2013/12/22/ (日) | edit |

AS20131222000925_comm.jpg【書店で電子書籍販売へ 来春から13社、アマゾンに対抗】

紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど取次業者の計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。書店だけで買える人気作家の電子書籍を用意する構想もあり、業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387715001/
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312210444.html

スポンサード リンク


1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/22(日) 21:23:21.36 ID:???0
書店で電子書籍販売へ 来春から13社、アマゾンに対抗
2013年12月22日11時31分

紀伊国屋書店など国内の書店や楽天、ソニーなどの電子書店、日販、トーハンなど取次業者の計13社が、書店での電子書籍販売に乗り出す。書店だけで買える人気作家の電子書籍を用意する構想もあり、業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。

13社はこのほど、「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立。紀伊国屋、三省堂、有隣堂、今井書店などの「リアル書店」で、電子書籍を販売する実証実験を来春に始める。

書店の店頭に電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済。購入した人は、その作品カードに書いてある番号をもとに電子書籍をダウンロードする仕組みだ。

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312210444.html

書店で電子書籍を買うイメージ
AS20131222000925_comm.jpg

2 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:23:43.48 ID:CWTlosmj0
コケるにおいしかしない

4 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:17.51 ID:6lMHmrta0
ヤレヤレだぜ

8 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:24:53.04 ID:0HQ3XA2/0
ジャパゾン…

16 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:25:45.03 ID:JoaLk5Sm0
骨折り損

32 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:13.66 ID:pPbgvEmY0
実験するまでもなくアカンので別の方法を考えてください…

34 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:16.06 ID:Y1GHf3OZ0
いまのアマゾンは本屋じゃないんだか

35 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:28:18.51 ID:jePfYeYO0
コケる企画だわ

49 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:44.58 ID:4Y3ysX9+0
Japazonて何だよふざけてんのか?

58 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:32:05.06 ID:vJFPl7IG0
電子書籍を買いにちょっと書店まで…行かんわw

92 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:17.33 ID:8kXmutBf0
なにこの冗談みたいなシステムw

28 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:27:47.46 ID:jQSooWPi0
・店頭まで行く必要があるのはやめるべき。
・媒体はPDFでプラットフォームに依存させないこと。



46 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:30:17.61 ID:7CQMGeAz0
電子書籍を買うために書店へ行けと?

82 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:35:33.88 ID:RLaw4UPW0
ダウンロードできる環境にいる客に
店頭で決済させようという時点でもうね…

96 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:30.28 ID:k+4A2huX0
別に電子書籍目当てでアマゾン使ってないがw

97 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:32.21 ID:Felua0yQO
駄目だこりゃwww

103 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:36:41.24 ID:rHrbQu740
ネットで本を買う→便利
本屋で電子書籍を買う→はぁ?

111 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:37:52.75 ID:p2/3bNcC0
売り手の都合じゃなくて、買い手の需要に見合った
商品を提供してください

120 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:38:43.09 ID:Do06gtRD0
わざわざ書店に行って電子書籍買うの?
意味が分からないんだが・・・

131 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:39:35.29 ID:USIT7LHY0
この経営センスはひどすぎる。まじめにやっているとは思えない。

145 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:40:28.12 ID:q2z/Huly0
いろいろな業者の利害調整の結果だね
もう消費者完全に置いてけぼり
書店に行って金払って、家でダウンロードって何だよ

153 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:41:15.60 ID:bz7Fd20p0
これ図書館でやってほしい

175 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:42:46.76 ID:pBrNV3P00
本屋行ったら本買います

192 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:44:05.79 ID:fO1XsPDP0
ほんとに対抗する気あるのか

204 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:45:17.16 ID:nrcQREEMi
紙の本が目の前にあるなら
そっち買うよ

218 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:46:46.20 ID:r8bNNt6S0
こんな発想しかないのかね、悲しいね

228 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:47:23.17 ID:PaV+iYup0
アマゾンに対抗できるものを作ろうっていうのに
そのアマゾンから名称を借りてくるとか恥ずかしくないのかね

240 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:48:19.12 ID:Q6WE4pER0
俺すごい名案が浮かんだわ。
書店じゃなくてネットで
買えるようにしたらいいんじゃね?

