2014/01/07/ (火) | edit |

31MyFpvPC9L.jpg
元日に外へ出てみてふと目を疑ったのは、日の丸が極端に少ないことだった。大震災で家そのものが少なくなったせいもあるにせよ、日本人の意識自体が大きく変化していることはまぎれもない。民族の精神的な紐帯が薄れていくその先には何が待ち受けているのだろうか

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388972810/
ソース:http://www.tohkaishimpo.com/

スポンサード リンク


1 名前:そーきそばΦ ★:2014/01/06(月) 10:46:50.06 ID:???0
☆★☆★2014年01月05日付

 元日に外へ出てみてふと目を疑ったのは、日の丸が極端に少ないことだった。大震災で家そのものが少なくなったせいもあるにせよ、日本人の意識自体が大きく変化していることはまぎれもない。民族の精神的な紐帯が薄れていくその先には何が待ち受けているのだろうか

▼国旗、国歌に対する敬愛の念がもはや紙のように薄くなっている事実を抜きに冒頭の光景を論じることはできないが、では国のシンボルに対する意識が国民の間にすっかり根をおろすという事態が再び訪れることはあるだろうか、となると否定的にならざるを得ない。オリンピックはじめスポーツの国際大会で金メダルを取った時こそ掲揚され歌われても、それでおしまいという「冷遇」が改まるのは期待薄というものである

▼しかし祝日に日の丸を掲げてその意義を考え祝うという形式は、それが単なる形式にしろ社会構成に必要な精神的共通項を確認するという意味で、決して形式のみにはとどまるまい。だが、そのような価値判断は現代において等閑に付され、逆に国旗、国歌は軍国主義時代との関係で悪しき存在と扱われる思想が蔓延した

▼それはまさに日教組主導の民主化教育が成功した結果であり、事実、国旗、国歌に対するアレルギーをこれほど示す国民もあるまい。しかし国あってこその国民であり、そのシンボルに敬意を表すことになんの問題があるだろうか

▼日の丸を掲げると右翼とみなされる時代は過去とし、もっと素直に向かい合って何の不都合があろうかと考える次第。

ソース 東海新報
http://www.tohkaishimpo.com/

20 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:51:58.73 ID:6bl+lNHM0
田舎の一軒家じゃないとなかなかあげないだろうな

25 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:52:29.48 ID:RMXXG7vR0
アレルギーと言うより無関心が増えたのは事実だと思う

27 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:53:31.41 ID:SbK7UVit0
揚げたら揚げたで右傾化が進んでいるとかいうくせにw

32 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:54:13.05 ID:/8mtBWrT0
旭日旗でもかかげるか

35 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:54:49.63 ID:3d4tQIK50
休みとか問わずにブラジル人とかは国旗ひらめかしてるよね

40 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:55:11.28 ID:pVoIV7b+0
田舎じゃよく見るな。 都心だとアーケード街には毎年掲げられてるよ

61 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:59:32.55 ID:StiPy7zH0
正月は掲げるぞ

103 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:05:35.96 ID:H2F53o7D0
車のしめ飾りも減ってきたよな

104 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:05:38.96 ID:GdKAMov/0
カレンダーじゃ今も祝日のマークだが

123 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:08:16.42 ID:QYwmKgmp0
とりあえず運動会とか卒業式で贈り物にしてみてはどうかな



5 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:48:50.34 ID:cLdDxNxc0
国旗なんて持ってないよ
一般家庭にある物なんか?

