2013/12/18/ (水) | edit |

2000年以降、度重なる値下げ合戦で顧客を囲い込んできた牛丼チェーン。現在、「吉野家」と「松屋」の280円(並盛り)が標準価格になっているが、「すき家」が12月20日から期間限定で240円に値下げすると発表したことで、業界内に激震が走っている。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1387267492/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131217-00000000-pseven-bus_all
1 名前: ナガタロックII(岡山県):2013/12/17(火) 17:04:52.64 ID:xe/6dGBF0 ?PLT(12030) ポイント特典

牛丼戦線異状あり「牛肉信仰崩壊が客数減の原因」と識者指摘
2000年以降、度重なる値下げ合戦で顧客を囲い込んできた牛丼チェーン。現在、「吉野家」と「松屋」の280円(並盛り)が標準価格になっているが、「すき家」が12月20日から期間限定で240円に値下げすると発表したことで、業界内に激震が走っている。
「240円という最安値は、もはや他社が追随できないギリギリの価格。牛丼単品の儲けは出なくてもいいという捨て身の作戦を取ったのだろうが、逆に牛丼1杯の値段はその程度のレベルだと売る側が認めてしまったようなもの」
こう話すのは、ファストフード業界のコンサルタント。確かに、すき家を展開するゼンショーホールディングスの台所事情をみると、「なか卯」を含めた牛丼店の客数減に歯止めがかからず、2014年3月期には「はま寿司」など寿司部門の営業利益が牛丼部門を追い抜く見込みだという。
最大手のすき家をもってしても、外食の主役は牛丼ではなくなっているのだ。さらに、「これまでの“牛肉信仰”が崩れ去っている」と指摘するのは、外食ジャーナリストの中村芳平氏である。
続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131217-00000000-pseven-bus_all
3 名前: ラ ケブラーダ(愛媛県):2013/12/17(火) 17:07:39.68 ID:JM/4X4x10
ファミリーはあまり行かないからな
4 名前: 魔神風車固め(岐阜県):2013/12/17(火) 17:08:59.07 ID:XcP5y80U0
牛丼って大抵誰もが一度は嵌まるけどじきに喰い飽きる。
7 名前: バックドロップ(栃木県):2013/12/17(火) 17:11:20.88 ID:EqWePBpH0
はま寿司の平日一皿90円はいいよね
8 名前: 不知火(dion軍):2013/12/17(火) 17:11:54.37 ID:+pl86gLQP
飽きた
10 名前: スパイダージャーマン(家):2013/12/17(火) 17:12:41.72 ID:qJVmj1FSP
味がくどいからなあ。毎日は食えない
17 名前: リバースネックブリーカー(長屋):2013/12/17(火) 17:15:03.61 ID:0qddRXs30
ヘルシーじゃないからね
22 名前: サソリ固め(東京都):2013/12/17(火) 17:16:45.37 ID:LrjMSWOW0
昼はいつも混んでるから行かない
32 名前: スリーパーホールド(富山県):2013/12/17(火) 17:25:49.67 ID:O69coS0b0
回転すしも安くなったよねえ
38 名前: 不知火(やわらか銀行):2013/12/17(火) 17:32:31.10 ID:PNxu35DRP
胃がもたれる
47 名前: バックドロップホールド(三重県):2013/12/17(火) 17:53:37.87 ID:exPx8Z4y0
この辺の価格帯になってくるとあまり変わらないと思うけどなー
33 名前: ジャンピングカラテキック(関西・北陸):2013/12/17(火) 17:26:12.68 ID:9ZLfMM7QO
普通に松屋行ってるで
松屋の牛丼はいいと思う
キムチチゲは高いわ
定食類だとご飯の量が少ない
松屋の牛丼はいいと思う
キムチチゲは高いわ
定食類だとご飯の量が少ない
39 名前: ストレッチプラム(チベット自治区):2013/12/17(火) 17:34:13.06 ID:SHvmIxLX0
49 名前: ストマッククロー(東京都):2013/12/17(火) 17:58:21.37 ID:yFqFrREu0
