2013/11/13/ (水) | edit |

日産自動車が11日に発表した新型スカイラインには、ハンドルの動きを電気信号に変え、タイヤを左右に動かす新技術が搭載されている。量産車では世界で初めてという。新技術ではタイヤの振動がドライバーに伝わらないので、高速走行時などでの疲労が軽くなったり、車を制御しやすくなったりする。
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384245076/
ソース:http://www.asahi.com/articles/TKY201311110469.html
スポンサード リンク
1 名前:きのこ記者φ ★:2013/11/12(火) 17:31:16.23 ID:???
日産自動車が11日に発表した新型スカイラインには、ハンドルの動きを電気信号に変え、タイヤを左右に動かす新技術が搭載されている。量産車では世界で初めてという。
新技術ではタイヤの振動がドライバーに伝わらないので、高速走行時などでの疲労が軽くなったり、車を制御しやすくなったりする。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311110469.html
新型スカイラインの正面。フロント部分でインフィニティのエンブレムが光る
=横浜市西区の日産本社

新型スカイラインのステアリングシステム。ハンドルの動きを電気信号に変えて
タイヤの向きを変える=横浜市西区の日産本社

新型スカイラインの運転席。ハンドルにはインフィニティのエンブレムがついている
=横浜市西区の日産本社

新技術ではタイヤの振動がドライバーに伝わらないので、高速走行時などでの疲労が軽くなったり、車を制御しやすくなったりする。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311110469.html
新型スカイラインの正面。フロント部分でインフィニティのエンブレムが光る
=横浜市西区の日産本社

新型スカイラインのステアリングシステム。ハンドルの動きを電気信号に変えて
タイヤの向きを変える=横浜市西区の日産本社

新型スカイラインの運転席。ハンドルにはインフィニティのエンブレムがついている
=横浜市西区の日産本社

7 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:36:01.04 ID:yfbE9c8h
シャフトが無いって事か
8 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:36:16.04 ID:VSXrqp7b
最近の航空機はこの方式だから問題ない。
11 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:37:31.78 ID:KkuKLL/n
え?シャフトなし?なんか怖い!
14 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:41:15.64 ID:J6gzY4Fx
高速でエンストしない技術の方が重要ではないか
17 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:41:53.87 ID:z4kxPzjR
日産までスピンドルグリルかよ。
19 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:42:49.67 ID:R1Jtrn60
路面の感じは伝えてくれるのかな
23 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:44:56.22 ID:6fgNWCSs
マウスのホイールみたいなもんだな
30 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:49:13.47 ID:y5z1jllU
BMWライクやな
18 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:42:34.21 ID:AUVpPDbi
ハンドルが、ゲームのコントロールレバー
と同じになった。
どーーんと、いこうや
と同じになった。
どーーんと、いこうや
27 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:47:22.08 ID:rfSLff40
見た目グロリアにしか見えないがw
ブレーキランプ丸目じゃないし
ドライバーズカーのスカイラインらしくない機構
ブレーキランプ丸目じゃないし
ドライバーズカーのスカイラインらしくない機構
31 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:49:29.07 ID:g35APvpe
やっと操舵系が燃料調整に追いついたわけだね
次は制動系だね
次は制動系だね
135 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:40:29.83 ID:zVwkPxNF
>>31
もう制動しているようで発電してる。
もう制動しているようで発電してる。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:49:34.59 ID:nqDWz3P4
日産よ、BMWのマネするなよ。
ずっと前からある7シリーズのパクリwww
ずっと前からある7シリーズのパクリwww
37 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 17:55:09.27 ID:+7F8FfLd
49 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:02:17.99 ID:vai37+eJ
乗る奴がどうなろうと知ったこっちゃないが
こんなもんが走ってるって事のほうが恐ろしい
こんなもんが走ってるって事のほうが恐ろしい
52 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:04:15.46 ID:Z3CBN1qQ
日産て電装系が弱いイメージがあるんだが?
