2013/12/05/ (木) | edit |

il005_jfood.gif
ユネスコ=国連教育科学文化機関は、アゼルバイジャンで開かれている政府間委員会で4日、日本の「和食」の食文化が世代を越えて受け継がれているなどとして、無形文化遺産に登録することを決めました。「和食」の食文化は、東日本大震災の原発事故で広まった風評被害を解消しようという民間からの声を受ける形で去年3月、日本政府がユネスコに提案していました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1386169579/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131205/n62285110000.html

スポンサード リンク


1 名前: レッドインク(群馬県):2013/12/05(木) 00:06:19.99 ID:ncX0/N5i0 ?BRZ(10011)

ユネスコ=国連教育科学文化機関は、アゼルバイジャンで開かれている政府間委員会で4日、日本の「和食」の食文化が世代を越えて受け継がれているなどとして、無形文化遺産に登録することを決めました。「和食」の食文化は、東日本大震災の原発事故で広まった風評被害を解消しようという民間からの声を受ける形で去年3月、日本政府がユネスコに提案していました。関係者からは今回の登録によって、世界的に和食の人気が一層高まり、日本の食材の輸出拡大にも一役買うのではないかと期待の声が上がっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131205/n62285110000.html

5 名前: スパイダージャーマン(埼玉県):2013/12/05(木) 00:07:19.49 ID:7HhtnrEO0
おめ!

17 名前: スターダストプレス(九州地方):2013/12/05(木) 00:11:06.30 ID:l5unEFloO
|∀´> …

22 名前: シャイニングウィザード(関東・甲信越):2013/12/05(木) 00:11:54.60 ID:23Z0mMBK0
<;`皿´>ギギギ……

27 名前: スターダストプレス(大阪府):2013/12/05(木) 00:12:53.87 ID:EFKJFX2J0
牛丼が世界遺産になる日が来るとは誰が予見できただろう

41 名前: ムーンサルトプレス(SB-iPhone):2013/12/05(木) 00:16:09.25 ID:MhRrlle9i
迷惑な客にぶぶ漬け出しても文化遺産だから喜んで貰えるな。

47 名前: エクスプロイダー(神奈川県):2013/12/05(木) 00:16:44.00 ID:SCjQiqaP0
やめちくり
外国人に分け与えるほど和食の食材ないねん




51 名前: 膝靭帯固め(愛媛県):2013/12/05(木) 00:18:04.28 ID:k34CAnOm0
なにそれ、ひじきとか高野豆腐とか?

58 名前: バックドロップ(新疆ウイグル自治区):2013/12/05(木) 00:20:12.27 ID:MyTBthvf0
外人に納豆たまごご飯食わせて
これがユネスコの味だとわからせたい

62 名前: ダイビングヘッドバット(庭):2013/12/05(木) 00:20:37.82 ID:1va5+mlD0
「和食」とか大雑把すぎんだろがよ
京懐石からもんじゃ焼きまで一括リは流石に無理だろ

66 名前: ネックハンギングツリー(東日本):2013/12/05(木) 00:22:00.66 ID:hGu7LYy/O
今日の夕食には無形文化遺産を頂きました
うちの台所パネェww

75 名前: トラースキック(大阪府):2013/12/05(木) 00:29:11.31 ID:R5QjVP6y0
海外では緑茶に砂糖を・・・・
抹茶に砂糖とミルクならまだわかるけど
緑茶に砂糖は無いわ・・・
しかもそんなの和食に含めんなよ・・・

79 名前: フェイスロック(奈良県):2013/12/05(木) 00:32:46.84 ID:0JMH1v2Q0
>>75
緑茶に砂糖って別にいいじゃん。
甘いグリンティーの飲み物って普通にあるだろ?

80 名前: レッドインク(群馬県):2013/12/05(木) 00:33:59.39 ID:sxXHzE0Q0
>>75
抹茶アイスをディスらないであげて!

102 名前: 毒霧(北陸地方):2013/12/05(木) 00:56:27.34 ID:6VfJI4Xq0
和食の定義が日本人でも曖昧な件。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 598268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:10
キムチはどうなったんだっけ?w  

  
[ 598270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:12
おめでとう!