三百円でも四百円でもいいから肉質と量を上げてほしい
57 名前: アルゼンチンバックブリーカー(岐阜県):2013/12/17(火) 18:04:11.63 ID:FY/J7XSQ0
安さでしか将来を展望できなかったツケだろ
食を作業化して味気ないものにさせただけ
食を作業化して味気ないものにさせただけ
65 名前: ストレッチプラム(チベット自治区):2013/12/17(火) 18:17:49.32 ID:SHvmIxLX0
>>57
牛丼屋としては安さがウリでいいんだよ、作業的な食でいいんだよ
客層を変えるといっても、牛丼という「ぶっかけてかきこむ」
雑なスタイルは変わらないんだから
間違ってもスーツ来た女性が食べるようなポジションにはなれないんだから
それに吉野家なんかは狂牛病の一件を見ても「味を変えられない」訳で
それで値段だけ上げたらますます客足が遠のくのはマックが証明してるよね
牛丼屋としては安さがウリでいいんだよ、作業的な食でいいんだよ
客層を変えるといっても、牛丼という「ぶっかけてかきこむ」
雑なスタイルは変わらないんだから
間違ってもスーツ来た女性が食べるようなポジションにはなれないんだから
それに吉野家なんかは狂牛病の一件を見ても「味を変えられない」訳で
それで値段だけ上げたらますます客足が遠のくのはマックが証明してるよね
63 名前: リバースパワースラム(公衆):2013/12/17(火) 18:14:20.84 ID:H4VueMUr0
近所の松屋にランチがあって
ご飯と牛皿と唐揚げ3個キャペツ添えと味噌汁で500円だった
最初はお得と思って食べてたけどよく考えたら割高だった
ご飯と牛皿と唐揚げ3個キャペツ添えと味噌汁で500円だった
最初はお得と思って食べてたけどよく考えたら割高だった
64 名前: 不知火(北海道):2013/12/17(火) 18:15:58.50 ID:bFdwRu6SP
280円でも240円でも安いんで、240円だから
殺到するというものでもないような…
殺到するというものでもないような…
66 名前: 不知火(東日本):2013/12/17(火) 18:18:06.53 ID:D1MJVbc1P
>>64
車の燃費だと24km/Lが28km/Lになると売れるんだろうけどな
車の燃費だと24km/Lが28km/Lになると売れるんだろうけどな
68 名前: ジャンピングカラテキック(愛媛県):2013/12/17(火) 18:24:15.65 ID:IZNSCRKE0
肉じゃが定食っていうのをやったら売れると思う
79 名前: セントーン(関東・甲信越):2013/12/17(火) 18:37:31.15 ID:wzHf81kl0
過熱的な値下げは首を絞めるだけ
87 名前: 垂直落下式DDT(和歌山県):2013/12/17(火) 18:54:02.19 ID:T9htvsAd0
牛丼なんか年一回食ったら十分だし
88 名前: ダイビングフットスタンプ(滋賀県):2013/12/17(火) 18:54:28.43 ID:+duhdx5j0
牛丼屋全体の新規の客をすき家に取られてる。
ぶっちゃけすき家は牛丼単体だと赤字だと思う。
ねぎオクラ丼がモスバーガーの代わりになってる。
ただでさえ牛丼市場の客層が悪いから他の外食の
利用者は絶対に逃がしてはいけない。
ぶっちゃけすき家は牛丼単体だと赤字だと思う。
ねぎオクラ丼がモスバーガーの代わりになってる。
ただでさえ牛丼市場の客層が悪いから他の外食の
利用者は絶対に逃がしてはいけない。
89 名前: 雪崩式ブレーンバスター(西日本):2013/12/17(火) 18:55:58.17 ID:p7O4woXt0
だから1人焼肉屋をさっさとチェーン展開しろと。
90 名前: 腕ひしぎ十字固め(東日本):2013/12/17(火) 18:58:15.46 ID:pLAzDPXf0
店が汚すぎる
昔はもっときれいだった
昔はもっときれいだった
103 名前: 不知火(埼玉県):2013/12/17(火) 19:39:33.45 ID:o6xgNejrP
みんな味に飽きたんだろ
あと牛丼屋多過ぎ
あと牛丼屋多過ぎ
108 名前: シャイニングウィザード(福岡県):2013/12/17(火) 19:50:52.94 ID:lTWWUukN0
水もってこないし店員に言ったら睨みつけてくるしで
牛丼屋は最悪二度と行かない
牛丼屋は最悪二度と行かない
