2013/11/29/ (金) | edit |

ここ数日、「視聴率」という言葉がメディアに多く登場している。その火付け役となったのは、『夫のカノジョ』(TBS)だ。同作が第1話、第2話と4%台という驚きの低視聴率を記録してしまい、それがYahoo!トップニュースになる。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1385652026/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241
スポンサード リンク
1 名前:ブリーフ仮面φ ★:2013/11/29(金) 00:20:26.29 ID:???0
なぜ、たった数千世帯の視聴率にTV局が振り回されるのか?
2013年11月28日13時00分
ここ数日、「視聴率」という言葉がメディアに多く登場している。その火付け役となったのは、『夫のカノジョ』(TBS)だ。同作が第1話、第2話と4%台という驚きの低視聴率を記録してしまい、それがYahoo!トップニュースになる。なんとか上向かせようと、出演者たちが必死にドラマのアピールをするものの実らず、第5話では3%という"今世紀民放連続ドラマ最低記録"を出してしまった。
こういった報道を受け、主演である川口春奈は「視聴率、視聴率、、今はすべてが数字で判断される時代なのかな^^? 悲しいな...」とつぶやいた。
確かに、視聴率は万能ではなく、本来は一つの指標である。というのも、視聴率は、標本数は関東、関西、名古屋の3地区で各600、その他8地区で各200しかなく、そこから統計学的に数値化している。つまり、TV保持者全員を把握している訳ではなく、必ずしも正確とはいえない。松本清張がそれをテーマに『渦』という小説を書き上げたように、算出される数字に懐疑的な人たちも多い。
そんな視聴率を算出しているビデオリサーチ社が、新たにツイッターと連動し、番組ごとのキーワードがツイッターでどれだけつぶやかれたかを集計する。テレビの楽しみ方が多様化するなか、視聴率では計りきれない反響を把握する狙いだ。
この手法は、『ワイドナショー』(フジテレビ)でも取り上げられ、「色々な方法があって良い」と松本人志は賛同する一方で、「視聴率を持ってない僕が言うと負け犬の遠吠えですけど。もっと、突っ込んだ評価の仕方があっても良い」とも付け加える。
(>>2に続く)
tocana
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241?p=2
2013年11月28日13時00分
ここ数日、「視聴率」という言葉がメディアに多く登場している。その火付け役となったのは、『夫のカノジョ』(TBS)だ。同作が第1話、第2話と4%台という驚きの低視聴率を記録してしまい、それがYahoo!トップニュースになる。なんとか上向かせようと、出演者たちが必死にドラマのアピールをするものの実らず、第5話では3%という"今世紀民放連続ドラマ最低記録"を出してしまった。
こういった報道を受け、主演である川口春奈は「視聴率、視聴率、、今はすべてが数字で判断される時代なのかな^^? 悲しいな...」とつぶやいた。
確かに、視聴率は万能ではなく、本来は一つの指標である。というのも、視聴率は、標本数は関東、関西、名古屋の3地区で各600、その他8地区で各200しかなく、そこから統計学的に数値化している。つまり、TV保持者全員を把握している訳ではなく、必ずしも正確とはいえない。松本清張がそれをテーマに『渦』という小説を書き上げたように、算出される数字に懐疑的な人たちも多い。
そんな視聴率を算出しているビデオリサーチ社が、新たにツイッターと連動し、番組ごとのキーワードがツイッターでどれだけつぶやかれたかを集計する。テレビの楽しみ方が多様化するなか、視聴率では計りきれない反響を把握する狙いだ。
この手法は、『ワイドナショー』(フジテレビ)でも取り上げられ、「色々な方法があって良い」と松本人志は賛同する一方で、「視聴率を持ってない僕が言うと負け犬の遠吠えですけど。もっと、突っ込んだ評価の仕方があっても良い」とも付け加える。
(>>2に続く)
tocana
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241?p=2
2 名前:ブリーフ仮面φ ★:2013/11/29(金) 00:21:08.23 ID:???0
(>>1からの続き)
東野幸治も「視聴率はTVがついている時間を集計する訳ですけど、"何となくTVをつけている10%"と"真剣にTVを見ている10%"では、後者の方が、スポンサーの広告がしっかりと伝わる」と、視聴率だけでスポンサーへの貢献度を計るのは如何なものかと議論を投げかける。識者や多くのタレントが、「万能ではない」という視聴率が、なぜ、ここまで権威を持っているのか。
「それは、TVマーケティングの手法があります。広告を出して、それを100人が見たとする。そこから、購入するのは3人、つまり3%前後です。受け取る人数、視聴者が増えれば、比例して購入者は増える。TV番組にお金を出すスポンサーは、何人がこの広告を見たかが気になる訳です。そのモノサシが、現在は視聴率しかないため、視聴率が権威を持つ。そして、TV局も、視聴率を武器に、CMの金額を上げたい。というのも、CMは流していい秒数が決まっているため、枠を増やすことはできないのです」(広告業界関係者)
なるほど、と頷ける反面、東野が指摘するように、"実際に商品がどれだけ売れたか?"を統計するべきではないかとも思う。
「それは難しいですね。TV広告を出せる企業は、お金のある企業ですから、TV広告以外にも同じ広告を出している。TVを見て購入したかどうかを判別するとなると、さらに費用がかかってしまう。そんなことをするくらいなら、視聴率という指標で充分な訳です」(同関係者)
確かに、『ジャパネットたかた』のCMを見て、友人達と「これを見て購入する人いるのかな?」と話をしたことがあるが、未だにCMを出しているということは、効果があるということなのだろう。TV広告に効果があるということは、その指標となってきた視聴率にも効果があるということになる。タレントには厳しい現実かもしれないが、TV局、スポンサーにとって視聴率は、現段階では万能なのかもしれない。(TV Journal編集部)
