2013/11/22/ (金) | edit |

経済ニュースロゴ【ネット通販の影響で『小売』が変わってきた】

小売店で確認した商品をその場では買わず、ネット通販によって店頭より安い価格で購入。これは「ショールーミング」と呼ばれ、家電量販業界を中心に海外でも国内でも問題視されてきた。ある店舗では商品を見て確かめるだけのショールームになり、客が来店しても商品が売れないという現象が発生している。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1385038642/
ソース:http://matome.naver.jp/odai/2138501934398567501

スポンサード リンク


1 名前: ジャンピングパワーボム(岡山県):2013/11/21(木) 21:57:22.83 ID:70ndoJz+0?PLT(12030) ポイント特典

ネット通販の影響で『小売』が変わってきた

◆「店で見て⇒ネットで買う」が進化

小売店で確認した商品をその場では買わず、ネット通販によって店頭より安い価格で購入。これは「ショールーミング」と呼ばれ、家電量販業界を中心に海外でも国内でも問題視されてきた。ある店舗では商品を見て確かめるだけのショールームになり、客が来店しても商品が売れないという現象が発生している。

http://matome.naver.jp/odai/2138501934398567501

3 名前: ニールキック(茸):2013/11/21(木) 21:58:50.37 ID:l9/GgwRq0
高いから。

12 名前: ストマッククロー(チベット自治区):2013/11/21(木) 22:01:11.63 ID:cyvry2BE0
そのうち見にも来なくなるから安心しろ

16 名前: セントーン(茸):2013/11/21(木) 22:04:12.01 ID:hYqd2zTu0
だって店員しつこいし、高いの買わせようとするし

17 名前: キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/11/21(木) 22:04:50.64 ID:3ifWhUxm0
街の電気屋さんに酷い事したんでしょ
因果応報だよ




19 名前: フランケンシュタイナー(dion軍):2013/11/21(木) 22:05:37.12 ID:nFHCeeQi0
いっそショールームとして生き残る道を探るとか

72 名前: 超竜ボム(愛知県):2013/11/21(木) 22:28:59.10 ID:zzPRBBI50
>>19
街の電気屋と同じ道かよ
デカイだけにどうすんだろうな
近所の電気屋は市内の老人家庭専用の工事屋になったが

21 名前: スリーパーホールド(チベット自治区):2013/11/21(木) 22:05:58.03 ID:GoVQ1CDE0
見に行って買おうと思うんだけど
色々見てるときに店員が寄ってくるからウザくて帰る

22 名前: エルボーバット(神奈川県):2013/11/21(木) 22:06:15.77 ID:PLFDY5mbP
ヨドバシを見習えよ
ここのネットショッピング、ポイント付いて
下手したら自社便で当日届くぞ

24 名前: フェイスクラッシャー(京都府):2013/11/21(木) 22:06:40.34 ID:D9uZI7SN0
アフターサービスを考えると近くで買うのが便利なんだけど
値段に差がありすぎるのがいけない

25 名前: マシンガンチョップ(芋):2013/11/21(木) 22:07:00.37 ID:T7MJ2+CqI
そもそも店員うるさくて見たり触ったり出来ないだろ。
むしろ被害が大きいのは
店員があまりうるさくない淀やビックじゃないかな。

27 名前: ジャーマンスープレックス(群馬県):2013/11/21(木) 22:07:17.36 ID:NfVOmNkC0
さらに値引きいたします←じゃあその値段で売れよ

37 名前: ブラディサンデー(チベット自治区)[nuko]:2013/11/21(木) 22:12:52.56 ID:DHRLfADv0
ポイント要らないからその場で割り引いてくれ

42 名前: マスク剥ぎ(SB-iPhone):2013/11/21(木) 22:15:45.24 ID:dr2rU8JRP
だからさ、なんでマネしてネットで売らないんだよ?

