2014/01/06/ (月) | edit |

702400.jpg
政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388966976/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140105-OYT1T00994.htm?from=ylist

スポンサード リンク


1 名前:影のたけし軍団ρ ★:2014/01/06(月) 09:09:36.15 ID:???0
政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。

日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。

教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。

高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、「地理歴史」の中で世界史が必修に、日本史が地理との選択制となった。

改定前も日本史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、学校現場で「日本史軽視」の風潮が広がった。

文部科学省によると、現在3~4割の高校生が日本史を勉強せずに卒業しているとみられる。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140105-OYT1T00994.htm?from=ylist

2 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:11:14.87 ID:RBaM/geM0
俺理系クラスだったので日本史習ってない

3 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:11:29.05 ID:li0bKicsO
地理受けたい人が一番損するのか

15 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:14:06.06 ID:IFIy99zr0
必修じゃなかったのがそもそもおかしいだろ

16 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:14:12.00 ID:IMROzV740
今、世界史必修になってたのか。

25 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:15:47.27 ID:5u1Bvul/0
理系なのに日本史も世界史も必修だったわ

31 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:17:05.47 ID:Se8ufzFe0
日本史より政治経済必修のほうがいいと思うが

40 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:18:25.15 ID:ATMraYKmi
日本史は義務教育の方でもっと徹底的にやれ

47 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:19:06.50 ID:Eei596xY0
英語は増えるし日本史必修化だし今の子は大変だなw

55 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:20:05.76 ID:0aweWYNfP
日本史って近代が一番面白いのに学校じゃあまり教えないんだよね

67 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:21:36.76 ID:VFw3ysS50
必修にしてもコンテンツ自体が自虐史観ではねぇ



17 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:14:19.31 ID:JEjP4QZU0
日本史の必修化と同時に、近代~現代までの
教科書の内容の見直し及び
その部分を飛ばさないように監視する必要あるな。

江戸時代までしか習っていないと云っている人、結構いるからな。
逆に、第二次世界大戦だけ異常に詳しく
習ったって人もいたけどなww

24 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:15:42.94 ID:Eei596xY0
>>17
評価が定まってない近現代史を教えるのは無理がある

29 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:16:41.23 ID:OJCp4+zv0
>>17
どうしても奈良・飛鳥~明治維新あたりまでを一生懸命やっちゃうから
3学期に入ったあたりで時間が足りなくて、近代はおろそかになるんだよな。

43 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:18:41.41 ID:+nx7EDW80
>>17
ぶっちゃけ
近代史として別にした方がいいと思うわ(世界史・日本史・公民?一体で)
ここ100年ほどの出来事は今生きてる人間にも必要だからな

38 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:18:15.43 ID:9TUOLbd60
とりあえず中学生の現代社会から
日韓基本条約に関して載せれよ

これを知らない人が多いから
いつまで経っても韓国に金をせびられている
戦後補償自体すでに終わっているんだよ

50 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:19:27.22 ID:+5Kf1gu+0
>>38
そういえばそこを習った覚えはないな
他国の併合時の状況なんかは世界史でやってたのになw

69 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:21:47.68 ID:qpE5my2a0
日教組がファンタジーの日本史を教えるのかw

79 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:24:00.76 ID:BDws/kA70
誤って世界史を選択して苦労するやつが減るな

94 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:26:00.73 ID:5Ij3/KewP
必修じゃなかったことに驚き

104 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:27:33.47 ID:VFw3ysS50
日本史ではない
国史です
徹頭徹尾、日本の視点で書けばいい

111 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:28:50.90 ID:8XQW85Kt0
少なくとも明治以降と江戸以前は分けてほしいわ。

121 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:29:57.47 ID:lEP2i7Qx0
明治維新より前の歴史は趣味だからね
高校生の勉強時間がもったいない

133 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:31:51.12 ID:gSy3yBhO0
>>121
それ以降の事柄は全部繋がってるから勉強したら面白いのにな

125 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:30:52.71 ID:t0xpq+K3i
日本史世界史必修、政経地理選択でいいじゃん
政経は大学の教養科目の基礎みたいなモノだから、
教える教師の質が良ければ選択して損は無い
逆に偏向している教師だと日本史以上に
エライことになるので注意が必要

144 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:34:56.79 ID:CDQcKgwY0
>>125
> 日本史世界史必修、政経地理選択でいいじゃん

政治や経済を学ぶのはグローバル化した社会では大事なことでしょ
地理だって原油やレアアースでさんざん問題になったのも絡んでる
各資源埋蔵国家と戦略的に友好関係を築くのも決して悪くない

128 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:31:16.71 ID:R1M8UPVg0
俺の高校は理系でも社会系科目全部必修だったぞ
今では感謝してるけどさ

139 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:33:35.12 ID:E6WidEmZ0
俺、理数系選択してたけど日本史有ったよ
暗記するという行為が絶望的に苦手だから苦労したわ
目指してる進路上、評定平均下げるわけにいかないから
平均点レベルじゃ駄目だし
あんなに苦労したのに社会に出た今から思えば
別に無理に教えるもんでもないね
知りたい人は普通にネットで調べるし
ぶっちゃけその方が覚えるよな

148 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:36:25.27 ID:BKDBRV+R0
戦後日本史もやろうぜ

173 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:43:29.88 ID:2PAYsslYO
>>148
小泉、竹中改革とか知るべきでしょ。
不適切とか関係無く、人生に関わる問題ですから。

164 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:40:46.61 ID:VuoC9P820
公民を止めて、近代史にしてほしい

170 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:42:45.77 ID:a7NQRAvA0
日本史は中学でやってるんやで
高校は世界史必修で
日本史は選択でいいやん

171 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:42:54.95 ID:yqv0Ft4m0
いろいろナイス。

172 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:43:21.01 ID:KSWcFAl40
近代史だけで別冊の教科書が必要

184 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:45:16.94 ID:phH8F1s10
日本史もABと分けることが必要じゃないかな。
日本史Aは幕末まで、Bは明治以降。

196 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:46:51.81 ID:oQXqM9AB0
まずは、アメリカと戦ったことすら知らないやつを無くさないとな

223 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:52:12.28 ID:/49OyaJr0
つうか、倫理政経必修にした方がいいと思うんだがな・・・

249 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:57:25.59 ID:483aiA8L0
近代史と政経と倫理を統合して近代社会に。
日本史と世界史はそのままでもいい。

272 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:00:32.92 ID:x5223Bcy0
地理も地政学に変えて勉強すべきだよな
特産物知ったり地図の見方しるのはいいけどさ、
なんで尖閣が重要なのかとかも教えないと

328 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:11:36.88 ID:VFw3ysS50
教育の目的は主権者たる日本国民共通の教養を身につけさせること
それなら日本史が必須じゃないのが意味不明なんだが


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 632025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:01
高校は文系だったから有無を言わさず日本史必修だったが(笑)
  

  
[ 632027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:02
教える教師や教科書がまともじゃないと意味が  

