∀´;〉  

  
[ 565106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:10
外人の定義って難しいと思うな
大昔は京の人からしたら東北の人って野蛮人だったし(そういう絵がたくさんある)
外人といっても今でいう白人やアジア人とはまた違うと思う  

  
[ 565108 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/03(Sun) 11:10
漂着した外人説はあるね、潮焼けした赤ら顔の大きな人・・有り得る話だ  

  
[ 565111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:16
青鬼は顔に刺青する習俗のあった異人だろ
多分  

  
[ 565114 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/11/03(Sun) 11:19
鬼は元々中国では死霊のこと。鬼籍に入るという言葉もあるしね。日本でも丑寅の方角は鬼門と呼ばれ死者の国の出入口があると言われている。鬼の肌が赤や青なのは異界の者のあかし。だがなぜ肉体を持ったのかは分からない。仏教が偶像崇拝を始めてから鬼に形を与えて像にしたかったせいかも。  

  
[ 565126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:34
ザ・モモタロウって昔のプロレス漫画思い出したわ  

  
[ 565131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:36
民俗学的な話をすると【精霊】や【魑魅魍魎】の総称が【鬼】で、【神】とは表裏一体だと解説されてる。  

  
[ 565136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:42
河童は落ち武者じゃなくて、宣教師だろ。JK  

  
[ 565137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:45
鬼が神や精霊の一種なんじゃななくて
神や精霊が鬼の一種です
鬼のほうが総称  

  
[ 565139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 11:52
鬼は関東はじめ東日本人、というか縄文人 上方が大和朝廷として日本を支配していた時代は上方以外に住んでいるのはみな妖怪

鬼が角を生やしているのは関東のトーテム(祖先神)が鹿だから 鹿島大神宮  

  
[ 565148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:01
河童が落ち武者や宣教師なら、尻子玉抜く説や水の中に引きずり込む説は何なんだぜ? あと全身緑色でキュウリ好きってのもイミフだよね
しかし皿割れたら死ぬってのはよく考えたら頭割れてたってことなんだろうか…gkbr  

  
[ 565150 ] 名前: 40_00  2013/11/03(Sun) 12:02
八岐大蛇がロシア人ということを聞いたことがあったような・・・  

  
[ 565153 ] 名前: ななし  2013/11/03(Sun) 12:05
ここまで遙かなる時空の中で無し  

  
[ 565156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:06
得体の知れないもの、自分たちの集落には居ないもの。
それらを鬼と言ったり神と言ったりしてた。  

  
[ 565164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:18
天狗じゃね?
鼻高いし  

  
[ 565193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:44
桃太郎が退治したのは海賊と聞いた  

  
[ 565195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:45
ドラえもんにあったな。
オランダ人だったはず
当時の日本人の身長からしてみれば巨大な鬼に見えたんだな  

  
[ 565196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:48
なまはげは神  

  
[ 565200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 12:55
大航海時代以前から水は腐りやすいから航海にはワインが水の代用として持ち込まれてた
だから酒で赤くなって、さらに日焼けで赤くなり、最後に潮焼けで赤くなった感じだろ
あと青鬼は黒人の可能性が一番高いと思う
白人が混じってない黒人の本当に色が濃い人は黒すぎて青っぽいからな  

  
[ 565205 ] 名前: 名無し  2013/11/03(Sun) 13:00
ヨーロッパ系が極東に来たのなんて最近だし、昔は体が大きかったわけじゃない  

  
[ 565217 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/03(Sun) 13:12
この手の話は盛り上がるなあ。
伝説も神話も加速的な勢いで増産され続けていると思える昨今。
300年後くらいの日本人が初音ミクや日本鬼子をどう語るのか、楽しみでしょうがない。  

  
[ 565222 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/03(Sun) 13:14
天狗はユダヤ人
赤毛で青い目は以外と東アジアにもそこそこ居たという話を聞く
三国志の呉の孫家(孫氏の末裔)にもその身体的特徴が見られる  

  
[ 565223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 13:19
天狗が白人、カラス天狗が黒人だと思ってる  

  
[ 565224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 13:19
ラムちゃんの事だっちゃ!!  

  
[ 565235 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/03(Sun) 13:41
>>565101
>角はバイキングっぽい。
バイキングの角は日本のアニメのビッケが由来で世界に広まった嘘
本物のヴァイキングの兜には角ではなく翼の飾りがついていた  

  
[ 565239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 13:47
昔ジャンプで連載してた、ザ、モモタロウって漫画では、ロシア人が鬼と言われてたとかなんとかいってたな。  

  
[ 565245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 13:56
禁止ワードが何なのかさっぱりわからん  

  
[ 565276 ] 名前:    2013/11/03(Sun) 15:05
外国人っつ~たら外国人だわな。
土蜘蛛やアイヌなど、朝廷の支配を受けて無い連中は外国人・・・
  

  
[ 565288 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/03(Sun) 15:22
清盛だか天皇だかが死んだとき葬儀の列をながめるように
天狗が木の上にいたことが目撃されている
はっきりと記録にのこるほどって彗星や天体現象なみに重要で
怪異なことだったんだろう
鬼の格好は不吉とされる鬼門が北東・艮(うしとら)の方角にあるので
牛の角を持ち虎柄の着物を着ているとされるようになった  

