2013/12/03/ (火) | edit |

日本では今、若者のクルマ離れが激しく、それが国内市場の縮小につながっている。日本自動車工業会の調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と40~50歳代が大学生だった当時の7位から後退している。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385969986/
ソース:http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131202/wec13120215000003-n2.htm
スポンサード リンク
1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/02(月) 16:39:46.97 ID:???0
★【豊田英二の遺訓(上)】若者がクルマから離れたのか、
メーカーが若者から離れていったのか
2013.12.2 15:00
(中略)
日本では今、若者のクルマ離れが激しく、それが国内市場の縮小につながっている。日本自動車工業会の調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と40~50歳代が大学生だった当時の7位から後退している。
「ハンドルを握ったときにワクワクするクルマをつくりたい」。豊田章男社長はこう言い続けてきた。一方で「クルマから離れているのは若者ではなく、メーカーなのでは」とも話す。
なぜ、若者から離れてしまったのか。その答えを探すとき、ひとつの参考となるのが英二氏が目指していたクルマづくりとは何かと考えることだ。
◆「次の次」を読む天才エンジニア
「英二氏は常に次の次を見ていた気がする。時代が、世界が何を求めているのかを問い続けてクルマをつくっていたのではないか」と前出の関係者は分析する。事実、大衆車「カローラ」を発売後、英二氏はこう語っている。
「カローラはモータリゼーションの波に乗ったという見方もあるが、私はカローラでモータリゼーションを起こそうと思い、実際に起こしたと思っている」
会長時代には米国で「ブランドの奇跡」とまで称された高級車ブランド「レクサス」を立ち上げた。世界初のハイブリッド車「プリウス」も、英二氏の「21世紀にふさわしいクルマをつくれ」という言葉がなければ実現しなかった。
英二氏は大衆車からスポーツカー、高級車、エコカーを世に送り出し、トヨタを世界的な企業に押し上げた。
ただ、遺産はそれだけではない。国内外の製造業の手本となるものづくりの基礎を築き、世界中に生産革命を起こしたのだ。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131202/wec13120215000003-n2.htm
メーカーが若者から離れていったのか
2013.12.2 15:00
(中略)
日本では今、若者のクルマ離れが激しく、それが国内市場の縮小につながっている。日本自動車工業会の調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と40~50歳代が大学生だった当時の7位から後退している。
「ハンドルを握ったときにワクワクするクルマをつくりたい」。豊田章男社長はこう言い続けてきた。一方で「クルマから離れているのは若者ではなく、メーカーなのでは」とも話す。
なぜ、若者から離れてしまったのか。その答えを探すとき、ひとつの参考となるのが英二氏が目指していたクルマづくりとは何かと考えることだ。
◆「次の次」を読む天才エンジニア
「英二氏は常に次の次を見ていた気がする。時代が、世界が何を求めているのかを問い続けてクルマをつくっていたのではないか」と前出の関係者は分析する。事実、大衆車「カローラ」を発売後、英二氏はこう語っている。
「カローラはモータリゼーションの波に乗ったという見方もあるが、私はカローラでモータリゼーションを起こそうと思い、実際に起こしたと思っている」
会長時代には米国で「ブランドの奇跡」とまで称された高級車ブランド「レクサス」を立ち上げた。世界初のハイブリッド車「プリウス」も、英二氏の「21世紀にふさわしいクルマをつくれ」という言葉がなければ実現しなかった。
英二氏は大衆車からスポーツカー、高級車、エコカーを世に送り出し、トヨタを世界的な企業に押し上げた。
ただ、遺産はそれだけではない。国内外の製造業の手本となるものづくりの基礎を築き、世界中に生産革命を起こしたのだ。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131202/wec13120215000003-n2.htm
2 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:40:32.78 ID:OCqtZZmA0
金が無いから
7 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:42:16.33 ID:33jIqsUf0
税金、車検、ガソリン税
8 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:42:17.39 ID:NkkkX/bvP
メーカーの日本市場離れ
10 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:42:43.06 ID:iL56lkWo0
どっちも
12 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:42:49.15 ID:tPnzsei30
お金が若者から 離れて行きました。
13 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:42:55.80 ID:Lc42x/Gji
車買える給料払うのが先だろう
17 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:43:16.74 ID:ib3hqhUq0
日本だけじゃなくて北米でも起きている現象
22 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:43:25.71 ID:0f1cMlbMP
金が無いのにどうしろと
24 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:43:49.41 ID:VYC/h6cR0
税金と車検ですな。
44 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:46:34.96 ID:symgEtXZ0
安月給の若者が大半だから
62 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:49:11.99 ID:ZJqk6yCP0
もし携帯やネットがなかったら状況も違っとったやろな
そっちに金を食われるからしゃーない
そっちに金を食われるからしゃーない
63 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:49:14.45 ID:ZzdjxmFP0
ローンも組めないのを増やしておいてよく言うわ。
64 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:49:21.56 ID:WfxSFGpr0
今の若者から金を巻き上げてるのは携帯キャリア
時代が違うね
時代が違うね
65 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:49:24.10 ID:yepgCaxe0
維持費から何から全てが高い
それだけでしょ
それだけでしょ
67 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:49:29.93 ID:n8u/ioM60
両方だと思うけど。
76 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:51:24.99 ID:hIsCafOq0
うちの周辺だと駐車場代だけで毎月3~8万円程かかる
8万なんて家賃が2倍になったようなものだ(;・∀・)
8万なんて家賃が2倍になったようなものだ(;・∀・)
77 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:51:46.84 ID:8znLfBWS0
金が若者から離れていってますんで…
83 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:52:59.72 ID:6vEzxklI0
車なんて動けば何でもいい
86 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:53:22.24 ID:wRcG4aMX0
カッコイイ車はすぐ高い値段に設定するから
見え見えで引くわ
そういうのをなくせば売れる
見え見えで引くわ
そういうのをなくせば売れる
94 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:54:25.81 ID:8jOVj/w6P
税金0にしたらみんな車に乗るんじゃね?