東野幸治も「視聴率はTVがついている時間を集計する訳ですけど、"何となくTVをつけている10%"と"真剣にTVを見ている10%"では、後者の方が、スポンサーの広告がしっかりと伝わる」と、視聴率だけでスポンサーへの貢献度を計るのは如何なものかと議論を投げかける。識者や多くのタレントが、「万能ではない」という視聴率が、なぜ、ここまで権威を持っているのか。
「それは、TVマーケティングの手法があります。広告を出して、それを100人が見たとする。そこから、購入するのは3人、つまり3%前後です。受け取る人数、視聴者が増えれば、比例して購入者は増える。TV番組にお金を出すスポンサーは、何人がこの広告を見たかが気になる訳です。そのモノサシが、現在は視聴率しかないため、視聴率が権威を持つ。そして、TV局も、視聴率を武器に、CMの金額を上げたい。というのも、CMは流していい秒数が決まっているため、枠を増やすことはできないのです」(広告業界関係者)
なるほど、と頷ける反面、東野が指摘するように、"実際に商品がどれだけ売れたか?"を統計するべきではないかとも思う。
「それは難しいですね。TV広告を出せる企業は、お金のある企業ですから、TV広告以外にも同じ広告を出している。TVを見て購入したかどうかを判別するとなると、さらに費用がかかってしまう。そんなことをするくらいなら、視聴率という指標で充分な訳です」(同関係者)
確かに、『ジャパネットたかた』のCMを見て、友人達と「これを見て購入する人いるのかな?」と話をしたことがあるが、未だにCMを出しているということは、効果があるということなのだろう。TV広告に効果があるということは、その指標となってきた視聴率にも効果があるということになる。タレントには厳しい現実かもしれないが、TV局、スポンサーにとって視聴率は、現段階では万能なのかもしれない。(TV Journal編集部)
6 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:22:53.04 ID:jEMEWx3Z0
今じゃなくて昔からだろ
15 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:26:04.82 ID:3fz7T+X+0
テレビは観ない( ー`дー´)キリッ
22 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:26:39.89 ID:5rVwFrBk0
やろうと思えばネットに繋いだTVから情報取れるんじゃないの
33 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:29:21.41 ID:dY8kQCuSO
デジタル化したのにまだ視聴率機がないと計れない時点で微妙なんだよ
38 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:30:53.38 ID:xcCKio4j0
全局有料チャンネルにしてみたら
58 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:34:16.48 ID:8ASP8r6t0
テレビを持たない人は完全にスルーされてるよね
59 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:34:27.88 ID:fJdXioWwP
他国だと視聴数で出る場合が多いよなー
60 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:34:44.02 ID:ESWrRyb80
ほとんど関東だけで評価されるんだから数千じゃなくて600だろ
67 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:36:23.74 ID:AcmirEeZ0
そもそも誤差が結構ある。
72 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:37:28.92 ID:D9vcLMO+0
CM時の視聴率を出せばいいじゃん
74 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:38:23.50 ID:Q6l+1GPK0
視聴率の低い番組は基本的につまんないけどね
視聴率は現実だよ
視聴率は現実だよ
88 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:40:52.11 ID:iNoXYCC20
花王不買が本当に効果あったのか知りたい
100 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:44:00.46 ID:+RlAEo+M0
世帯視聴率ばかりが語られて
世代別視聴率が全くといっていいほどに語られないのは不思議
世代別視聴率が全くといっていいほどに語られないのは不思議
102 名前:名無し募集中。。。:2013/11/29(金) 00:44:31.45 ID:MibHgWvA0
機械なんてテレビがないと付けれない
事前にテレビを見る人でないと付けれない
つまりテレビを持ってって、尚且つ、視聴する人間が
100%で考えてるから
数字でいえば正確性はない。見ていない、
テレビを持っていない人間もいるのだから実際は
出てる数字より低いのは当然なんだよね
事前にテレビを見る人でないと付けれない
つまりテレビを持ってって、尚且つ、視聴する人間が
100%で考えてるから
数字でいえば正確性はない。見ていない、
テレビを持っていない人間もいるのだから実際は
出てる数字より低いのは当然なんだよね
136 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:51:30.43 ID:c9TT8pQ/0
録画率の方が信ぴょう性高くないか?