51 名前: ドラゴンスクリュー(愛知県):2013/11/21(木) 22:17:39.42 ID:+TmY8CC60
ホームセンターくらいだろ生き残れるのは
家電はもう…

54 名前: かかと落とし(埼玉県):2013/11/21(木) 22:18:59.36 ID:/Aio4+3e0
いちいち交渉しないとならん。面倒

63 名前: 雪崩式ブレーンバスター(東京都):2013/11/21(木) 22:25:32.26 ID:+ggL57go0
最近、売れないからなのか
店舗に在庫をあんま置いてないよな
尼と値段が同じだったから買おうと思ったのに
在庫ないとか言われてしらけたわ・・・
即買したい店舗で在庫ないとか致命的だわ
これじゃみんなネットに流れるのもわかるわ

65 名前: 稲妻レッグラリアット(東京都):2013/11/21(木) 22:26:31.24 ID:LRcSRrS20
先週寒過ぎてセラミックファンヒーター買いに行ったら

こちらは只今在庫がありません、これも無いですね、
あーこれも無いですね
すみませんどちらもお取り寄せになります

売る物が無いなんて展示場じゃん

132 名前: ニールキック(禿):2013/11/21(木) 22:51:18.53 ID:iUTDNqDw0
>>65
季節家電はわっと売れる(特に冬は)からタイミングが難しい。
担当者と仲良くなればいつ入れるか教えてくれる場合がまれにあるけど、
あまり期待しない方がいいと思う。

67 名前: 膝靭帯固め(大分県):2013/11/21(木) 22:27:47.98 ID:dU+xTXkQ0
でも冷蔵庫とか洗濯機とかクーラーとか
でかくて設置に手間暇・工事が伴うような製品は
実店舗で買うしかないんだよね。

価格comとかで通販やってる店があるけど、
クーラーとか通販で買ってどうすんだろ?

76 名前: 河津掛け(関東・東海):2013/11/21(木) 22:29:33.00 ID:5U/kod2BO
可哀想だからお店で買ってあげたいが
お店の方がやめて通販にしちゃえば良くね?

90 名前: クロイツラス(大阪府):2013/11/21(木) 22:37:09.65 ID:KkAiPuBY0
もうヤマダなんて何屋なんだよww
脱線しすぎて電器屋ではないな
食品売りだしたらいかんだろww

96 名前: トラースキック(庭):2013/11/21(木) 22:39:11.01 ID:GkXwd6sn0
交渉した事あるけどお互い不愉快になるだけ

113 名前: グロリア(やわらか銀行):2013/11/21(木) 22:42:54.15 ID:dWFXqhxU0
どこよりも
安いが嘘だから

139 名前: サソリ固め(公衆):2013/11/21(木) 22:52:50.76 ID:G5qNVgx60
安さに挑戦とか言っておきながら、
あるいは、安さを売りにしてるくせに
さっぱり安くないからだろ。

149 名前: バックドロップホールド(dion軍):2013/11/21(木) 22:57:41.90 ID:ZCzVERYg0
交渉すればネット店舗よりも値引きしてくれるし
長期補償はいれば何かあっても
電話一本で翌日に修理に来てくれる
大型家電はネットショップで買わねーよ

152 名前: シューティングスタープレス(東京都):2013/11/21(木) 22:58:24.83 ID:B1MRxJOQ0
まあ冷蔵庫とかエアコンは店舗だな

156 名前: フェイスクラッシャー(SB-iPhone):2013/11/21(木) 22:59:48.08 ID:JnA273mXi
家電量販店って声かけづらいし
在庫確認するって言って店員消えるし
レジはなんか待たされるしで良いことないからな

168 名前: バズソーキック(神奈川県):2013/11/21(木) 23:09:23.07 ID:wMc8DMzK0
お前らそうは言ってもショールームが
消えたらそれはそれで不便だぞ
特に地方の奴

176 名前: レッドインク(神奈川県):2013/11/21(木) 23:12:41.73 ID:dmWllbX20
>>168
昔はそう思ってたんだが、これだけ商品説明が詳しくなった上に
購入者のレビューが充実してくると、実物を見る必要のある
商品はどんどん減っていく

177 名前: 断崖式ニードロップ(新潟県):2013/11/21(木) 23:12:46.06 ID:umGiYSZF0
>>168
地方にはショールームもないし
あってもショボくてショールームとしても役にたたない。

179 名前: エルボーバット(栃木県):2013/11/21(木) 23:14:57.34 ID:A+za/bTZP
>>168
その内ブラウザから三次元的に外観を見たりできるようになるよ。

171 名前: レインメーカー(やわらか銀行):2013/11/21(木) 23:11:26.98 ID:QSBHTD7X0
近所のヤマダ電機なんか
客より店員の人数のが圧倒的に多いからな
マジで笑えるわ

185 名前: フルネルソンスープレックス(北海道):2013/11/21(木) 23:18:27.27 ID:Eb4I/qHB0
>>171
ほんとこれ
しかも、声掛けもせず店員同士雑談してる始末

