2013/12/03/ (火) | edit |

a3d5f9d7 国旗【日本の最低賃金、国際的には高い?低い?】

政府が財界に対して異例のベースアップの要望を行うなど、このところ賃金の問題が大きくクローズアップされています。果たして日本の最低賃金は国際的に見てどの程度の水準なのでしょうか?また日本の最低賃金制度はうまく機能しているのでしょうか?

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385988896/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000002-wordleaf-bus_all

スポンサード リンク


1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/02(月) 21:54:56.63 ID:???0
日本の最低賃金、国際的には高い?低い?
THE PAGE 12月2日(月)10時36分配信

政府が財界に対して異例のベースアップの要望を行うなど、このところ賃金の問題が大きくクローズアップされています。果たして日本の最低賃金は国際的に見てどの程度の水準なのでしょうか?また日本の最低賃金制度はうまく機能しているのでしょうか?

日本の現在の最低賃金は都道府県によって異なりますが、平均すると764円となります。海外と比較すると日本の最低賃金はかなり低い水準にあります。

例えばフランスの最低賃金は9.43ユーロ(約1311円)、英国は6.31ポンド(約1055円)と日本よりも遙かに高い水準です。弱肉強食のイメージが強い米国ですが、各州を平均するとだいたい8ドル(約818円)程度になります。ドイツではこれまで最低賃金がなかったのですが、総選挙の結果を受けた連立政権の樹立によって最低賃金の導入に舵を切ることになりました。今のところ8.5ユーロ(1181円)という金額で検討が進められています。

日本の賃金がこれほどまでに低いのは、賃金よりも雇用を優先してきたからです。日本の最低賃金が先進各国よりも遙かに低いのは致し方ないことなのかもしれません。その代わり、日本の失業率は4.3%と、欧州の11%よりも低い水準に抑えられています(ただ日本の失業率の実態はこれよりもはるかに悪いという意見もあります)。

もっとも最低賃金については、生活保護の水準を下回っているのはおかしいとの指摘があり、少しずつではありますが引き上げられています。しかし、企業に賃金を支払う余裕がないという状況では、引き上げにも限界があります。

>>2
へ続く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000002-wordleaf-bus_all

2 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/02(月) 21:55:05.37 ID:???0
>>1より

日本は貧富の差が少ない国と思われていましたが、それは昔の話です。OECDの調査では日本の相対的貧困率(全国民の所得の中央値の半分に満たない国民の割合)は15%を超えており、欧州各国の1.5倍近くあります。先進国ではもっとも貧富の差が激しいといわれている米国とほぼ同じ水準になっているのです。

経済のパイを大きくしなければ、雇用の絶対量を増やすことも、賃金を上げることもできません。経済が拡大しない中、賃金だけを無理に上げれば今度はインフレを加速させてしまいます。小手先ではない、抜本的な経済対策が求められているのです。

抜粋

14 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:02:40.14 ID:8pF8cI2/0
ワーキングシェアリングとかどこいった

25 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:08:04.36 ID:MP9gCLiw0
韓国って時給300円程度らしいじゃん

28 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:08:55.43 ID:n4Gjo9I70
高すぎ。学生の頃550円だったぞ。

29 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:09:09.35 ID:AP5tXgnu0
国際的に比較して何か意味有んの?

30 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:09:27.65 ID:mmUWXQ+40
相対的貧困率というインチキ示標まだ使ってんのか。

39 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:14:05.40 ID:nRtVn9zz0
宮城県の最低時給は696円です

45 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:18:36.43 ID:2K/TlpOOi
GDPの為にワープアとか御免だわ

51 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:22:33.86 ID:nyAJa90Y0
為替で変化する数字上げてもなあw

64 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:24:46.16 ID:zmwwIlXaO
こんな賃金だから若者は色々と離れて行くんだな


24 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:07:40.02 ID:BDpsXBKp0
40半ばだけど俺の学生の時と
アルバイト代変わってない気がする
むしろ悪くなってる気がするな

36 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:11:03.55 ID:dwLUHz8S0
>>24
え、全然悪くなってるだろ?