138 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:51:43.95 ID:jMzfRWve0
AKB総選挙のありえない視聴率を見て吹いたなwww
149 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:53:58.14 ID:yiLb+nUn0
視聴率出すの遅れたりするじゃん番組によって
亀田の判定みたいに裏でこそこそしてるんじゃないかと邪推するわw
亀田の判定みたいに裏でこそこそしてるんじゃないかと邪推するわw
171 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 00:58:11.02 ID:lkU5hfvtP
まぁそうなんだけど数千ほど調べれば全体の
傾向が大体わかるのも事実だとは思う
スープの一部を飲めば全体の味もわかるというあれだな
傾向が大体わかるのも事実だとは思う
スープの一部を飲めば全体の味もわかるというあれだな
179 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 01:00:06.43 ID:wq5juIqg0
192 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 01:01:25.63 ID:M7Ryen8l0
受験でも自己推薦だかAO入試ばかりなんでしょ。
芸能界の仕事してて勉強はしてなくても有名な大学にはいるよね。
受験戦争なんてくだらないって偉い人に教えられてきた世代だけど、
なんか現実に殆どが推薦って社会になってみるとこれでいいのかと思う。
視聴率も悪みたいに教えられてるけど、現実に作り手が
好きに出来る社会がきたら、きっと良くないと思う。
芸能界の仕事してて勉強はしてなくても有名な大学にはいるよね。
受験戦争なんてくだらないって偉い人に教えられてきた世代だけど、
なんか現実に殆どが推薦って社会になってみるとこれでいいのかと思う。
視聴率も悪みたいに教えられてるけど、現実に作り手が
好きに出来る社会がきたら、きっと良くないと思う。
211 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 01:06:58.32 ID:HSDJjGj40
関東は1都6県
これでたったの600世帯で数字を出してる
1県たったの 約 80 世 帯 だよ
こんなのでまともなデータが取れるわけがない
関東関西だけでも数字の差は大きいわけだ
これでたったの600世帯で数字を出してる
1県たったの 約 80 世 帯 だよ
こんなのでまともなデータが取れるわけがない
関東関西だけでも数字の差は大きいわけだ
224 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 01:10:53.64 ID:NMHjSCCL0
双方向性()のデジタル化が達成されたのに
なぜか正しい視聴率を計測できない不思議
なぜか正しい視聴率を計測できない不思議
350 名前:名無しさん@恐縮です:2013/11/29(金) 01:44:43.68 ID:o3bICZCR0
集中してTVを見てるときは、CMの時間は用を足したり
食い物取ったりしてるかもしれん
ながら見してるときは、案外CMを興味持って見てくれてるかもしれん
食い物取ったりしてるかもしれん
ながら見してるときは、案外CMを興味持って見てくれてるかもしれん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 効いてるw効いてるwww フジテレビもついに「韓流」と決別!
- 【日刊ゲンダイ】 彼の頭は狂っているぞ・・・狂人を国民は支持するのか
- フジテレビ「いいとも」後番組はバラエティー 内容は「何も決まってない」
- フジテレビ社長「ほこ×たて」打ち切りで謝罪「やらせでなく過度な演出」
- 【テレビ】たった数千世帯の視聴率がこれほど権威を持つのは他に指標がないから 「実際に商品がどれだけ売れたか」を統計すべきでは?