242 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:48:27.49 ID:bYKvNBke0
なんか否定的な意見が多いけれど
本屋さんであれこれ算段しながら
目的のものを手持ちの電子デバイスに入れてもらって
帰ってくるって、ありなスタイルじゃない?
ネットで散策しながら探すのとリアル店舗はまた違うじゃん
ITや電子マネー・クレカに疎いお年寄りにも
間口が広がるし

259 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:49:50.43 ID:p2/3bNcC0
>>242
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
俺は本の虫で本屋のはしごが趣味だったけど、
もう全然行かなくなったし行く必要ないし
もう本屋が生き残る術はない

306 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:53:35.36 ID:0kdOcE5f0
>>242
店舗にわざわざ足を運ぶ客が求めてるのは物理的な本なんだよ

257 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:49:47.01 ID:QDJGN6eK0
税金払うならマシ

298 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:52:51.31 ID:cMKpKBPz0
電子書籍を店頭で購入させるのか、凄い手間だな。

312 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:54:00.49 ID:Xqg3kr7L0
応援する

355 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:58:00.42 ID:zcOOc7Qf0
値段が安ければ流行る

375 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 21:59:48.89 ID:k8kGexGl0
これはダメかもわからんね

394 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:01:15.28 ID:peCgro520
ボタン一発で読みたい作品をダウンロード
立ち読み形式に最初の十数ページは無料

これだけやれば勝てるのにな()

413 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:02:42.12 ID:RDllg0k60
何で店頭で決済なんだよ
結局客の利便性は無視、懲りない連中だよ

426 名前:名無しさん@13周年:2013/12/22(日) 22:03:53.41 ID:c2HT4fD50
割引あればいいけどね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 617026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:03
安くて便利な方が勝つ  

  
[ 617033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:17
本屋が無い地域で通用しないから全国区の普及は無理。
紙の本と円盤でわければいい。円盤の方が確実に安く作れる。
紙はぜいたく品。配送コストも生産速度も円盤が上だから円盤は安くできる。
「小さなヤングマガジン」とか作ってないでとっとと円盤と紙に分けるべき。  

  
[ 617035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:28
名前から既にセンスを感じない・・・・・・  

  
[ 617038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:31
わざわざ店に足運んで電子書籍買うとか意味わからん
存在が矛盾してる  

  
[ 617040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:40
本屋で電子書籍は売れない→電子書籍はよりお安く→本屋で本が売れない→出店コストで閉店→ネット上で電子書籍売ります  

  
[ 617041 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:41
状況認識が間違っていると、いくら対策を立てても失敗する典型例  

  
[ 617042 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/23(Mon) 00:42
10年遅い。  

  
[ 617048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 00:45
物理媒体よりも安ければ買ってやってもいい
最低でも1/3の価格になればな  

  
[ 617065 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:02
紙の本を買う気にならない薄っぺらいものなら電子媒体でいいかもね。
目が疲れるから、紙の本を買ってます。  

  
[ 617069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:05
サルでもわかるTPPがヤバい7つの理由 2:50から
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A

【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

「TPP:史上最凶の貿易協定」とアメリカ人の記者が言っています
ttp://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-589.html
明日で建国237年となる合衆国は、建国以来最大の危機を迎えつつある  

  
[ 617073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:08
アマゾンに対抗って、なんか負け犬連合軍みたいだな。

アマゾンに対抗するのに名前借りてるのが情けないし
その情けない企画にジャパンの名前を冠するなよ…。  

  
[ 617075 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/23(Mon) 01:09
雑誌は邪魔になるから電子媒体でいいけど、書籍は紙の方がいい
間違って消すこともないし、再生メディアの規格に左右されることもないし、電子データの一覧を検索するより、名前も作者も忘れてもあの内容の本は(空間的に)あの辺にあったよな・・・と言う風に把握しやすい
  

  
[ 617076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:09
こういうのってダセエって思われた時点で若者はつかないよね。  

  
[ 617081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:19
アマゾンはとうの昔に本屋の域を超えてるし
全く歯が立たずにコケて終わるな  

  
[ 617082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:22
値段が紙媒体と同じか高い。機器を変えると買い直しが必要。多機種に対応してなく読みづらい。フォーマットが特殊で閲覧ソフトが異常に重い。
と予想する。  

  
[ 617084 ] 名前: 名無し  2013/12/23(Mon) 01:26
特捜ジャンパーソン  

  
[ 617086 ] 名前:    2013/12/23(Mon) 01:31
ドル箱市場だからなアマゾン儲けても アマゾンは日本に税金を払ってないから その分日本(人)は損してるからね 
  

  
[ 617088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:33
少なくともamazonで可能な事は一通り全て出来た上で
かつamazonより優位性が無いと絶対流行らない

android、ios、windouwsで無料アプリ
アカウント共有(クラウド対応)で端末を変えても共有される
実際の書籍より(amazonの価格より)安い
実際の書籍と同等(amazonより豊富)な品揃え
店舗決済以外に全てのネット決済に対応( 絶 対 必 須 )

あとは、全ての書籍にQRコード等をつけて検索の手間を省く等  

  
[ 617089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:35
amazonに対抗するのは難しいけど
銭ゲバ過ぎずに客のことしっかり考えられればkindleには対抗出来るんじゃないかね

まぁ客のことしっかり考えられればってのは無理な相談かもしれんがw  

  
[ 617090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:37
店舗はもちろん完全無料wifiが通ってるんだろうな?  