120 名前: フロントネックロック(埼玉県):2013/12/17(火) 20:04:35.15 ID:aq4RTvBK0
マックもそうだけど味に飽きてる
134 名前: ジャンピングDDT(東日本):2013/12/17(火) 20:30:26.40 ID:W7wZSMkI0
安すぎて逆に怖い
何使ってんだろ?って勘繰るわ
何使ってんだろ?って勘繰るわ
153 名前: 急所攻撃(大分県):2013/12/17(火) 21:03:07.20 ID:OOs6bGAY0
そういえば外食する時牛丼屋って選択肢にないな
寿司か焼肉か洋食かラーメン、ちゃんぽん・・・
寿司か焼肉か洋食かラーメン、ちゃんぽん・・・
162 名前: セントーン(内モンゴル自治区):2013/12/17(火) 21:21:49.35 ID:aTMgtTSS0
あったかいご飯に色んな種類のふりかけ掛けて食う方がマシ
163 名前: ジャンピングパワーボム(長屋):2013/12/17(火) 21:22:19.74 ID:INOXqpByI
並の量が少ない
大盛りにすると割高感がある
大盛りにすると割高感がある
167 名前: 稲妻レッグラリアット(茨城県):2013/12/17(火) 21:42:35.35 ID:N4e9a3MZ0
安過ぎて怖い信用できない
197 名前: 魔神風車固め(dion軍):2013/12/18(水) 00:15:24.91 ID:WHqFxUpyP
定食の方が上手いしなぁ
198 名前: フルネルソンスープレックス(大阪府):2013/12/18(水) 00:19:28.42 ID:dUeTcMFU0
マクドナルドもそうだけど
値段をちょいちょい弄る店は信用できない
値段をちょいちょい弄る店は信用できない
216 名前: 張り手(やわらか銀行):2013/12/18(水) 01:05:15.63 ID:GW4dlSrJ0
肉とか味とかの劣化より米がめちゃくちゃ不味くなった
225 名前: オリンピック予選スラム(神奈川県):2013/12/18(水) 01:15:27.78 ID:io71MI180
今日すき屋で牛丼並食べたけど380円だったよ?
20日から240円なんて知らなかった
店員も案内てくれなかった
納得できない
抗議すれば返金とか無料クーポンとかもらえるよね?
20日から240円なんて知らなかった
店員も案内てくれなかった
納得できない
抗議すれば返金とか無料クーポンとかもらえるよね?
234 名前: チキンウィングフェースロック(東京都):2013/12/18(水) 01:42:11.80 ID:yAHJNJan0
>>225
すき家の並は280円だぞ
すき家の並は280円だぞ
229 名前: メンマ(中部地方):2013/12/18(水) 01:20:27.38 ID:oXe/RCbQ0
牛丼屋は3年に1回ペースになったな
腹減っても牛丼屋が思い浮かばなくなった
腹減っても牛丼屋が思い浮かばなくなった
241 名前: 魔神風車固め(東京都):2013/12/18(水) 01:53:49.99 ID:E0yEbHAwP
牛丼なんてさっさと食ってさっさと出るからな
そういう時でしか行かないし、そういう状況があまりない
そういう時でしか行かないし、そういう状況があまりない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- マクナルに行かなくなった4つの理由
- 利益半減のマクド「ハンバーガー、チーズバーガーを値上げしたのは、高価なセットとの橋渡しのため」
- おまえらは正しかったw マクドナルド戦略大失敗!利益半減www
- マクドナルド、今期純利益61%減に下方修正 客数が落ち込む
- 牛丼業界 「値下げしてるのに客が来ない!寿司業界に抜かれる!なんで??????????????」
- 「かっぱ寿司」で5人がノロ感染 群馬・桐生
- 【速報】吉野家の牛すき鍋膳のクオリティーが高すぎる件wwwwww (画像あり)
- マクドナルド 「消えたメニュー表」を復活させる
- どうした!マクドナルド、11月は売上10%減 値上げの影響じわり、消費者に「お得感」伝わらず
違う、値段相応に質量悪くなったからだ
そのせいで若干高めの定食まで悪くなっているから客が離れたんだよ
そのせいで若干高めの定食まで悪くなっているから客が離れたんだよ
回転寿しとかは絶えずいろんな工夫を取り込んでるからなぁ
牛丼屋がやった事ってキン肉マンとコラボくらい?
牛丼屋がやった事ってキン肉マンとコラボくらい?