- ”NHK、また日本を貶める?” 「日本が台湾に酷い仕打ち」偏向番組訴訟で、NHKが敗訴
- TBS、川口春奈主演「夫のカノジョ」視聴率低迷による打ち切り認める
- 「テレビドラマ復権は幻だった」・・・10月期は一転して視聴率絶不調のドラマが目立つ、3%台が2つも
- 【毎日新聞】 与良正男「仕事で各地を回っていて肌で感じるのだが…最近は『マスコミ』というだけで毛嫌いする人も少なからずいる」
「今は」って。
昔より余程マシになっただろ。
昔より余程マシになっただろ。
花王の不買はガチ。
CMだしたら、売り上げがさがってござる・・・みたいな。
CMだしたら、売り上げがさがってござる・・・みたいな。
どうせCMなんて飛ばされる運命なんだから広告主もテレビ局に金使わずに、出演者と直接契約してアスリートみたいに衣装や私服に企業ロゴや商品名を常につけてもらえよ
ドラマでも主人公の服に広告つけて、バラエティーでは芸人のおでこにURLつけてさw
ドラマでも主人公の服に広告つけて、バラエティーでは芸人のおでこにURLつけてさw
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
特定秘密保護法案の成立を急ぐ理由は「TPP」にあった?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131127-00023376-playboyz-pol
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
特定秘密保護法案の成立を急ぐ理由は「TPP」にあった?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131127-00023376-playboyz-pol
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html
その松本清張の渦をドラマにしたら見るよ
NHKが受信料無料をエサに地デジの双方向通信を利用したモニター募集して
民放が集計データを買う形式にすれば、良いんでない?
民放が集計データを買う形式にすれば、良いんでない?
>真剣にTVを見ている
!?wwwwwwwww?www???wwww?wwww?????wwwwwwww
いつの昭和の人間ですか?wwwwwwww
!?wwwwwwwww?www???wwww?wwww?????wwwwwwww
いつの昭和の人間ですか?wwwwwwww
地デジになってもやらないのはわざと取ってないんだろ
少数ならコントロールできるから
少数ならコントロールできるから
少し前まであったスマホでCMをみるとポイントが貰え商品券なんかと交換できるアプリ良かったけどなぁ
テレビ番組の合間に見るcmなんてうざいだけになりがち、録画CMカットの話もあるけど
まぁ興味のある関連CMやドラマ性があったり映像が綺麗だったり本当に良いCMなら逆に録画してCMだけ残しておいたりもする
テレビ番組の合間に見るcmなんてうざいだけになりがち、録画CMカットの話もあるけど
まぁ興味のある関連CMやドラマ性があったり映像が綺麗だったり本当に良いCMなら逆に録画してCMだけ残しておいたりもする
テレビは録画してCMを送って見るもの
広告効果なんてないよ
広告効果なんてないよ
デジタル時代なんだからもっと正確な取得方法があるだろうに。
手法が古すぎる。
もっとも、正確な数字が出たらTV局なんてどこもヤバいかもな。
手法が古すぎる。
もっとも、正確な数字が出たらTV局なんてどこもヤバいかもな。
お金を貰ってテレビを見てるんだから
普通の人よりテレビを見る機会が多いよな
普通の人よりテレビを見る機会が多いよな
逆にその少ない世帯を操作できれば、好き放題ってことだなw
こち亀でそんなネタがあったなw
こち亀でそんなネタがあったなw
視聴率は充分正確だよ。統計学の代表的な具体例にもなるほどね。
より正確に実際の視聴率を出した会社があったが、視聴率が下がったために採用されなくて潰れたな。
より正確に実際の視聴率を出した会社があったが、視聴率が下がったために採用されなくて潰れたな。
そもそも視聴率なんて気にするの関係者しかいないだろ
で、視聴率至上主義にしたのも関係者
川口春奈ってのも視聴率が低い=人気無い程度の理由で愚痴ってるだけだろうし
で、視聴率至上主義にしたのも関係者
川口春奈ってのも視聴率が低い=人気無い程度の理由で愚痴ってるだけだろうし
視聴率を計測する機械があるお宅って知り合いにいる?
俺、ちょくでは知らないけど伝聞では超名家二軒だけ(・_・)エッ......?
俺、ちょくでは知らないけど伝聞では超名家二軒だけ(・_・)エッ......?