国会図書館で80年代の雑誌みたら、アルバイト平均賃金が
書いてあって、所謂土方なんか12000円だったよ。
今は派遣で8000円くらいだろ。

126 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:58:25.02 ID:zCfSSScj0
>>36
90年代でも派遣の軽作業で時給1000円、日当8000円、
早く終わって3時で解散でも日給は全額出たな
工事現場とかは日当12000だったので
楽だけど安いバイトだと思ってた

42 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:16:39.16 ID:lTjbzWNx0
最低賃金はともかく
あらゆる会議の密度が致命的に低いのが日本の企業

49 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:21:34.31 ID:9MW5OeQ50
国際的にどうこうよりも、それでは日本の物価に
対応できねってことだろが。

66 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:26:25.81 ID:Aej2NBKA0
時給が上がる以上に物価が高騰。意味なし。

71 名前:ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/02(月) 22:28:44.83 ID:lAiuILqKO
時給出すならビッグマックの値段も出せよ

73 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:29:35.42 ID:pvfBwl7/0
だが待って欲しい

バングラディシュと比べれば、トンデモなく
高いのではないだろうか ?

80 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:34:44.70 ID:AWJx9m+ei
>>73
途上国と比べてどーする
スイスの半額以下なのを恥じろよ

76 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:30:48.44 ID:AWJx9m+ei
EUの半額以下
安すぎ、つまり企業が搾取しすぎ

77 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:31:25.04 ID:X31DB4LS0
んな事言い出すなら公務員給与が大問題だろ

86 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:35:42.19 ID:oW5TsMA50
この国は企業が甘えすぎなんだよな
食品偽装だって犯罪なのにみんながやれば怖くない
で誰も罰せられないのに
バイトがツイッターでいたずら写真載せただけで即解雇
企業イメージ損なうからだってw
偽装で客騙し続けてたくせに

87 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:37:16.87 ID:n6amqEkY0
だから公務員が取りすぎてるんだって
ただの雑務係が民間の平均の3倍は貰いすぎだろ

104 名前:ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/02(月) 22:48:20.04 ID:lAiuILqKO
10代の頃は時給500円でどやされてたよ

117 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:54:32.48 ID:uAYtBRYb0
どんな単純労働だろうがなんだろうが、今の物価なら、
フルタイムで一ヶ月働いて、手取り20万になるように
しないとダメなんじゃね?額面で23万ってところか?

月22日×8時間=176時間だから、
23万÷176時間で、最低時給は約1300円が理想だ。

経営者とか勝ち組サラリーマンとか高給取りの公務員
の所得を下げれば余裕で実現可能だろ?

140 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:08:16.86 ID:9gs43o3r0
各国の公務員平均給与を併せて見てみましょうw

144 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:10:44.52 ID:35DXDUME0
スイスみたいに従業員と雇い主の給料格差の
倍率を決めちゃえば?

152 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:14:44.59 ID:asKty/vt0
高校の時は時給600円で働いてたな。
時給換算2,500円の今ではそのころには絶対に戻れない。

155 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:15:33.77 ID:xtM1r53L0
これは物価も加味して比較しないと
意味ないんでは?

171 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:26:11.32 ID:IYDRR6oh0
ホワイトカラーもブルーカラーも根性入れて
働かないと外人に仕事取られるで

184 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:34:17.86 ID:3ahfaCyj0
>>171
円安が進んで将来は外国人も働きに来なくなるかもね
物価が高くて給料が安いから額面の給料ほども貯蓄ができない
社会保障費の負担が多い上に消費税増税が続く
出稼ぎの効率が悪いのよ

191 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:37:32.08 ID:IYDRR6oh0
>>184
医療をまともに受けられない物価高の国なんて腐るほどあるっしょ

196 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:39:44.59 ID:IYDRR6oh0
>>191訂正
医療×社会保証○