  
[ 632033 ] 名前: ▼米国滞在歴20年の司法のプロ  2014/01/06(Mon) 13:10
>俺理系クラスだったので日本史習ってない

えー!! 本当かよ?
学校で自国の歴史習ってない愚民の国って、日本だけだろ?
俺は確か習ったぞ? 日本の田舎だったけど。

まあ、でも学校の教師が反日である韓国人の血統だらけだから、どんなウソと出鱈目を洗脳教育するか分からないからねー。  

  
[ 632034 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 13:11
昔は江戸以前の日本史が面白い、それ以降は退屈って思ってたもんだ。
しかし今では近代史の方が遥かに面白いとわかった。
現代は近代史なくては見えてこない。
現代とリアルに直結している事が、知れば知るほど実感できる。  

  
[ 632037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:13
中学の教師と教科書をまっとうにするほうが先。
  

  
[ 632039 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 13:17
なまじ日本は歴史が長いから…
アメリカとか短いから濃密にやれそうだけどね  

  
[ 632042 ] 名前: ▼米国滞在歴20年の司法のプロ  2014/01/06(Mon) 13:19
ちゃんと近代史を教えるなら、【愚民である日本人は、韓国人が運営する日本メディアにだまされ、帰化した韓国人である民主党に投票し、墓穴を掘っている】と掲載する様にね。  

  
[ 632043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:19
とりあえず自虐史観だけはどうにかせんとな
それが蔓延した理由もきっちり教えて欲しい  

  
[ 632049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:28
近代史に限らず自虐史観は浸透しているからなぁ…その排除が先だろ(´・ω・`)

例えば、鎌倉幕府はイイクニ作ろうの1192年から始まると教えていたのは昔の話。
これは源頼朝が天皇から征夷大将軍に任命された年なのだが、左翼学者は
天皇の存在感を消すために鎌倉幕府の開始はこの年からではないと教えているんだよな。

大和朝廷も今ではヤマト王権とか呼んでいたり、聖徳太子も当時はそう呼ばれてなかったという
屁理屈で厩戸皇子なんて呼ばせるし。そのくせ「中国」についてはシ.ナ人の言いなりで
平気で中国大陸、中国文明とか言っているんだからなぁ…。
  

  
[ 632050 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/01/06(Mon) 13:29
つーか必修じゃないのかよ  

  
[ 632054 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 13:36
自国の歴史を勉強しなくて卒業できる国は日本だけwwww  

  
[ 632055 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/01/06(Mon) 13:37
テレビや映画の時代劇も問題
あれで誤った認識を植え付けられてる
とはいえ自虐史観からの脱却、まずは最初の一歩を全面支援  

  
[ 632056 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 13:37
近現代史から過去にさかのぼれば良い。歴史が長すぎるしね。  

  
[ 632057 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/01/06(Mon) 13:37
日本史なんか教えたら

思想のぶつかり合いで

国内が対立するだけ  

  
[ 632059 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 13:38
その前に、教員の教育・粛清Wが必要。  

  
[ 632060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:38
代わりに何の科目の時間を減らすんだろう?  

  
[ 632061 ] 名前: ハングル見ると吐き気がする  2014/01/06(Mon) 13:40
太字の文中学までで江戸時代を教えて、高校では、明治維新以降(幕末も少し絡めて)を必修にすれば左翼日教組も教えざるを得ないのでは・・・  

  
[ 632063 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 13:42
中学、高校とまったく同じ日本史内容だった。
一番大切な、戦後教育は簡単にしかやらない。
あれこそ日教組が策略していたことに他ならない。
  

  
[ 632065 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 13:44
良い先生に教えてもらわないとな
いくら指導要領がよくても、教える教師がア.ホだったらどうしようもない
オレの高校の時の社会科教師は、高校生にマルクス、エンゲルスを勧めるような
とんでもないド.ア.ホ教師だった
でも国語の教師は、副教材など使って日本文化の美しさを熱心に教えてくれた素晴らしい先生だった
その時教えてもらったことは、一生ものの財産として理系に進んだ今でも残っている  

  
[ 632068 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/01/06(Mon) 13:47
公立高校⇒国立大医学部だが
高校一年⇒地理、物理Ⅰ、化学Ⅰ、地学Ⅰ、生物Ⅰ必修
高校二年⇒物理Ⅱ、化学Ⅱ、日本史、世界史、倫理、政経必修 
その他音楽、習字、絵画から一つ選択
数学Ⅰ、Ⅱ,Ⅲ、英語、古文漢文、体育(高三の十二月にマラソンあった・・・)も必修
何で今頃日本史必修って言うんだろう、不思議で仕方ない。  

  
[ 632074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 13:52
時間が足りません

教える側に著しい問題があるので無理です

嬉々として韓国に修学旅行などで生徒を「強制連行」し土下座させるような教師・日本国籍の無い教師などに「指導要綱」を遵守する意思も知恵も無いのでやるだけ無駄です

そもそもテスト対策のノリで現代史を身に着けられても迷惑です
そのテスト問題をだれが作っているのかをよく考えましょう
  

  
[ 632076 ] 名前: z  2014/01/06(Mon) 13:53
>評価が定まってない近現代史を教えるのは無理がある

っていうか、一つに断定して教えるほうが異常だと思う。
教育がそんなんだから、諸説あるのが現実だというのに、それをとてつもなく嫌うおかしな人間が増えて困る。
ある日証拠が出てきたり、もしくは今まで証拠だと思われてたことが何かで証拠能力がなくなってしまったり、そんなこんなで定説がくつがえることなんて珍しくないんだから、そういう点も学校で教えるべきだよ。  

  
[ 632079 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 13:57
教科書の内容(日教組)に問題があり
教える教師(日教組)に問題があり

であるならば日教組を解体させるだけで
自体の解決に向かうのが必定  

  
[ 632082 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 14:00
20年前の高校生だけど、確かに世界史必須で日本史選択だったわ
神話や昔話はみんな親やジジババに教えてもらったけど
最近じゃそんな話のできる親はいないと思うから古事記もさらっとやってほしい  

  
[ 632089 ] 名前: 名無しさんイラッシャイ  2014/01/06(Mon) 14:02
そもそも教材(を作る者)や教員(の資質)に大きな問題がある。
教育者個人の思想に踏み込みたくはないが、
教育の歪みが是正されない限り、必修化はむしろ問題を大きくする。

また仮に、この点を改善できたとして、
進学系高校を想定すると、歴史系教科の受験必須化でもしない限り、
こっそり他の必須教科の時間に当てられてしまうのが関の山だと思う。
それでも敢えてやるなら、国民教育の基礎基盤である義務教育、
中学で学ぶ内容を拡充し時間数を増やすのが適当か。
小学校入学を1年前倒しし、小6・中3.5にして夏卒業にすることで数ヶ月分
の授業時間を充てられれば、余裕を持って教えることができるだろう。
そして、高等教育である高校・大学を秋入学・夏卒業にすることで、
留学生受け入れなどもスムースになる副次効果も期待できるはず。
少なくとも、追加カリキュラム拡充には利点を示した上でリソース確保は必須。
頭ごなしにヤリクリを命じても反発を招くだけだと思う。  

  
[ 632091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:07
新たに「近代日本史」(過去100年くらい)を作ればいいじゃん。
深くやっても通常日本史授業時間の半分くらいで済むんじゃね?  