真の視聴率を出したら、各局ゴールデンタイムで3%程度とか
そういう数字が出ると思うな。
そういう数字が出ると思うな。
見たい番組はあらかじめ番組表でら予約して見る。後から見る時はCMは飛ばす。その時見るのはニュースくらい。後はほとんどネットを見てるバラエティもドラマもほとんど見ない。そもそも既にテレビの時代は終わった。亡霊みたいに、いまだに視聴率にとらわれているのは業界関係者だけではないか。
ともかくスポンサーの脳が足りない事は確かだな。そしてそんな企業の商品は尚更買わなくなる。
まさに負の連鎖、法則発動。
まさに負の連鎖、法則発動。
都合のいいときは声高に吹聴して、自分に都合の悪い結果が出たら否定するってのはイカンよな
>「視聴率、視聴率、、今はすべてが数字で判断される時代なのかな^^? 悲しいな...」
「今はすべて」じゃない「テレビの世界では昔から」だからw
「今はすべて」じゃない「テレビの世界では昔から」だからw
まあ普通、デジタル放送になったんだから、視聴率ぐらい直接集計できるんじゃない?とは思うわな
TVの広告なんて誰も見ないし、効果がないことに気ずかない企業の広報
と頭の弱い経営陣がいる限りまだTVは終わらないかな~
でもね、2~3年後にはTV局崩壊の時代が必ず来るよwww
時代の流れと費用対効果で考えれば分かりそうなもんだけどね
CM打てるほどの大企業の経営陣ほど無能な奴らはいない
と頭の弱い経営陣がいる限りまだTVは終わらないかな~
でもね、2~3年後にはTV局崩壊の時代が必ず来るよwww
時代の流れと費用対効果で考えれば分かりそうなもんだけどね
CM打てるほどの大企業の経営陣ほど無能な奴らはいない
視聴率が上がらなくなったら指標としてあてにならないとか言い出しやがったwそういう話は視聴率が高かった頃に言ってればまだ話を聞いてくれる奴も居たんだろうけどな。
ジャンプみたいに人気アンケートすれば?
「ジャパネットたかた」こそ、実売に直結しているわけで
視聴率にふりまわされてないんじゃないか?
視聴率にふりまわされてないんじゃないか?
TVが嫌い。
観たいものや知りたい事は、ネットやレンタル、紙の本など、自分で手に入れるのが良い。全てが能動的に進められる。
TVは全てが受動的だ。TVでニュースを見た後、ニュースの詳細まで頭に入っているだろうか?TVは情報伝達の効率さえ疑問になる。
観たいものや知りたい事は、ネットやレンタル、紙の本など、自分で手に入れるのが良い。全てが能動的に進められる。
TVは全てが受動的だ。TVでニュースを見た後、ニュースの詳細まで頭に入っているだろうか?TVは情報伝達の効率さえ疑問になる。
日本から撤退したやつと今の電通の視聴率は度々、誤差の範囲を越えた数字だったみたいだな!つまり、このサンプル数でだすには無理がある!
視聴率は人気投票じゃないから。
広告屋がCMの値段をつける為の勝手な基準だから。
NHKはボッたくる為の言い訳な。
広告屋がCMの値段をつける為の勝手な基準だから。
NHKはボッたくる為の言い訳な。
テレビを持たないと人生が”捗る”。
ゆえに、新聞もいらない。
ゆえに、新聞もいらない。
サムスンのTVが勝手に試聴履歴やHDDデータのログをサーバーに送信してるって記事を別のニュースまとめブログで昨夜見かけたぞ
それを公式に採用して集計すれば?
それを公式に採用して集計すれば?