13 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:51:01.44 ID:lhJjsT7N0
>>5
昔は結構多かったね。一軒家が多かったというのもあるが。

4コマ漫画でも、祝日を表すアイコンとして国旗が掲げられた
民家というのが描かれていたし。

18 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:51:45.73 ID:xltgotP30
>>5
昔は家にあったよ
今でも結構掲げてる家はあるよ
祝日に町内ぐるっと散歩してみ

142 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:11:26.33 ID:GKlYGY7S0
>>5
実家にはある。
オレも悠仁様が生まれる時に掲げたくて買った。

187 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:19:42.61 ID:iJALtwjIO
>>5
本家とかじいさん家とか行ってみたら?
鯉のぼりとかそんなん仕舞ってる所に有ると思うよ

213 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:24:39.72 ID:b9OJed4V0
>>5
あるよ

38 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:54:56.49 ID:vAPIRrKH0
国旗かー
買ってみようかなそんな高額なモノでもないし

56 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:58:15.69 ID:lhJjsT7N0
国旗セットは3千円くらいで買えるし、
玄関門扉への取り付けセットも付いている。
マンションのドアに付けるタイプも売ってるぞ


31MyFpvPC9L.jpg

31I0xoCbbJL.jpg

81 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:01:49.02 ID:fA3XKcPki
>>56
これやると訪問セールス来なくなるんだよな
オススメ
あと車の窓ガラスに小さい日の丸のステッカー
貼っておくといたずらされない

98 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:04:45.74 ID:eg6tjgm80
>>81
それ、ええなぁw

80 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:01:42.49 ID:pVoIV7b+0
昔は車にちっこい国旗付けてたのよく見たんだが、最近ないねえ
見つけると欲しくなったもんだよw

128 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:08:49.65 ID:gvIOIwrw0
商店なら日の丸揚げてるとこあるが、民家では見た事ねーわw

138 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:10:46.87 ID:1ciHOJwd0
靖國神社に売ってるよ 取付金具つき¥1500で
各地にある護国神社でも売ってる所がある

145 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:12:13.47 ID:Gtgf/eUYO
節分に豆まきをしなくなった理由と変わらんだろ

148 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:12:58.20 ID:8Qa4Eh3xi
・面倒臭い
・突風で吹き飛ばされ誰かに当たってケガでもされたら大変

151 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:13:53.41 ID:l6CUcSdz0
集合住宅は立てにくいからなあ
プライバシーで門柱の外に立てかけるのも気が引ける

ただそれだけ、アレルギーとか電波発信しなくていいんで

152 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:13:57.48 ID:FA29bZyw0
実家には多分ある
昔は掲げてた

今はそんな習慣もなくなったな
日の丸買う機会はないし

158 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:15:22.77 ID:AVqrnA/K0
日の丸に限らずすべての昔の風習自体が薄れてるからだろ

160 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:15:26.53 ID:Ghq65fj40
日の丸は意識しなかったけど、飾りつけはだいぶ減ったなが印象

179 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:18:19.91 ID:llduiGyI0
ミンスは国旗国歌法制定に必死で反対してたもんな

183 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:18:45.03 ID:M08zqrsy0
日章旗揚げてると魔除になりそう。
近所でボチボチ揚げている家が増えつつあるから嬉しい。

205 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:23:25.75 ID:IrI2mk99O
マンション四階ベランダに掲揚したわ

234 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:29:38.58 ID:gffp1mAe0
去年より多かったぞ福岡

250 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:32:10.73 ID:GOUSC5BN0
田舎じゃ普通に揚げるけどな
日教組がどうこうより住宅事情とか生活様式の変化だろ

263 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:34:37.26 ID:DE3Qsfo10
元日だけじゃなく、祝日もそうだよね・・・
昔は祝日の時に日の丸を玄関先に掲げるのが
当たり前の風景だったんだが・・・

265 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:35:08.35 ID:sf1UTQDu0
日教組の「民主化教育」とか言ってるからダメなんだよ。
ハッキリ「反日教育」ってことを浸透させないと。

280 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:39:03.07 ID:HhVUSwlmi
昔からスポーツ好きだったから国歌も国旗も大好物だわ。
ただし日教組の洗脳は確かにあったな。

283 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:39:39.53 ID:sXEzuHOKP
うちは祝祭日には必ず掲げてるな
近所では数軒だな 
掲げる商店があったらそこで買い物するようにはしてる