97 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:54:48.03 ID:uD2DWrss0
ふざけんな税金が高過ぎるんだよ
取得税、重量税、ガソリン税、さらに消費税
無駄に高出力な車か大排気量の車のみ課税対象にすればいい
取得税、重量税、ガソリン税、さらに消費税
無駄に高出力な車か大排気量の車のみ課税対象にすればいい
101 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:55:24.98 ID:ufgzLxaI0
交通網が発達した
たまに乗るだけならレンタルでことたりる
実際毎日乗らないと生活できないようなとこは
さすがに車離れしてないだろ
たまに乗るだけならレンタルでことたりる
実際毎日乗らないと生活できないようなとこは
さすがに車離れしてないだろ
107 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:56:11.71 ID:cSarhQgE0
改造車やら高級車色々乗ってきた俺の結論
一人なら軽トラが最良
一人なら軽トラが最良
117 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:57:12.08 ID:WZDPljOj0
144 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:01:47.46 ID:cSarhQgE0
111 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:56:40.27 ID:wgMy7bg90
昔と比べて維持費が
ムチャクチャ高いんだよ!
ムチャクチャ高いんだよ!
119 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 16:57:37.56 ID:RXd3h0o70
東京で車を持つのはボランティア。地方都市だと必要。
153 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:03:10.17 ID:demcJUyN0
離れたのはお金
154 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:03:20.74 ID:LFWDm09s0
車って勝ち組の人が乗る物になっちゃったんだと思う
158 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:03:45.70 ID:eIVh3aEl0
ネットと通販あれば車は要らんしなあ
旅行はホテルからの送迎付きや電車とパックであるし
旅行はホテルからの送迎付きや電車とパックであるし
190 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:07:21.15 ID:FXLW5v1T0
若者からお金が離れていった、が正しいだろ
225 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:10:28.19 ID:lsLhsoFo0
就職難で大学生の就職活動が3年からだからなあ
そもそも遊んでる時間がねぇーんだもの
そもそも遊んでる時間がねぇーんだもの
226 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:10:34.61 ID:dj4pbX5f0
やっぱりお金でしょ
20代の平均年収が500万くらいあれば
車買う人だって結構いるはず
20代の平均年収が500万くらいあれば
車買う人だって結構いるはず
233 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:11:43.37 ID:iNShGFRZ0
・金が無いから。
・車が生活に無くても困らない。
・身の丈に合った車で十分だから。
なんかこれ、子供とか結婚とかに置き換えても
似た感じな気がする。
・車が生活に無くても困らない。
・身の丈に合った車で十分だから。
なんかこれ、子供とか結婚とかに置き換えても
似た感じな気がする。
269 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:15:54.34 ID:zdbQEleg0
ガソリン代高すぎ
273 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:16:03.47 ID:vFytBM6u0
無駄に高い駐車場代
無駄に高い税金
要は無駄に高い維持費が若者から車を奪った
無駄に高い税金
要は無駄に高い維持費が若者から車を奪った
304 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:18:28.63 ID:F/v7wrhGO
維持費だな。車は車検やら税金やら金が掛かり過ぎんだよ。
うちの田舎なんか若いヤツらはみんな軽。
俺の若い頃は軽は女が乗るもんで若いヤツは
スポーツカーとかヤンキー使用車に乗ってたもんだけど。