  
[ 617091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:37
固定費償却できるんだろうか  

  
[ 617092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:41
自分はアンチアマゾンだ、だからsonyのreaderを買った。各書店や出版が対アマゾン連合を組、電子書籍リーダーも電子書籍もフォーマットを共通化して欲しいと願っていたから結構な動きで嬉しい。
街中の書店が無くなることにも耐えられないので多少の面倒なら覚悟して書店で買う予定。
いいぞ、頑張れ!!!日本書籍連合、世界中の出版物も押さえて欲しい。  

  
[ 617093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:46
日本に税金が落ちるからアマゾンに対抗しようという意思は支持する。
だがもっと真面目に考えろ。じゃないと対抗どころか先細りする一方だぞ。  

  
[ 617097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:52
競合先がAmazonより、ジュンク堂、丸善連合のhontoになりそうで早くもやれやれなんだが  

  
[ 617098 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:52
 204さんスゲー。

 こうなったら、作家さんが亡くなっていて、単行本になっていない原稿の一行、一文字残らず電子化してくれれば考える。

 あるんだろ出版社さん?
 
 特に、あの作家さんの作品を、よろしくお願いします。  

  
[ 617099 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:53
アマゾンの電子書籍はまだ品揃えが悪い。おまけにあまり安くない。
その点で勝てれば使えるとは思う。
  

  
[ 617101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 01:58
>俺は本の虫で本屋のはしごが趣味だったけど、
>もう全然行かなくなったし行く必要ないし
>もう本屋が生き残る術はない

小説や漫画なら店頭で立ち読みする意味はないけど
学術関係だと(中高の参考書もそうだが)、新刊書をパラ見したり
同じ分野の複数の本を読み比べられる手軽さ、楽しさはいまだ本屋での醍醐味だね
実物が見れるってのは大きい  

  
[ 617103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 02:02
本好きはいつの時代も保管場所との戦いだったけど、電子書籍のおかげで助かってる  

  
[ 617104 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 02:04
Amazonは流通を変える会社であって電子書籍の会社ではない。勘違いも甚だしい。
それでも日本の業界トップ企業か?今の経営層の世代は入れ換えたほうがいいんじゃないか?
こっちはAmazon使うのやめてんだから、本気でサービスで対抗してほしいね。
利益を全額投資するくらい本気出せ。今すぐ決断して実行しなさい。  

  
[ 617110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 02:25
印刷・製本の分でどれだけ安くできるかじゃないか?
折り合わなければ無理だ。  

  
[ 617111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 02:28
それと左翼本ばかり載せれば却って客足は遠のくと思う。
足を運ぶ手間があるんだから下手をすると致命傷になる。  

  
[ 617124 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/12/23(Mon) 03:27
電子書籍興味ない。  

  
[ 617130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 03:54
端末縛りとかしてくると予想  

  
[ 617133 ] 名前:    2013/12/23(Mon) 04:06

それで教科書とかもそのうち電子化されて、新たな利権ができるわけですね?  

  
[ 617134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:08
名前が気に入らない  

  
[ 617136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:29
10年前、アマゾンよりはるか前にソニーと東芝が電子ブックリーダーを書店で売込みしてるときに
業界全体で後押ししてりゃこんなマヌケなことにはならなかった  

  
[ 617137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:41
>617101
だよねー
電子書籍は現物の完全なる上位互換にはなりえない
だからこそ古書店組が追い上げてるのにジャパゾン(笑)は本屋のくせに何もわかってない  

  
[ 617139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:49
音声化してみたら?  