314 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:47:04.11 ID:IUSUjo7O0
日教組のお仕事は、小学生に反日教育することです。
日本国旗を危険なものと植えつけるのです。

321 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:48:26.31 ID:zt+aSCkt0
日の丸を縁起ものや平和の象徴として
意識をスライドさせれば良い簡単だろ

341 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:51:50.76 ID:Qx/d1/lx0
平成になってから激減したな

342 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:52:06.83 ID:suHntsirP
うちは祭日ごとに旭日旗あげてるぞ
家族には最初めっちゃ止められたが強行して
今はもう何も言ってこなくなった

395 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 12:02:13.20 ID:1aMzKThI0
玄関ドアならノッカーや飾り格子に引っ掛けられるタイプとか欲しいな

458 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 12:16:57.63 ID:p6OHA1PX0
しゃったあああ!
言われてみればしめ縄はやったけど
日の丸揚げるの忘れてた。
くっそ今から日の丸揚げる。

507 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:07:44.37 ID:TO8uO4iX0
国旗を目印に襲われかねないから、
子供がいると怖くてな・・・

524 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:16:52.34 ID:RSt6Knm70
サッカーの国際試合見て見ろよ
日の丸だらけだぞ

533 名前:名無しさん@13周年[sage]:2014/01/06(月) 15:23:40.40 ID:acS9yXT40
日の丸どころか正月の雰囲気も大分減った

534 名前:名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:23:56.05 ID:LlF0Lbjd0
毎年、元旦に揚げてる
いつから日の丸揚げる家が少なくなったんだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 633073 ] 名前: ペンキ屋のくそじじい  2014/01/07(Tue) 08:06
最近見ないなー的なコメント多すぎ。
ネトウヨとか自負しても、、、都会だからとか、言う前に国旗ぐらい掲揚しろ。  

  
[ 633075 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:10
揚げると放火されそうで怖い。
誰にとは敢えて言わないが。  

  
[ 633077 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/07(Tue) 08:13
うちの田舎は普通に揚げてるよ 鏡餅と神棚のお供えとセットです。  

  
[ 633078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:19
祝日に国旗掲揚するってことを知らない人も多いんじゃないかな  

  
[ 633079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:20
下品な右翼や、国歌斉唱反対派の存在やらで
確かに日の丸のイメージは良くないかも。
最近はお子様ランチにも刺さってないね。

知らず知らずのうちに、日の丸=ダサイのイメージ植え付けられてる感じ。  

  
[ 633080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:20
自衛官官舎の頃はしてた
一軒家にしてからしてない
町内会の日教徒の嫌がらせがウザいんだよ
気軽に旗あげれる環境じゃないのが今の日本
嫌な世の中だ  

  
[ 633082 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/07(Tue) 08:27
去年から意識して日の丸飾ることにした
うちはマンションだけど、祝日はドアに日の丸と旭日旗を飾るよにしてるよ  

  
[ 633085 ] 名前: 徐  2014/01/07(Tue) 08:38
いや、あのね、国旗掲揚ね、本当はしたいんだよ。
でもね、あちこちにカルトやアカがいてね、皆怖いんだよ。
官憲は戦前と違って今やあいつら危険分子を投獄してもくれないだろ?
あいつらテロリストだから、目をつけられたらどんな陰険なことされるか知れないだろ?
まず改憲して、戦前並みの普通の状態に戻してさ、それから治安維持法と特別高等警察をちゃんと復活させて、市民のための治安維持がまともにできる社会に直してくれないと、危なくてしかたないから国旗掲揚とか無理だよ。
  

  
[ 633088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:40
マトモな記事すぎてビックリした  

  
[ 633089 ] 名前: 徐  2014/01/07(Tue) 08:42
あ、念のために書いておくけど、うちは海軍軍人で東大卒という、戦前エリートの家だから、本気で国旗掲揚したいとは思ってるんだよ?
でも現状の情けない日本では、それは非常に危ないから無理なの。
戦後、本当に色々あったんだよ。アカが猛威を振るってたからね。今だってまだまだ危険だよ。
本気で早く治安維持法を復活してもらいたいんだ。  

  
[ 633090 ] 名前: 買ったよ  2014/01/07(Tue) 08:42
Amazonで買ったよ♪
ちゃんと正月にも掲げたよ♪
旭日旗も欲しいな~~(笑)
  

  
[ 633091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:44
都会だからとか、習慣がとかいうより、「掲揚したいかどうか」じゃね?  