うちの田舎なんか若いヤツらはみんな軽。
俺の若い頃は軽は女が乗るもんで若いヤツは
スポーツカーとかヤンキー使用車に乗ってたもんだけど。
306 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:18:58.22 ID:QH77Clax0
早いトコ完全自動運転カー作れ。
運転なんてしたくないんだよ。面倒だし。
運転なんてしたくないんだよ。面倒だし。
312 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:19:46.75 ID:ka7xeZuN0
維持費、運転費が高すぎる
ちょっと不便でも電車でいいやってなるよ
ちょっと不便でも電車でいいやってなるよ
320 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:20:50.32 ID:jD37Bkao0
47万円アルトの偉大さよ
332 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:21:59.92 ID:u2hhyLWE0
メーカーが離れたんだと思うよ。
年収300万に新車は遠い存在
年収300万に新車は遠い存在
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本で外車が売れないのは…NYT「日本市場のせい」 ロイター「海外メーカーの戦略ミス」
- 新型スカイラインの企画は女性が担当!「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」
- 韓国「現代・起亜」 脅威の燃費16km-Lを叩きだした自主開発のハイブリッドシステムでトヨタに応戦
- 【(ヾノ・∀・`)ムリムリ】 韓国車部品、トヨタに食い込め…韓流は封印、どぶ板営業
- 若者がクルマから離れたのか、メーカーが若者から離れていったのか
- 日産が若者のクルマ離れを食い止めるために作った車「IDx」
- <丶`∀´>「トヨタを抜いたー!」 米国日刊紙USAトゥデイで韓国車が1位2位に
- 【日産】 ハンドルの動きを電気信号に変え、タイヤ制御…量産車初の新技術 日産新型スカイライン
- (;^ω^)・・ ヒュンダイSUVなんと「雨漏り」・・・前代未聞の欠陥に韓国人の怒り爆発 「新車と交換しろ!」
維持費が掛かり過ぎ。
しかも軽の税金まで上げようとしている。
これじゃバイトや給料貰い始めたばかりの奴等が買えるわけない。
普遍的な若者などいるはずもなく
「今の若者」はもともとクルマのそばになどいなかったと知れ
「今の若者」はもともとクルマのそばになどいなかったと知れ
自動車メーカーの下請け会社が従業員に払ってる給与の額を考えれば、なぜ車を買わないか簡単にわかるだろ
休日引きこもりになっている人が増えたからだろうな。
部屋の中で対人ストレスの少ないネットで満足してたら車の需要は無いわな。
これが晩婚や出生率低下にも繋がってると思うから根は深いかも。
部屋の中で対人ストレスの少ないネットで満足してたら車の需要は無いわな。
これが晩婚や出生率低下にも繋がってると思うから根は深いかも。
移動手段としての実利がメインで、流行りやロマンで車を買わなくなったんじゃないの?
なぜ車が売れないか、お前んとこの工場の派遣工に聞いてみれば?
家電製品なんて30年前より安くて売れないのに、車は電子部品が増えても、ぶれずに値段を上げ続けている。昔は高卒で十分な職種でも大卒じゃないと就けない。大学の授業料が高過ぎ。一講義4000円とか、おかしいと思わないか。公共交通が発達したが料金は20年前と同じ。都内だと、タクシー代2000円の距離がJRで130円。
本気でそう考えてるんなら30歳までなら1台限りで30%オフ+取得税&重量税免除ぐらいしないとな
結局エコカー補助って年寄りばっかり得して若い奴はそれでも車が買えない、
メーカーはなぜ売れないとか言ってるけど実際買ってからの維持費とかが払えないような貧乏人は相手にしたくなんかないんだろうな、その貧乏人を創りだしたのは自分達なのに
若い奴も悪くてちょっと上司に怒鳴られたぐらいですぐにやめちゃうような奴に車なんか買えないっての、おもちゃじゃないんだ、そんなヘタレが車なんて凶器で街中ウロウロするんじゃねぇよ、ってここまで言われても昔の若者は乗ろうとしてたんだけどな、今のゆとりは聞き分けが良すぎるんだよ
結論、売る側も買う側も言い訳しかしてないのにクルマが売れないだの買えないだのってバ/カかお前ら!
結局エコカー補助って年寄りばっかり得して若い奴はそれでも車が買えない、
メーカーはなぜ売れないとか言ってるけど実際買ってからの維持費とかが払えないような貧乏人は相手にしたくなんかないんだろうな、その貧乏人を創りだしたのは自分達なのに
若い奴も悪くてちょっと上司に怒鳴られたぐらいですぐにやめちゃうような奴に車なんか買えないっての、おもちゃじゃないんだ、そんなヘタレが車なんて凶器で街中ウロウロするんじゃねぇよ、ってここまで言われても昔の若者は乗ろうとしてたんだけどな、今のゆとりは聞き分けが良すぎるんだよ
結論、売る側も買う側も言い訳しかしてないのにクルマが売れないだの買えないだのってバ/カかお前ら!