  
[ 632093 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:09
世界史日本史必修とか言ってるやつ頭可笑しいんじゃねえの、理系の足引っ張るだけだろ  

  
[ 632096 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/01/06(Mon) 14:18
自国の歴史を学ぶのは世界の常識。
理系の足を引張る?
この程度の足を引張られる理系は役に立たないので捨てていい。  

  
[ 632097 ] 名前:      2014/01/06(Mon) 14:21
近代史前は趣味とか
近代教えてないとか
日本史より政経必修とか
なにいってんだか・・・

日本の政治、外交や文化の根っこ部分の明治以前、ヤマト政権、飛鳥奈良平安室町江戸を知らなくていいとか有り得ないし。明治新政府がいきなり現れたと思ってんのか。
近代以降はやたら教科書のページ割かれてるし、高校で自国史必修じゃないの本当に、マジで世界中で日本だけなのに・・・

ねらーって・・・
  

  
[ 632098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:24
義務教育課程で近代史をキッチリやれよ
平安、鎌倉あたりでダラダラやって明治維新頃にはもう卒業間近って
絶対都合悪くて教えたくない事あんだろ  

  
[ 632100 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:27
632093
旧制高校の受験生は文理問わず(文科の受験生の理科科目も多かった)当然これくらいはこなしていた。彼等は今の大学生より遥かにエリートでしょう。
ちなみに、フランスは歴史と地理を一緒に教え、ドイツは歴史と哲学文学を一緒に教える。  

  
[ 632101 ] 名前:      2014/01/06(Mon) 14:29
理系は日本史を知らなくていい?
そんなんだから鳩山や管みたいなのが生まれる。大体文系だって真面目な奴は理科をちゃんとやって言うまでもなく世界の重要なファクターである科学に理解を深める。
自国を知らない理系は、どこの国の人間でもない、根っこのない無責任な世界市民系の理系が量産されるだけ。簡単に寝返る。  

  
[ 632104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:33
世界史「俺は必修で」
日本史「じゃあ俺も」
地理「俺も俺も」  

  
[ 632108 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:36
センター試験を続けるのなら、理系でも社会は2つ、文系でも理科は2つを受験必修科目にすべき。文理ともに社会の受験必修科目のうちひとつは日本史でよい。
或いは、日本史と世界史をひとつにして「歴史」という新教科を作り、高1から必修化するか、かなり分厚い教科書になるが、日本史だって世界史の一部、特に近現代史はそうだし、史学としても、これからの日本人としても、世界史のなかで日本史を説明する努力は必要。  

  
[ 632111 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:39
632101
本当にあなたの言うとおりで、文理ともに言える課題だね。
共通一次の初期のころは、文理とも理科社会は複数科目を受験させられていたはず。  

  
[ 632119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:48
教えるんなら朝鮮やの中国の都合のいいように捏造された日本史じゃなくて本当の本当の日本史を教えろよ  

  
[ 632122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:51
近現代史をリアリズムの視点で、「日本史+世界史」で必須に
日本の神話や簡単な歴史は小中で学んでる前提

縄文や弥生を理想化しすぎたサヨクお花畑思想もいい加減にしろ  

  
[ 632123 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 14:52
自虐教科書使ってキティ害左巻き教師が教えたんじゃ意味ないぢゃん  

  
[ 632127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:55
高校生はもう大人なんだから、丸暗記ではなく
問題意識を立てて、それを達成するためにはどうすべきか
それを歴史から導き出すような授業にした方が良いように思う

「第二次世界大戦でいかにしたら戦勝国になれたのか?」
とかな

覚えるだけの小学生扱いじゃ、あくびがでるぜ  

  
[ 632129 ] 名前:      2014/01/06(Mon) 14:58
教育の理想は、日本を知り日本を愛し、政治や日本文化を興隆させるため世界に発信できる理系と、自然科学を理解し科学技術の運用、発展にも寄与できる文系。
これは別に受験期にやらないといけないことでもない。どうしたって時間ないし、それぞれの環境があるしね。
大人になってからでも大学受験参考書などを使って勉強する人間こそ真に教養のあるエリートの姿だと思う。  

  
[ 632130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:58
国際人を目指すなら、ということなんだけど、
英語を覚えればいいという勘違いw

実際は自国の歴史文化等を説明出来なければ通用しない。
たとえ英語で英検1級とかとっても、日本の歴史文化を英語で
説明できなければ役立たずだw

個人的に明治維新以降は、歴史的評価がまだ定まっていないことから
公民で扱ってもいいんじゃないかなと思う。
  

  
[ 632131 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 14:59
社会自体が小さい頃から好きだけど高校では日本史一秒もやらんかった。
妹は日本史選択だったけど、苦手で今でも知識も歴史観も興味もない感じ。
やる意味あるのかなあと思う。
一応中学では一通りやるんだし、マトモな教科書と資料集を配り、図書室の本の質を上げ、偏らないようにするだけでいいんじゃない?
日本史習わなかったことより、図書室の本のレベルが低く、偏ってたことのが嫌な記憶だわ。  

  
[ 632132 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:01
632127
基本的な知識なしにそういうのは無駄だし無害。
歴史はファンタジーじゃない。そういうのは中狂とか韓国とか北朝鮮のすること。
基本的知識とは、大学の講義で使用する概説書レベルの知識ね。  

  
[ 632133 ] 名前:     2014/01/06(Mon) 15:06
高校時代は世界史大好きだったから世界史選んだなぁ。
生真面目なかたい内容の本も世界史に関するものなら頑張れたし。
日本史で好きな時代は古文とかでやるような時代だったから
古文で満足してしまった。  

  
[ 632135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:08
※632132
いや、文献第一主義も結構なんだけど
歴史から意義をどうやって抽出するかっていう訓練が出来ている人がどれくらいいる?
もしそういう訓練しないで、年号覚えるだけの歴史に何の意味がある?

ファンタジーをやれって言ってるんじゃない
リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
それが国家の未来のためになるって言ってるの

衒学主義者にはそんなことも分からないのか?  

  
[ 632136 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:08
632129
青年期にそれなりの幅広い知識を詰め込むというのは古代から行われてきた教育で洋の東西で行われている普遍的なもの。人間の精神の発達の段階にも適う合理性のあるものだと思う。
個人で自修自学するのは良いが、行政として教育という視点で物事を考えれば、自ずとすべきことは明白なはず。  

  
[ 632137 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:15
632135
高坂正堯という「歴史から意義をどうやって抽出するかっていう訓練が出来ている」国際政治学の第一人者の歴史を学ぶ意義についての意見。