だし文化とか懐石文化かな。

ま、今時分の明るいニュースは嬉しいよ!  

  
[ 598271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:13
フランス料理や中華料理は贅を尽くした王宮料理がベースになっとるが
日本の権力者は質素倹約を旨としていたのでそこからは発達せず
スシみたいな庶民のファストフードが洗練されて今に至る、みたいな。  

  
[ 598273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:16
ゴボウを食べさせたら虐待とか訴えられてた遠い日の思い出  

  
[ 598275 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/05(Thu) 01:18
うまいかどうかは置いといて、
文化としては素晴らしいものがあるのは確かだ  

  
[ 598279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:28
和食ってか一汁三菜の食文化で登録されたってきいたけどな  

  
[ 598281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:33
納豆ご飯も無形文化遺産か・・・・・
リッチなのか!  

  
[ 598282 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/05(Thu) 01:34
「食文化」なんだからそもそも特定の料理とかじゃないだろw

『「いただきます」や「もったいない」といった食事という空間に付随することがらも含めた
「自然の尊重という日本人の精神を体現した食に関する社会的慣習」として提案』
だとさ。ウィキペディアより。  

  
[ 598283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:36
今度は犬鍋でチャレンジするセヨ。  

  
[ 598285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:37
はいはい、和食の起源は・・・・  

  
[ 598286 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/12/05(Thu) 01:38
これからも毎日、俺は無形文化遺産の和食を食うのか。
外国人のうらやましがられるのに耐えきれるのかな~、心配だわ~。

外人に嫉妬されないように、納豆からにするべ~。

  

  
[ 598287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:38
欧米はいい加減鯨肉を認めろや。  

  
[ 598289 ] 名前: 名無し  2013/12/05(Thu) 01:41
和食とか、随分大雑把だなw日本の美味しい料理ってことで良いのか?だとすると、食べる人によって、変わって来るかもな。最近は、寿司よりラーメン(中国人の言う日式ラーメン)に注目が集まっているようだけど・・・・寿司は和食で腑に落ちるけどもラーメンはちょっとなぁww
日本におけるラーメンの発展の歴史は、和食の進化の過程を説明する好例だとは思うけどね。  

  
[ 598291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:45
やっぱり醤油は偉大
握り寿司、そば切り、すき焼きetc
醤油以前の日本食にはあまり興味ないな  

  
[ 598295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:57
≫海外では緑茶に砂糖を・・・・

緑茶を苦いまま飲むのは日本人だけらしいぞ  

  
[ 598296 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 01:57
一汁三菜の栄養バランスの良さは米軍も認めていた。  

  
[ 598297 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 02:00
伝統といっても、最近の物も一杯あるからなんかねー。

江戸時代のおかずで「八杯豆腐」ってのがあるけど、
酒と醤油とダシで茹でた豆腐を拍子木に切ってあんをかけたもの。
これが当時江戸で一番人気のおかず。

今どきそんなもんで飯食う奴、あまりいないもんなw  

  
[ 598299 ] 名前:     2013/12/05(Thu) 02:02
598295
うんなわけあるか
紅茶すら砂糖なんていれないところはあるわけだしw  

  
[ 598303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 02:11
【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html

今回のTPPで取られているネガティブリスト方式
これは原則自由貿易を目指すため特例として守りたい部分をリストアップして交渉すると言うもの
ttp://omoixtukiritekitou.blog79.fc2.com/blog-entry-1242.html

TPP 新定義:「巨大国際企業という既得権益の既得権益による既得権益のためのルール作り」
ttp://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-573.html  

  
[ 598305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 02:20
話によると、一汁三菜?(文字が足りないような?)で、季節のもの旬のものを使った物とかなんとか(ちゃんと覚えてないな俺)
まあ、もんじゃや豚カツとかではないね。オムライスとか

まあ、日本の農業弱いと言われてるんだから、一杯生産させればエエがな。作りすぎたのを売るとか出来んのか?畑の肥やしにするのはもったいないからねえ。

否定するも自由やけども、まあ、少しは誇ってもいいような……正しい和食も広がればより差別化出来るしな。やる気のない農家のけつを蹴らねば、農村の繋がり復活と改革の時ぞ  