  
[ 633092 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 08:45
何でも引き合いに出すのもなんだが、国旗を掲揚していたのは戦前世代。昭和50年代頃までは普通に上がっていたよ。それが世代交代で団塊世代家庭が増えてから減ったのは間違いない。あいつらこそ現代の日本国内で反日言論の中心にいるからな。別に日教組のせいではなく世代交代が原因だということ。  

  
[ 633095 ] 名前: あ  2014/01/07(Tue) 08:54
国旗どころか、正月のお飾りしてるとこの方が少なかったぞ。車になるとほぼいない。  

  
[ 633096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 08:55
隣近所がソウカだらけでさぁ・・・放火されそうで怖ええんだよw  

  
[ 633097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:00
30年ほど前に実家で国旗を見かけたことがある、押入れの中だったけど。
確かに祝日には国旗を揚げている家をよく見かけたものだ。
現在、2人の息子たちにさりげなく嫌韓悪中愛国教育をしている。
  

  
[ 633099 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 09:02
うちは父親が毎年、祝日・正月にあげてる。狙われるより逆にセールス除け(魔除け)になるかも?車飾りと同様、昔に比べて減ったよね。ちょっと寂しい…
  

  
[ 633100 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:02
日の丸に限らず門松とか玄関飾りとか本格的鏡餅もさっぱり見なくなってるだろ。  

  
[ 633101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:03
俺は、マンションだが国旗を揚げている。 管理人も、マンションの管理組合の役員も、何も文句は言わん。

どうやら朝鮮右翼と、勘違いされているらしい。 www  

  
[ 633107 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:12
木造だし在、日が怖くて揚げられないわ。。  

  
[ 633108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:12

★★反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)コメント含む
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/20

まとめブログランキング
ttp://blog.livedoor.com/ranking/

  

  
[ 633111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:14
年がら年中、部屋に飾ってある  

  
[ 633114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:17
他の人も書いてるけど、国旗はあげたいけど…
在・日・朝・鮮系や近くのソーカ会館が怖くてあげられないわ。
もう少し除鮮が進んだら、靖国神社で日の丸買いにいくよ。  

  
[ 633118 ] 名前:    2014/01/07(Tue) 09:23
無関心もあると思うが、なんせ昔は良く捕まる党がヤクザ使って配ってたから
正直表に出したくないわけよ
その息がかかった人とか思われたくないし、利用されそうで怖かったと言ってたな  

  
[ 633119 ] 名前:    2014/01/07(Tue) 09:24
分析があまい
特別アレルギーはなくても
うちだけ掲げると、特別な目で近所に見られるのではないかという抵抗感がある
日本人独特の性格に、日教組の目論見がうまく嵌ってしまった例  

  
[ 633120 ] 名前: 1  2014/01/07(Tue) 09:25
部屋の中で掲げている  

  
[ 633130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 09:38
空気や雰囲気の方が大きいと思う。周りに中韓人が増えたし反日工作員の
事も浸透して来た。誰だって面倒に巻き込まれたくない。特に目出度い日には。
安心して掲げられるようになるまではそう変わらないんじゃないか?  