  
[ 565291 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/03(Sun) 15:27
565131・565137
神も鬼もともに「モノ」と読まれるしな
物部氏も祭祀を担当するからそう呼ばれるようになり
朝廷でも力があったし
信長の祖先の忌部氏も似たようなものだろう  

  
[ 565360 ] 名前: ゆとりある名無し  2013/11/03(Sun) 16:42
オニの語源は「隠」(おん)説と「怨」(おん)説がある。
「隠」(おん)説は目に見えない気配のような怪物。
「怨」(おん)説は人間の恨みのあまり怪物化した人間のこと

いずれにしろ外国人も白人も関係ない
  

  
[ 565386 ] 名前: 名無し  2013/11/03(Sun) 17:04
普通に仏教の羅刹天がモデルでは?
羅刹天インド伝来でアリーア系をモデルにしているのなら、それをモデルにした鬼も白人的な風貌をもつのは当然では?  

  
[ 565396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 17:16
どう考えても、鬼も地獄も、仏教と一緒にはいってきたバラモン教やヒンドゥー教のなごりなんだけどな。  

  
[ 565415 ] 名前: 名無し  2013/11/03(Sun) 17:36
※42
物部は祭事じゃなくて戦争や武器の管理が仕事の一族だろう
昔は戦争に関わることもモノって言ったらしいし
今でも物々しいとか言うけど  

  
[ 565448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 18:14
今の鬼のイメージは長い歴史のなかで様々な要素が結びついた結果だからなー、どれも正解ではあるよね
白人種の東アジアへの来訪はマルコポーロがイメージ的には強いがそれのはるか以前から捕虜とか奴隷とかで片道切符で訪れた者達はいたわけで鬼のイメージのひとつになったのはあるだろうし、死体が昔はよく放置されていてそれが腐敗する過程で赤くなったり青くなったりしてたんでってのもあるらしいしな
  

  
[ 565450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 18:20
天狗の見た目は外人なんじゃ?とも思えるが、鬼は現世の伝説タイプと、あの世の地獄の官吏からイメージいろいろあるからなぁ。  

  
[ 565474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 18:57
現象とかの形のないものから生まれたモノ・実在する人などから生まれたモノ
が元々あって、それらが混ざって鬼の話が生まれたって説も聞いたことがあるな。  

  
[ 565496 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/03(Sun) 19:40
北欧のヴァイキングとかが日本に来ていたら、口伝えに伝わってこんな風になったかも知れない、とか考えるのは楽しい。
天狗とか河童は宣教師が出元だったような。ほら、あの、頭頂を剃ってる奴。
  

  
[ 565521 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/03(Sun) 20:14
異形な形のものとかこの世に存在しえぬものとか・・人ならぬ力を持った者ものとか・・外人説もあったが・・・だが自分の子供時代は鬼といえば老婆をイメージしていたが・・姥捨て山に置いていかれた老女が悲しみと憎しみで顔が鬼になったと・・・  

  
[ 565532 ] 名前: ぬ  2013/11/03(Sun) 20:24
ドラえもんにそんな話があったなぁ
懐かしい。  

  
[ 565554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 20:45
ぼくのお父さんは、桃太郎というやつに、殺されました。  

  
[ 565652 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/03(Sun) 22:05
青鬼は黒人だよ。昔の庶民にとっての色は青(作物が未熟)と赤(作物が熟した状態)しかなかったらしい。  

  
[ 565682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 22:23
白人って日に焼けると真っ赤になるよな・・  

  
[ 565728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/03(Sun) 22:59
日本人は歴史を自分の都合の良い様に遺した
土蜘蛛や鬼などは妖怪扱いされているが、あれは豪族や外人だ
日本にとって邪魔になる存在を妖怪扱いして廃除していたわけだ
まあ、悪い事ではないがね  

  
[ 565836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/04(Mon) 00:27
桃太郎伝説の鬼はスレにあるように百済から来た温羅と言われている。
百済の王族か何かで、吉備の山奥で暴れていたのを吉備津彦が退治したそうな。
伝承の残る神社なんかが岡山にはたくさんあるよ。  

  
[ 565968 ] 名前:    2013/11/04(Mon) 02:47
酒呑童子に至っては、本名も判明してるよね。
確かイワン・シュテンドルフだったと思う。

友達に教えてもらった。  

  
[ 565972 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/04(Mon) 02:54
その時の状況で変化する。外人も間違ってない  

  
[ 566066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/04(Mon) 06:50
狐付はヤツラだろーなと思ってる。
お稲荷様絡みじゃなく、人が変わるような話ね。  

  
[ 630462 ] 名前: 名無しさん  2014/01/04(Sat) 23:48
日本書紀が編纂される以前では、神と鬼は同一の意味を成していたとされる
それが日本書紀が編纂され、平安時代にいたると「鬼」という単語に悪いイメージが付き纏うようになる
鬼はオニと呼ばれる前はモノと呼ばれ、名門中の名門である物部氏は鬼(神)に近い存在だった(藤原氏よりも)
要するに日本書紀を編纂した藤原が、物部よりも自分たちが正当化するために、自分達を祟る邪魔な神(又は存在)を鬼としたのが、鬼は悪者の元祖だと考えられる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