62 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:09:35.43 ID:4bjVz7ke
高級車では前からあったのね
63 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:14:03.07 ID:iV1Ao6mt
>>新技術ではタイヤの振動がドライバーに伝わらないので、
それは結構怖いと思う
それは結構怖いと思う
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:20:43.12 ID:2vB65u63
ハンドルがATのセレクターと同じ扱いになるのか
ハンドルが回ってもタイヤが曲がらない現象ありそうで怖いな
ハンドルが回ってもタイヤが曲がらない現象ありそうで怖いな
87 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:33:44.90 ID:QNdqcu/0
ヘタクソの運転がさらに危険になるのか
94 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:39:48.90 ID:aowUzbx4
丸いハンドル要らないやん
ジョイスティックでもいいし、
極端な話、視線誘導でもいい
ジョイスティックでもいいし、
極端な話、視線誘導でもいい
98 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:46:27.29 ID:PQBAhWEm
駆動部がついてこられない速さで回したらズレるんだろな
気持ち悪いからイラネ
気持ち悪いからイラネ
102 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:48:37.30 ID:2OYn0DVw
その前にこの車をスカイラインと呼ぶのに抵抗がある
105 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:51:59.36 ID:S3lEnKGz
正直怖いな
電子制御が壊れた場合は切り替わるんだろうけど、
その切り替え判断をするのも電子制御なんだろうから、
やっぱりダメな時はダメなんじゃという思いを否定できない
電子制御が壊れた場合は切り替わるんだろうけど、
その切り替え判断をするのも電子制御なんだろうから、
やっぱりダメな時はダメなんじゃという思いを否定できない
110 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:58:53.85 ID:xrdjZJ+7
120 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:11:24.15 ID:S3lEnKGz
>>110
ステアリングボックスが壊れてダメなのは今まででも一緒なわけなんで
壊れると操作不能になる場所が増えましたって話だし
故障率も上がる訳じゃん
その恩恵が今一つな感じなんで、怖いだけの印象ってところよ
ステアリングボックスが壊れてダメなのは今まででも一緒なわけなんで
壊れると操作不能になる場所が増えましたって話だし
故障率も上がる訳じゃん
その恩恵が今一つな感じなんで、怖いだけの印象ってところよ
111 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 18:59:36.17 ID:Omv+DjUm
無線ではないがラジコンカーと同じだろ。
何か重たいものにタイヤが当たっても
ハンドルだけが回るということになるのか。ww
何か重たいものにタイヤが当たっても
ハンドルだけが回るということになるのか。ww
119 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:10:54.22 ID:MFMpIzFf
ハンドルはともかくスタイリングはマツダと被りすぎじゃない?
インフィニティ
インフィニティ
122 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:15:57.39 ID:hNsPze/H
路面の状態がハンドルに伝わらないのは怖すぎだろ
126 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 19:23:51.57 ID:LBFHO+Ad
VIPカーだな
役員送迎者にぴったりだ
若者にハイパワーを売る商売は終わった
そういうのはトヨタ86がやってます
スカイラインはスポーツカーでもGTカーでもないな
