2014/01/13/ (月) | edit |

Cultural exception(文化例外)がまた襲ってきたようだ。フランス議会は数日後にほぼ確実に、いわゆる’反Amazon法’を成立させる。この法律が成立するとAmazonは、書店を保護するために、送料無料で本を売れなくなる。この法律は、本の値引き販売を禁じているLang Law(ラング法)の建て増しみたいなものだ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389486300/
ソース:ttp://jp.techcrunch.com/2014/01/11/20140110the-anti-amazon-law
スポンサード リンク
1 名前: ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 09:25:00.45 ID:h+fWiu150

フランスの‘反Amazon法’が成立すると送料無料がなくなる
それで個人書店は持ち直すのか?
ttp://jp.techcrunch.com/2014/01/11/20140110the-anti-amazon-law
Cultural exception(文化例外)がまた襲ってきたようだ。フランス議会は数日後にほぼ確実に、いわゆる’反Amazon法’を成立させる。この法律が成立するとAmazonは、書店を保護するために、送料無料で本を売れなくなる。この法律は、本の値引き販売を禁じているLang Law(ラング法)の建て増しみたいなものだ。
フランスの本の価格は、外国人にとって分かりにくい。1981年にフランスの文化相が、本の定価販売を義務付ける法律、ラング法を制定した。それ以降、出版社は定価制を採用し、本の裏表紙に価格を印刷することになった。
大手書店チェーンも個人書店も含め、すべての書店が、本を定価で売ることしかできなくなった。ただし例外があって、定価の5%までのディスカウントは認められている。多くの書店がこの例外規則を利用しているが、わずか5%をディスカウントと称するのは、地球広しといえどもフランスの本屋さんぐらいしかいないだろう。
1981年の制定当時は、個人書店を大型書店チェーンから守ることが目的とみなされていた。法律は功を奏し、今でもフランスでは個人書店が健在だ。それにその後、イタリア、ポルトガル、スペイン、ドイツなどでも本の定価制を法律で保護するようになった。
でも当時の書店は、Amazonという恐ろしい怪獣の来襲を予期していなかった。今ではAmazon以外にも、Fnacなどいくつかのフランス固有のネット書店が町の本屋さんの経営をおびやかしている。
ネット書店の二大大手AmazonとFnacは、法律で許されている5%の値下げとともに、一律の送料無料で町の本屋さんに対抗することを選んだ。本屋さんたちはそれを、不当競争とみなした。
(略)
2 名前: マスク剥ぎ(愛媛県):2014/01/12(日) 09:26:44.31 ID:1ipYkBBt0
本屋利権か
3 名前: デンジャラスバックドロップ(WiMAX):2014/01/12(日) 09:27:30.77 ID:88b9rKoY0
フランスってそういえば社会主義国家になりかけた国だっけ
4 名前: フォーク攻撃(京都府):2014/01/12(日) 09:28:06.27 ID:EiLmPqNA0
フランスは独自文化が強いな
6 名前: ときめきメモリアル(WiMAX):2014/01/12(日) 09:31:18.11 ID:/3Z10oD10
Amazon現地法人も税金をしっかり納めることで正当性を主張できるはず
7 名前: 河津落とし(愛知県):2014/01/12(日) 09:31:18.19 ID:twUkKl6T0
本屋なくなったら困るから日本もこの法律作ってくれ
10 名前: 足4の字固め(中部地方):2014/01/12(日) 09:32:29.33 ID:R8J/IKDx0
ポイント付けまくれば解決
19 名前: サソリ固め(千葉県):2014/01/12(日) 09:40:46.45 ID:lemVtTcu0
日本なら340円の送料ポイントにしそう
20 名前: ジャンピングエルボーアタック(庭):2014/01/12(日) 09:41:06.25 ID:Y/jf50xRP
日本は教科書販売があるから全部は潰れないだろ
28 名前: ボマイェ(東海地方):2014/01/12(日) 09:51:10.66 ID:xqAzdS0XO
近所の書店が配達専門になったわ
41 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行):2014/01/12(日) 10:16:27.04 ID:OFgAw4kn0
kindlが捗るだけだろ
13 名前: アイアンクロー(チベット自治区):2014/01/12(日) 09:34:14.52 ID:X4bnICA20
アマゾンは本だけじゃなくてPCパーツから
食料品まで買えるのが良いところなんだよ
食料品まで買えるのが良いところなんだよ
15 名前: リバースネックブリーカー(禿):2014/01/12(日) 09:35:18.27 ID:+Yu1cmDoi
企業努力
という言葉が
フランスにはないのだろう。
という言葉が
フランスにはないのだろう。
38 名前: 頭突き(広島県):2014/01/12(日) 10:14:06.40 ID:i8TXl8O20
フランスの個人書店は古書店も含めて
独自色が凄いところが結構あるからな。
書店自体が文化となっているので、気持ちは分からんでもない。
独自色が凄いところが結構あるからな。
書店自体が文化となっているので、気持ちは分からんでもない。
48 名前: ランサルセ(京都府):2014/01/12(日) 10:47:26.19 ID:g//MHbum0
イギリスでもアマゾンは税金払ってなくて文句言われてなかったか?