  
[ 598308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 02:22
そもそも和食ってのがなんなのか、どこからどこまでを指すのかわからん
  

  
[ 598310 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 02:28
はい、おめでとうさん。  

  
[ 598319 ] 名前: ななし  2013/12/05(Thu) 03:01
正直言うとユネスコとかどうでもいい  

  
[ 598320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 03:02
※598268
越冬用に大量のキムチを隣近所で協力して作りあう、ってのが無形文化遺産に登録されただけだ。
キムチ自体は登録されてないね。  

  
[ 598336 ] 名前:     2013/12/05(Thu) 03:34
良かったと思うけど、
なんで文化遺産に登録されると、原発事故で広まった風評被害が防げるんだろ?  

  
[ 598366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 04:39
>「和食」の食文化が世代を越えて受け継がれているなどとして
っていうけど、その和食の材料を作る農業などが受け継がれてないんじゃ何だかね・・
中身は、中国産、韓国産じゃ和食の価値ないわ。  

  
[ 598387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 05:41
インスタント食品の具材が一部中国産になったくらいで(それも一過性のもので今後はわからないぞ)、
和食文化が「受け継がれた」ことにするなよw
食卓や料亭での和食の材料は依然として日本産だ
むしろ逆に中華料理の本分を日本が「受け継いでいる」と言ってもよい現状だろうが  

  
[ 598396 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 05:55
まあ自炊すると日本食は楽だなーと思うのは、飯が主食になってることだな。
汁と飯さえあれば、あとは買ってきた野菜総菜や魚の缶詰でも、結構バランス良く、形になるんだ。
飯は電気釜だからオートメーションなので、この場合自作するのは実質、汁だけでいい。
他方、主食が決まってない国の物をこしらえるのは、結構手間がいるんだよね。  

  
[ 598398 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 06:01
まーたどこぞの民族が対抗意識燃やしてファビョるじゃん  

  
[ 598417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 07:09
外国へ行ったら意味不明な日本食店経営してるアジア人多いよね?
正当な日本食の保護もあると思うわ。
  

  
[ 598441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 07:56
いいからコーンとパン食ってろよ。
マグロの二の舞だけは勘弁。
おいしいお米が食べたいです。  

  
[ 598475 ] 名前:    2013/12/05(Thu) 08:46
どこぞの白菜の漬物が騒ぎ出しそうだな
唾入りの汚い漬物のどこに文化があるんだか・・・

取り敢えず今日は納豆ご飯が美味しく食べられそうだな  

  
[ 598497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 09:06
朝から首相官邸のLINEメッセージで起きたわw
YouTubeに動画あげるそうで、和食の写真送ってねということなんで、早速お気に入りの蕎麦屋の出し巻き卵の写真送ったよ!

  

  
[ 598562 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/05(Thu) 10:05
う~ん?どこからどこまでが和食なんだwww?  

  
[ 598603 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/05(Thu) 10:35
日本の農産物もどんどん輸出すればいいんじゃない?
付加価値つきましたぜ  

  
[ 598732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/05(Thu) 12:39
和食って範囲が広いから定義がよくわからんのが、実際だな。焼き魚におひたし、味噌汁とかならわかりやすいけど、日本カレーとか、日本ラーメンとかはどうなの?改造し過ぎて原型ないけど和食じゃないような気もするし。
とにかくめでたいからいいか!  

  
[ 598854 ] 名前:    2013/12/05(Thu) 14:38
真の和食はまさに芸術品。きめ細やかな職人の配慮のもとに仕上げられた食は、本当にそう。  

  
[ 599099 ] 名前: 名無しさん  2013/12/05(Thu) 18:35
実際のところ、かなりどうでもいい。
国外で中国人や朝鮮/人がやってる偽日本料理店をどうにかしたい。  

  
[ 599233 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/05(Thu) 20:25
キム チと同じ勘違いするなよ
あくまでも「食文化」で特定の料理を持ち上げて商業利用するための登録じゃないからね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