牛丼屋、回転寿司、ファミレスなどの外食産業は現在100%中国産の米を
せめて6割にまで減らさないと売上は上がらないと思います
せめて6割にまで減らさないと売上は上がらないと思います
すき屋の牛丼より松屋の牛丼のほうが好きです
松屋の牛丼はいつもツユヌキで食ってるな
味が濃いからちょうどいい
松屋の牛丼はいつもツユヌキで食ってるな
味が濃いからちょうどいい
【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
安倍政権、正気じゃありません【特区規制緩和の決定には、厚労相、農水相など関係大臣を外す】
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3943.html
機密保持契約があるためお答えできません
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11727755276.html
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
安倍政権、正気じゃありません【特区規制緩和の決定には、厚労相、農水相など関係大臣を外す】
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3943.html
機密保持契約があるためお答えできません
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11727755276.html
>>3 だと思う
独客と家族連れでは落とす金が違うわけで
そもそも比べる相手が間違ってる
独客と家族連れでは落とす金が違うわけで
そもそも比べる相手が間違ってる
値下げしてるからだろ
先細ることが確定してるのに、目先の利益を追った以上客が減らないわけがない
先細ることが確定してるのに、目先の利益を追った以上客が減らないわけがない
食べたらすぐ出ていかなきゃいけない雰囲気がなぁ。食べてすぐは動きたくないから五分くらいは休みたいんだよ。
値段下げなくていいから、そのぶん肉増量しろよ。みんながっつり食べたいんだから。
典型的なデフレ産業だからとしか言いようがない
大盛りでも打ち出した方がいいのでは?
大盛りでも打ち出した方がいいのでは?
最近1000円以上の寿司屋で昼ごはん食べてる
原因の指摘にしてもただの要望や愚痴にしても
みんなバラバラのこと言ってるのが面白いな。結構複雑な問題なのかと思わせられる。
ここまで来ると「なんであんなに流行ってたのか」を考えた方が話が早いかもな。
みんなバラバラのこと言ってるのが面白いな。結構複雑な問題なのかと思わせられる。
ここまで来ると「なんであんなに流行ってたのか」を考えた方が話が早いかもな。
つーかすき屋に関しちゃ、単純に味が悪いよね
もちろん店ごとの差異はあるにせよ、腹は満足しても舌で満足できたケースなんて無いわ
まあ付属の豊富さからして、トッピングで誤魔化せや、っていう意図なのかもしれんが
セブンのコーヒーが売れた理由もそうだけど、やっぱ値段以上に、基本的な味の保障は必要だよな
肉の仕入れやら、タレの変化で、偶の来店時にハズレが多けりゃ、自然と足も遠のくよ
牛丼業界は、値下げ以前に、毎回のクオリティを安定させて欲しいもんだわ
もちろん店ごとの差異はあるにせよ、腹は満足しても舌で満足できたケースなんて無いわ
まあ付属の豊富さからして、トッピングで誤魔化せや、っていう意図なのかもしれんが
セブンのコーヒーが売れた理由もそうだけど、やっぱ値段以上に、基本的な味の保障は必要だよな
肉の仕入れやら、タレの変化で、偶の来店時にハズレが多けりゃ、自然と足も遠のくよ
牛丼業界は、値下げ以前に、毎回のクオリティを安定させて欲しいもんだわ
飽きられただけでしょ。何処も似たような味だし。
西新宿7丁目にあったクッソ不味い牛丼屋は問題外。
それと、ブラック臭漂う店ってもう行きたいとも思わなくなった。
牛丼屋に居酒屋。デフレの勝ち組とか持てはやされたけど、
所詮はそれなりの客を相手にして細々と商いするのがお似合いじゃないかと。
西新宿7丁目にあったクッソ不味い牛丼屋は問題外。
それと、ブラック臭漂う店ってもう行きたいとも思わなくなった。
牛丼屋に居酒屋。デフレの勝ち組とか持てはやされたけど、
所詮はそれなりの客を相手にして細々と商いするのがお似合いじゃないかと。
なんか新しいデフレが始まっているような気がしてならない。物価が上がったのだって円安のせいで人件費上昇のためでないし、増税でさらに物価が上がるが企業の利益でにはならい。むしろこれによる価格上昇で原価を下げないといけなくなる。新しいデフレスパイラルになるんじゃね。
とにかく安くという時代から、プチ贅沢志向に移って来たんじゃないか?
将来の不安からとにかく節約というのが一段落して多少出費を増やしても大丈夫という感じで手頃で美味しい物が流行り始めた。
すき屋は牛丼屋じゃなくてトッピング牛丼屋だから素牛丼を安くしても問題無いのだろうけどね。
将来の不安からとにかく節約というのが一段落して多少出費を増やしても大丈夫という感じで手頃で美味しい物が流行り始めた。
すき屋は牛丼屋じゃなくてトッピング牛丼屋だから素牛丼を安くしても問題無いのだろうけどね。
米が極端にマズくなってからは行かなくなった
米がマズいと食後感が悪すぎる
米がマズいと食後感が悪すぎる
今の若者が車離れとか
贅沢品を買わない
ということは、食費には金をかけられる
やっぱ、カフェとかが好きな若者は牛丼は食べないんじゃないかね?