49 名前: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県):2014/01/12(日) 10:49:33.94 ID:N2hCr2klP
何だかんだでAmazonは便利だからなー
52 名前: アイアンクロー(愛媛県):2014/01/12(日) 10:52:23.02 ID:tSPdjwnD0
ポインヨ還元始めるだけだろ
54 名前: ランサルセ(京都府):2014/01/12(日) 10:54:50.89 ID:g//MHbum0
アマゾンは各国から税金とられたら
今みたいなサービスできんくなるんちゃうか
今みたいなサービスできんくなるんちゃうか
58 名前: フランケンシュタイナー(大阪府):2014/01/12(日) 10:59:46.90 ID:kjomL66j0
値引き一切無しの日本は?w
64 名前: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県):2014/01/12(日) 11:11:26.26 ID:N2hCr2klP
ピンポイントで欲しい本は基本的にAmazonで買ってるなー。でも
本屋ぶらぶらして発見したり、ちょっと立ち読みしてあれこれ選んだり、
リアル店舗も捨てがたい。両立は難しいのかな?
本屋ぶらぶらして発見したり、ちょっと立ち読みしてあれこれ選んだり、
リアル店舗も捨てがたい。両立は難しいのかな?
71 名前: キャプチュード(山形県):2014/01/12(日) 11:33:30.56 ID:mdROst3a0
尼無かったら本買わないぞ
田舎では品揃え悪すぎるってのも歩けど
田舎では品揃え悪すぎるってのも歩けど
73 名前: バズソーキック(東京都):2014/01/12(日) 11:42:10.84 ID:MJn6imjw0
フランスらしい
77 名前: フルネルソンスープレックス(関西・北陸):2014/01/12(日) 11:58:39.97 ID:PLRJ5mIjO
本屋を守らなければいけない理由はなんだろう
本屋なんか遠いし探すの邪魔くさいし在庫ないし
本屋なんか遠いし探すの邪魔くさいし在庫ないし
78 名前: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県):2014/01/12(日) 12:08:41.15 ID:N2hCr2klP
80 名前: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県):2014/01/12(日) 12:10:35.18 ID:60JRFDo1P
82 名前: 閃光妖術(神奈川県):2014/01/12(日) 12:22:42.79 ID:9wFE2n3B0
Amazonは便利だが、紀伊國屋本店とか
なくなったらちょっとこまる
なくなったらちょっとこまる
98 名前: 雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 12:40:40.18 ID:oVzSqe/50
日本もやるべきだろ
地方では既に本屋が少なくなって困ってる
地方では既に本屋が少なくなって困ってる
109 名前: リキラリアット(新潟県):2014/01/12(日) 12:49:12.19 ID:PFymsJks0
書店「立ち読み無料だ!」
118 名前: タイガースープレックス(チベット自治区):2014/01/12(日) 13:06:47.21 ID:2Te+cA4h0
なんか過剰なサービスで顧客確保して
成功してる家電屋とかあっただろ
そんな感じでがんばれよ
成功してる家電屋とかあっただろ
そんな感じでがんばれよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 韓国メディア「もはや浅田真央はキムヨナのライバルではない」 → 産経新聞がブチギレwwwwwwww
- もう終わりかよ! おいおいおいおい、冗談じゃねーぞ! 反日のみなさん目を覚ましてください!