歴史を学ぶことの意義について、高坂は第一に、自明なこととして「これまでの事態の展開を知らなければ、現在おこっていることを理解することも意義つけることもできない」ことを挙げる。
第二の意義は、「歴史は人々を勇気づけ、反省させ、あるいはヒントを与える」ところにある。ここで彼は、慎重な留保をつけることを忘れていない。「歴史はわれわれにそのまま正確な指針を与えてくれるものではない・・・『歴史は繰り返す』という言葉は正しくない・・・同じように見えてもどこかが違う。だから『昔こういうことがあり、そのときこう行動して成功した』ということで、同じ行動をとればまず失敗するであろう」。にもかかわらず「(歴史を通じて)似たようなことはおこるし、そうした感覚が重要なのである。なぜなら、人間は『歴史は繰り返す』という立場をとりやすいが、それと同時に『このようなことは未だかつてなかった』という正反対の考え方をする傾向をもっている。困難な状況に出会うと、人類史上誰も経験したことのないような苦境と考えて悲観的になったり、悲壮になったりするし、逆に、ちょっと大きな業績をあげると、これまた人類史上最初のものとして有頂天になる。そのいずれもがやがて失敗を招くことはまず確かである。これに対し、似たようなことが昔おこっているという認識があれば、逆境にあって過度に悲観的にも悲壮にもならず、成功したときもその有限性を悟って過度に過信に陥らないのである」。歴史が人々を勇気づけ、反省させると高坂が主張する理由は、まさにここにあった。
歴史の効用の第三は、「現在を見る我々の目を相対化する」ことにある。国際関係の分析において、この相対化はとりわけ重要である。「というのは、人間は多少暴力的な相手や多少狡猾な相手に出会うとき、それを過大の捉え相手を邪悪な勢力とみてしまう傾向をもっている。その傾向は国際関係についてとくに著しい」からである。ここでも高坂は、歴史の効用を無条件に賞賛しているわけではない。「おじいさんが釣った魚は、おじいさんが話すたびに少しずつ成長する」という諺を引用して、彼は次のように指摘する。「人間は同じ話を繰り返すうちに、面白いように、あるいは自分の都合のよいように、いつの間にか話を変えていく傾向をもっている。歴史という話について同じことがいえる。しかしそうなってしまっては自分を相対化するどころか、その偏見を歴史によって強化することになってしまう。その危険から自らを守るためには『事実』すなわち歴史上の、細かい点について注意を払い、正確に記憶することが肝要である。実際イギリス人の書いた歴史はデイテイルに注意が払われすぎている感さえある。たとえば、中世の武器の細かい点を長々と語られると、そうした気持ちになる」。

つまりマトモな基礎知識もなしに、安易な一般化や特殊化や教訓めいたことを引き出すことが如何に間違っているかということね。キミのような立場が一番いけないということ。  

  
[ 632138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:19
※632135
いずれ論議する必要性があるとしても、
高校レベルではまだまだそのためのたたき台として
基礎知識を吸収する時期だということだ。

「事実」と「意見」は違うということを自覚出来てからでないと危険だよ  

  
[ 632139 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:21
632135
高坂は日本の歴史教科書の偏向は別にして、無味乾燥な叙述はあれで悪くないと言っている。
細かな知識を正確に修得することが一番大切、物理でも化学でも生物でも数学でも、というかどんな学問でも同じ。だから教科書もカリキュラムもそうあるべき。
それがイヤとか出来ないというのなら、キミは高等教育の過程に進学しないことをおススメする。  

  
[ 632151 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:31
632135
「歴史はわれわれにそのまま正確な指針を与えてくれるものではない・・・『歴史は繰り返す』という言葉は正しくない・・・同じように見えてもどこかが違う。だから『昔こういうことがあり、そのときこう行動して成功した』ということで、同じ行動をとればまず失敗するであろう」
という例として、イデーンがスエズ出兵を強硬して失敗した例を挙げている。
イーデンは戦前戦中に外相を務めたが、ヒットラーとナセルの行為を同一視し、二人のそのキャラクターも類似しているとして、国際状況の変化を勘案せず、ズデーテン出兵とスエズ国有化を安易な一般化をし武力行使をしたため失敗し、イギリスの凋落を決定付けた。  

  
[ 632158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:37
世界史必修にした方がいいんじゃないの
日本史は学者が真っ赤っかなのが多すぎるし
軍事の軽視がどういう結果を招くかや革命直後の社会がどれだけ悲惨かよくわかるぞ  

  
[ 632159 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:38
632135
「人間は『歴史は繰り返す』という立場をとりやすいが、それと同時に『このようなことは未だかつてなかった』という正反対の考え方をする傾向をもっている。困難な状況に出会うと、人類史上誰も経験したことのないような苦境と考えて悲観的になったり、悲壮になったりする」
という例として、吉田茂が岳父の牧野伸顕に戦争で負けて外交で勝った国があるとして、アメリカの独立戦争でイギリスは敗北植民地を失地したが、その後の優れた外政家の登場で大英帝国の繁栄を築き上げた例を挙げ、日本の大東亜戦争の敗北も悲観することはないと言ったという吉田のアナロジーを挙げている。  

  
[ 632162 ] 名前: 秋草かぼちゃ  2014/01/06(Mon) 15:39
新しいほうから徐々に昔にさかのぼる形で教える事は出来ないのかな?  

  
[ 632164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:42
※632137
議論しなれていない人らしい意見をありがとうございます

別にそれでいいと思いますよ
標準偏差付近にいる箸にも棒にもかからない人間達の意見が重要になる民主主義
丸覚え、鵜呑みの人間達が量産される怖さ

そういったものを感じるなら、下地は丸覚えでいいという考えの善悪に目が行くと思うのですが

明治の元勲たちのバランス感覚
それに比べて、戦前の師範学校の天才達が行った素晴らしい施策の結果を見ても、私はとても丸暗記万歳が国家に良い影響を与えるとは思えません

が、そういう人が多数なら仕方ない
同じ失敗を繰り返すのも学習としてはいいでしょうからね
国民が二度目の失敗では、さすがに学習してくれるでしょう  

  
[ 632165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:44
つーか教科名を日本史じゃなくて国史にしろよ  

  
[ 632174 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 15:52
632164
>標準偏差付近にいる箸にも棒にもかからない人間達の意見が重要になる民主主義
>丸覚え、鵜呑みの人間達が量産される怖さ
論理構成が逆だね。
教科書を丸覚え鵜吞みにすら出来ていないから、そういう人は学力的には標準偏差付近にいて、だからこそそういう人の意見があやふやで危険なんだけどね。
つまり、正確な知識もなく、論理的な思考の訓練もできていないキミのような人ね。そういう人を議論馴れしている人というのだろうか?  

  
[ 632178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 15:55
77年生まれの旧旧課程の者だけど世界史が必須だったことはないよ。
現代社会が必須、
理系は地理日本史世界史から一つ、文系は二つってのが標準型。
理科は理科1が必須、
理系は物理化学地学生物から二つ、文系は一つってのが標準型。
元ネタ記事が間違ってるからこの話も胡散臭いと思う。  

  
[ 632184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 16:02
※632174
詭弁はおやめなさい

民主主義国家においては、あなたの想定するようなエリート層は劣化するのみ
ノブレスオブリージュなど目もくれない
実際そんなことをしてもそれに値する対価などないのだから
民主主義国においてエリート層が国家のために大きく力を発することは出来ない

ならば平均的な国民がいかに高いレベルにあるかが重要になる
それが民主主義国家の力の源泉だ

私を愚か者というのは結構
だが、あなたは全く現実に即していない空論を振り回しているようにしか思えない

私は、「歴史事実を前提に議論をやるべき」と言ってる
それを高校生で行うと世界が破滅する理由もであるのだろうか

暗記も必要だということなら、私はそこについてアンチのように振る舞ったことには申し訳なかったと思う
しかし、より重要なのはどちらか
私は議論だと思う
ここが貴方と意見の分かれるところなのだろう  

