2013/12/14/ (土) | edit |

文部科学省は12日、中学校の英語授業を原則として英語で行う方針を決めた。高校では今年度から英語で授業が行われているが、生徒に実践的な英語力を身に着けさせるため、より早い段階から実施することにした。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386903075/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00001473-yom-soci
スポンサード リンク
1 名前:環境破壊ちゃんφ ★:2013/12/13(金) 11:51:15.60 ID:???0
英語授業、中学も英語で…20年度から
読売新聞 12月13日(金)3時45分配信
文部科学省は12日、中学校の英語授業を原則として英語で行う方針を決めた。高校では今年度から英語で授業が行われているが、生徒に実践的な英語力を身に着けさせるため、より早い段階から実施することにした。指導体制を強化するため、英検などの外部試験を活用し、都道府県ごとに中高の教員の「英語力」を公表する仕組みも設ける。年明けから同省の有識者会議で検討し、2020年度からの実施を目指す。
同省では、20年度から小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5、6年生では英語を正式な教科とする方針を決めている。現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、基礎的な読み書きを学ぶため、中学校から英語による授業が可能になると判断した。
最終更新:12月13日(金)3時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00001473-yom-soci
読売新聞 12月13日(金)3時45分配信
文部科学省は12日、中学校の英語授業を原則として英語で行う方針を決めた。高校では今年度から英語で授業が行われているが、生徒に実践的な英語力を身に着けさせるため、より早い段階から実施することにした。指導体制を強化するため、英検などの外部試験を活用し、都道府県ごとに中高の教員の「英語力」を公表する仕組みも設ける。年明けから同省の有識者会議で検討し、2020年度からの実施を目指す。
同省では、20年度から小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5、6年生では英語を正式な教科とする方針を決めている。現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、基礎的な読み書きを学ぶため、中学校から英語による授業が可能になると判断した。
最終更新:12月13日(金)3時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00001473-yom-soci
3 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:52:36.00 ID:vRjvhjSC0
国語をしっかり教育するのが先。
4 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:53:28.52 ID:DP0meJy60
ネイティブにやらせないとあんまり意味ないなあ。
13 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:55:15.38 ID:n0QyqSb50
短絡的だなぁ。どうやって理解するんだよ
20 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:57:25.49 ID:jgwdy+7G0
教えられる先生がいないのが問題。
22 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:57:41.88 ID:RaJKmxAd0
無理です。 英語力が落ちるだけw
50 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:04:07.61 ID:0tXB1E7w0
これ、一番困るのは先生の方だろ
54 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:05:17.00 ID:VLq+aniT0
なんか英語利権でもあるのw
74 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:08:50.73 ID:IKGzdLdU0
This is a good idea!
82 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:10:21.73 ID:fZR/7TW70
なんという愚かしいことを
84 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:10:35.17 ID:ypN7q6yX0
残念ながら先生が英語を話せない。
27 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:58:26.02 ID:KzxeHKd1O
正直時代の流れかなぁ…っと、思う
英語だけの時間は英語授業だけだし良いのではないかと
ただできる子どできない子の差は圧倒的に広がるから
今後どう対象していくかは肝心かもね
でも、英語喋れない自分からすると喋れったり
分かったりするのって良いと思うよ
きっと世界は広がるよ
英語だけの時間は英語授業だけだし良いのではないかと
ただできる子どできない子の差は圧倒的に広がるから
今後どう対象していくかは肝心かもね
でも、英語喋れない自分からすると喋れったり
分かったりするのって良いと思うよ
きっと世界は広がるよ
33 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 11:59:12.13 ID:rCVnANz90
喋れない先生が教えて、喋れるわけがない。
まずは、英語の先生の総入れ替えが必要。
まずは、英語の先生の総入れ替えが必要。
37 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:00:42.27 ID:hj589Srs0
英語なんて旅行に行って困らなければそれで十分だろ。
イエス、ノー、アイウォント~
ぐらいが話せれば問題ない。
イエス、ノー、アイウォント~
ぐらいが話せれば問題ない。
48 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:04:03.23 ID:M4DgEiOi0
これは酷い。
ゆとり世代の次は、英語かぶれ世代の登場か。
ゆとり世代の次は、英語かぶれ世代の登場か。
65 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:07:04.58 ID:1Kz1tmoQ0
その当時に中学生になるやつらは不幸。
もう遊ぶ時間なんてない。
もう遊ぶ時間なんてない。
71 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:08:39.05 ID:74wMcg5Z0
文法の説明も英語なんだ
119 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:15:26.29 ID:RaJKmxAd0
>>71
Subjects, Objects, Verbs, Adjectives, Adverbs, and etc
こんなん言われても分からん
でも、こんな説明せんでも なんとなくで良ければ
英会話教室でやってるように大体の意味は区別できるようになる
もっとも、学術とかビジネス契約とか細かいところを詰めるなら文法は
必須でその上で相手の文化とかも知っておかないと無理だと思うけど
Subjects, Objects, Verbs, Adjectives, Adverbs, and etc
こんなん言われても分からん
でも、こんな説明せんでも なんとなくで良ければ
英会話教室でやってるように大体の意味は区別できるようになる
もっとも、学術とかビジネス契約とか細かいところを詰めるなら文法は
必須でその上で相手の文化とかも知っておかないと無理だと思うけど
87 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:10:54.74 ID:jjPEHjDLI
英語だけ強制すんなやカス
外国語教育が必要というならせめて英語の他
スペイン語、フランス語、イタリア語、ロシア語から
1つ選択制にしろ。中韓は無くていい。つかやらすな。
外国語教育が必要というならせめて英語の他