- 【動画あり】 SAMSUNGの米国版テレビCMで「日本」が消される
- 【火病速報】 「日本は教科書の指導要領に『竹島は日本領土』と明記するのか?事実なら即刻撤回しろ!」…韓国
- 【密林 vs 個人書店】仏「書店保護のため本は値引禁止」Amazon「送料無料だ」 仏「送料無料禁止」A「」
- 外国人にアンケート、「韓国と聞いて連想するものは?」 1位はなんと・・・
- 【画像あり】中国、世界で唯一の対艦弾道ミサイル試験を実施か…射程は日本列島を超え、米空母を撃沈可能
- 韓国大手カード会社3社 1億人超の個人情報流出 情報セキュリティ会社社員が持ち出し、売りさばく
- 外国人「箸を使う度に「上手ですね」と言われる。アメリカで日本人がフォークとナイフを使って同じ事を言われたらどう思う?」
密林は税金払えよ
アマは税金問題解決しろや
これも悪くないな
企業努力なんて、しょせん消費者の「めんどくさい」には勝てない
ある意味ネガティブな失業、雇用対策だわな
逆に、経済新自由主義のイノベーション()は失業促進策だ
グローバルスタンダードのお題目により、アフリカ中国に日本が倣って
支配層の極少数の経営陣と、圧倒的多数の奴隷層の労働者が
経済的、法律的に固定される発展途上国に逆戻り
逆に、経済新自由主義のイノベーション()は失業促進策だ
グローバルスタンダードのお題目により、アフリカ中国に日本が倣って
支配層の極少数の経営陣と、圧倒的多数の奴隷層の労働者が
経済的、法律的に固定される発展途上国に逆戻り
田母神俊雄のツイッター発言
『人権救済法案が閣議決定されました。
弱者が権力を握ろうとしています。
弱者救済が行き過ぎると社会はどんどん駄目になります。
国を作ってきたのは時の権力者と金持ちです。
言葉は悪いが貧乏人は御すそ分けに預かって生きてきたのです。
「貧乏人は麦を食え」。これは池田総理が国会で言った言葉です。 』
田母神さんが都知事に公認されれば
日本のアマゾンは安泰だな!
ネット民は断固、田母神さん支持!!!
金持ちで便利な生活を提供するアマゾンを守れ!
企業努力っていうならアマゾンもちゃんと税金払うべきだよ
国内業者は明らかにその分ハンデしょってんだし
国内業者は明らかにその分ハンデしょってんだし
う~ん
ここ数年、ネット通販はAmazonでしか買ってないな。
1回出品者の対応につてAmazonに電話したケド、半日待たずに対処してくれた。
ここら辺が日本のネット通販サイトと違うような。
ここ数年、ネット通販はAmazonでしか買ってないな。
1回出品者の対応につてAmazonに電話したケド、半日待たずに対処してくれた。
ここら辺が日本のネット通販サイトと違うような。
アマは税金納めろよ、過去に渡って徴収しろ
こういう傲慢さは見習った方がいい
日本だって、最初にAmazonじゃなくて楽天とかの日本企業が殆ど持って行ってたら保護名目で送料無料禁止とか、新刊の数ヶ月間販売禁止とかやってたよ。
北方謙三の楊令伝みたいな話
amazonのような会社が完全な資本主義社会の魁になるのかもしれない
既存の業界や国家は当然抵抗し叩き潰そうとするだろうがどうなるかな
amazonのような会社が完全な資本主義社会の魁になるのかもしれない
既存の業界や国家は当然抵抗し叩き潰そうとするだろうがどうなるかな
出来るだけAmazonは使わない事にしてる。
楽天は絶対使わないけど。
楽天は絶対使わないけど。
資本主義を中心とする自由競争とか企業努力が絶対正義ってわけでもないからね。こういう選択をする先進国があってもいい。日本はここの意見とか最近の世論を見ると絶対正義化の選択肢をとっていくみたいだけれど
書店は税金を納めている
アマゾンは税金を納めていない(外国に本社があるのでそっちで課税)
当然国家は税金を納める方に有利になる法律を作る
アマゾンは税金を納めていない(外国に本社があるのでそっちで課税)
当然国家は税金を納める方に有利になる法律を作る
企業努力とかいってるやつは全国民がPCを所持してると思うのか
書店が潰れて得られる情報に格差が生じるのが問題
政府はそれを保護しないといけない
書店が潰れて得られる情報に格差が生じるのが問題
政府はそれを保護しないといけない
企業努力は必要だが、過剰サービスは「影で泣いている人達が居るから成り立っている」事を理解しないとな。Amazonの場合は運送業者の従業員。