210 名前: 膝靭帯固め(dion軍):2013/11/21(木) 23:29:19.43 ID:hotsgx7+0
仕事もなくなる訳だな

217 名前: マスク剥ぎ(チベット自治区):2013/11/21(木) 23:34:13.44 ID:bKjqcJ8F0
ネットより安ければそのまま店頭で買うだろ
買わないのはネットより高いからだ

223 名前: 逆落とし(茸):2013/11/21(木) 23:36:08.67 ID:32ZDLySP0
送料無料で家まで運んでくれるしな
通販は助かる

236 名前: ローリングソバット(富山県):2013/11/21(木) 23:54:05.58 ID:uvjbd9Ei0
電化製品ってネットで検索したらかなり安売りされててビビるよね

5000,10000円超えなら送料無料ってところも多いし
普通にネットで買うわ

268 名前: 河津落とし(大阪府):2013/11/22(金) 01:07:07.68 ID:OzQtjFxR0
量販店はある程度値切り交渉に応じるべき

269 名前: アルゼンチンバックブリーカー(東京都):2013/11/22(金) 01:08:59.79 ID:Yv9ZK9/W0
ヤマダ店員はそんなに悪くない(´・ω・`)
聞き込めばいろいろと得な情報を喋ってくれるし
アドバイスもしてくれる(´・ω・`)
あいつら照れてるだけだから(´・ω・`)

276 名前: ダイビングフットスタンプ(東京都):2013/11/22(金) 01:20:12.40 ID:0twD8RjQ0
>>269
いちど何があったか知らんが店員の間でものすごく
空気悪いときに店にはいったことがあった。
俺以外客がいなくて何人も近くにいるのにレジに商品を持っていっても
声かけないとレジすら打たんかったんよ?

277 名前: ニールキック(SB-iPhone):2013/11/22(金) 01:20:32.20 ID:eZKBB5eii
企業努力が足りないor方向がズレてるんだよ

287 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 01:35:30.12 ID:ZkDZC0ur0
家電に限った話じゃないしな(´・ω・`)

293 名前: ブラディサンデー(埼玉県):2013/11/22(金) 01:56:48.42 ID:sWOBYU3A0
1万円くらいの物でも
ネットと店で2000円くらい違うことあるし。

店で買う気が失せるわ。



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 584531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:38
自民党はいつから三木谷会長のポチになったのか!
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11551166431.html

楽天の三木谷社長が一般用医薬品のインターネット販売全面解禁の方針が覆されるなら
産業競争力会議の民間議員を辞任すると強く迫る
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11654390885.html

続々 レントシーカー
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11674867191.html  

  
[ 584532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:41
店舗とネット、同じ物を買うなら全国で一番安い順から買うだろう
電池や蛍光灯などの消耗品は近くの家電で買うぐらいか。  

  
[ 584534 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 02:45
やめて!私にひどいことするつもりでしょう!
街の電気屋さんの時みたいに!街の電気屋さんの時みたいに!!!  

  
[ 584535 ] 名前:    2013/11/22(Fri) 02:45
まあ店まで見に行く時にはそのまま店で買いますけどね・・・  

  
[ 584538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:54
量販店が町の電気屋に対してやっていたことを別の手段でやり返されただけなんだけどな  

  
[ 584539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:57
本屋もスーパーもそうだけど、昔お前らが個人商店にやったことをやり返されてるだけ。  

  
[ 584540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:58
今更遅いよ、そんなこと言い出しても。アメリカじゃとっくにそういう傾向が強く出てて、Bestbuyなんか苦戦してるよ。商習慣や流通なんてどんどん変わって行ってるんだから、仮にもビジネスなら消費者の望むように改善するのが当たり前でしょ。出なきゃ廃れるだけ。  

  
[ 584542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 02:59
正直ちゃんとしたメーカーの家電なら故障した時には結局はメーカー送りになるから
別にネットであろうが何処でも安ければいい

ただヨドバシは商品変更の時の手配も早くて好感が持てた  

  
[ 584543 ] 名前: 名無し  2013/11/22(Fri) 03:02
ヤマダ電機は単純に店員の態度が酷い
ただ一番酷いのは近所にあるLAOXっていう中華系の電気屋  

  
[ 584544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 03:03
ウザイくらい近寄ってくる割には知識ないんだもん
鬱陶しいだけ  

  
[ 584545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 03:07
入店したら何か商品買わないと店から出れないようにしたらいい  

  
[ 584547 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 03:10
ほんと高い品買わせようとしてくるよな
ゆっくり品定めさえさせてくれないし、行くの躊躇うくらい強引だわ  