スペイン語、フランス語、イタリア語、ロシア語から
1つ選択制にしろ。中韓は無くていい。つかやらすな。
99 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:12:46.57 ID:vwgeouh+0
ああ、これは止めた方がいい。
無理がありすぎ。
無理がありすぎ。
100 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:12:51.18 ID:OTlasM4g0
自国語を大事にしてくれ
102 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:13:44.91 ID:VLq+aniT0
まあやってみればいいかも、失敗してもどうせみんな
学習塾行ってるんだしw
学習塾行ってるんだしw
108 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:14:12.93 ID:don01jxN0
英語の時間は、ドラクエの英語バージョンやらせろ
110 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:14:26.69 ID:k5lRmBkPO
国語の勉強にもっと力入れた方がいい
今の日本人は言葉で語れてない
今の日本人は言葉で語れてない
150 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:19:34.19 ID:f40TNmNk0
アホか
日本語だって怪しいのに
日本語だって怪しいのに
176 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:24:42.30 ID:S74tLGgA0
この前、東南アジアの人と話をすることになったが
とりあえず英語でなんとかなった
くやしいがこれが現実
でも授業を英語でするんじゃなくて内容を
見直すのが先だと思うけどね
とりあえず英語でなんとかなった
くやしいがこれが現実
でも授業を英語でするんじゃなくて内容を
見直すのが先だと思うけどね
184 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:27:04.45 ID:FEX5kSzh0
国家公務員1種合格者にとっては
英語ができないことのほうが驚きだから
英語ができないことのほうが驚きだから
187 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:27:14.08 ID:juHgGuCq0
代わりに国語の履修単位増やせよな。
母国語理解できないやつが他国語操れるはずない。
母国語理解できないやつが他国語操れるはずない。
198 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:29:11.83 ID:EyujFwPO0
国語すら足りてないのに・・
土曜日半日に戻して英語の日にしれ
土曜日半日に戻して英語の日にしれ
201 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:29:31.30 ID:CyDo7VMQi
日本語のメリットってなに?
269 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:42:06.51 ID:EUXjdxG/0
>>201
表現力
表現力
281 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:43:49.41 ID:37K2za1wi
218 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:32:48.38 ID:zkKy8mGR0
下手な先生に教わると下手な英語になる。
中学ではやめとけ。
中学ではやめとけ。
289 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:44:32.97 ID:JDjNVXRU0
英語キライで学生時代を過ごしたのに、
社会人になってから欧州の言葉を勉強し始め、
今や向こうの会社と教材作ってるオレ。
文学関係だと英語はあまり要らんなw
社会人になってから欧州の言葉を勉強し始め、
今や向こうの会社と教材作ってるオレ。
文学関係だと英語はあまり要らんなw
291 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:44:43.35 ID:3UutHN8g0
俺の学校でも一回やったことあったけど
授業自体成り立ってなかったな。
いきなり英語ってのは無理
授業自体成り立ってなかったな。
いきなり英語ってのは無理
298 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:46:18.32 ID:k4OKeoBD0
はっきり言って、中学教科書の文章を丸暗記させた方が
実用的なレベル。変に発音や会話を意識すると、
実際には小学生の話すブロークンイングリッシュみたいな
状態になる。
実用的なレベル。変に発音や会話を意識すると、
実際には小学生の話すブロークンイングリッシュみたいな
状態になる。
316 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:49:11.44 ID:VLq+aniT0
355 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:55:02.91 ID:k4OKeoBD0
>>316
いや、会話は中学校の文法でどうにかなる。
文章を読むのは足りないが、日常会話の
英語なんて中学校の基礎の延長に過ぎない。
逆にビジネス会話を目指すのであれば、
会話よりも日常に使われている英文を
大量に読みこなさないと話しにならない。
ビジネス文書は読めないけど、ビジネス会話は
バッチリです、なんて言う人は存在しない。
会議も商談も全てドキュメントに基づいて
行われる。ドキュメントの方が基礎にあたる。
いや、会話は中学校の文法でどうにかなる。
文章を読むのは足りないが、日常会話の
英語なんて中学校の基礎の延長に過ぎない。
逆にビジネス会話を目指すのであれば、
会話よりも日常に使われている英文を
大量に読みこなさないと話しにならない。
ビジネス文書は読めないけど、ビジネス会話は
バッチリです、なんて言う人は存在しない。
会議も商談も全てドキュメントに基づいて
行われる。ドキュメントの方が基礎にあたる。
311 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:48:53.57 ID:OfRCQtos0
たぶん、ネイティブの速度を基準に習得しようと
思うから無理ゲーなんであって
順序守って幼児レベルで教えていけばちゃんと身につくはずだよ
その時邪魔になる先入観のない状態で教えるために
早い方が適当って事だろ
思うから無理ゲーなんであって
順序守って幼児レベルで教えていけばちゃんと身につくはずだよ
その時邪魔になる先入観のない状態で教えるために
早い方が適当って事だろ
339 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:52:38.43 ID:UaAK4b+wi
ついていけなくなる生徒とできる生徒が分かれそう
344 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:53:11.37 ID:0Btxc+nl0
もしこれやるなら教師は全取替えだけど出来るの?w
358 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 12:55:58.94 ID:mAPQUTdmi
論文に出てくるような英語は会話では使わない
391 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 13:02:35.17 ID:ZUlhqiXbO
日本の教え方じゃ会話できないよ
404 名前:名無しさん@13周年:2013/12/13(金) 13:04:50.40 ID:jdWb5Qq/0
何をやろうとしたところで英語教師の質を
どうにかしないとどうしようもないと思う
ついでに文法云々よりまずは会話
できるようになる方を優先しろ
どうにかしないとどうしようもないと思う
ついでに文法云々よりまずは会話
できるようになる方を優先しろ
スポンサード リンク
- 関連記事
そのうち全ての就活で面接も英語で面接させられたりするんじゃないの?(棒読み)
森有礼が言ってたことが実現することになるのかね…
(公用語を英語にしようと主張していた)
(公用語を英語にしようと主張していた)
日本語もまともに理解できない子供が多いのに、英語なんて無理!