トヨタが若者に買ってほしいって300万弱の車アピールしててわろたwww
どんなやつがマーケティングしてるんだろう・・・
どんなやつがマーケティングしてるんだろう・・・
賃金の問題含め書いてあるのがおおむね正解。
あと、地味に効いてるのがメーカーの安直な車作り。
あれだけ古いシャシの86が売れたのに、コストを理由にFF化した。
そりゃね競技車ならタイム出りゃ正義だけど、趣味の車はそうじゃない。
速いけど面白くないから92,101,111とどんどん尻すぼみじゃん。
大衆車に速いエンジン乗せて出来上がりみたいな安直な事やってrから
速さのインフレ状態になってターボ付けて4駆にして、、って際限なくなる。
そのコスト負担は若者には出来ないんだよ。だから違う価値観とか
違う物に行くしかなくなった。
あと、地味に効いてるのがメーカーの安直な車作り。
あれだけ古いシャシの86が売れたのに、コストを理由にFF化した。
そりゃね競技車ならタイム出りゃ正義だけど、趣味の車はそうじゃない。
速いけど面白くないから92,101,111とどんどん尻すぼみじゃん。
大衆車に速いエンジン乗せて出来上がりみたいな安直な事やってrから
速さのインフレ状態になってターボ付けて4駆にして、、って際限なくなる。
そのコスト負担は若者には出来ないんだよ。だから違う価値観とか
違う物に行くしかなくなった。
好奇心や探究心を満たす時代の在り方も一因かと。
車が売れた時代に今ほどの“情報”は無く。
雑誌で目にする情報から車に乗って体感する“喜び”があった。
今では、車に乗らずともさほど困らないインフラから成る“情報”に溢れている。
スマホ代で大方の好奇心や探究心は満たされ、車に乗るほどのリスクを敢えて選ぶ必要性とそれに感銘を受けるきっかけが豊富な情報に埋もれている。
テレビ局に多額のCM(広報)費用を使うのであれば、スマホを開けば常に目に見えるほどの広報網を張り巡らせた方が効果的かもしれない。
車が売れた時代に今ほどの“情報”は無く。
雑誌で目にする情報から車に乗って体感する“喜び”があった。
今では、車に乗らずともさほど困らないインフラから成る“情報”に溢れている。
スマホ代で大方の好奇心や探究心は満たされ、車に乗るほどのリスクを敢えて選ぶ必要性とそれに感銘を受けるきっかけが豊富な情報に埋もれている。
テレビ局に多額のCM(広報)費用を使うのであれば、スマホを開けば常に目に見えるほどの広報網を張り巡らせた方が効果的かもしれない。
物が無い時代と違うからな
お金が俺から離れていったんですぅ(涙)
車必須な地方だけど職場とスーパー往復するだけなら原付だけで充分
買えないんじゃなくてまだ買わない 独身だから今のところ必要ない
買えないんじゃなくてまだ買わない 独身だから今のところ必要ない
スーパーカブ1台体制がコスパ最高
これだけ日本中に車が走りまくってんのに、まだ買えってか。
強欲だなぁ、メーカーというのは。
まっ、給与が安くて買えないのが現実だが、
無理して買わなくても不便の無い環境で暮らしているのも事実。
強欲だなぁ、メーカーというのは。
まっ、給与が安くて買えないのが現実だが、
無理して買わなくても不便の無い環境で暮らしているのも事実。
三橋貴明の「新」日本経済新聞 【藤井聡】米国の要求項目
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
田舎じゃないと必要ないんだよね
でもって田舎の人口は減り続ける一方
過疎地にクルマ村でもつくってみたら?
でもって田舎の人口は減り続ける一方
過疎地にクルマ村でもつくってみたら?
20年~30年前と比べると
お金に使い道が多様化して車に支払うお金が無くなったってこと
じゃない?
携帯もネットも無い時代だし、娯楽や趣味がいっぱいあって
そこにお金が掛かってれば他には回らないでしょ
自動車メーカーも売れるからといって1BOXやミニバンばかり作ったり、AT限定免許も作った政府も原因じゃないかと思う
MTが良いって訳ではないが、AT前提で自動車を作るのとMT
も含めて自動車を作るのは違う気がする。
お金に使い道が多様化して車に支払うお金が無くなったってこと
じゃない?