役員送迎者にぴったりだ
若者にハイパワーを売る商売は終わった
そういうのはトヨタ86がやってます
スカイラインはスポーツカーでもGTカーでもないな
155 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 20:10:02.05 ID:K+0ZOyTN
自動で逆ハン切ってくれるのか
すげえなあ
すげえなあ
166 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 20:28:08.04 ID:MDraas6I
アメリカ人好みにつくってるんでしょ。
路面の感覚が分からクルマ。
ヨーロッパや日本じゃ受けないだろうけど。
路面の感覚が分からクルマ。
ヨーロッパや日本じゃ受けないだろうけど。
182 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 20:45:54.27 ID:IQVlBite
フィードバック無いの?こわー
192 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:00:06.46 ID:lMze2GZd
運転席広くなるな
友人の現行型MINIの電動ステアがとても気持ち悪かったから、
ステアリングの電気介入は出来りゃ敬遠したいんだけど、
この流れ止まらんだろね
BMWだと電動ステアも良い感じみたいだけど
友人の現行型MINIの電動ステアがとても気持ち悪かったから、
ステアリングの電気介入は出来りゃ敬遠したいんだけど、
この流れ止まらんだろね
BMWだと電動ステアも良い感じみたいだけど
195 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:02:40.09 ID:mpcIG3lP
200 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:05:57.90 ID:k22Rj+X6
>>192
最近だと、スバルの電パワ車が滅茶苦茶気持ち悪い。
最近だと、スバルの電パワ車が滅茶苦茶気持ち悪い。
204 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:11:37.65 ID:jWGTwkbH
>>192
>>200
FF FR 4WDで車速感応の違いを出してるんだと思うけどね。
BMW3乗ったけど、FRなせいかある程度の速度をだすと、
電動がOFFなってるじゃないかと思う感じにはなる。
ミニだと常時モーターが動いてるみたいな感じだった。
ちなみにK10のスタタボに乗ってたんだが、
FFのパワステなしで高トルク(車体の割にだけど)なクルマは、
普段乗りで滅茶苦茶あつかいづらいよ。
走ってると快適というか、気にならないレベルにはなる。
>>200
FF FR 4WDで車速感応の違いを出してるんだと思うけどね。
BMW3乗ったけど、FRなせいかある程度の速度をだすと、
電動がOFFなってるじゃないかと思う感じにはなる。
ミニだと常時モーターが動いてるみたいな感じだった。
ちなみにK10のスタタボに乗ってたんだが、
FFのパワステなしで高トルク(車体の割にだけど)なクルマは、
普段乗りで滅茶苦茶あつかいづらいよ。
走ってると快適というか、気にならないレベルにはなる。
222 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:39:22.45 ID:2JkWenUd
航空機のフライバイワイヤか、
ゲーム感覚だな
ゲーム感覚だな
231 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:54:12.13 ID:LbYIe+So
電気信号でハンドル操作をするのなら
ラジコンカーに簡単にできると言うことだろう。
ラジコンカーに簡単にできると言うことだろう。
234 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 21:56:06.67 ID:Zr803Lay
なんかあったときに自力でタイヤを動かせないのは怖い。
245 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:35:52.12 ID:yV/wG3QZ
ゴーンはインフィニティを日本に導入ゴリ押し?
社長だか副社長の日本人を更迭したニュースを読んだが。
社長だか副社長の日本人を更迭したニュースを読んだが。
247 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 22:39:48.03 ID:GG4UhBNv