日本語が出来て、外国語でしょ?
うちの子、自慢じゃないけど「英語」苦手ですw。
でも、国語が好きで、習字も漢字も大好きです
アメリカ人の友達もいますよ。
環境があれば、子供なんてすぐ馴染める。
英語の本格的な学習は、高校からで十分だと思う。
日本語が出来て、外国語でしょ?
うちの子、自慢じゃないけど「英語」苦手ですw。
でも、国語が好きで、習字も漢字も大好きです
アメリカ人の友達もいますよ。
環境があれば、子供なんてすぐ馴染める。
英語の本格的な学習は、高校からで十分だと思う。
文科省の役人って本当にどうしようもない連中だね。
私は高校の産休補助で英語教えていたけど、英語を英語で教えるの高校でも本当に大変だった。
日本語使ちゃいけないから下手な絵を描いたり、プリントを毎回用意したり。
英語の基礎を教える中学では日本語で教えるべき。
それと小学校の3年生から今度英語教えるみたいだけど、中学からで十分だと通訳やってる友達が言ってたよ。
日本人は世界一美しい日本語をもっと大切にするべき。
日本語使ちゃいけないから下手な絵を描いたり、プリントを毎回用意したり。
英語の基礎を教える中学では日本語で教えるべき。
それと小学校の3年生から今度英語教えるみたいだけど、中学からで十分だと通訳やってる友達が言ってたよ。
日本人は世界一美しい日本語をもっと大切にするべき。
生まれた時からipad持っているんだから、これくらい可能なんだろう。
これ文法偏重をやめて、ヒアリング重視の授業にするってことだと思うけどな。
受験英語なんか勉強するだけ時間の無駄。実践では役に立たない。
そういうのに当ててた時間をヒアリングの勉強にあてるなら賛成だよ。
受験英語なんか勉強するだけ時間の無駄。実践では役に立たない。
そういうのに当ててた時間をヒアリングの勉強にあてるなら賛成だよ。
文法の重要性はやっぱり軽視されるものなのかな。
使う場所によっても変わるけれど、文法を学ぶことのメリットはたくさんあると思うのだけれど。
第一言語と第二言語の違いは大きいものなのだし。
使う場所によっても変わるけれど、文法を学ぶことのメリットはたくさんあると思うのだけれど。
第一言語と第二言語の違いは大きいものなのだし。
日本はアメリカになっちゃうの?
落ちこぼれる生徒が続出しそう
結局のところ、その前段階が小学校の時点で必要になるだけなんじゃね?
既に初等教育のカリキュラムに含まれているとはいえ、そこまで教師側に対応したスキルを求めるのは酷だろう
何より、どんどん習熟のスピードを早めたところで、子供の吸収率が劇的に上がるとは思えんからなあ
まあ画一的な義務教育のやり方自体にも、かなり限界がある気がするよ
全ての学習の機会を平等に与えてるって意味じゃ悪くないけど、本気で駄目な奴は、どう足掻いても駄目なモンだし
それよりかは早目に一部の教科を見限ったとしても、他の得意分野で補えるスタンスの方が、就労に繋がるし、ソイツの伸び白も生きるんじゃないか?
ビートたけしも言ってたが、子供の時分に将来の生き方を見定めさせるシビアさが、教育には必要かも、って話だわな
既に初等教育のカリキュラムに含まれているとはいえ、そこまで教師側に対応したスキルを求めるのは酷だろう
何より、どんどん習熟のスピードを早めたところで、子供の吸収率が劇的に上がるとは思えんからなあ
まあ画一的な義務教育のやり方自体にも、かなり限界がある気がするよ
全ての学習の機会を平等に与えてるって意味じゃ悪くないけど、本気で駄目な奴は、どう足掻いても駄目なモンだし
それよりかは早目に一部の教科を見限ったとしても、他の得意分野で補えるスタンスの方が、就労に繋がるし、ソイツの伸び白も生きるんじゃないか?