携帯もネットも無い時代だし、娯楽や趣味がいっぱいあって
そこにお金が掛かってれば他には回らないでしょ
自動車メーカーも売れるからといって1BOXやミニバンばかり作ったり、AT限定免許も作った政府も原因じゃないかと思う
MTが良いって訳ではないが、AT前提で自動車を作るのとMT
も含めて自動車を作るのは違う気がする。
若者は金が無い。
40代の購買力の4分の1しかないので、マーケティングもほとんどしない。
それだけのこと。
どちらも自業自得です。
40代の購買力の4分の1しかないので、マーケティングもほとんどしない。
それだけのこと。
どちらも自業自得です。
実際つまらない車ばかりだよ。部品の共有化や加工過程の合理化など企業サイドの一方的な都合で作られた車を買わされているわけだ。確かに安くはなるが安いだけじゃあねえ。
むしろ、昔の若者がなんでそんなにクルマを買ったのかを考えてみるがいい。
40~50代が若い頃の7位もそれほど上位ではないと思うけどね。
まあ、「金がない」「維持費も高い、金食い虫」で結論出てるんだが、
若者がネットにいくら事実を書いても、メーカーは聞き入れないだろうね。
自分たちの都合の悪い情報は見なかったことにするだけだよ。
せいぜい「魅力ある車を開発できない、今の社員はレベルが落ちた」とか
自社の若手社員に責任押し付ける程度だろ。
若者がネットにいくら事実を書いても、メーカーは聞き入れないだろうね。
自分たちの都合の悪い情報は見なかったことにするだけだよ。
せいぜい「魅力ある車を開発できない、今の社員はレベルが落ちた」とか
自社の若手社員に責任押し付ける程度だろ。
『ガソリン代が高くなったと言うけど、それだけ今の車は燃費がいいから。』
って言う人がいるけど、頭オカシイと思う。(電気代も同じ)
って言う人がいるけど、頭オカシイと思う。(電気代も同じ)
まあ「若者が悪い」で思考停止するようなメーカーに未来はないわな
そりゃメーカーが離れたのだ、という仮説から対策練ってくしかないわ
そりゃメーカーが離れたのだ、という仮説から対策練ってくしかないわ
世界が韓国から孤立する w を思い出した。
金が無いのが大きいだろうな
あと軽自動車が売れてる現状見ればわかるが小型車で
魅力的な車種が無くなったのが大きい
5ナンバーサイズの1500cc前後の小型車で価格も手頃な
ライトウエイトスポーツが昔は多かった
今は1500ccといったらミニミニバンかハイブリットのエコカーで
車体サイズも大きめの車ばかり、
昔1300~1600ccのシビックが2000ccになって大型化&高級化
した段階で若い人間のことなんか考えてないじゃない
欧州のラインナップ見てると1200~1400ccクラスの日本で言うと
税の優遇受ける軽自動車に相当する大衆車にもスポーティに
振った車種を用意してるがそういうのがない
そうなれば移動の手段と物が積めて維持費が安いかどうかだけ
考えるだろうから軽のワゴンばかりになるんだよ
あと軽自動車が売れてる現状見ればわかるが小型車で
魅力的な車種が無くなったのが大きい
5ナンバーサイズの1500cc前後の小型車で価格も手頃な
ライトウエイトスポーツが昔は多かった
今は1500ccといったらミニミニバンかハイブリットのエコカーで
車体サイズも大きめの車ばかり、
昔1300~1600ccのシビックが2000ccになって大型化&高級化
した段階で若い人間のことなんか考えてないじゃない
欧州のラインナップ見てると1200~1400ccクラスの日本で言うと
税の優遇受ける軽自動車に相当する大衆車にもスポーティに
振った車種を用意してるがそういうのがない
そうなれば移動の手段と物が積めて維持費が安いかどうかだけ
考えるだろうから軽のワゴンばかりになるんだよ
地方は一人一台が標準で無いと生活に不便するが、
経済的にも用途や利便としても軽自動車で十分と考える人が多い。
公共交通の整った大都市なら不要。
自動車が豊かさの象徴から単なる生活の道具と考えるようになった。
これは日本人が物質主義から進み成熟した表れの一つだと思う。
経済的にも用途や利便としても軽自動車で十分と考える人が多い。
公共交通の整った大都市なら不要。
自動車が豊かさの象徴から単なる生活の道具と考えるようになった。
これは日本人が物質主義から進み成熟した表れの一つだと思う。
大学生もその親も金が無いから、そもそも「いい車」に乗る機会が減ってる。
つまり車に興味や憧れを抱く最初の取っ掛かりが無い。
これはバイクにも言える事。
つまり車に興味や憧れを抱く最初の取っ掛かりが無い。
これはバイクにも言える事。
お金がないだけだと思うよ。
お金もないのに車をローンで買っても、遊びにも行けない。
若者の月収50万円くらいにしてやれば、すぐにでも自動車は売れる。
お金もないのに車をローンで買っても、遊びにも行けない。
若者の月収50万円くらいにしてやれば、すぐにでも自動車は売れる。
といいつつメーカー自体工場で安月給で契約を大量に雇用してんだから矛盾してるぜw
ガソリン高騰や健康志向で自転車やバイクのほうに金かけてるぜ!
ガソリン高騰や健康志向で自転車やバイクのほうに金かけてるぜ!