  
[ 633132 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/07(Tue) 09:39
お年寄りは祝日を旗日と言うんだよ。  

  
[ 633140 ] 名前: ななし  2014/01/07(Tue) 09:47
日の丸揚げると右翼と思われてしまうかも…という意識が働くんだよ。
もちろん中韓・在・日教組・サヨク・街宣右翼・マスコミによる刷り込みのせい。今のところ奴らの勝ちですよ。  

  
[ 633142 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 09:48
俺、今年の元旦は神田に居たんだけど、大きな日の丸掲げてるお宅が結構あったよ
  

  
[ 633143 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 09:49
何を勘違いしてんだ?
あ,,ほ丸出しO(≧▽≦)O時代の流れでしなくなったんだろ!
それを言うなら昔は車にお飾りをしてるのが多かったのに時代とともに無くなってきた。
日本人は日本のお正月をやってるだろ!
何で否定になるんだよ!
マジ頭おかしい奴ら、日教祖に嫌悪感とアレルギー持ってる日本人のが多いわ!  

  
[ 633145 ] 名前: 全日本  2014/01/07(Tue) 09:51
東大阪のとある地域で祝日に日の丸ばかり掲げてたところがあったな。
そういう東大阪市民の俺は揚げてないけど。
自治会などで話し合って、気軽に揚げられるようになればいいね。
まずはスーパーなどのお店や施設などがどんどん揚げて欲しい。  

  
[ 633156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 10:06
うちの近所は学会員ばかりだから
お飾りすら飾ってない家の方が多かったわwww  

  
[ 633159 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/01/07(Tue) 10:08
※※※新聞の※※が表札にいたずら書きして、しばらくすると細かい
イタズラが始り、老人だと乗っ取り、押し売り、オレオレ詐欺
若いと   、良くて 火、 ※の被害に合うから
目印上げにくい。  

  
[ 633162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 10:09
怖がることないよ。
皆、在/日やソーカを恐れてるんですね。
関係ないじゃないですか。飾るのも飾らないのも個人の自由ですよ、ここは日本なんだし!!!

ウチの親戚の老夫婦は、祝日は必ず玄関に国旗飾ってるよ。

私の家はお正月だけだったけど、今度から祝日も飾っちゃおうかな(^-^)b
プラス車のしめ飾りも、来年は復活させる予定。

それが反日主義者に対してダメージになるなら、是非、皆さんにもやって欲しい。
グレンデールの署名より簡単な事です。
お年寄りは在/日ソーカ関係なくやってますから(笑)
そんなに心配しなくてもイイですよ!!  

  
[ 633165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 10:14
しめ縄飾ってた  

  
[ 633175 ] 名前: ななし  2014/01/07(Tue) 10:21
祝日は国旗を掲げるものなんだ。
で、国旗はどこで売ってるの?スーパーにはないよね。
数年前までこんな認識だったわ。
いざ掲げてみると、なんかこうカッコいいてか、清々しいてか、良いもんなんだよな  

  
[ 633185 ] 名前: のんの  2014/01/07(Tue) 10:37
一軒家で日の丸掲げてるよー
毎年正月は旗あげてる
  

  
[ 633192 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 10:46
近所に赤旗とってる人がいるから怖くてできない...  

  
[ 633200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:05
俺は「かかってこい!」って気持ちで旗日に日の丸掲げてるよ。
近所の人にはにっこりと挨拶して愛想良くするが、それでも白い目で見られても犯罪じゃないんだから堂々としてればいい。
もしそれで家に火をつけられたらやり返してやればいい。
恐れが奴らの栄養源だからこそ勇気を持って堂々としてる事が大事。  

  
[ 633201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:05
国旗は通販でも買えるよ!!
ホームセンターでも正月前に見た事ある。

去年、うちのお婆ちゃんが棚を整理してたら、戦前の国旗が出てきてビックリしたよ!!
シミだらけで黄ばんでたけど………

ハンカチぐらいのサイズで、おそらく、ひぃ婆ちゃんが使っていたやつだと思う。

晩年、出征兵士を見送りに行く話を痴呆になってもそれだけは覚えていてよく話していたから、胸が熱くなった。
今は曾孫の私が大事に保管しております。  

  
[ 633202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:05
うちは喪中だからだが何か?
靖国とかにもお参りに行きたいがもうちょっとガマンだ  