ビートたけしも言ってたが、子供の時分に将来の生き方を見定めさせるシビアさが、教育には必要かも、って話だわな
述語が動詞になるから、国語ができないと英語ができない。
英語を流暢に話せる日本人か、日本語を流暢に話せる英語圏の人間でないと
なかなか難しいよ。
英語を流暢に話せる日本人か、日本語を流暢に話せる英語圏の人間でないと
なかなか難しいよ。
どうせやるなら滑舌の問題で米英語より英英語のがいいな
単語を明瞭に発音したほうが聞き取りやすいし話しやすい
あとそんな面倒なことやらなくてもELTの授業枠をもっと増やせば済む話なんじゃない?
日常会話とか、そういう勉強外でも役立つこと話してたのはELTの先生だった気がする
単語を明瞭に発音したほうが聞き取りやすいし話しやすい
あとそんな面倒なことやらなくてもELTの授業枠をもっと増やせば済む話なんじゃない?
日常会話とか、そういう勉強外でも役立つこと話してたのはELTの先生だった気がする
さっさとアメリカに国ごと売って51番目の州になったら?
いや、これは重要だよ
英語の時間は英語だけ使うべき
ただし外国人の先生を使う必要があるがw
英語の時間は英語だけ使うべき
ただし外国人の先生を使う必要があるがw
点取りゲームしか能のない亡国分子共の発想
ttp://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/38078575.html
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。
反日大学教授 wiki
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。
反日大学教授 wiki
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
日本人は、しゃべれなくてもいいやろ。
完璧な翻訳ソフトを開発してスマホやタブレット越しに意思疎通したらええんや。
完璧な翻訳ソフトを開発してスマホやタブレット越しに意思疎通したらええんや。
心配するな、50年後には同時通訳デバイスが実用化されてるから語学学習は不要になる
>>はっきりしない回りくどい言い方
>>曖昧な結論や表現がすぐにできる
これメリットとか言ってるの小説家か学生か国会議員くらいだろ
医者とか学者からしたら不便な言語だし
こういう曖昧な言葉を使ってるから
日本人って強い語調に耐久性が無くて
ちょっと強く言われるとすぐカッとなったりヘコんだりするんだよ
>>曖昧な結論や表現がすぐにできる
これメリットとか言ってるの小説家か学生か国会議員くらいだろ
医者とか学者からしたら不便な言語だし
こういう曖昧な言葉を使ってるから
日本人って強い語調に耐久性が無くて
ちょっと強く言われるとすぐカッとなったりヘコんだりするんだよ
文法の授業は大切だよ。
中国製品の説明書に多言語がよく書いてあるけど、日本語の文法無茶苦茶なのと、完璧なのとでは印象が雲泥の差だろ。
文法怪しい英語なんてどんなにペラペラ喋れてもネイティブにしてみれば嘲笑の対象にしかならない。
結局日本人が英語を喋れるようになるためには、学校で文法を教わって、家で自主的に発音と日常フレーズをエンドレスでCDかけて脳に叩き込むしかない。
中国製品の説明書に多言語がよく書いてあるけど、日本語の文法無茶苦茶なのと、完璧なのとでは印象が雲泥の差だろ。
文法怪しい英語なんてどんなにペラペラ喋れてもネイティブにしてみれば嘲笑の対象にしかならない。
結局日本人が英語を喋れるようになるためには、学校で文法を教わって、家で自主的に発音と日常フレーズをエンドレスでCDかけて脳に叩き込むしかない。
なんだ、アメリカの植民地計画か。
国語を大事にして欲しい。
自分の気持ちを相手に完璧に伝えるのが
どんだけ難しいか。
ハーフの子でどちらの言語もちゅうとはんぱの子がいるし。
もちろん英語に力もいれて欲しい。
自分の気持ちを相手に完璧に伝えるのが
どんだけ難しいか。
ハーフの子でどちらの言語もちゅうとはんぱの子がいるし。
もちろん英語に力もいれて欲しい。
素晴しい。
これで使えない英語の教師を廃棄できる。
日本人が英語を使えない大きな要因は、英語を英語で学ばないから。
英語を日本語で教えるな。英語を英語で説明せよ。
どこにそんな英語教師がいるか?フィリピンには若い先生が多くいます。
そして、これをやると国語力の大切さがわかるから、
日本語にも力が入る。
シュリーマンの語学習得法に学べ。
これで使えない英語の教師を廃棄できる。
日本人が英語を使えない大きな要因は、英語を英語で学ばないから。
英語を日本語で教えるな。英語を英語で説明せよ。
どこにそんな英語教師がいるか?フィリピンには若い先生が多くいます。
そして、これをやると国語力の大切さがわかるから、
日本語にも力が入る。
シュリーマンの語学習得法に学べ。
英語に弱い、自信がないなら通訳を使えばすむ話
全ての国民が英語を習熟する必要性はないと思うんだけどな
まずは国内でやっていける力を持たせることが最重要課題でしょうに
日本で成果を出せないのに海外だといってもね
全ての国民が英語を習熟する必要性はないと思うんだけどな
まずは国内でやっていける力を持たせることが最重要課題でしょうに
日本で成果を出せないのに海外だといってもね
その前に国語の内容どうにかして。
言葉遣いおかしい知らない奴等多すぎ。
言葉遣いおかしい知らない奴等多すぎ。
日本の文化生活等あらゆる面を英語で話させる
↓
自分が日本の文化等知らない継承していないことに気づく
↓
日本人が日本を再認識し、覚醒する
↓
戦勝国や周辺国としては敗戦国の日本が覚醒するのは避けたい
↓
日本人が覚醒しないようにさせるのが戦後の敗戦教育
日本人は、昔から唐話や朝鮮語を使えたバイリンガルが結構いたし、
かつての明治学院大学(ヘボン塾)では英語で多くの授業が行われていたかと記憶している。
日本人は日本語だけでいい?誰がそんなこと言い出した?