206 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:47:19.47 ID:3ahfaCyj0
>>191
外国人労働者にとっての最大のネックは英語を
日本人が話せないことなのよね
アジアの出稼ぎ国って大抵英語文化圏なんだわ
だから出稼ぎ外人の大半は英語が通じる国に流れるのよ
だから日本には英語文化圏じゃない中国や韓国の
外人ばかりが集まってくるわけ
外国人労働者を集めるにはこれは致命的なんだわ
コストが高い

200 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:42:02.35 ID:e9q2W+G+0
やはり民間の総平均に公務員給与を完全一致
させないとだめだよ
税金だからね

208 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:48:38.42 ID:Uxdd+RIF0
オーストラリアは16ドルだけどな 日本の2倍

214 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:54:13.36 ID:IYDRR6oh0
>>208
ワーホリで農業稼げるらしいねw

223 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:57:04.41 ID:4TSBD4Xl0
最低賃金が安いのも問題だけど、
安い給料に見合わない労働させすぎてる
専門知識ないとできない上に激務な仕事が時給850円とか
あんなのに応募しちゃ駄目だ

224 名前:名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:58:03.39 ID:e9q2W+G+0
これは賃金ではないけど、
住宅ローンも日本は罠がかけられてるらしいね

236 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:05:21.70 ID:jjQbCwST0
もう、時給で生計を立てるのは珍しい存在じゃないんだから
家賃、年金保険、健康保険、税金、食費、光熱水量費
を賄える額じゃないとダメっしょ。月換算で
税金、保険、家賃を下げるって手もあるけど

262 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:21:43.71 ID:BXocHL3Zi
日本人もらいすぎだろ!
500円くらいにしないと国際競争に勝てないぞw

277 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:26:52.92 ID:TWlXHQnf0
イギリスで昼飯食うと1000円かかる。
そんで、労働者は高い給料もらう。
その労働者が外食するときは、高い金を払う。
こういうことよ。

296 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:37:45.51 ID:+12KQYYU0
アメリカの賃金安いのは、チップ制があるからだ。
ウェイトレスが、低賃金なのはチップで補完できるから。
実質的には、チップ貰えない日本の最低賃金より高いぞ。

310 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:42:58.64 ID:dknve8Vy0
日本の最低賃金を国際的に見る必要はあるのか?
日本の物価と照らし合わせるだけでよくね?

312 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:44:42.52 ID:yTDhyS/+0
>>310
生活必需費:賃金の比率を他国と比べれば明白だろ

330 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:54:02.81 ID:9OY0zNIm0
高くしようとすると、中小零細企業の経営者が反対するのさ
やつらの政治力は大きい
与党も野党も選挙で世話になっているので、逆らえない
共産党ですら、中小企業経営者は弱者扱いで擁護している

334 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:56:41.71 ID:XhM+xhsf0
最低賃金上げないとナマポ増えるだけだから上げていいよ

342 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:57:23.91 ID:wFI0ElGe0
アメリカの最低賃金と、どっこいなんだけどな。

それと日本だと社会保険料の折半があるから、
手取りは変わらないし、物価や為替レート(昨今は円安)
含めると、日本の方が安い。

ビッグマック算ではないけど、日本は消費者物価は
欧州の都市よりも安い。

344 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:58:43.38 ID:JoBXIi1S0
いろんな能力の人間いるのに最低賃金なんてなぁ。
時給300円も働いていない人もいるぞ。
逆もいるけどさ。

346 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:59:06.43 ID:aq5jlrvL0
日本は食料価格、特に主食はもの凄く高いよ
フランスなんかでもバケットは主食として安価に
実質価格操作されている

351 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 01:00:56.39 ID:AYTbybO90
仕事を無理に増やそうとすると必要の無い仕事が増える。

現在の日本の問題は労働者は金を使うヒマもないほど忙しく、
失業者は金がないので使えないこと。
よって必要なのはワークシェアだよ。

361 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 01:05:24.80 ID:d6LfNIMd0
日本は税金が高過ぎる!要は公務員の給料が高いからだ!
さっさと削減しろ!