おまえらがPS3でグランツーリスモ5やるのと同じだろ
振動も伝わるぞw
振動も伝わるぞw
266 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 23:23:30.58 ID:fW1eLnjk
ドライブバイワイヤ、面白そうだ。
でも、バッテリ上がったら牽引できへんやんw
でも、バッテリ上がったら牽引できへんやんw
281 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:01:08.72 ID:un59izRU
これ、雪国では絶対に使いたくない。
293 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 00:35:22.27 ID:uZcNDWQf
さすがは技術の日産
303 名前:名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 01:02:59.31 ID:o7yBFZEU
ゲームのコントローラみたいなんがいいな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【(ヾノ・∀・`)ムリムリ】 韓国車部品、トヨタに食い込め…韓流は封印、どぶ板営業
- 若者がクルマから離れたのか、メーカーが若者から離れていったのか
- 日産が若者のクルマ離れを食い止めるために作った車「IDx」
- <丶`∀´>「トヨタを抜いたー!」 米国日刊紙USAトゥデイで韓国車が1位2位に
- 【日産】 ハンドルの動きを電気信号に変え、タイヤ制御…量産車初の新技術 日産新型スカイライン
- (;^ω^)・・ ヒュンダイSUVなんと「雨漏り」・・・前代未聞の欠陥に韓国人の怒り爆発 「新車と交換しろ!」
- 【南トン経済】 現代(ヒュンダイ)大失速で韓国経済も道連れの恐れ 過激労組の暴走で競争力は確実に低下
- 三菱自動車「早くまともな正常な企業に戻りたい…」
- 【速報】 日本最高のスポーツカーと韓国最高のスポーツカーが競争した結果wwwwwwwwwww
突然停止した事件の続報がない日産は正直怖い。
ハンドルからのフィードバックも、運転時の判断材料にしてるのに
あえてそれをカットされてしまうんじゃ困るなあ
あえてそれをカットされてしまうんじゃ困るなあ
世界の終りが来た後に生き残っても動かせないとか
フィードバック無いと怖いぞ 感覚的に
ぬれた路面、砂が乗った路面
まぁ、制御でキレ角調整するんだろうけどさ
恐怖心はなくならんぞ
ぬれた路面、砂が乗った路面
まぁ、制御でキレ角調整するんだろうけどさ
恐怖心はなくならんぞ
日産という名前やが実質フランス産やしなあ
ハンドルからのフィードバックなんていらんわ。
オートマも結局は慣れだったしな。
サス情報直結の振動機能でもつけとけ。
オートマも結局は慣れだったしな。
サス情報直結の振動機能でもつけとけ。
これって電気系がいかれたらハンドルもきれなくなるってことだろ
なんでもかんでも電気化するのは怖いと思うな
なんでもかんでも電気化するのは怖いと思うな
要するにドライブ・バイ・ワイヤーか。電動パワステの進化形みたいなもんだな。どうせならドライブ・バイ・ライトにして信号の多重度を上げてもよかったんじゃないか?今ならそう難しい話でもないだろ。
ああああ、フライバイワイヤーだと電気切れるとハンドル切れなくなっちゃう!!!
走行中に故障すると突っ込むし、事故って停車したら動かせなくなるから
電子スロットルは以前からあるものの、故障したときにエンジンは吹かせなくてもいいけど、ハンドルとブレーキが電気トラブルで止まると話にならん
レバー比を可変にするのはいいとしても、100%故障は無いと言う前提でないと、機械的に常時繋がってないと洒落にならん部位だぞ
走行中に故障すると突っ込むし、事故って停車したら動かせなくなるから
電子スロットルは以前からあるものの、故障したときにエンジンは吹かせなくてもいいけど、ハンドルとブレーキが電気トラブルで止まると話にならん
レバー比を可変にするのはいいとしても、100%故障は無いと言う前提でないと、機械的に常時繋がってないと洒落にならん部位だぞ
単にフライバイワイヤを自動車に適用しただけだろ?
とすればハンドルを取られないだけでフィードバックの再現はされるだろ
手応えが操縦に重要なのは航空機でも自動車でも同じことだからね
それも機械的な結合によるハンドルを取られるほどのフィードバックじゃなく、
少しハンドルが重くなる程度でいいんだから
とすればハンドルを取られないだけでフィードバックの再現はされるだろ