日本人は古代から結構バイリンガルである。
日本人よ、もう目覚める時だ。
↓
自分が日本の文化等知らない継承していないことに気づく
↓
日本人が日本を再認識し、覚醒する
↓
戦勝国や周辺国としては敗戦国の日本が覚醒するのは避けたい
↓
日本人が覚醒しないようにさせるのが戦後の敗戦教育
日本人は、昔から唐話や朝鮮語を使えたバイリンガルが結構いたし、
かつての明治学院大学(ヘボン塾)では英語で多くの授業が行われていたかと記憶している。
日本人は日本語だけでいい?誰がそんなこと言い出した?
日本人は古代から結構バイリンガルである。
日本人よ、もう目覚める時だ。
勉強できてもなかなか就職できない時代、英語なんて皆で覚えなくても必用な職業につきたい人だけ覚えたらいい
文法の軽視?とんでもない。
英文法も英語で説明するんですよ。
日本語は日本語で説明するのだから、英語を英語で説明するのは当たり前。
英文法も英語で説明するんですよ。
日本語は日本語で説明するのだから、英語を英語で説明するのは当たり前。
またグローバルかよ()
ネイティブの先生が必要って言ってる奴は、頭が湧いてる
ネイティブが正しい英語や、豊かな表現力、指導力を持ってるなんて限らない
そんな優秀な奴が日本に来て、英会話の教師なんてなるわけない
埋蔵金の話と一緒で、頭に咲いてるお花に光を当ててるだけ
日本語が不十分な状態で、中途半端な英会話を身に着ける必要性なんてまったくない
ネイティブが正しい英語や、豊かな表現力、指導力を持ってるなんて限らない
そんな優秀な奴が日本に来て、英会話の教師なんてなるわけない
埋蔵金の話と一緒で、頭に咲いてるお花に光を当ててるだけ
日本語が不十分な状態で、中途半端な英会話を身に着ける必要性なんてまったくない
英語なんてどうでもいいから数学に力入れろよ
ネイティブの先生も、英語教師の資格を持っている人を採用する。
そこらへんのおっちゃん連れて来て先生にするわけないやん。
ミスリードも大概にしろ。
日本人を馬/鹿にするな。
そこらへんのおっちゃん連れて来て先生にするわけないやん。
ミスリードも大概にしろ。
日本人を馬/鹿にするな。
これは絶対に失敗すると思う
>>文法偏重をやめて、ヒアリング重視の授業にするってことだと思うけどな
いえ、ヒアリング重視なら今のセンター試験にて行っている物で十分では。ソース元にあるように英語を小学校5年生から3年生にやるということは他の科目を軽視しかねません。
日本人の学力は世界一です。すなわち、英語では昔ながらの文法・長文重視教育を受けた人々が結果を出したということになります。ならば、この方法を受け継ごうと考えることが自然です。わざわざ他教科よりも英語に力を入れる必要は存在しないのではないかと感じています。
学力が世界一のソースは『ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/131008/edc13100823540003-n1.htm』か『日本 読解力 数的思考力トップ』で見つかると思います。(OECD調査)
ヒアリングならセンター試験で大丈夫ではないかと。
いえ、ヒアリング重視なら今のセンター試験にて行っている物で十分では。ソース元にあるように英語を小学校5年生から3年生にやるということは他の科目を軽視しかねません。
日本人の学力は世界一です。すなわち、英語では昔ながらの文法・長文重視教育を受けた人々が結果を出したということになります。ならば、この方法を受け継ごうと考えることが自然です。わざわざ他教科よりも英語に力を入れる必要は存在しないのではないかと感じています。
学力が世界一のソースは『ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/131008/edc13100823540003-n1.htm』か『日本 読解力 数的思考力トップ』で見つかると思います。(OECD調査)
ヒアリングならセンター試験で大丈夫ではないかと。
ヒアリング:聞き流す
リスニング:しっかり聴き取る
これじゃあ、何語やっても身につかんわな。
リスニング:しっかり聴き取る
これじゃあ、何語やっても身につかんわな。
英語の授業だけオール英語でも、それ以外の生活すべてがオール日本語だからな
どうせなら数学も理科も体育も音楽も何もかも英語でやったらどうよ?