  
[ 584548 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 03:11
人件費と固定費が掛かる分、ネットに負けるのは仕様が無い  

  
[ 584549 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 03:12
先週モニターに使う変換プラグが量販店で2000円したけどネットで200円
送料160円だった。値段が違い過ぎる。
  

  
[ 584553 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2013/11/22(Fri) 03:26
「さらに安く!」とか言ってないで
最初から割引交渉後の値段で売ればいいんだよ
店員との交渉で下がるって事は最初からその価格で提示可能って事だろうが
いちいち交渉の手間ヒマかけて正規の値段まで下げるとかほんと面倒臭い  

  
[ 584555 ] 名前: ゼロウィン  2013/11/22(Fri) 03:32
ネット販売しろとか言ってるのがいるが、いまはコジマもヤマダもビックカメラもネット販売やってるよ。
ポイントもつくし長期保証も利くしで尼で買うよりずっと便利で買える。

てか額面での安さなら法人税ゼロというチートのおかげで勝ってる尼に頼りっきりのくせに家電量販店に対して冷やかしでしかないモラルが無いことを正当化してドヤ顔の上から目線でたしなめるように言ってる奴等は単なるトラの威を狩るキツネそのもので卑しく見える。  

  
[ 584556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 03:38
不良品つかまされたとき面倒だから多少割高でも店で買ってるわ
社員乙って言われるの分かってるから名前は出さないけど
高いの売りつけようともしないし無駄に近寄ってもこない
必要なときに呼んだら待たせないくらい店員の数が多い
接客も◎って家電チェーンが近所にあってマジで助かってる
父ちゃんは街の家電屋にべったりだ  

  
[ 584559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 03:46
こうして日本はamazonのみになりましたとさ
日本人ってバッカだね~ホント  

  
[ 584561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 04:07
※584559
ショールーミングの問題が起こってるのが日本だけだと思ってんの?
お前ってバッカだね~ホント  

  
[ 584563 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 04:08
アフターが充実している近所の電気屋で買うのが一番安上がりで楽だね
使い捨て消耗品などはネットの激安で買った方がお得の時もある  

  
[ 584564 ] 名前:    2013/11/22(Fri) 04:09
そりゃ電気屋が使い捨ての非正規雇用だらけになるわな
さらにTPPの追い打ちきたら小売は軒並み潰れそう
  

  
[ 584575 ] 名前: 名無し  2013/11/22(Fri) 04:33
エレクトロニクスな製品を売ってるくせにエレクトロニクスな器具で売り込むのが下手って… 救いようがない
上層部がネット世代に対応できてないと思いますぜ  

  
[ 584576 ] 名前:    2013/11/22(Fri) 04:34
小生は原則、消耗品(DVDメディア等)は通販、大型家電(TV、冷蔵庫、エアコン等)は電器店と使い分けている。通販だと故障したときに保障とかイマイチだから…。  

  
[ 584582 ] 名前:     2013/11/22(Fri) 04:50
ヤマダさん、先月かわいそうだからお宅で洗濯機買ったけどよ。7Lが欲しいって言ったのに希望のシリーズには6Lと8Lしかないとか言って8L買わそうとしたじゃん?ダルいから6Lにしたけど。

アマゾンに普通に7L売ってんだけど…嘘ついたの?  

  
[ 584590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 05:16
思い切ってマクドナルド方式を取り入れたらどうだろうか、
レジでお金を払う寸前まで値段を教えない、商品に値札を付けない  

  
[ 584598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 05:35
いちいち寄ってくんな
話し掛けてくんな。ウザイんだよ  

  
[ 584601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 05:39
エアコンくらい自分で取り付けできるだろw

俺、エアコン買ったときに実店舗との差額分で真空ポンプと圧力計も買ったぞw  

  
[ 584606 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 06:01
そんな中、ヨドバシとビックは通販拡大して最安値かつ送料無料かつポイントつきとかやってて、
Amazonからでも買えるようになってる。
要はやり方だろ。  

  
[ 584608 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 06:02
しゃーない  

  
[ 584609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 06:10
私、世の中と逆行しているな^^;
ネットで調べて、実店舗で買っているw
修理が必要な物とかは実店舗便利だし。通販そのものが好きじゃないせいもあるか。  

  
[ 584611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 06:13
その場で値下げって言うから交渉しようとすると、この商品はこれ以上下げられません。って言われる。ほぼ毎回。疲れる。  

  
[ 584626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 06:56
実店舗とかの利点は、修理保障ぐらいじゃない。
今は独自の長期保障とかも通販時でも簡単に付けたりできます?  