  
[ 632193 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 16:11
632184
>詭弁はおやめなさい
論理的に反論すれば良かろう。

>戦前の師範学校の天才達が行った素晴らしい施策の結果を見ても
戦前のエリートは師範学校じゃなく、旧制高校ね。

それから、まあ、宮崎市定という20世紀最高の東洋史家は「ある将軍から(宮崎は陸軍の将校でもあった)幾つくらい年号を暗記すれば歴史家になれるものかね?」と聞かれてあんぐりしたとか、また「清の盛世は康煕・乾隆の2帝だと強弁する自称シ・ナ通の将校がいて、2人に挟まれた雍正の重要性を指摘すると、雍正は聞いたことが無い、学校でも康煕・乾隆と習ったと強弁されて困った」とか言っているわ。
キミのような歴史の正確な理解の意味をはき違えたり、歴史を自分の頭で考えるのに必要な正確な知識の習得を疎かにした者が言いそうな科白ではある。  

  
[ 632203 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 16:28
632164
>明治の元勲たちのバランス感覚
江戸時代に生まれ、明治初期の学問や制度を移入する時期の学者やテクノクラートは博覧強記、超絶暗記主義だよ。
全ての講義が外国語、数学の試験すら外国語で解答した時代だからね。
そういう先人の努力の御蔭で今の我々は日本語で講義を受け、どんな外書や外国の古典も日本語で読めるんだろ。  

  
[ 632206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 16:32
※632203
実践なき知識は淘汰された
死によって

※632193
そういう細切れの説話をドヤ顔で聞かされる生徒の気持ちになってみて欲しい

彼らは学んで自らを高めたい気持ちはあっても、教師のひけらかす知識を称賛するための太鼓持ちや幇間になりたいのではない

と、言ってももう聞く耳は持ってくれないか
ちょっと最初に私が感情的過ぎたね
そこに関しては申し訳なく思っている  

  
[ 632207 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 16:34
※632178
学校によるのでは?
高一で理科一現社が必修だったのは同じだけど、うちの高校は社会2科目理科2科目は卒業するまで必修だった。  

  
[ 632216 ] 名前:    2014/01/06(Mon) 16:38
詰め込み式の丸暗記じゃなくて
歴史から何を学んで、これからどうして行けば
よりよい日本を作れるか考えられるような授業になるといいね  

  
[ 632217 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 16:38
中学:日本史必修 高校:世界史必修

これが前提で良いと思うけどね
高1で世界史をWW1入るまでに絞ってバッとやる
高2で政経&倫理を日本史・世界史で身に着けた知識・歴史の流れと照らし合わせながら学習させる
中学でいちおう「公民」を習うけどあれじゃ最低限の社会知識しか身に付かないし
地理も同じく中学までに常識の部分だけでざっと済ませる

ていうか文系にも概略でいいからもっと理系科目やらせろよ
物理以外なら文系でもそこそこついていけるだろ  

  
[ 632219 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 16:43
632206
>実践なき知識は淘汰された 死によって
根本的な正確な知識が元々なければ、考えることも実践することも死ぬまでできないだろうね、キミみたいに。

>そういう細切れの説話をドヤ顔で聞かされる生徒の気持ちになってみて欲しい
だれが聞いても分かり易い話しを例に挙げるのは、むしろ論理的だし、また議論を進める常套手段だと思うけどね。
それより、キミのようなマトモな知識を修得しない言い訳、しかも全く論理的でない高等教育進学不適合者の与太話に付き合わされる身にもなって欲しい。  

  
[ 632224 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 16:49
632216
まず、必要な知識は最低限丸暗記しなければ、歴史について考えるなんて不可能だしムダだよ。
歴史は本来複雑なもの、その複雑なものを高校生の知的レベルに合うように一貫した論理で単純化したのがあの教科書。だから、あの教科書の叙述でさえ相当絞ったものになっている。あれは最低限必要な知識、むしろ大学の講義の概説書レベルの知識は必要と言いたいところ。  

  
[ 632227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 16:56
※632219
あなたは天才だ
すごい


※642224
暗記は否定してないですよ
高校生は義務教育最終段階なので、一応
小中と同じ扱いはまずいように思います

ただ大声で暴論しろと言ってるのではないのです  

  
[ 632231 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 17:00
ここは如何に一般人が歴史を簡単に考えているかよくわかるスレ。
歴史だって自然科学と同じで少しづつしか真実に近づけない。というか、真実というものはなくて、真実らしいものに永遠に近づくことしかできないもの、そこは物理学などと一緒。
そんな複雑な世界に高校生程度の基礎知識もなく、
>高校生はもう大人なんだから、丸暗記ではなく
>問題意識を立てて、それを達成するためにはどうすべきか
>それを歴史から導き出すような授業にした方が良いように思う
>覚えるだけの小学生扱いじゃ、あくびがでるぜ
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんてバ・カの極み。そもそも、高校生なんて知的に子供も良いところ。
だから高校生の使う教科書の叙述は無味乾燥だしや論理は単純化されている。その程度の知識の修得もなしに、歴史を自分の頭で考えるなんてファンタジーを拗らせるだけ、危険。  

  
[ 632242 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 17:12
632227
>あなたは天才だ すごい
少なくとも、正確な知識の習得とそれを操作するための論理的な思考の訓練が必要というのは、天才でもすごくもないのだけどね。普通なんだけどね。その基礎的な正確な知識の習得なしに、
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんて言う方も、ましてや出来る高校生が存在すれば天才の存在を想定していると思うね。
是非高等教育の過程に進まず、自学自習に励んで欲しいw

>高校生は義務教育最終段階なので
日本では高校生は義務教育じゃないよ。戦前のエリートが師範学校どうたらもそうだが、キミはどこの御国の方かね?
>小中と同じ扱いはまずいように思います
そりゃ、小中と同じではない、高校生に限らず大学生もね。
ただ自ずと修得すべき知識のレベルや量や論理的思考の訓練や物事を見る多角性など知性の発達段階を考慮すべきだし、高校生程度の歴史知識は丸暗記するくらいじゃなきゃ、
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんて到底ムリだしムダ。高坂正堯の指摘するイーデンの例のように間違った教訓を引き出すのがオチ。  

  
[ 632248 ] 名前:    2014/01/06(Mon) 17:20
小中学校の内に教え尽くせよ  

  
[ 632264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 17:32
1、感情を抑えて、自分を称賛するための装飾を削る
2、事実を用いて、その連なりの合理的道筋を示す
3、自らの立場を支える根拠とする
4、相手の主張を分析し、自分の中で妥協点の限界を見極める
5、相手との妥協点を模索する

おすすめ  

  
[ 632269 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 17:36
岡田英弘っていう異色の歴史学者は、旧制高校では理科乙類の理系だったが、学校の図書館の漢籍、漢文学、東洋史のコレクションを理系の勉強の傍ら、毎日3冊借りて登校中の電車で1冊読み帰りの電車で1冊読み家で1冊読んだそうだ。それを繰り返したらしい。旧制高校と言えば今の大学の教養部。
そうやって歴史知識を集積することで初めて、論理的な思考力が養われたり、史料の読み方や独創的なものの見方やアイデアが生まれるということ。
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんて、昔の旧制中学、今の高校生程度の基礎知識の習得もなしにそんなことができるという甘い考えは捨てることだ。  