なんなら国語も。単にしゃべれるようになりたいんだったらそのくらいしないと。
どうせなら数学も理科も体育も音楽も何もかも英語でやったらどうよ?
なんなら国語も。単にしゃべれるようになりたいんだったらそのくらいしないと。
夏休みか冬休みに英語圏につっこめばよくね?
いやでも英語覚えるだろ
いやでも英語覚えるだろ
詰め込みだの暗記だの言われそうだが、語学の基本は単語力
文法をいくらか後回しにしてでも、高校レベルの単語を中学校から使わせて覚えさせれ
あとシュリーマンの真似して英作文を欠かせまくるのも効果はあるだろうが、添削できる人材が現役教師にどれだけいるんだろうな
文法をいくらか後回しにしてでも、高校レベルの単語を中学校から使わせて覚えさせれ
あとシュリーマンの真似して英作文を欠かせまくるのも効果はあるだろうが、添削できる人材が現役教師にどれだけいるんだろうな
英語の勉強が人生で役に立った試しがない。
時間増やすことに反対。
それよりも母国語を論理的に使いこなせるようになる事が、
子供たちの将来のためになるよ。
外国語なんて、旅行行くときにちょっと調べる程度でいいです。
周りは皆、日本人なんだから英語をしゃべる必要がない。
もちろん移民も反対です。
時間増やすことに反対。
それよりも母国語を論理的に使いこなせるようになる事が、
子供たちの将来のためになるよ。
外国語なんて、旅行行くときにちょっと調べる程度でいいです。
周りは皆、日本人なんだから英語をしゃべる必要がない。
もちろん移民も反対です。
これで困るのは、対応できない現役の英語教師だろう。
国際英語教師資格のある人に替わってもらったら?
CELTAを取得している人を探そう。
英語は勉強ではなくて、言葉です。
国際英語教師資格のある人に替わってもらったら?
CELTAを取得している人を探そう。
英語は勉強ではなくて、言葉です。
英語の授業なんかテスト・受験用でしかない
日本の英語の授業ほど無駄なモノはない
日本の英語の授業ほど無駄なモノはない
若い女性の先生は発音キレイだったけど、おじさん先生の発音はひらがなだったな(笑
人材が居ない学校では、かつての学校カタカナ英語はやらない方がいい。
英語を受験の道具にするな、英語はコミュニケーションするための道具。
英語を受験の道具にするな、英語はコミュニケーションするための道具。
全員に英語覚えさせるくらいなら
全員が大人になったとき通訳雇えるくらいの経済発展目指せ
全員が大人になったとき通訳雇えるくらいの経済発展目指せ
子供の生まれた夫婦にミッキーの英語のやつ無料で配れよ
否定はしない。英語の勉強法としては理にかなってる。
言葉は文法よりも耳で覚えるものだと思うし。
英語を学ぶ前に日本語を!なんて理屈で否定するのもあまりに短絡的。
英語と日本語って二者択一か?
ただ、ここまではあくまでも理想論。
エリート役人さんは現場を見てないんだろうな・・・
現場の教員が今更こんな器用なことできるとは思はん。
教員の研修制度とか、能力主義導入とかせにゃならんよ。
言葉は文法よりも耳で覚えるものだと思うし。
英語を学ぶ前に日本語を!なんて理屈で否定するのもあまりに短絡的。
英語と日本語って二者択一か?
ただ、ここまではあくまでも理想論。
エリート役人さんは現場を見てないんだろうな・・・
現場の教員が今更こんな器用なことできるとは思はん。
教員の研修制度とか、能力主義導入とかせにゃならんよ。
あと30年もしたら素晴らしい翻訳ソフトが出てきて
外国語を習得する意味がなくなる時代が来ると思うんだ・・・
外国語を習得する意味がなくなる時代が来ると思うんだ・・・
みんなケチつけるのが好きだなあ
俺は賛成 やって損はない
俺は賛成 やって損はない
先生の質が問われると思う。
>>俺は賛成 やって損はない
ソースは?利が損よりも上回っている等のソース頼む。
ソースは?利が損よりも上回っている等のソース頼む。
色付きの文字ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/category/seteruhisa/page/2/
【施 光恒】英語公用語化を進めるよりも…
From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
上の記事のなかで私は、「トーフル型の試験がよければ、日本人が自分たちで新しい英語の試験を作ればいい。そのほうが、受験料など日本人のお金が米国に流出しなくて済む」と述べました。
少し補足しますと、最近だと、大学受験者が約67万5千人、国家公務員総合職受験者が約2万5千人ですので、大学受験者と国家公務員試験受験者を合わせて、これらの試験だけでも毎年70万人も受験することになります。一回の受験料が225ドルとありますので、一人一回しか受験しないとしても、約154億6千万円がトーフルの主催団体に流れます。
トーフルは数回受けて一番良い点数を受験先に提出するというテストですから、一人平均3回ぐらいは受験すると思います。そうなると、受験料だけで460億円以上の金が流出することになります。
ほんとばかばかしいですよね。
o(`ω´*)o
(4) 国家や国力に対する考察がなされていない。