それに、240円で今のレベルなら
350円で美味い方に行くわ
やっぱ価格競争はダメっす
結局ツケが回ってきて、従業員に無理をさせ、やる気を失わせ、結果店の質は落ちる
いいことないよね
贅沢品を買わない
ということは、食費には金をかけられる
やっぱ、カフェとかが好きな若者は牛丼は食べないんじゃないかね?
それに、240円で今のレベルなら
350円で美味い方に行くわ
やっぱ価格競争はダメっす
結局ツケが回ってきて、従業員に無理をさせ、やる気を失わせ、結果店の質は落ちる
いいことないよね
安ければいいというものではないと思う。おいしかったらまた行きたいのは人情。
安くてもまずければ、もう行かないでしょう。
安くてもまずければ、もう行かないでしょう。
新宿の松屋いったら中国人が牛丼作ってた。
丼の置き方とか荒っぽくて笑った。
人件費ケチると品質が落ちるね。
丼の置き方とか荒っぽくて笑った。
人件費ケチると品質が落ちるね。
最近の牛丼の価格競争は見ていて痛々しいんだよね。
過当競争の最悪パターンだわな。
安売りする為に、社員を切り捨て、バイトに変えて、それでも更に安くしようと品質落とす。
全部潰れて無くなってしまえよ。
会社ってのはな、雇用であり地域社会への貢献であり、また消費者でもあるんだよ。
如何に従業員を育て、同時に消費者を育て、地域社会を育てるかって事。
経営理念が稚拙だよ。
バイトを社員にし、厚生年金を掛けて、社員と社会を育てるんだよ。
今は逆だろよ。
地域社会に対する雇用の責任も、地域へ回る経済も、全て否定して安売りしてやがる。
牛丼500円にして、肉質を上げて従業員の待遇も改善するんだよ。
従業員の幸せを、投げ売りしてる奴らは倒産してろ。
安売りする為に、社員を切り捨て、バイトに変えて、それでも更に安くしようと品質落とす。
全部潰れて無くなってしまえよ。
会社ってのはな、雇用であり地域社会への貢献であり、また消費者でもあるんだよ。
如何に従業員を育て、同時に消費者を育て、地域社会を育てるかって事。
経営理念が稚拙だよ。
バイトを社員にし、厚生年金を掛けて、社員と社会を育てるんだよ。
今は逆だろよ。
地域社会に対する雇用の責任も、地域へ回る経済も、全て否定して安売りしてやがる。
牛丼500円にして、肉質を上げて従業員の待遇も改善するんだよ。
従業員の幸せを、投げ売りしてる奴らは倒産してろ。
今は知らないけど、松屋が一時期中国産の牛肉使ってて行かなくなった。
すき屋は単純にあまり美味しくないし、味的に吉野家が好きだったけど値段と肉の少なさがなんともな
すき屋は単純にあまり美味しくないし、味的に吉野家が好きだったけど値段と肉の少なさがなんともな
そもそも牛丼なんてそんなに食べないだろ
年に1回も食べない
年に1回も食べない
吉野家も松屋は明らかに「飯」が劣化したよ。牛丼って肉に話題が集りがちだけど、8割がた飯じゃん。丼ものは「美味い飯」があってこそだろ。米を安物にしたのか、炊き方が下手にあったのか、両方なのかもしれんが明らかに飯が劣化して客が離れたと思う。
一部のリピーターだけで回ってる業界と思う
おれみたいに、食わねえ奴はとことん食わねえし
おれみたいに、食わねえ奴はとことん食わねえし
マック吉野家ユニクロは、不況だ業績が伸びて
好景気だと業績が落ちる。
そういうモンだと割り切って、悪あがきせずに
じっと、次の不況を待つべきだな。
好景気だと業績が落ちる。
そういうモンだと割り切って、悪あがきせずに
じっと、次の不況を待つべきだな。
高級志向を打ち出せばいいんじゃね?