  
[ 632285 ] 名前: 無意味  2014/01/06(Mon) 17:45
今の社会科の教員の大部分を入れ換えてからでないと百害あって一利なし  

  
[ 632288 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 17:49
宮崎市定だって東洋史を専攻したのは、旧制中学のころに高井蘭山訳の水滸伝全3巻を愛読して、108人について全て諳んじるくらいのめり込んだことが切っ掛けだったとか。当時はそう思わなかったが、後から考えればそうだと。
また、旧制高校の時に寮の風呂炊き当番をしている間に、三国志演義を漢文で全部読んだことも役に立ったとしている。あらすじは知っているので読むことが出来たという。
高校生や若いうちは
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんて言わずに、こういう経験を重ねる方が後々余程、自分の頭で歴史を考える能力が身につく。  

  
[ 632308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 18:02
※632288
そうですね

あなたの広い知識が国民のためになることを願っております

教えるということは学ぶこと
お互いに影響し合うことであり、一方的な洗脳ではないので
あなたがコミュニーションのやり方を磨かれると
私のような非才浅学の身は消え去るのみです

国民がより良い教育を受けられることを陰から祈っております  

  
[ 632338 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 18:26
632308
こちらはあいにく広い知識は持っていないが、狭い知識すら修得せずに、
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんて無茶振り無理難題も良いところで、歴史を簡単に考え過ぎというくらいは分かる。
そんなの中国人や韓国朝鮮・人みたいにファンタジーを拗らせ、滅茶苦茶なことを言う日本人が増えるだけだぞ。  

  
[ 632362 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 18:40
明治の日本の成長の元は江戸時代にあるから、江戸から昭和までの流れはしっかりやって欲しいな。  

  
[ 632380 ] 名前: 「ど」の字  2014/01/06(Mon) 18:49
 教え方をもう少し改革しなさいよ。

 自分なら、紀伝体の教え方で、興味を持ってもらう話のつながり重視にする。
 もしくは、現代の状況は過去に原因があるという「逆・日本史」形にする。
 歴史の詳しい年の数字など覚えなくても良い。起こった順番さえ合っていれば。

 と言うか。
 日教組は、日本人が歴史に興味を持たないようにする教え方をしているだろ。
 教師の恣意で教える内容を取捨選択するなど、人として万死に値するぞ。

 歴史教育は、先ず日教組の解体と所属教員の教育界からのパージが不可欠。
 子供から真実を取り上げ嘘を教えた者どもに対して、罪の報いを受けさせるべきだ。  

  
[ 632381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 18:49
国史は近代史を重点化させればいいよ
江戸時代以前は、歴史的仮名遣いや漢文の膨大な国語知識がないと資料批判も難しいし
教えたからと言って生半可の知識じゃ個人的に調べて修正しようっとレベルになりにくい。
そうなると暗記した奴らがのさばるだけ
だから、歴史は近代以前は単純化して、近代史と分けて教えるべき
国語も現代国語と古文と漢文あるが、基本は現国だけにすべき
古文漢文も今もすでに単純化されてるけど、もっと触れる程度でよい。  

  
[ 632401 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 19:03
それもいいけど小中で教わる自虐史観が酷すぎる現状を変えないと  

  
[ 632421 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 19:16
※632137 ※632151 ※632159
俺はその高坂と言う人は知らないけど、すごくいいことを言っていると思う。共感できる。
確かに先の大戦に敗れた日本人は意気消沈していただろうが、そういう考え方、相対化の仕方もあることで勇気つけらるというのは本当だろう。
また、阪神淡路大震災のときも、東日本大震災のときも、それぞれこんな悲劇は曾てない、みたいな論調だったが、阪神より東日本が、より凄いと言う意味でこんな悲劇は曾てないというのもおかしいし、それよりもスマトラ沖の地震津波の方が遥かに凄い。そういう震災を乗り越えているインドネシア人の姿を見ると自分達もやれると勇気つけられる。
また、バブルのころは、こんな経済繁栄はないとか、日本が世界の中心になるみたいな有頂天な空気になっていたのも思い出す。
だから震災については、そういう大被害がでることは歴史の教訓として想定できるのだから、減災などのインフラ整備や国土計画の変更に伴う公共投資は必要だと思う。  

  
[ 632423 ] 名前: 名無しの日本人  2014/01/06(Mon) 19:18
また、デフレと不況が15年続いて、日本はもうダメだみたいな空気もおかしいということだ。  

  
[ 632426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 19:21
とりあえず、毛沢東思想を絶賛する教師は排除しないと。  

  
[ 632435 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/06(Mon) 19:33
あからさまに培養不可能なやりかたで細菌を作って、実現不可能な長期保存を果たした731部隊の非科学的なオカルト話に、長期保存で毒性が消えてる青酸カリで色々やらかした系のネタ物をさも歴史かのように扱う日本史教師の駆除もお願いします。  

  
[ 632534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 20:51

おすすめ学問

「じっくり学ぼう!日本近現代史」シリーズ全編【CGS 倉山満】

ttp://www.youtube.com/watch?v=9TmqReqYL1Q&list=PL6mu43UnNThAhNNLwejuQWyLAk0DGA17s&index=1


  

  
[ 632537 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 20:52
年号の暗記がいらない
つーか、
全ての教科において暗記を減らし理解型にすべき
  

  
[ 632542 ] 名前: 名無しさん  2014/01/06(Mon) 20:55
日本の歴史は長いからなー
増やし過ぎた英語の授業を削ればいいんじゃね?  

  
[ 632547 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 21:06
それから、数学の時間を増やせ
英語はあんなにいらない
  

  
[ 632624 ] 名前: 名無しちゃん  2014/01/06(Mon) 22:10
とりあえず教科書と教師をまともなやつにしろ  

  
[ 632638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 22:15
世界史1科目で日本以外全部網羅するのは無理ありすぎ
現状だって時代地域によってムラありまくりだし
世界史を3科目か4科目ぐらいに細分して日本史と合わせて複数選択にするとか

その上で[ 632537 ]が言うように年号暗記とか無駄なものは省いて
出来事の意義とか関連とかを考えさせるようにする(思いつき  

  
[ 632663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 22:30
【日本の女子高生は世界一性病にかかってる?】16歳のクラミジア感染者17.3%・・・日本性教育協会  

  
[ 632679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 22:44
高校も良いけど、もう少し中学の社会科を堅実にするのが大切では。
総合のせいで中途半端に時数が減らされたのが悪い。
総合を無くして、週四時間(1.2年)で地理アンド歴史(ほぼ日本史)をしっかり教えれば、下手な高校生より余程身につく。
教師云々日教組云々は、実際の現場の教師は十人十色なので気にすることは無い。
それより、教科書を充実させることが大事。この前のゆとり教科書は本当に酷かった。
事実を幅広く網羅してあれば、生徒は自ずからきちんとした歴史観を持つ。  

  
[ 632716 ] 名前: 名無し  2014/01/06(Mon) 23:14
632638
まあ、思いつきだろうね、程度の低い。
それ韓国がやっている。
世界史の分割では東アジア史というカテゴリーを設けいているみたい。
どちらも非常に筋が悪い。  

  
[ 632756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 23:40
※632716
ちなみにどれくらい賢い人から上が、歴史について考えることが許可されるのかな?