  
[ 633204 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:10
…そんなに掲げない家多いのか…
うちは毎年、父が掲げるので普通だと思ってたわ
みんなもがんばれー  

  
[ 633207 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:16
俺も揚げたいけど、恐いんだよなぁ。大阪なのでなおさら  

  
[ 633210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:20
マンションだけどあげてるよ。他の住人があげてるとこ見たことないけど
うちは山奥のド田舎なんで、一軒家だと元日は日付変わった瞬間にあげにいくじーさんばーさんが多いんだよね  

  
[ 633213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:26
そうかは日の丸嫌いじゃないでしょ?
私の幼馴染は一家でバリバリの信者だったけど
休日には欠かさず日の丸上げてたよ  

  
[ 633214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 11:30
皆んなで揚げれば怖くないと思うの  

  
[ 633224 ] 名前: 旅の者  2014/01/07(Tue) 11:43
国旗掲揚は一人一人の実行から!いい事はすぐに実行しましょう。  

  
[ 633251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 12:22
正月三が日、西鉄バスの路線バスは全部日の丸をつけていたなぁ。高速バスは吹き飛ぶからシャーナシとして、立派な会社だと思う。  

  
[ 633272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 12:47
うちの周りもいつも通り日の丸なかったな。
そもそも国旗もってねぇ! 売っているの見たことねぇ! でも韓国なら簡単に手に入る不思議。
でもよく考えたら白布に赤丸描くだけの子供でも描けるデザインだったことに気付いた。
今度から手作り国旗あげとくわ。  

  
[ 633281 ] 名前: 名無し  2014/01/07(Tue) 13:04
国旗あげなくちゃ!!気付かせてくれてありがとう!そして国内にはびこる反日マスゴミをタタキのめそうじゃないか!  

  
[ 633295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 13:28
地元の町内は昔から年寄りしか上げてなかったからな
昔の風習としてしか考えてないな
正直なぜ上げるのか言われも分からないし
車の飾りと同様レベルだと思うわ  

  
[ 633307 ] 名前: 名無しさん  2014/01/07(Tue) 13:47
都内の一軒家です。
数年前から旗日には掲げてますが、増えません orz
これだけ保守政権が支持されてるのになぜか増えません
靖国でも売ってます。ネットでも買えます。 一本でもいいので
掲げてくれる方が増えることを期待します。  

  
[ 633330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:21
今の空気を作ったのが誰かということだなあ。空気読んで揚げないとか書いてるのはまさにハマってるわけだ  

  
[ 633337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:26
せっかく建てた家を放火されたくないし  

  
[ 633342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:28
祭りの日なんかには結構デカイ国旗を揚げるけど、それ以外はあまりやらんかな。  

  
[ 633357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:46
国旗掲揚に対して、やけに怖がってるコメントがある。

不思議だよね。

なんで放火されるとか思うんだろ(笑)

国旗掲揚→放火するぞ

イメージを刷り込もうとしている、工作員だろ。
  

  
[ 633359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 14:49
我が家も2月の春節には五星紅旗を掲げるよ
自分は4世になるけど、国の誇りは忘れないから  

  
[ 633371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 15:07
反日蛆テレビがめでたい正月にいけしゃあしゃあと地獄絵図横断幕を揚げて日本人を呪っているというのに、
日本人は怖くて自国の旗も揚げられないとはねえ・・・ 情けない・・・ 一体此処は何処の国なのやら・・・  

  
[ 633406 ] 名前: ハマっ子  2014/01/07(Tue) 15:45
うちはマンションの四階だけど元旦ベランダに揚げたよ。道挟んだお向かいの一軒家も揚げてる。
ちなみに横浜市内な。

  

  
[ 633493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 17:21
火をつけられそうで怖いな  

  
[ 633531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 17:49
要するに、ネトウヨってまぼろしの存在なんだよな。コメするときだけウヨク。リアルには周囲を気にする小心者。  