現在のテレビはその気になれば電通を通さなくともテレビから直に視聴者をモニターできる技術があるんでねぇ
その方が正確だと思うけど下駄履かせ無くなるから不都合かな
何事も無関心が多い日本人はプライバシーは気にしないだろし
その方が正確だと思うけど下駄履かせ無くなるから不都合かな
何事も無関心が多い日本人はプライバシーは気にしないだろし
テレビ見てないんだから黙ってりゃいいのに
統計学的にはサンプルの数として1000と言うのは十分すぎる量なのだが。
テレビは録画して見る時代。緩い進行のドラマは早送りで見る。コマーシャルはスキップして、どこのスポンサーだったかも分からない。広告効果があるとはとても思えない。
正直、夕方の子供番組とニュース系以外、子供がDVD見てたり夜過ぎて見れなかったりするから、面白そうな番組は録画して1.2倍速再生。長すぎなければCMも1.2倍再生したままだよ。
サンプル数としては統計学的に有意な数だが、どれだけ購買意欲を促したかまでになるとまったく検討が付かない。
ツイッターで株価や風邪の感染まで予測できる時代になった今、ネットを利用するのは有効だ。
テレビ業界は当初は新参のネットに対抗してたがネットに頼らなければやっていけない時代になったのは面白い。
ツイッターで株価や風邪の感染まで予測できる時代になった今、ネットを利用するのは有効だ。
テレビ業界は当初は新参のネットに対抗してたがネットに頼らなければやっていけない時代になったのは面白い。
>591945
わずか二行で矛盾を作り出すスマートさが素敵。
いや、統計学的に正しいってのは良く知らんから嘘とは言わんけど。
わずか二行で矛盾を作り出すスマートさが素敵。
いや、統計学的に正しいってのは良く知らんから嘘とは言わんけど。
コメにも出てるけど、サンプル数は十分だよね、実は。
但し、どうもスポンサーもテレビ局も勘違いしてる恐れがあるんだが、あの数字は「対全住民」の比率じゃなくて「対テレビ所有数」の比率でしかないんだよな。"テレビを持ってる家庭をターゲットにした商品のCM費用対効果の話"にしかならんのよね・・・
そりゃ、今でも「マス」メディアとしてのTVは絶大だけと、お宅の会社が"本当に知りたい"のは、その値(視聴率)じゃないでしょ、とは思う。そして、それを仕切る電通さんに支払うお金も、ちょっと無駄なんじゃないの?とも。
但し、どうもスポンサーもテレビ局も勘違いしてる恐れがあるんだが、あの数字は「対全住民」の比率じゃなくて「対テレビ所有数」の比率でしかないんだよな。"テレビを持ってる家庭をターゲットにした商品のCM費用対効果の話"にしかならんのよね・・・
そりゃ、今でも「マス」メディアとしてのTVは絶大だけと、お宅の会社が"本当に知りたい"のは、その値(視聴率)じゃないでしょ、とは思う。そして、それを仕切る電通さんに支払うお金も、ちょっと無駄なんじゃないの?とも。
視聴率よりもどれだけの人数が見てるかのが興味がある
人口÷視聴率=視聴者数なんて計算信じてる奴もいないだろ?
人口÷視聴率=視聴者数なんて計算信じてる奴もいないだろ?
いや見てねーし。何の影響も無いよ、今となってはw
せっかく2秒/遅/れ配/信してまでデ/ジ/タ/ルにしたのに、中/の人の脳/ミ/ソが古すぎて、双方向性を使いこなせてないからまったく意味ないな。
技術的には真の視聴率も取れるけど、実際のが低すぎてス/ポ/ンサーに捨てられるのが嫌でやってないだけだろな。
個人的にはC/Mは好きだから、C/Mだけ流し続けてくれるチ/ャ/ン/ネ/ルあったら、割と見るかも。
ひどい偏/向/報/道やら、下/ら/な/いバラエティ見るくらいなら、まだC/M見た方が楽しいし。
テレビはラジオみたいに、絶対なくならないとは思うけど、だんだん減って、一部の人だけが見るメ/デ/ィ/アになるだろうね。
ま、時代の流れだから仕方ない。
船→列車→飛行機、って移動手段が変遷したように、ラジオ→テレビ→ネット、って変遷してくだけ。
技術的には真の視聴率も取れるけど、実際のが低すぎてス/ポ/ンサーに捨てられるのが嫌でやってないだけだろな。
個人的にはC/Mは好きだから、C/Mだけ流し続けてくれるチ/ャ/ン/ネ/ルあったら、割と見るかも。
ひどい偏/向/報/道やら、下/ら/な/いバラエティ見るくらいなら、まだC/M見た方が楽しいし。
テレビはラジオみたいに、絶対なくならないとは思うけど、だんだん減って、一部の人だけが見るメ/デ/ィ/アになるだろうね。
ま、時代の流れだから仕方ない。
船→列車→飛行機、って移動手段が変遷したように、ラジオ→テレビ→ネット、って変遷してくだけ。
試食や試供を地道にやってたほうが
次回以降も「いつものおばちゃんのだから食ってくか」となるだろ
次回以降も「いつものおばちゃんのだから食ってくか」となるだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