手応えが操縦に重要なのは航空機でも自動車でも同じことだからね
それも機械的な結合によるハンドルを取られるほどのフィードバックじゃなく、
少しハンドルが重くなる程度でいいんだから
※576041
電気信号式なら、濡れた路面や砂でも、普通の路面と同じハンドル切り角で同じだけ曲がるよう、車側が調整出来るんじゃないかな。
例えばフライバイワイヤの戦闘機の方が、昔の戦闘機より直進安定性が悪い。
しかしフライバイワイヤはパイロットが操縦桿にあたるスティックを動かさなければ、まっすぐ飛ぶようにコンピューターが自動でいろいろ動かして調整する。旋回する時も周りの気圧とか関係なく、パイロットが動かした分いつも同じだけ旋回するように調整する。
電気信号式なら、濡れた路面や砂でも、普通の路面と同じハンドル切り角で同じだけ曲がるよう、車側が調整出来るんじゃないかな。
例えばフライバイワイヤの戦闘機の方が、昔の戦闘機より直進安定性が悪い。
しかしフライバイワイヤはパイロットが操縦桿にあたるスティックを動かさなければ、まっすぐ飛ぶようにコンピューターが自動でいろいろ動かして調整する。旋回する時も周りの気圧とか関係なく、パイロットが動かした分いつも同じだけ旋回するように調整する。
あぁ、こういう機械の動きを電気信号にって・・・
将来ロボとか医療に応用ですね、わかります。
将来ロボとか医療に応用ですね、わかります。
フライバイワイヤの戦闘機の操縦桿にフィードバックなんて無い。皆が思っているより、スティックは全然動かないよ。
これってバッテリー上がっちゃったらハンドル切れないってことだろう
普段は良いとしても故障した時手押しで移動できなくなってとても困りそうだな
普段は良いとしても故障した時手押しで移動できなくなってとても困りそうだな
値段高すぎてスカイラインじゃねーな
ベースグレードでR32GTR買えるじゃん
でも1年後に出る2Lターボが300万前半だったら結構売れそうだな
ベースグレードでR32GTR買えるじゃん
でも1年後に出る2Lターボが300万前半だったら結構売れそうだな
新車の段階じゃ、この車両価格帯でそういう事に困る層はいない。
↓
>これってバッテリー上がっちゃったらハンドル切れないってことだろう
>普段は良いとしても故障した時手押しで移動できなくなってとても困りそうだな
↓
>これってバッテリー上がっちゃったらハンドル切れないってことだろう
>普段は良いとしても故障した時手押しで移動できなくなってとても困りそうだな
今時の戦闘機の操縦桿って感圧式でほとんど動かないらしいね
>例えばフライバイワイヤの戦闘機の方が、昔の戦闘機より直進安定性が悪い。
それは順番が逆。
フライバイワイヤという技術ができたおかげで、空力的に問題のある(たとえば直進安定性が悪い)機体でも安定して飛ばせるようになったんだよ。
なにせフライバイワイヤ初期の実験機は、元からあった安定した機体を改造して実験を繰り返していたんだから。
それは順番が逆。
フライバイワイヤという技術ができたおかげで、空力的に問題のある(たとえば直進安定性が悪い)機体でも安定して飛ばせるようになったんだよ。
なにせフライバイワイヤ初期の実験機は、元からあった安定した機体を改造して実験を繰り返していたんだから。
タイヤからのフィードバックも重要な情報なんだけどなぁ
乗り上げた振動とかさ、タイヤがどっちへ向いてるとかさ……
怖くてこんな車乗れないわ
パワステなら、壊れても重くなるだけだけど、これは壊れたら操舵出来ないだろ?
乗り上げた振動とかさ、タイヤがどっちへ向いてるとかさ……
怖くてこんな車乗れないわ
パワステなら、壊れても重くなるだけだけど、これは壊れたら操舵出来ないだろ?
走行中に異常が生じた場合、普通の自動車のような制御ができるように
シフトするようじゃないと完全にアウトじゃないか・・・
シフトするようじゃないと完全にアウトじゃないか・・・
↑
日産のHPに既に出てるが壊れても機械的に直結して操作できるらしいよ
日産のHPに既に出てるが壊れても機械的に直結して操作できるらしいよ
タイヤの振動がドライバーに伝わらないのはデメリットだなー
ゲームですらフォースフィードバックでガタガタ揺らすじゃん、
縁石に乗っているとか砂が浮いてるとか微細な感覚が伝わるじゃん?
ゲームですらフォースフィードバックでガタガタ揺らすじゃん、
縁石に乗っているとか砂が浮いてるとか微細な感覚が伝わるじゃん?
>>576068
フライバイワイヤが適用された航空機がサイドスティック式の戦闘機だけだと思ってる?
操縦輪式の航空機の方が多いんだけど?
フライバイワイヤが適用された航空機がサイドスティック式の戦闘機だけだと思ってる?
操縦輪式の航空機の方が多いんだけど?