  
[ 633532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 17:49
祝日の国旗どころか、正月の門松・松飾ですら飾らん(ついでに御節用意しない)家も増えてる事実も考慮すべきじゃないかねえ。
効率を重視しすぎて、この手の「文化的行事」の類を無駄なものとして「仕分け」した結果なんだよ。
最終的には文化も宗教も無駄なものとして、共産主義化の末路が待っていると思われる。  

  
[ 633540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 17:55
※633357
正直そうやって事件化されるほうがいいんじゃないのかねw
もちろん大事にならんよう掲揚中に異常がないか、WebCamなんかできっちり見張っていることが前提だけど。
それで現行犯逮捕できればなお好し。
  

  
[ 633583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 18:24
633100
日の丸に限らず門松とか玄関飾りとか本格的鏡餅もさっぱり見なくなってるだろ

その通りだ。正月だという雰囲気が感じられない。寂しいものだね。  

  
[ 633594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 18:34
今住んでる賃貸マンションで国旗掲揚してるのは俺だけ
周りは全部家族世帯だからか、
俺の部屋の前を通る時、よくBBAやガキに笑われていたので、
以降、部屋の前で木刀で素振り始めたら笑われなくなった。
まじお薦め。  

  
[ 633715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 20:07
祝日に国旗立てることを知らないとか関心がないというのは措いとくとして、
敵視したり排斥しようとしている方々は、祝日自体に反対して働かなきゃ一貫性がないよな

正月飾りがぱっとしなくなったのはクリスマスのせいだと思う
クリスマスの飾りは早いところは11月から付け始めて、
12月の終盤まで丸々2ヶ月近く人目に触れ続けるわけだ
そしてその間は正月飾りの入る隙がなくなってしまった
で、結局「飾りはクリスマスでやったんだからもういいだろ」というヤッツケ状態に  

  
[ 633726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 20:16
うちは一軒家で日章旗掲げてるけど
嫌がらせなんか一回もないよ
実際掲揚もしないうちからビビリすぎじゃね?  

  
[ 633749 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/01/07(Tue) 20:30
もうおっさんだけど、今まで生きてきて国旗売ってる店見たことない。
ネットが普及した今ならamazon等の通販で買えるけどな。  

  
[ 633910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/07(Tue) 23:52
長らく”家”という共同体が解体されてきたのも原因だとおもう
個人で再発見するしかないんだろうな  

  
[ 634031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/08(Wed) 03:26
田舎の一般家庭は祝日でも掲げてるのに、都会の奴らは非国民もいいとこだな
国旗すら持ってないんじゃね?  

  
[ 634035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/08(Wed) 03:28
>>国旗を目印に襲われかねないから、子供がいると怖くてな・・・
 
 
ここの管理人は国旗を何だと思ってんだ?
バッカじゃねぇの?  

  
[ 634058 ] 名前: あ  2014/01/08(Wed) 04:41 あ
街宣右翼(アカ)の工作のせいだろ。
右翼なのにまさか正体がアッチの人々とは知らなかった。
こればかりは本当にネットがあって良かったわ。  

  
[ 634076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/08(Wed) 05:35
一軒家ならしたいがマンションだからなあ。
マンション用と言われても通路が狭いし。
でもできる環境の人ならごく自然に出来るくらいになってほしいよね。  

  
[ 634097 ] 名前: ななし  2014/01/08(Wed) 06:47
旗日には必ず日の丸掲揚してる。昨日何年かぶりに初荷の旗を立てて走るトラックを見た。嬉しくて涙が出た。  

  
[ 634100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/08(Wed) 06:53
日の丸掲げる代わりに初日の出拝むくらいでええんちゃう?  

  
[ 634205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/01/08(Wed) 10:42
都下住人
自分のガキの頃はご近所でもそれなりに見掛けた
35年くらい前だけどね…
んで中学にあがる頃には余り見掛けなくなったなぁ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