364 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 01:07:33.68 ID:fN4xL2kB0
最低賃金どころかバイトにサビ残させるブラックまで
あるじゃないか。

381 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 01:17:44.96 ID:5s9WlcLH0
国際的に高い安いの問題じゃないだろ

日本は物価が高いんだから、給料も
それなりに高くなきゃ子供も作れんわ

435 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 02:04:06.35 ID:TGzq/c9W0
為替レートってだけじゃん
1年前のレート水準ならトントン
円を対主要通貨で30~40%薄めたんだから当然

450 名前:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 02:19:17.97 ID:XWHNVNIo0
元受がそこそこ金を出しても中間搾取が酷いんだよな。

ピンハネ目的の虚業を制限しないと。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 596174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 11:10
物価も違えば税制も違うのに、単純に円換算して比較しても意味ないけどな  

  
[ 596177 ] 名前: 名無し  2013/12/03(Tue) 11:19
てーか、問題の大半が経営モラルな件
グローバルwとかはある程度モラルってやつが共有出来ないと話にならん
悪いところと比べたら切りが無いし

突き進むと共産社会だが、共産社会は人間が不正をする生き物である以上絶対破綻する。

こうなると、孔明の三分の計みたいな監視し合う社会が現実的か
  

  
[ 596181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 11:24
物価の違いを言っているが相対的貧困率がなんの為にあると思ってる?比較データだ。欧州より1.5倍、それが格差が世代で固定したらそれは王国だ。  

  
[ 596183 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/03(Tue) 11:26
昔は最低賃金は本当に最低額で、バイト募集の時給みても
それより多かったという印象だけど
今はほんとうに最低賃金額で募集かけてるからな~嫌な世の中だわ  

  
[ 596185 ] 名前: 名無しさん  2013/12/03(Tue) 11:26
こういうのって大抵、平均労働時間を考慮してないよな。
日本は長くて安い。
欧米は短くて高い。  

  
[ 596189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 11:32
欧州は税金が高いぞ。  

  
[ 596190 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/03(Tue) 11:32
日本は隣に中国韓国といった低賃金な国があるからねぇ
そういう国に仕事が流れやすかったり、そういう国から人がやってきたり多少は影響が
  

  
[ 596192 ] 名前: ass  2013/12/03(Tue) 11:37
飲食店で時給1000円出すのがどんだけ大変か普通に考えればわかるだろ
  

  
[ 596202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 11:51
共産主義が必要だと思ってる奴がいそうだが、共産主義の意味を分かってない。

資本主義社会だと、富裕層≠政治家なんだが、共産主義社会では、政治家に
資本を左右する権限が集中するから、富裕層=政治家となる。

すなわち究極の資本主義が共産主義。

こんなものを誰が望んでいるのかw  

  
[ 596212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 12:15
>欧州は税金が高いぞ。

日本は物価が高い上に税金も高いがな。しかもなんでもかんでもにかかってる。比率でみりゃ世界最高レベルだよ?  

  
[ 596213 ] 名前: 名無しビジネス   2013/12/03(Tue) 12:15
俺の給料32万だけど時給にしたら666円でわろた。
クッソまずいめし食いにいこ  

  
[ 596215 ] 名前: ゼロウィン  2013/12/03(Tue) 12:19
モラルがなんだグローバルがなんだと相変わらずのヨーロッパ賛美と日本叩きに興ずるんだろうが、このヨーロッパ各国の最低賃金で皆が働けているならば裏通りやダウンタウンの寂れた地域の人々の生活レベルは高いはずなんだが。
向こうは労働者の解雇制限が厳しいし、なんやかんやで雇いにくい法制だから失業率が高いし、それに伴う貧富の差も大きい。  

  
[ 596216 ] 名前: 名無し  2013/12/03(Tue) 12:21
ブラック企業認定とかのことで正社員に過剰な負担をかけられないからパートやアルバイトにその負担を背負わせるつもりだぞ。それでその最低賃金で働けるか?社員以上の過酷な労働を強いられるようになるからな。  

  
[ 596229 ] 名前: 名無しさん  2013/12/03(Tue) 12:38
物価無視して賃金だけ論じてもなぁ  

  
[ 596234 ] 名前: 名無し  2013/12/03(Tue) 12:43
それにしても民主党政権の3年ちょっと、ムダだったなぁw。  

  
[ 596243 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/03(Tue) 12:56
時給500円とか言ってるの、いつの時代の話だ?
80年代でも1日バイトすれば5000円前後にはなったぞ?  