乗用車にそのまま採用とか頭悪杉
素人でも機械的な接続も残して、構造上逆に切ったりできないようにすべきだと判断できるわ
素人でも機械的な接続も残して、構造上逆に切ったりできないようにすべきだと判断できるわ
米国でハンドルが効かなかった事故の訴訟
・・・半島系のネガキャンでした
こうなるな
・・・半島系のネガキャンでした
こうなるな
直進安定性が悪い機体でも安定させるのはFBWじゃなくてCCVだな。
日本のCCV実験機はFBWの不調時には不安定要因の動翼を射出することができたくらいだし。
日本のCCV実験機はFBWの不調時には不安定要因の動翼を射出することができたくらいだし。
※576106
あのさぁ……
あのさぁ……
一応まだシャフトは残っていてシステムダウンしても
ハンドルでタイヤを動かすことはできると聞いたがどうなんだろう。
パーキングブレーキは電動になりつつあるし、そのうち完全な
FBWになるのかな。
ハンドルでタイヤを動かすことはできると聞いたがどうなんだろう。
パーキングブレーキは電動になりつつあるし、そのうち完全な
FBWになるのかな。
ブレーキは2系統無いと保安基準適合しないからな
油圧+機械式or油圧+電気式のどちらかの流れは変わらない
油圧+機械式or油圧+電気式のどちらかの流れは変わらない
フェイルセーフどうなってるんだろう。イラスト見たらコラムシャフトが残ってるから
電気が途絶えたらピニオンとラックが結合するようなシステムか?
電気が途絶えたらピニオンとラックが結合するようなシステムか?
1.ルノー日産はコストダウンのために韓国製部品を多用している
2.電化してしまうと異常電磁波(地震・雷)や妨害電波で操縦不能になる
3.バッテリーがあがったときに牽引走行できない
すかG\(^o^)/オワタ
2.電化してしまうと異常電磁波(地震・雷)や妨害電波で操縦不能になる
3.バッテリーがあがったときに牽引走行できない
すかG\(^o^)/オワタ
※ [ 576202 ]
その「1」が何より怖い。
ドライバーがハンドルを直進状態で保っているのに、いきなりタイヤが切れて、対向車線や児童の列に突っ込むワケだ。
タダでも要らんわ。
その「1」が何より怖い。
ドライバーがハンドルを直進状態で保っているのに、いきなりタイヤが切れて、対向車線や児童の列に突っ込むワケだ。
タダでも要らんわ。
今は目新しくてもいずれは他のメーカーも採用するだろうから、信用できるメーカーの車を買えば良い。
壊れたら困るだろうけど
車が壊れた事は無いな
車が壊れた事は無いな
ちょいまえにレクサスが操作の仕方によってハンドルの位置と前輪の向きがずれることがあるって問題起こしてたけど。
牽引出来るのか?ガス欠やバッテリー切れで押して路肩に移動できないんじゃねーの?
路面からのフィードバック無いのは怖いわ
何か代替手段つけとけよ
何か代替手段つけとけよ
ドライブバイワイヤってことか
世の中はそういう方向なのかねぇ
ちょっと嫌だな
世の中はそういう方向なのかねぇ
ちょっと嫌だな
いわゆるフライバイワイヤと同じだろ?
ハードもソフトも二重系にはなってるだろうし、問題ないっしょ
ハードもソフトも二重系にはなってるだろうし、問題ないっしょ
三橋貴明の「新」日本経済新聞 【藤井聡】米国の要求項目
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
まーたグローバルが客使って実験かよまったく。
フランス人社長ですから売れない国内の事情は無視してるんだよ…。
別にハンドルがギアに直結できないわけじゃないし。
バッテリー切れ等の最悪の場合はシャフトがしっかりギアに繋がるって情報もあるのになんでこんなに騒ぐかね。
このスカイライン、しっかり異常時のことも考えられて作られてるぞ。
バッテリー切れ等の最悪の場合はシャフトがしっかりギアに繋がるって情報もあるのになんでこんなに騒ぐかね。
このスカイライン、しっかり異常時のことも考えられて作られてるぞ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