高校生まで暗記しろってことかな?
それとも大学?大学院?

専門科で博士号を持ってないとダメとか?

条件をはっきりしてくれないと漠然と暗記は良いって信仰に思えるんだけど
あなた以下のバ・カは全部ダメとかいう言論統制は無しで境界を答えて欲しいな  

  
[ 632799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/06(Mon) 23:59
ttp://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/38078575.html
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。

反日大学教授 wiki
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html

経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html  

  
[ 632820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 00:12
※632756のつづき
たとえば週6で歴史があったとして、週5は暗記でいいでしょう
でも週1はそれを元に議論を戦わせる授業があっても良いのでは?

生徒だって発表、評価の機会があれば、やる気も変わると思いますし
大学や院での発表でテニヲハから指導を受けるなんてことも減ると思います

それでは競争が激化するからダメ
横並びにすべき
というなら話は別だけど  

  
[ 632881 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 01:23
632756 632820
>ちなみにどれくらい賢い人から上が、歴史について考えることが許可されるのかな?
考えるのは自由でしょう。ただ高校の教科書程度の知識を修得していないようでは、所詮、質の悪い「ファンタジスタ」しか登場しないでしょうが。
数学の高校程度の基礎知識の習得なしに、大学の教養課程の数学には対応できない。ましてや天才以外、独創的な数学の研究なんてできない。
歴史もある程度の基礎知識や歴史事実の集積なしに、複雑な歴史を自分の頭で考え、広い視野で史料に矛盾のないように一貫した論理で考えるなんて、判断材料が少なすぎてできない。だから優れた研究者になった人物は若い頃、まず632269 632288のような知識の集積過程があった。
高校の歴史教育のカリキュラムの話なのだから、
>高校生はもう大人なんだから、丸暗記ではなく
>問題意識を立てて、それを達成するためにはどうすべきか
>それを歴史から導き出すような授業にした方が良いように思う
>覚えるだけの小学生扱いじゃ、あくびがでるぜ
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
というのは愚の骨頂。

>たとえば週6で歴史があったとして、週5は暗記でいいでしょう
>でも週1はそれを元に議論を戦わせる授業があっても良いのでは?
それならば、週5従来とおりの普通に歴史の授業をして、週1は国語なり数学なり英語なりの授業に当てる方が遥かにマシ。そんなの時間の無駄。

昔、京大の法学部だけA日程B日程の入試の日程で揉めたときに、一年だけ2次試験で数学を課さなかったというか、法学部の教員だけで試験問題を作ることになり、数学の問題を作成できなかったことがあった。
そして結局、法学部の教員はその時の合格者、つまり酷い質の学生の面倒を4年間見ることになったことは語り草になっている。バ・カなことをしたものだと。
基礎知識の修得ない学生というのは、どんな科目でもどこに行ってもこんなものだよ。  

  
[ 632886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 01:36
縄文、弥生、古墳時代は中学の歴史の授業で完結させる位やっとけばいいんじゃないか。

高校の日本史は飛鳥時代からスタートで。  

  
[ 632900 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 01:45
632881
>つまり酷い質の学生の面倒を4年間見ることになったことは語り草になっている。
4年間→「2年間」の書き違い。  

  
[ 633116 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:19
日教組ががんばって明治くらいで3学期が終わる。。  

  
[ 633246 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/07(Tue) 12:15
日本史は中学で習う。
江戸時代まではあの程度でも充分だ。

19世紀以降の近代史が超重要なんだから、そこを一つの科目にして必修化しる。
政治経済もその中でやればいい。  

  
[ 633256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 12:27
※632881
そういう一部のエリートの例を出しても意味がないですよ
民主義国家においては、普通の 「あなたにとって興味のないような生徒」 も重要だって話してるですよ
そういう生徒がほとんどなのだし

エリートは勿論、努力してさらに上を目指すことに私は何ら反対はしませんし、論理的で、発信力もあるなら、彼らはより高い評価が得られるでしょう
努力が評価されて、より高い地位を得られる
何の問題もない
旧制学校(ありがとうございます)でもエコールノルマルでも必要なら、作ればいい

結局、あなたはコミュニケーションに問題があって、議論をすることがヘタ、あるいは面倒だから、やりたくないってことなのかな
細切れの特殊事情ばっかり持ってきて、何の普遍性もないし

文献研究、発掘もまた偉大な労働であり功績です
しかし、事実を並べるだけでは何の説得力も生まれない
そこからどういう関連性を導き出すか
それが人文社会学では重視されるのでは?

そうでなければ 「人文社会学が非効率だから不要だ」 という理系の困ったちゃん達に反論できないではありませんか
実際、非効率ですし
ただ、人間という不条理な存在にとっては、合理的でない理由や事柄が必要なんです
その代表が各国の神話でしょう
リベラルの権化のフリをしているアメリカにだって建国神話にはファンタジーを抱えてるんです

政治的意味、現実的世界への影響こそが人文社会学の最後にして最強の砦でしょうに
あなたの話は現実離れしていませんか?
歴史学=物理学というビックリ理論も言ってましたね(認識と知覚の限界に触れているのなら、そうとも言えますが)

関連性のない摘み食いの知識は生徒にとって何ら意味がない
平均的国民にとって価値が無い
「生徒の学習」と「学者の研究」は同じではない

100年先に光の当たる資料発掘を生徒がすべきでしょうか
「歴史って必要ないじゃん」て結果になるだけじゃありませんか
また「エリートにとっては違うんだ」と言うのでしょうが

あなたは 「広く国民に歴史を教育する目的は何」 だとお考えなのか
全く見えて来ないですね
自分の知識自慢、地位の誇示のためですか?
あなたの特権を守る為に全国の生徒が三跪九叩頭の礼をせねばならない理由って何でしょうか

「上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ」

何の一節かは博識なあなたなら説明もいらないでしょう  

  
[ 633315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:03
※633256を書いたあとに気づいたが・・・

現状の日本は自由に教育を行えない
アメリカは覇権を握っているし、その覇権構造は日本にとっても一定の利益ある
そして、簡単に崩れるものではない

そういう前提で
「無理に議論せずに、広い知識を学んでもらう」
ということは良い

なるほど一理あると思った  

  
[ 633441 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 16:32
633256
キミは日本人じゃないだろう?日本人からすれば明らかにズレている違和感のあるレスが多々あったが、例えば、師範学校(わざわざそれを後になって「エコールノルマル」というところも)がエリート養成学校などという発想は明らかにフランス人のものだね。フランスのリセでも歴史と地理を一緒に教えているだろう?基礎学力として必要なものは必要。物事には段階というものがある。