そもそも英語力の強化が、日本の長期的な繁栄や国力の充実にどうつながるのかは明白ではありません。たとえば、フィリピンやインドには英語がうまい人がたくさんいますが、これらの国は、「経済的豊かさ」、「政治の安定性」、「大学のレベル」など日本よりもだいぶ劣っていると思います。
自国の言語や伝統を捨て去り、別の言語を導入した国は、大部分の場合、豊かな国にはなっていないように思えます。
GDPの上位5か国を見ても、米国、中国、日本、ドイツ、フランスですので、経済力と、英語を使用しているかどうかは、あまり関係がないように思えます。
むしろ、「国力のある国というのは、英語などの外国語には頼らず、母語で、政治や経済、教育、研究などをしっかり運営できる国である」といったほうが、現実に即しているのではないでしょうか。
(5) 能動的に国際秩序を作っていこうとする構想力や気概に欠けている。
この5番目の点が、今回一番言いたいことです。
最近の過度の英語能力偏重の政策は、まじめに将来の日本の繁栄を考えた結果だとは思えません。おそらく日本は「フィリピン化」し、国力は低下するでしょう。
きっと、いまでもときどき話題になっているマレーシアやフィリピンへの「教育移住」が数年後、流行るでしょうね。そこで育った、日本語はあまりうまくないし日本人的常識や感性も身につけていないが、英語はそこそこうまくなった子なんかが、新たな日本のエリート層となり、多国籍企業の利益のおこぼれにあずかり、新しい既得権益層になり、大きな顔をするということになるんでしょう。ヤデスネ。
(´・ω・`)ショボーン
明治以来、日本は、そのときどきの先進の外来の知を翻訳し、日本化(土着化)し、日本語による近代的国づくりをうまく行ってきました。そのおかげで格差が少なく、みんなが社会に参加し能力を発揮しやすい国を作ることができています。ですので、そういう明治以来の日本が培ってきたノウハウをいかして、新興諸国の母語による国づくりを実際に支援すればいいと思います。
たとえば、日本の大学が英語で授業を行うようにしたり、会社の公用語を英語にしたりするのは、あまり賢くもないし、ハタから見れば滑稽ですらあります。
それよりも日本は、新興諸国に、母語で大学教育を行い、母語で専門職を含む多様な職業に就けるような国づくりを進めることこそ、長い目で見ればずっと良いことだと勧め、そうした国づくりの手助けを行っていくべきだと思います。
多くの新興諸国の人々が、日本のように母語で何不自由なく暮らせるようになれば、その人たちは、いまよりもずっと幸福で安定した暮らしを営むことができるようになるはずです。
(^_^)
ついでに、彼らも、英語が下手になるでしょう。そうなれば、日本人の英語下手が目立たなくなり、日本人もハッピーです。
(*・∀-)b
いい歳をした大人が、「留学生をいかに増やすか」、「トーフルの平均点数をいかに上げるか」、「英国や米国の大学ランキングで、日本の大学の順位をどのように引き上げるか」などというチマチマとした細かいことばかり考えるのはやめてほしいものです。
日本政府には、もっと「能動的、主体的に世界秩序を作っていくぞ」という気概をもち、「米国の英語による事実上の文化支配の完遂をいかに挫いてやるか」、「英語国に不当に有利な現在の世界のあり方を改善し、いかに万国の国民にとって公正な世界を作り出すか」、「英語なんか下手でも子孫に苦労させない世界をどのようにして実現するか」などの、考えるに値する大きな構想を描き、その実現のために策を練り、悪辣なまでに暗躍してほしいと思います。
いつもながら勝手なことを長々と失礼しますた…
<(_ _)>
【施 光恒】英語公用語化を進めるよりも…
From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
上の記事のなかで私は、「トーフル型の試験がよければ、日本人が自分たちで新しい英語の試験を作ればいい。そのほうが、受験料など日本人のお金が米国に流出しなくて済む」と述べました。
少し補足しますと、最近だと、大学受験者が約67万5千人、国家公務員総合職受験者が約2万5千人ですので、大学受験者と国家公務員試験受験者を合わせて、これらの試験だけでも毎年70万人も受験することになります。一回の受験料が225ドルとありますので、一人一回しか受験しないとしても、約154億6千万円がトーフルの主催団体に流れます。
トーフルは数回受けて一番良い点数を受験先に提出するというテストですから、一人平均3回ぐらいは受験すると思います。そうなると、受験料だけで460億円以上の金が流出することになります。
ほんとばかばかしいですよね。
o(`ω´*)o
(4) 国家や国力に対する考察がなされていない。
そもそも英語力の強化が、日本の長期的な繁栄や国力の充実にどうつながるのかは明白ではありません。たとえば、フィリピンやインドには英語がうまい人がたくさんいますが、これらの国は、「経済的豊かさ」、「政治の安定性」、「大学のレベル」など日本よりもだいぶ劣っていると思います。
自国の言語や伝統を捨て去り、別の言語を導入した国は、大部分の場合、豊かな国にはなっていないように思えます。