オオモリネギダクギョク
牛丼屋の飯が今ひとつなのに同意
家だとそこそこ美味しく食べられる炊飯器と米があるから自分で作って食べた方が美味しいわ
家だとそこそこ美味しく食べられる炊飯器と米があるから自分で作って食べた方が美味しいわ
テイクアウトを充実させたら?昼飯にコンビニ弁当買いに行く層を狙って。
定食頼むとワンコインを軽く超える。これだとスーパーで肉買って家で食べた方が…って思う。
牛丼自体ヘルシーじゃないし、食べてる客の姿が家畜。席の間隔も狭いし荷物置くとこ無い。
稀に女子一人で食べてる姿観るけど、街のカフェで“また~り”なシャレオツ感もなく“腐女”というか度胸あんなって思う。
最近は牛丼より、ホットモットにシフトしてるわぁ~。
定食頼むとワンコインを軽く超える。これだとスーパーで肉買って家で食べた方が…って思う。
牛丼自体ヘルシーじゃないし、食べてる客の姿が家畜。席の間隔も狭いし荷物置くとこ無い。
稀に女子一人で食べてる姿観るけど、街のカフェで“また~り”なシャレオツ感もなく“腐女”というか度胸あんなって思う。
最近は牛丼より、ホットモットにシフトしてるわぁ~。
というか、高級志向の牛丼チェーンを現在のブランドとは別で新しく創出すれ。
そして駅前はそのままエサ客狙いで、駐車場ありの街道沿いはファミリー向けにそっちに変えれ。
当然、肉質も米も野菜も良いものでな。
そうでもしない限り、もう牛丼屋で値上げなんてできないだろ。
そして駅前はそのままエサ客狙いで、駐車場ありの街道沿いはファミリー向けにそっちに変えれ。
当然、肉質も米も野菜も良いものでな。
そうでもしない限り、もう牛丼屋で値上げなんてできないだろ。
削っちゃいけないトコ削った感はある
食わせてるのはけっきょくコメなんだから、ご飯の質だけは下げちゃアカンのよ
日本人はその辺、鋭敏な味覚持ってるしさ
とはいえ、少しずつ値上げしてったなら維持できたんだろうけど、今からそこの質戻して一気に値上げしてもねぇ……
とっくに業界全体として詰んでる感はある
食わせてるのはけっきょくコメなんだから、ご飯の質だけは下げちゃアカンのよ
日本人はその辺、鋭敏な味覚持ってるしさ
とはいえ、少しずつ値上げしてったなら維持できたんだろうけど、今からそこの質戻して一気に値上げしてもねぇ……
とっくに業界全体として詰んでる感はある
牛丼屋なんかで飯食ったら、「オレ貧乏人なんです」って言ってるのと同じ。恥ずかしくて店に入れない。
好きなんだがもう何年も食べた後で必ず後悔するんだよ他のにすれば良かったって
牛丼ってハマったことないなw
まずもってすき焼き味が嫌いだからどうしようもない。
卵とじとかなら丼も食べられるんだけど、牛丼は学食でも選んだことない。
なので、牛丼屋という業種自体に縁がないし、そもそもなんでそんなに増えたん?って気分になる。
往時を知らないけど、出始めた頃は画期的だったの?
コンビニやカフェや回転寿司など、ランチの選択肢が増えた現在となっては、単に斜陽産業なだけじゃないかな。
新しい価値観の店を創設でもして、ブレークスルーできなけりゃ、減ったパイを奪い合うだけの業種だと思う。
そもそも総人口も、労働人口も減ってるし。
まずもってすき焼き味が嫌いだからどうしようもない。
卵とじとかなら丼も食べられるんだけど、牛丼は学食でも選んだことない。
なので、牛丼屋という業種自体に縁がないし、そもそもなんでそんなに増えたん?って気分になる。
往時を知らないけど、出始めた頃は画期的だったの?
コンビニやカフェや回転寿司など、ランチの選択肢が増えた現在となっては、単に斜陽産業なだけじゃないかな。
新しい価値観の店を創設でもして、ブレークスルーできなけりゃ、減ったパイを奪い合うだけの業種だと思う。
そもそも総人口も、労働人口も減ってるし。
ステーキが好き
安きゃ良いってもんじゃねぇ
案外数年前の価格で材料とかにほんのもう少しコスト掛けた方が客が来るんじゃねーの?
案外数年前の価格で材料とかにほんのもう少しコスト掛けた方が客が来るんじゃねーの?