>そういう一部のエリートの例を出しても意味がないですよ
こちらはもとより普通の高校生を対象に話をしているのだが?オツム大丈夫? バ・カなの?
高校生程度の歴史事実の集積もなしに
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
などという方が明らかに天才(w)の存在を想定した思考。そもそも、基礎的な歴史事実の集積もなしに、史料の真贋を読み解く目や幅広い視点やそれらを一貫した論理で説明できる能力が涵養できるはずがない。様々な歴史事実が頭の中にあって初めて、この話はおかしいとか、この話はこの部分を差し引いて理解した方が、全体の歴史の流れの中から一貫性があるとか、そういう自分の頭で歴史を考える思考力が養われる。
それを基礎知識もなしにやれというのは天才というか、そんな人間は中韓北でよく見られる「ファンタジスタ」。そんな人間は社会にとっては天才じゃなく、有害無益な「天災」でしかない。
後日天才的な業績を残した研究者さえ、青年期にはひたすら広い歴史事実の集積があったから、独創的な業績を挙げられた、況や一般人に於いておや。成長段階で今は何が大切かどういう段階を踏んで知的な成長を促す必要があるというのが教育のカリキュラムというもの。それは一般的な知的レベルの生徒を対象にした教育行政のこと。

>文献研究、発掘もまた偉大な労働であり功績です しかし、事実を並べるだけでは何>の説得力も生まれない そこからどういう関連性を導き出すか
莫大な歴史事実の集積なしに、その史料の真贋や史料の価値の分別や、それらを論理的一貫性をもって歴史を叙述することなどできない。この史料はこう書いてあるけど、それはこういう事情があったからこう書いているのであるという判断はそのような歴史事実の集積ができた頭で初めてできるもの。そういう史料の成立の事情を斟酌できる頭があって、その史料を自分ならこう書くというのが歴史の叙述に他ならない。
キミのいう
>高校生はもう大人なんだから、丸暗記ではなく
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
なんていうのは思い上がりに過ぎない。どんなに凄い業績を挙げた研究者ですら高校生の時は高校生の知的レベル(一般人より高くても)にしか到達していない。普通の高校生というのは知識も思考力も乏しい子供なんだよ。

>歴史学=物理学というビックリ理論も言ってましたね(認識と知覚の限界に触れているのなら、そうとも言えますが)
当たり前だろう、歴史学だって突き詰めれば時間空間に構造を与える学問。ただしその構造は人の頭の中にあって、人の頭がどのような構造を与えるかということに尽きるわけだから。そういう意味では物理学と変わらない。真実はなく、事象や史料を解釋する人が「真実らしきもの」に永遠に近づくことしかできな学問。そんなの当たり前だろう?バ・カなの?

>リベラルの権化のフリをしているアメリカにだって建国神話にはファンタジーを抱えてるんです
戦後に制定された「日本国憲法の神話」も「フランス革命の神話」、即ち、民衆が王政を打破してリベラルwなデモクラシーwの社会を作るという神話に基づいてでっち上げられたものだよ。

>「生徒の学習」と「学者の研究」は同じではない
>あなたは 「広く国民に歴史を教育する目的は何」 だとお考えなのか
だから、
>高校生はもう大人なんだから、丸暗記ではなく
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
などと大それたバ・カなことを言わずに、高校生の知的レベルの見合った知識の集積と教科書に叙述されたその無味乾燥した論理からでも執筆者の意図する歴史事実の論理の一貫性を読み取る訓練をしろってこと。自分の頭で歴史を考えるなんてずっと後の段階。何事も段階があるの、分る?おバ・カさん。それなしに事実に基づかないファンタジーを逞しくする日本人が増殖するのは困るの、分る?中狂や朝鮮半島のキ・チ・ガ・イ国家のような国民は要らないの。
例えば、上に上げた宮崎市定の「九品官人法の研究」は永遠の名著だし、トクヴィルの「旧体制と大革命」も当時は歴史書ではないという意味で執筆のスタイルは歴史書とは違うが、今からすれば歴史書であり、これも同じくらいの名著だろう。これを高校生が読むのは良いが、その真意をどれほど理解できるというのか?普通の高校生が修得すべき正確な知識すらないしにだ。それならばまず高校生は教科書の知識を正確に理解すること。教育行政としてのカリキュラムがするのはそこまで。余裕のある生徒は各々古典的な歴史の名著やその導入書を読んで知識の集積に務めればいいの。
まあ、キミが外国人でありながら日本のことを思って色々と提言してくれるのは、それ自体決して批判しないし、日本語でこれだけのことを言うのは相当のエリートなのだろうが、
>リアリズムを持って、問題を解決しようとする、意思と能力を鍛えろ
という目的が正しいとしても、その手段が間違っていれば何の意味もないの。
上で挙げた高坂正堯が「非武装中立・平和主義」論者に言ったのがそれ。目的に倫理的妥当性や普遍性があってもその手段が妥当でなければ意味がないし却って危険だとね。この高校生の歴史教育のカリキュラムの話もそうだよ。
しかも言っちゃなんだが、この教育や社会で日本の史学会はかなりの業績を挙げてる。シ・ナをはじめとする東洋史では世界をリードしているし、西洋史でもかなりの業績を挙げている。その他の地域研究でもそうだ。それなりの合理性はあるんだよ。  

  
[ 633688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 19:47
※633441
読ませていただきました

大切なことは2つある
1、得意な分野を伸ばすこと
2、不得意な分野を補強すること

1のみで良いとする人は多いが、それでは多様性のない単細胞生物のようにわずかな環境要因の変化で滅んでしまう
だからこそ、2が必要となる

それは何世代にも渡って自分達に合う方法を探し求めるつらいものとなる(弟子や子供だけに押し付けるのは無しでね)
が、それなくしては、脆弱なまま、分かっていても同じ原因で滅ぶしかなくなる

日本人のバランス感覚は、明治においても、攘夷には拘ることはしなかった
保守というのは、今あるものを大切にしつつも現実的にゆるやかな変化を認めるということじゃないかな
そんなことを思った次第


あと、煽りとしての国籍認定は楽しんでいるのだろうけど、あんまり有効じゃないね
そういうレッテル貼りで「黙ってしまう相手は黙っていろ」ということなのかもしれないけど、あなたの狭隘な言論はどこまで人の心を動かせるのだろうか
対スパイ用の戦術なんだろうか

人はずるいもので、勢いに乗って集まった人は、勢いを失った人からはあっという間に去って行く


あなたは単なるアジテーターではなく、日本と日本人を大切に思う愛国者なのでしょう
ならば、あなたの個人の栄誉やプライドと同じくらい、日本人の仲間や寛容の心が、あなたにとって必要だということは忘れないでください

日本の東洋史研究は素晴らしいですね
より良い成果が出ることを願っております  

  
[ 633788 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 21:17
633688
キミは外国人で且つ相当のエリートだろうから分からいなのだろうが、京大の法学部の教員は、あの時のレベルの低い学生に相当というか、寝る暇も奪われるくらい苦しめられた。長々と色々な偉人の例を挙げさせてもらったが、キミのいう目的は正しいとしても、現実離れしたプラン=手段は本当に困る。  

  
[ 633833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 22:14
※633788
なるほど
私の方が非現実的だったかもしれませんね
すいませんでした

いろいろ教えてくれてありがとう
良い勉強になりました  

  
[ 648882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/21(Tue) 12:19
世界史をやると左巻きの嘘に気づくけど、日本史はな。
左巻きな教師が多いから、どうだろうな。偏向教育のほうが怖い。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