GDPの上位5か国を見ても、米国、中国、日本、ドイツ、フランスですので、経済力と、英語を使用しているかどうかは、あまり関係がないように思えます。
むしろ、「国力のある国というのは、英語などの外国語には頼らず、母語で、政治や経済、教育、研究などをしっかり運営できる国である」といったほうが、現実に即しているのではないでしょうか。
(5) 能動的に国際秩序を作っていこうとする構想力や気概に欠けている。
この5番目の点が、今回一番言いたいことです。
最近の過度の英語能力偏重の政策は、まじめに将来の日本の繁栄を考えた結果だとは思えません。おそらく日本は「フィリピン化」し、国力は低下するでしょう。
きっと、いまでもときどき話題になっているマレーシアやフィリピンへの「教育移住」が数年後、流行るでしょうね。そこで育った、日本語はあまりうまくないし日本人的常識や感性も身につけていないが、英語はそこそこうまくなった子なんかが、新たな日本のエリート層となり、多国籍企業の利益のおこぼれにあずかり、新しい既得権益層になり、大きな顔をするということになるんでしょう。ヤデスネ。
(´・ω・`)ショボーン
明治以来、日本は、そのときどきの先進の外来の知を翻訳し、日本化(土着化)し、日本語による近代的国づくりをうまく行ってきました。そのおかげで格差が少なく、みんなが社会に参加し能力を発揮しやすい国を作ることができています。ですので、そういう明治以来の日本が培ってきたノウハウをいかして、新興諸国の母語による国づくりを実際に支援すればいいと思います。
たとえば、日本の大学が英語で授業を行うようにしたり、会社の公用語を英語にしたりするのは、あまり賢くもないし、ハタから見れば滑稽ですらあります。
それよりも日本は、新興諸国に、母語で大学教育を行い、母語で専門職を含む多様な職業に就けるような国づくりを進めることこそ、長い目で見ればずっと良いことだと勧め、そうした国づくりの手助けを行っていくべきだと思います。
多くの新興諸国の人々が、日本のように母語で何不自由なく暮らせるようになれば、その人たちは、いまよりもずっと幸福で安定した暮らしを営むことができるようになるはずです。
(^_^)
ついでに、彼らも、英語が下手になるでしょう。そうなれば、日本人の英語下手が目立たなくなり、日本人もハッピーです。
(*・∀-)b
いい歳をした大人が、「留学生をいかに増やすか」、「トーフルの平均点数をいかに上げるか」、「英国や米国の大学ランキングで、日本の大学の順位をどのように引き上げるか」などというチマチマとした細かいことばかり考えるのはやめてほしいものです。
日本政府には、もっと「能動的、主体的に世界秩序を作っていくぞ」という気概をもち、「米国の英語による事実上の文化支配の完遂をいかに挫いてやるか」、「英語国に不当に有利な現在の世界のあり方を改善し、いかに万国の国民にとって公正な世界を作り出すか」、「英語なんか下手でも子孫に苦労させない世界をどのようにして実現するか」などの、考えるに値する大きな構想を描き、その実現のために策を練り、悪辣なまでに暗躍してほしいと思います。
いつもながら勝手なことを長々と失礼しますた…
<(_ _)>
校内にいる時は全部英語でいいかもしれない
日本語圏拡大しろや
なんで英語話さなきゃならんのだ
1000時間無駄にするなら
専門的な知識をつけた方がためになる
国際化で必要なのは専門的な技術なのだから
英語なんて必死になれば2ヶ月である程度しゃべれる
なんで英語話さなきゃならんのだ
1000時間無駄にするなら
専門的な知識をつけた方がためになる
国際化で必要なのは専門的な技術なのだから
英語なんて必死になれば2ヶ月である程度しゃべれる
スペイン語、アラビア語はあってもいいよな
日本語をしっかりしてから英語ってのは分かる。
だけど、先々の事を考えるとそんな悠長なことを言っていられない。
1人1人の生産性を上げていかないと、フラット化する世界の中で高齢社会を支えていけない。
上の人も、やべーやべーと思っているから無理やりねじ込んでいるんでしょ、おそらく。
だけど、先々の事を考えるとそんな悠長なことを言っていられない。
1人1人の生産性を上げていかないと、フラット化する世界の中で高齢社会を支えていけない。
上の人も、やべーやべーと思っているから無理やりねじ込んでいるんでしょ、おそらく。
そもそも英語ができたら国力が上がるというのが間違ってる。英語が公用語の国で日本より国力上の国なんてアメリカくらいじゃないか。英語を使えれば国力が上がるのならフィリピンとかインドとかとっくに日本を抜かしてるだろ。最近グローバル笑 に夢見過ぎ
いいんだよ
海外でも中学英語で十分通じる
英語なんてとにかく慣れだから、文法より一言でも多く喋らせることが大事
海外でも中学英語で十分通じる
英語なんてとにかく慣れだから、文法より一言でも多く喋らせることが大事
別に国語も英語も両方全力でやればええやん・・・。
今の教員の待遇で英語で授業できる人材とるのは無理だろ・・・
英語で授業できるレベルの奴は商社とか国家総合職に行くし
英語で授業できるレベルの奴は商社とか国家総合職に行くし
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