若者の収入が少ないのは今も昔も同じ。
変わったのはカネの使い方やろ。
スマホに月数万も使ってるようではクルマに行くカネないわ。
俺は携帯に規制かけたら日本の景気よくなるような気がする。
モバゲとか本当に一部の企業の一部の人間しか儲からんシステムやからな。
そのカネが実在する商品に向かえば製造業は裾野広いから
みんなが儲かるで。
変わったのはカネの使い方やろ。
スマホに月数万も使ってるようではクルマに行くカネないわ。
俺は携帯に規制かけたら日本の景気よくなるような気がする。
モバゲとか本当に一部の企業の一部の人間しか儲からんシステムやからな。
そのカネが実在する商品に向かえば製造業は裾野広いから
みんなが儲かるで。
日本の若者には経済的な余裕が無いから車を諦める。メーカーは儲かる市場に合わせて車を作る。とすれば、日本国内で車が売れないのは当たり前。状況はお互いの距離がドンドン離れて行っている。
お金の若者離れが主要因だな
メーカーの若者離れも若者の車離れも要因としては微々たるもの
メーカーの若者離れも若者の車離れも要因としては微々たるもの
時代だよ。
自家用車を持つことが憧れだった頃と、生産過剰の車が溢れ返っている現在。
押し売りのCMで、お腹いっぱい。夢も希望もないわ。
自家用車を持つことが憧れだった頃と、生産過剰の車が溢れ返っている現在。
押し売りのCMで、お腹いっぱい。夢も希望もないわ。
30年前、数千万以上したPCより高性能なPCが今10万前後で買えるんだから
車もクラウンクラスを10万円くらいで売れば若者も買うんじゃない?
車もクラウンクラスを10万円くらいで売れば若者も買うんじゃない?
お金が、というより生活の安定と将来の期待を労働者から切り離して行ったのが大きいだろう。
派遣の増加や年功序列終身雇用の崩壊した環境下では、自動車のみならず大型の買い物をするリスクの許容範囲が狭くなるのはやむをえないし、そもそも衣食住が足りてからの話って層も増えてるだろう。
一部が儲かっても駄目って事例は一杯出てるのに、そっちに向かって突き進むから救いようがないね。
派遣の増加や年功序列終身雇用の崩壊した環境下では、自動車のみならず大型の買い物をするリスクの許容範囲が狭くなるのはやむをえないし、そもそも衣食住が足りてからの話って層も増えてるだろう。
一部が儲かっても駄目って事例は一杯出てるのに、そっちに向かって突き進むから救いようがないね。
10年分の諸費用だけで最低限の新車買えるレベル
結局のところ不景気だからなんだよね。余裕が無いから交通に困らなければ自動車すら必要無い訳で。それプラス自動車税の増額を散々放置した結果が今の自動車不況。自動車業界は後に自らのクビを絞めるものに対して一切行動しなかった。
更に地方工場などを閉鎖した結果が自動車必須の田舎を軽自動車へ流れさせた。全て自業自得。
企業の社会貢献とは本当にうまく出来てるモンだ。今じゃ貢献しないで内部保留しまくってるんだから景気回復する訳無いわな。
更に地方工場などを閉鎖した結果が自動車必須の田舎を軽自動車へ流れさせた。全て自業自得。
企業の社会貢献とは本当にうまく出来てるモンだ。今じゃ貢献しないで内部保留しまくってるんだから景気回復する訳無いわな。
車を買う余裕が無い世の中にした経団連のせい。
つまり奥田碩が元凶。
よってトヨタ(メーカー)が若者から離れていった。(結論)
つまり奥田碩が元凶。
よってトヨタ(メーカー)が若者から離れていった。(結論)
海外で売れば儲かるんだろ、デトロイトでも行けよ。
メーカーが若者に車を買える給料出さないからってのもあるかもね
自社社員って一番大切なモニタでも有るのに切り捨てておいて
「車が売れない」と言われてもね
自社社員って一番大切なモニタでも有るのに切り捨てておいて
「車が売れない」と言われてもね
理由は幾つも考えられるさ。
無くとも困らない・娯楽の多様化・維持費高騰・都市部の交通利便向上とか。
旅行・郊外娯楽施設・ドライブといった車を必要とする娯楽の頻度が減り、
自宅などでゆっくり過ごせるインドア志向の娯楽が増えたこと。
価格も維持費も安い軽自動車などの低価格車の性能が実用充分なレベルまで向上したこと。
若者の価値観がステータスシンボル的価値より生活充実度重視となったせいで
スポーツカーや高価格車嗜好が低下したこと。
公共交通機関の整った都市部で所有欲が低下したこと。
無くとも困らない・娯楽の多様化・維持費高騰・都市部の交通利便向上とか。
旅行・郊外娯楽施設・ドライブといった車を必要とする娯楽の頻度が減り、
自宅などでゆっくり過ごせるインドア志向の娯楽が増えたこと。
価格も維持費も安い軽自動車などの低価格車の性能が実用充分なレベルまで向上したこと。
若者の価値観がステータスシンボル的価値より生活充実度重視となったせいで
スポーツカーや高価格車嗜好が低下したこと。
公共交通機関の整った都市部で所有欲が低下したこと。
公務員様にでも頼みゃぁいいんじゃないの?