  
[ 596269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 13:18
奴隷根性が染み付いてる奴はいかに日本の労働環境が酷いか気づけないんだよ  

  
[ 596274 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/03(Tue) 13:23
いちいち他人とか世界()とかと比べなきゃいられないって不幸せの骨頂よね ( ͡◉ ◞౪◟ ͡◉ )  

  
[ 596324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 14:10
日本で作った物って輸出したものは輸送費込みでも日本より2割以上りぐらい安く売らないと売れない そのマイナス分を労働者や消費者が負担する

低賃金高物価の出来上がり

   

  
[ 596395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 15:30
客商売も大変なんだよ。  

  
[ 596412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 15:41
最賃がない国、底辺層を移民で支えるアメリカとは比較できないが、
EUの先進諸国の平均よりは安い。海洋国家と言う点でイギリスと
比較しても安い。日本では非正規も長時間拘束が当り前だが、
EUだと正規でも2、3掛け持ちが普通。  

  
[ 596416 ] 名前: 名無しさん  2013/12/03(Tue) 15:45
東京都の最低賃金は850円です。
郵便局などの公共企業の時給は最低+30円ですので、880円/時間が基本。  

  
[ 596433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 16:01
東京都の最低賃金は850円です 24年だね
つい最近変わったよ 869円だったような (都道府県で一番低いのは664円かな?)  

  
[ 596459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 16:17
日本にはチップの習慣が無いから臨時収入に乏しい。

賃金は高くないと困る。  

  
[ 596785 ] 名前: まゆ  2013/12/03(Tue) 20:56
公務員の給料って言ってる人は、実際に公務員の給料がどの程度なのか知っているのかな。公務員の給料は安いよ。若い内は、それこそ仕送りが必要なほど。ボーナスいっぱいもらってる印象あるけど、月々の給料が安いから、ボーナスで補填してるようなもん。
安定しているし、定期昇給があるから、歳をとるごとに高くなるけど。
問題は、一部の働かない人たちなんだよ。  

  
[ 596976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/03(Tue) 23:12
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html

派遣会社パソナ会長維新の会ブレーンの竹中平蔵は政府の産業競争力会議の民間議員
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11597408571.html

【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html

【これがアベの成長戦略】「行き過ぎた雇用維持型から労働移動支援型に政策転換する」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3835.html
  

  
[ 597080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/04(Wed) 00:51
地方公務員が薄給なのは親がそうだから知ってる
けれど議員・国家公務員が高給取りなのにそっちは減給の話題がないのが腹立つ
特に議員は今の半値以下でも十分だろ
仕事しない無能連中に国民の血税を与える必要なんぞ無い
それこそEUのいくつかの国は議員・国家公務員は国の最低賃金で副業を認めてる
それくらいしないと、金食い虫しか上層部に残らないよ  

  
[ 597301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/04(Wed) 07:38
まず、相対貧困率で語っている時点でダメ。あれは、65歳以上の人は稼ぎが無いと見なすから(要するに年金を含めない)、高齢者が多くなる日本にとっては、貧困率は不利になる仕組み。補正値を加えた貧困率で見ないとダメ(老人には年金が有るから収入はゼロではない)。ちなみに補正値を加えた貧困率は日本は世界第4位で貧困率は低い。  

  
[ 597368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/04(Wed) 09:34
バイトでもサビ残あたりまえになってるから、
実際はもっと安いよな。

1人当たりGDPも個人消費も低いし、
なんとかならんかな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