この間の吉野家の牛すき鍋はよかったな
よかった反面飯の不味さが際立ったけど
よかった反面飯の不味さが際立ったけど
タレだけ買って家で作った方がうまいというね
肉の質もコメの質も非常に悪いのを痛感する
肉の質もコメの質も非常に悪いのを痛感する
安すぎると逆に不安になる
高級路線も有りだと思うんだが…。
たまには良いものを食べたいと言う時が、月一くらいである。 980円ぐらいで贅沢したい。 安物しかないというイメージを、払拭できるしね。
たまには良いものを食べたいと言う時が、月一くらいである。 980円ぐらいで贅沢したい。 安物しかないというイメージを、払拭できるしね。
すき家好きだったけど、チャプチェ丼やりだしてから完全に見切った。
米もすた丼とかチカラめしに比べたら良かったんだが。
なんでぎょう虫、寄生虫汚染の反日国の飯写真見ながら食わなければいかんのか。
米もすた丼とかチカラめしに比べたら良かったんだが。
なんでぎょう虫、寄生虫汚染の反日国の飯写真見ながら食わなければいかんのか。
すき屋は不味いからそもそもいかね
値段よりも味重視した方がいい。変な+α牛丼作るくらいならな
値段よりも味重視した方がいい。変な+α牛丼作るくらいならな
「いやいやいやいやいや」と訳のわからん言葉を連発して、汚く啜って食べるCMを見たら、食べる気なんか起こらない。
240円の牛丼なんか望んじゃいないし、安過ぎて食う気もおきんわ
食わなくなったのは値段のせいじゃないと気付けよ
食わなくなったのは値段のせいじゃないと気付けよ
BSEの時やってた豚丼すき家が一番の美味しかった
あれが廃止されてから行かなくなった
あれが廃止されてから行かなくなった
そもそも外食をしない
自炊ばっかり
そういう人も増えてるとは思う
自炊ばっかり
そういう人も増えてるとは思う
単に近くに無いから
態々一駅分歩いてまで食いたいわけじゃない
態々一駅分歩いてまで食いたいわけじゃない
「20日から240円か、じゃ久々にちょっと行ってみっか」
っていう俺みたいなのばっかりなんだろ、世間は
っていう俺みたいなのばっかりなんだろ、世間は
牛丼屋には行かなくなったが、630円のすた丼は月に2,3回は食ってるなぁ。
要は値段じゃないんじゃないか?
要は値段じゃないんじゃないか?
すきやの話で最近よく「チャプチェ丼やってから~」とかドヤ顔で言ってる奴がいるんだが、
どの牛丼屋でもそうだがキムチ丼がある時点で見捨てろよ。
どの牛丼屋でもそうだがキムチ丼がある時点で見捨てろよ。
安すぎて云々を語る奴もいるが、3割が原価と考えて牛丼だけで考えれば自炊でやってもそれくらいするんだから、威張れるほど安くないぞ?
すき屋は食べたことあるけど、上に乗せる肉の中にチーズが入ってるみたいで
一回ならいいけど定期的に食べたくなる味ではなかったね。
松屋は味はともかくキムチの臭いがだめw
あの臭いは空腹時でも食欲がなくなるw
そのせいで貧乏人以外お断りの雰囲気がw
吉野家はBSE以前はよかったけどね。
味そのものより注文が手間。特に日本語が通じなさそうな外人w
あれで、一息入れて腹ごしらえ、がしづらくなった。
数年前の印象だけど、あれからコストダウンという名の下に行われる
品質低下が加われば客離れをおこすのも当然かと。
一回ならいいけど定期的に食べたくなる味ではなかったね。
松屋は味はともかくキムチの臭いがだめw
あの臭いは空腹時でも食欲がなくなるw
そのせいで貧乏人以外お断りの雰囲気がw
吉野家はBSE以前はよかったけどね。
味そのものより注文が手間。特に日本語が通じなさそうな外人w
あれで、一息入れて腹ごしらえ、がしづらくなった。
数年前の印象だけど、あれからコストダウンという名の下に行われる
品質低下が加われば客離れをおこすのも当然かと。
牛丼屋に限らずコンビニも含めて24時間営業やってる店に共通するのが
メニューに乗ってる品を頼んだときの「深夜にはやってません」。
これで何も買わずに店を出て行った事がよくあるw
メニューに乗ってる品を頼んだときの「深夜にはやってません」。
これで何も買わずに店を出て行った事がよくあるw
たまーにすき屋に行くぐらいだなぁ…。気分で味選べるから。
立ち食いそばに乗っけて、肉蕎麦屋でも始めれば?