もう、民間じゃ生活費を削るところまで来てる。
年収100万くらいは上がらないと趣味に回す気にはなりませんね。
もう、民間じゃ生活費を削るところまで来てる。
年収100万くらいは上がらないと趣味に回す気にはなりませんね。
年収300万の若者に、自動車は贅沢品かもね。
せめて400~500ぐらいないと夢も見れないと思うわ。
せめて400~500ぐらいないと夢も見れないと思うわ。
あなた方管理職が設定した20代社員の平均年収から
家賃、食費、光熱費・・・等の諸費用を引いてみてください。
趣味に回す金額はいくら残りましたか?
経営者として、社員に趣味を持つ余裕を与えられていますか?
自分ならその値段で納得できますか?
(最後に)
残金で
貴方は、何を買いますか?
この話題では、車がその対象から外れているだけの話なのですよ。
ローンだけでどこにも行けないのでは、
話になりません。
若年層は、経営者が「生かさず殺さず」で
対応してきたことに対して、冷めた目で見ているのでしょう。
「また一人相撲をとっている」「何を寝ぼけているんだ」と。
家賃、食費、光熱費・・・等の諸費用を引いてみてください。
趣味に回す金額はいくら残りましたか?
経営者として、社員に趣味を持つ余裕を与えられていますか?
自分ならその値段で納得できますか?
(最後に)
残金で
貴方は、何を買いますか?
この話題では、車がその対象から外れているだけの話なのですよ。
ローンだけでどこにも行けないのでは、
話になりません。
若年層は、経営者が「生かさず殺さず」で
対応してきたことに対して、冷めた目で見ているのでしょう。
「また一人相撲をとっている」「何を寝ぼけているんだ」と。
都市集中と核家族化のせいだっつーの。
地方で同居なら今の値段でも駐車場もあるしいろいろな費用も普通に払える。
少子化にも言えることだが今必要なのは仕事の地方分散
地方で同居なら今の値段でも駐車場もあるしいろいろな費用も普通に払える。
少子化にも言えることだが今必要なのは仕事の地方分散
取得税だの重量税だの鬱陶しいからだろ
車検も高すぎ 海外なんて日本の十分の一くらいの
ところもあるからね
車検も高すぎ 海外なんて日本の十分の一くらいの
ところもあるからね
・若者の経済離れ+見栄離れ
・携帯電話、ネットの普及
・鉄道会社の大勝利
色々あるが、まあこんなとこだろうと思う。
経済問題(税金等含)が一番大きいと思うけどね。
・携帯電話、ネットの普及
・鉄道会社の大勝利
色々あるが、まあこんなとこだろうと思う。
経済問題(税金等含)が一番大きいと思うけどね。
普通免許に最低でも30万掛かるのはなんかなー。
しかも20代は保険がべらぼうにふっかけられてて、事故率の低い世代にも関わらず、意味不明な超高額が長年続いていた。
これじゃ本体買えても無保険で乗れないし、免許を取得したらそのせいで車が買えない。
しかも20代は保険がべらぼうにふっかけられてて、事故率の低い世代にも関わらず、意味不明な超高額が長年続いていた。
これじゃ本体買えても無保険で乗れないし、免許を取得したらそのせいで車が買えない。
若い時に金がないのは当たり前なんだよ。
それは経団連のせいばかりじゃなく、永遠に続く世の中の絶対的な仕組みだ。
これを無理矢理ひっくり返したら、紅衛兵になる。
じゃあなんで若者が買わないかというと、優先順位が落ちたから。
払う金に比べて、リターンやメリットがもはや少ないと思われてる。
もし車を買うことで女の子食いまくれるなら、買う奴は一杯いると思うよ。
でも現実は、トヨタのドラえもんCMのしずかちゃんみたいな女はガチ底辺層にしかいない。
何故ならそれ以上の層の女なら、社会と車の現状をよく理解してるからだ。
それは経団連のせいばかりじゃなく、永遠に続く世の中の絶対的な仕組みだ。
これを無理矢理ひっくり返したら、紅衛兵になる。
じゃあなんで若者が買わないかというと、優先順位が落ちたから。
払う金に比べて、リターンやメリットがもはや少ないと思われてる。
もし車を買うことで女の子食いまくれるなら、買う奴は一杯いると思うよ。
でも現実は、トヨタのドラえもんCMのしずかちゃんみたいな女はガチ底辺層にしかいない。
何故ならそれ以上の層の女なら、社会と車の現状をよく理解してるからだ。
地方の必要なやつだけ持ってればいい
ステータスだとか趣味で持つほどのもんじゃない
ステータスだとか趣味で持つほどのもんじゃない
地方都市や地方だけ走れるナンバープレートを発行し、税金無料(ガソリン税のみ)にすれば良い。
地域の足としての役割のみ担うので、そのナンバーを付けたクルマは高速道路も走行禁止、都市部への乗り入れ禁止。
一応、1000cc以下のクルマで、最高速度(リミッター)も70km/hに制限。
更に、そのナンバープレート限定免許を発行し、簡素な講習で受けられ、身体能力の落ちた年寄りも限定免許なら持てるようにする。
そうすれば、クルマが本当に必要な地方部の人は最低限の足に困らないし、高度な運転技術の必要な高速道路や、クルマで溢れている都市部から余分なクルマを排除できる。
あと、強制保険は対人無制限まで保険料を引き上げるべきだな。
地域の足としての役割のみ担うので、そのナンバーを付けたクルマは高速道路も走行禁止、都市部への乗り入れ禁止。
一応、1000cc以下のクルマで、最高速度(リミッター)も70km/hに制限。
更に、そのナンバープレート限定免許を発行し、簡素な講習で受けられ、身体能力の落ちた年寄りも限定免許なら持てるようにする。
そうすれば、クルマが本当に必要な地方部の人は最低限の足に困らないし、高度な運転技術の必要な高速道路や、クルマで溢れている都市部から余分なクルマを排除できる。
あと、強制保険は対人無制限まで保険料を引き上げるべきだな。
車の維持費にいくらかかると思っているんだ?