  
[ 617141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:56
[ 617139 ]補足
オリンピックまでに世界各国語で  

  
[ 617142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 04:56
日本じゃやってなかったと思うが、amazonのサービスで、紙の本買ったら電子書籍版もタダとか安価で買えるってのあったよな。
本屋巻き込むなら、せめて、そういうのやれば良いと思うんだが。

まあ、今までみたいに囲い込みと多重取りに必死になって、がめつい事やってる内はダメだろうな。  

  
[ 617161 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/12/23(Mon) 06:42
他は規格を作って専用端末を販売してるのに、今更何を言ってるんだ

10年遅せえ  

  
[ 617165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 06:58
書店に足を運ぶような客はそもそも電子書籍なんぞに手は出さないだろ・・・。
マーケティングしっかり出来てるか?間違いなくこけるにおいしかしないんだが。  

  
[ 617172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 07:22
おまえら限定品には弱いだろ
あとネット使わない高年齢層を取り込みたいって思惑があるんだろうな
アマゾンに駆逐されそうなリアル書店の悪あがきにしか見えないが

>617101
学術関係はむしろアマゾンにゃかなわないだろ
レビュー読めばどの本が重要かわかるし関連の本を教えてくれるし
学術本の新刊チェックなんてマニアか専門家しかしないが
専門家は論文読むのがメインだからな
その分野の本格的勉強ならこれだというクラシックな本でやるのが一番
そういう本はたいてい店頭にはない  

  
[ 617218 ] 名前: 名無し  2013/12/23(Mon) 08:59
本屋の衰退は個性化がしにくい状況だと思うんだけどね。問屋が小売に販売する書籍や雑誌の配分を指定し平均化させているからどこへ行っても似たような本しかない。小売の店主が余程意図的に商品を指定しないと個性は出せない。店頭の強みは手にとって確認できること。業者にスルーされて隅に追いやられ日の目を見ない本も実際ある。だがそういう本の中にも実は面白い本があるかもしれないに店頭なら客が偶然手に取れる可能性があるがネットではその可能性すらなくなる。余程マイナーな出版社の新刊情報まで見ているビブリオマニアならいいけどそんな人間は少ないからね。  

  
[ 617234 ] 名前: 名無しさん  2013/12/23(Mon) 09:33
新しいのは本屋でも買えるから、絶版本が見つかるようなら利用する。  

  
[ 617240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 09:43
オイラはやっぱり紙の本がイイな…(・∀・)

電子書籍は、置き場に困らなくて良いという利点はあるけど、読み終えて飽きたら、近所の古本屋さんで買い取ってもらえないもの~(..)

オイラにとって、紙の本はまさに財産ですの(^人^)  

  
[ 617315 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/23(Mon) 11:26
そっか、図書カードや商品券が使えるんならアリだな
ネットだとカード払いになっちゃうからな  

  
[ 617349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 12:24
ばかじゃまいか  

  
[ 617356 ] 名前: 名無しの日本人  2013/12/23(Mon) 12:28
意味不明だな~
ネット通販にするだけでもだいぶマシになるはずなのに何故やらないのかw
大手書店なら紙・電子ともにネット販売解禁できるっしょ  

  
[ 617547 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/12/23(Mon) 15:48
実は、俺はこれをやってほしかった。
決算方法とかめんどいし、しょっちゅう本屋に行くからね。
  

  
[ 617625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 17:12
スマンけど、
トーハン、日販は潰れてくれや。  

  
[ 617658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 17:38
ネーミングが悪いなAmazon意識するなら密林とか、樹海とかのローマ字表記にしたほうがよくね?  

  
[ 617698 ] 名前:    2013/12/23(Mon) 18:12
書店は販売兼倉庫兼配送にでも切り替えたほうが…
それだとアマゾンの配送量無料、商品豊富、お値段にはまったく勝てないだろうが
蟻の中途半端な協力で象に勝つって難しいだろうな  

  
[ 617778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 19:20
紀伊國屋はこんな事よりまず電子マネーに対応してくれマジで
支払い方法の1つ捨てといてアマゾンに対抗とか無理
まあ書店に来てもらう事が主目的であって電子書籍を推進する気はあまり無いのかも知れないけど  

  
[ 617912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/23(Mon) 21:35
立ち読みで内容を確認できるってメリットではあるな

気になったこと
・アマゾンに対抗するなら書籍だけじゃだめ。他の業界も巻き込むべし
  ⇒ネットでなんでも買えるが最大の強みなんだから
・書店を生き残らせたいという気持ちはわかる
  ⇒荷物を受け取れる中継基地的な役割も持たせたら?
  ⇒宅配ボックスがないところはコンビニで受取とか活用してるし
・何かもっと書店に行くのがメリットとなるものが欲しいね
  ⇒都会の人間や地方の人間の生活習慣から分析してみれば
  ⇒外出時についでにって方向性で  

  
[ 617935 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/12/23(Mon) 21:48
アマゾンに税金を払わせろ  

  
[ 619298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/12/25(Wed) 10:06
守りに入ってる連中は結局守れない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