早い&立ち食い、にイメージが合うもの。
早い&立ち食い、にイメージが合うもの。
何でも波があるんだよ、マックだって59円、65円バーガーをやって一時的には盛り上がって売り上げを伸ばしたが今は急降下。
牛丼やだって初めて値下げした時に同じ様に一時的に盛り上がって売り上げを伸ばした、何時までも続くはずは無い。
値下げ合戦でメディアが騒いで一時的に注目が集まっただけ、値段も大事だが材料の質も大事だよ
いくら安くても不味ければ食わないし、安い・美味い・安全が重要だな。
牛丼やだって初めて値下げした時に同じ様に一時的に盛り上がって売り上げを伸ばした、何時までも続くはずは無い。
値下げ合戦でメディアが騒いで一時的に注目が集まっただけ、値段も大事だが材料の質も大事だよ
いくら安くても不味ければ食わないし、安い・美味い・安全が重要だな。
外食なんて、何処の食材使ってるか解らんから行かなくなったよ。
唯一行くのは「国産野菜使用 と明言してる リンガーハット」のみ。
何が悲しくて(安いとはいえ)金払って毒物食わされなきゃいかんのだ?
唯一行くのは「国産野菜使用 と明言してる リンガーハット」のみ。
何が悲しくて(安いとはいえ)金払って毒物食わされなきゃいかんのだ?
並が安くなったっていっても量も少なくて結局、中盛以上頼むから380円
で、言うほど安くない。はま寿司で平日90円で4皿食べるのと値段も満腹感も変わらんから、バリエーションあるはま寿司のがいい。
で、言うほど安くない。はま寿司で平日90円で4皿食べるのと値段も満腹感も変わらんから、バリエーションあるはま寿司のがいい。
240円になった分微妙に量減らしてるじゃんw
そもそも不景気で外食離れが進んで客の絶対数が減っているんだから、薄利多売というビジネスモデル自体に限界が来てるってことだろ。
昨今は男共ですら手弁当(冷食とかで)の時代だしな。
多売出来ないなら薄利しか残らんわけで。
あと回転寿司が安いったって、結局一食500円前後は食う(デブなら千円)わけだし。
客単価で見たら決して安いわけじゃない。
昨今は男共ですら手弁当(冷食とかで)の時代だしな。
多売出来ないなら薄利しか残らんわけで。
あと回転寿司が安いったって、結局一食500円前後は食う(デブなら千円)わけだし。
客単価で見たら決して安いわけじゃない。
セットにしなければ野菜取れませんやんか
結局魚食うようにできてんだよ
質や量まで低下させているから、割安感どころか割高感になるのが原因だろ
そもそも安く済ませようとするなら自炊する
月1でちょっと贅沢に外食しようとするなら寿司屋に行くわ
牛丼店はファミリーにとって中途半端
月1でちょっと贅沢に外食しようとするなら寿司屋に行くわ
牛丼店はファミリーにとって中途半端
そもそも牛丼店舗多すぎ。全国で4000店舗以上あるわけだから。
本来だったら、2000店舗以下で400~500円くらいでやるのが健全。
ただもう庶民に「牛丼は安い食べ物」という認識が広がってしまっているから、昔の400円に戻すのは困難だろうが。
本来だったら、2000店舗以下で400~500円くらいでやるのが健全。
ただもう庶民に「牛丼は安い食べ物」という認識が広がってしまっているから、昔の400円に戻すのは困難だろうが。
値下げって聞くたびにアフォちゃうかと思う
富士そばのカツ丼の方が好きだ。
安すぎると、材料に何使ってるか不安になるんだよね。
もう牛の肉、牛丼という物が珍しくもないからね。
安い肉だが、旨く調理して、さっと提供できてのスタイル含めて
単純に珍しくなくなったのと同業店が増えたからだよね。
俺の中では、吉野家とかすき家、なか卯とかあるけど
すき家がメニューとか色々工夫してよかったイメージあるな。
それだってもう5年も前の話だけどw
嫁の弁当にシフトしたりするリーマンも増えたんじゃないかな?
弁当も作り出したらパターンで、言うほど面倒な作業でもないしね。
余分に作っても家族が食べるしね。
安い肉だが、旨く調理して、さっと提供できてのスタイル含めて
単純に珍しくなくなったのと同業店が増えたからだよね。
俺の中では、吉野家とかすき家、なか卯とかあるけど
すき家がメニューとか色々工夫してよかったイメージあるな。
それだってもう5年も前の話だけどw
嫁の弁当にシフトしたりするリーマンも増えたんじゃないかな?
弁当も作り出したらパターンで、言うほど面倒な作業でもないしね。
余分に作っても家族が食べるしね。
松屋だと味噌汁ついて280円だった
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