スマホ携帯やタブレットの維持費の方が車に比べたら遥かに安い
だから車は欲しくても税金などの維持費が高く、若者の収入では車を維持できないんだよ。
携帯だって最初一般的に普及の為に、無料や1円で売っていなかったら広まらなかった
国だって少子化と同じで車が減ればその分税収が減るんだよ。
スマホ携帯やタブレットの維持費の方が車に比べたら遥かに安い
だから車は欲しくても税金などの維持費が高く、若者の収入では車を維持できないんだよ。
携帯だって最初一般的に普及の為に、無料や1円で売っていなかったら広まらなかった
国だって少子化と同じで車が減ればその分税収が減るんだよ。
20年続いた不況なだけだろ
あとは老害が長生きしすぎ
あとは老害が長生きしすぎ
どうせメーカー側は若者の顧客なんて期待してないくせに
維持費を安くしろ、安くて楽しい車を作れ
格差社会が酷すぎて車が持てなくなった。ボーナスのある正社員じゃないと維持出来ない。自分の場合、心に余裕がなくて買えないのが本音です
お金があればすぐ買うよww
俺の地域は1日にバスは三往復しかない
だから一人一台あるが
インフラがある街は要らないわな
年収300万で持てる車は 100万まで
若い時代は車はナンパの道具
今は色々と便利なものもある
一番の原因は車メイカーの値段設定やろな
だから一人一台あるが
インフラがある街は要らないわな
年収300万で持てる車は 100万まで
若い時代は車はナンパの道具
今は色々と便利なものもある
一番の原因は車メイカーの値段設定やろな
金も無いけど、ちょっと頑張ってでも欲しいと思える車が無い。
いっそ、ピザ屋のバイクみたいな屋根付き三輪車で、2人乗り、バイク置き場に停めれる、低価格、お洒落、みたいのがあれば売れると思うわ。
いっそ、ピザ屋のバイクみたいな屋根付き三輪車で、2人乗り、バイク置き場に停めれる、低価格、お洒落、みたいのがあれば売れると思うわ。
私の場合、半分は趣味だからってのはあるけれど。
純然たる維持費(点検/車検/油脂類/自動車税)はともかく月々の駐車場料金は大きいだろうね。
だけど。
23区内(の大半)くらいならまだいいけど、東京でも市部、あと東京近郊・隣接する県のまあまあ開けたところでも、無いと、不可能でこそ無いもののかなり不自由。
今の私がそーゆーところに住んでて、そう思う。
ただ、一人暮らしで食事とかは外で済ませて、日用の小物(加えて逆に家具や家電とか)とコンビニくらいで買い物とは無縁……っていう生活なら、まったくと言っていいほど必要性は感じないだろうなぁ。
……学校に通ってたころ、あと(そこまで)買い物や家事を担ってなかったころの自分がそうだったし。
純然たる維持費(点検/車検/油脂類/自動車税)はともかく月々の駐車場料金は大きいだろうね。
だけど。
23区内(の大半)くらいならまだいいけど、東京でも市部、あと東京近郊・隣接する県のまあまあ開けたところでも、無いと、不可能でこそ無いもののかなり不自由。
今の私がそーゆーところに住んでて、そう思う。
ただ、一人暮らしで食事とかは外で済ませて、日用の小物(加えて逆に家具や家電とか)とコンビニくらいで買い物とは無縁……っていう生活なら、まったくと言っていいほど必要性は感じないだろうなぁ。
……学校に通ってたころ、あと(そこまで)買い物や家事を担ってなかったころの自分がそうだったし。
いっぺんマジで潰れてみたらいいんじゃない?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