  
[ 584638 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/22(Fri) 07:18
マジレスするとさ…
家電量販店が町の電気屋に対してやった事をアマゾンが家電量販店にやってるだけなんですよね
そのときに家電量販店は時代の流れの一言で片付けてたじゃん
  

  
[ 584647 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 07:30
交渉しようとしたらネットで買って下さいって言われたのでネットで買ってる  

  
[ 584650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 07:32
店で現物見てネットで買うものもあるが、
ネットで見て店で買うものもあるので安心しろw  

  
[ 584653 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 07:33

でも最近はネットの価格を意識して結構値引いてくれるようになったよね。
  

  
[ 584660 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 07:40
あまりにも高いのだと、アフターの問題や回収の問題で店で買うけど
3万くらいなら、店で見てネットで買うな5000円くらい違うものとかもあるし  

  
[ 584694 ] 名前: 名無し  2013/11/22(Fri) 08:21
昨日ケーズに洗濯機買いに行った。
急遽必要なものだから少しくらい高いのは覚悟で行ったけど
9万の洗濯機がネットで6万なんだもの、そりゃ2日洗濯しないでも
3万安をえらんじゃうよ。  

  
[ 584708 ] 名前:    2013/11/22(Fri) 08:41
ほとんどヤマダの事じゃないかwww

俺もそうしてネットで買ってたけど結局アフターが面倒だったり他にも見たり触りたかったりと他の買い物と食事もしたかったりでヨドバシ一択だわ

国道沿いの駐車場だけがでかいだけで品揃えがショボい店ではもう生き残れないよ、聞いてるかヤマダ!

  

  
[ 584726 ] 名前: あ  2013/11/22(Fri) 09:10
壊れたら買い替えられるような値段のものはネットで最安で買っちゃうけど、大きかったり高いものは延長保障つけて近くの家電量販店で買うわ
  

  
[ 584738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 09:33
池袋のヤマダではネット他店の価格と同額まで下げるくせに地元のヤマダでは数万高い価格で平気な顔
これじゃぁね  

  
[ 584745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 09:36
最初から限界価格を表示しておけばいいのに値切った人だけ安くするとか面倒くさい
ネットは最初から安い価格のところを見つけて買うから面倒が無い  

  
[ 584753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 09:48
yamada、厳しいか、そうかそうかw
まぁ、てめぇで仕掛けた消耗戦で負けたんだよ、後は衰退するのみ。

工事が必要な大型家電はEDION、オーディオは馴染みの専門店、後はネット。
まぁ、EDIONも厳しそうなんだけどさ。  

  
[ 584755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 09:49
文句あるならアマゾンやヨドバシの通販並みに下げるか、ウォルマート西友みたいに労務費を鬼のように削ってネット以下の値段で平然と売ればいい  

  
[ 584762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 09:59
価格コムでスペック比較して、
これだと思う機種を近所の量販店に買いにいくと置いていない。
何軒もハシゴして探しに行くのも面倒だからネットで済ませる場合が多い。

  

  
[ 584763 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 10:00
電気屋の場合、人件費と施設費と管理費が、ネットショップより大きくなるので、値段に反映されるのはおこる。
ただ、買わないと量販店自体がなくなって、結局、商品見る機会自体喪失する可能性がある。  

  
[ 584764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 10:00
1万円以下の持ち帰りできる商品なら店舗購入かな。
故障率が高そうなモノは特に。  

  
[ 584766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 10:02
ヤマダって食料品やら日用品まで売り出したとき 目指すはホムセンかとおもったよ
しかもすぐ横にある元からあるホムセンや業務スーパーに値段まけててよくわからんことしてる  

  
[ 584767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 10:05
リサイクル、取り付けのある大型はさすがに実店舗じゃないと…と思ってたけど、

洗濯機壊れてあわてて調べたらヨドバシコムが最安価で翌日配送のリサイクルや設置までもネットで申し込みができ、ポイントついて送料無料であまりにもスマートすぎる買い物になったのでもう無理。ヨドはうまいことやってるね。  

  
[ 584778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 10:17
流通は人いない、小売りはシャッター街w
大手は店舗削減かあ、IT化って超便利!(*´ω`*)  

  
[ 584788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 10:29
問題は価格だけじゃない
ネットでちょっと調べればわかるような製品情報すら知らない店員ばっかだし
そのくらいなら自分でネットで調べてネットで買う
店なんて実物見るときくらいしか存在意義なし  

  
[ 584803 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 10:44
いまさらネットと連帯して商売してない量販店は古すぎるだけ
もっと連帯させその場の端末で簡単にネット注文できるようにするとか
ショールームとしてもっと活用できる体制にすべきじゃ  

  
[ 584814 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 11:02
ざまぁw  

  
[ 584827 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 11:21
町の電気屋さんより量販店が便利だった。んでいまは量販店よりネットのほうが便利になった。
なかなか「便利」には勝てないわ。  

  
[ 584843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 11:37
ヨドバシ店頭で商品説明受けて、ヨドバシドットコムで購入する。  

  
[ 584881 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 12:31
※584766
ヤマダはダイクマを買収してるからな
ホムセンのノウハウなんて既に持ってる
いくら家電量販店とはいえ売れるものが無いんじゃ商売が成り立たない
電気製品に限らず皆が欲しいと思うものを売るしかない
完全に消耗戦に入ったな  

  
[ 584895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 12:49
食品を売れ

家電量販店はもう古い
ダメな量販店はどこ見て商売やってんだ?って言ってしまう所ばっかしだから  

  
[ 584950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 13:41
確かに声掛けはウザいよな
かわいい店員だけにしとけば売上伸びるんじゃね?wwwwwww  

  
[ 584961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 14:00
100-200円とかならまだしも、1000以上変わってくるし、物によっては1万ぐらい高い訳で。
それで、値下げ幅は交渉次第でしょ?
その手間をかけるぐらいならネットでポチってした方が早いもの。  

  
[ 584988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 14:29
電気ポット ネット価格 8000円で、
ヤマダ価格12000円で。
店舗売りの方が信用があるし、
アフターケアもネットよりも
しっかりしてだろうから…。
俺「そちらの販売経費を上乗せして、
9980円で売ってくれ」と、
頼んだら…。
ヤマダ店員「ネット価格には合わせられません」
素っ気なかったわ!
まったく話にならないし、
売る気が無いのかと、
疑う程だった!!
もう、通販で8000円で買ったよ。
商品はしっかりしてた。   

  
[ 585059 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 15:55
お店で実物を見ていじって、商品を確かめネットで最安値店を探すこれ常識
だって重い物は持ってかえれないし どうせ宅配だろ
お店に愛ちゃくがあるんじゃなくて、商品を選んでるだけだから  

  
[ 585173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 18:25
アマゾンさえあれば小売店舗が全て消え去ってくれてもいいから
破産はよ  

  
[ 585218 ] 名前: 名無しさん  2013/11/22(Fri) 19:12
ヨドバシで見てヨドバシで買うし、ビックで見てビックで買う。
どこの家電量販店がショールームになってるんだ?  

  
[ 585227 ] 名前: 名無しの日本人  2013/11/22(Fri) 19:16
アマゾンは税金払え  

  
[ 585318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/22(Fri) 21:06
店内が広いわけでもなく、客もそんなに入っているわけではない。
なのに店員が多すぎるんだよ家電量販店は。

客の数より店員が多いと入りづらいし、買いづらい。  

  
[ 585386 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/22(Fri) 22:25
通販のヨドバシ見てから、ヤマダ電機へ行く
帰宅後、ヨドバシで注文
売ってないから、ヤマダで購入できない  

  
[ 585466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/23(Sat) 00:02
交渉上手な人、または会話が盛り上がった人が得をして、普通に買った人は正規の値段で買わされる。そのてん、Amazonは誰にでも平等。  

  
[ 585662 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/23(Sat) 06:33
家電屋さんへ、
めったにないけど、すぐに欲しい時にだけ買いに行くかもしれないから頑張ってくれ。
それからポイントって損した気分になるからやめてくれ  

  
[ 587191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/11/24(Sun) 20:47
同じ商品だったら値段の安い方で買う
客は義理やよしみだけで買い物するわけじゃないからね  

  
[ 750296 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/27(Sun) 19:21
アマゾン便利だけど中国企業だから使いすぎると日本が滅ぶという仕組み。多少不便でも日本企業のネットショップと家電販売店を使う。
アマゾンを使うのは中国が嫌がる日本保守書籍のみだ。

実物を見れるというのはネットにはない大きな長所だからな。そしてその家電店のネットショップで商品を買う。

でも、ヤマダはそうかそうかだったな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