いつこの手の「泣く側」に自分がなってもおかしくないのに、それを想像できない人がほとんどだ。
それと法人税問題。いろいろとおかしい。
いつこの手の「泣く側」に自分がなってもおかしくないのに、それを想像できない人がほとんどだ。
それと法人税問題。いろいろとおかしい。
時代の流れだろ・・・
本屋さんはネット注文できないお年寄りの為のサービス業や、中古品業務にシフトするしかない
本屋さんはネット注文できないお年寄りの為のサービス業や、中古品業務にシフトするしかない
日本に限っていえば、
本屋の敵はアマゾンじゃない。
雑誌の売り上げを奪ったコンビニ。
本屋の敵はアマゾンじゃない。
雑誌の売り上げを奪ったコンビニ。
サルでもわかるTPPがヤバい理由
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://project99.jp/?page_id=75
【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://project99.jp/?page_id=75
【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html
つーかいい加減オープン価格は規制すべきだよな
特に家電なんていつまで価格競争やってんだよw
特に家電なんていつまで価格競争やってんだよw
グローバル化、過当競争だけが正しいとは思わないのでアリだと思うわ
個人書店なんて、ろくな本売ってないからなくていい。
本屋はデカければデカいほどいい。
本屋はデカければデカいほどいい。
AmazonよりTsumazonのほうがいいです
仮面ライダーアマゾンのヒレがピクピクするのが可愛いです
仮面ライダーアマゾンのヒレがピクピクするのが可愛いです
日本法人は中国人が社長w
町の電気屋と違って本はアフターサービスいらんもんなぁ
差別化ったって無理だよね
中規模の本屋じゃ読みたい本は置いてないことが多い
大規模書店には読みたい本は置いてあるがしょっちゅう行ける場所にない
差別化ったって無理だよね
中規模の本屋じゃ読みたい本は置いてないことが多い
大規模書店には読みたい本は置いてあるがしょっちゅう行ける場所にない
Amazon一強時代になればなるほど、イオングループみたいな焼き畑商法と変わらなくなっていくんだな。
日本で儲けてるのに日本に税金払わない企業なんざ追い出すべき
日本もこれくらい強く出られれば良いのになぁ
日本もこれくらい強く出られれば良いのになぁ
読みたいのが個人書店にないから密林
てのは個人書店の品ぞろえの悪さをますます助長させるだけなんだが
そもそもそんなに早く読みたい本なんて何冊もあるか
てのは個人書店の品ぞろえの悪さをますます助長させるだけなんだが
そもそもそんなに早く読みたい本なんて何冊もあるか
企業努力云々以前に税金納めない企業は叩かれるべきだろ
特に外資だし、日本の金が一方的に外に流れている事になる
特に外資だし、日本の金が一方的に外に流れている事になる
amazonは無くなっても構わんよ
どうせ他社が同じサービスを提供する
とりあえず、税金払わず他社とは違う土俵で戦うのは止めろ
どうせ他社が同じサービスを提供する
とりあえず、税金払わず他社とは違う土俵で戦うのは止めろ
税金払わんでダンピング目的の送料無料で市場独占を狙うのが
企業努力だの自由競争だのにすり替える頭は救い難い
日本企業がこんなん海外でやったら袋叩きなのに
外資が日本でこういうことやってもアマゾンの肩を持つ日本人がいるというのは全くなあ
企業努力だの自由競争だのにすり替える頭は救い難い
日本企業がこんなん海外でやったら袋叩きなのに
外資が日本でこういうことやってもアマゾンの肩を持つ日本人がいるというのは全くなあ
フランスの本屋は土日やってないんじゃないんだろうか。
営業時間も短そうだし。
24時間営業の通販にはどうしたって勝てないだろう。
営業時間も短そうだし。
24時間営業の通販にはどうしたって勝てないだろう。
上スレにもあるけど、アマゾンが占領していきなり商売辞めたら
情報伝達のシャットダウンが起きる危険性を歴史的に認識してるお国柄やけん。
こればっかりは日本と事情が違って
フランスの書店はディシプリン、つまり専門性を持った若干特殊な事情がある。
そうなった理由は為政側の焚書、情報遮断を体験してるから。
本をただの物品として捕らえてないからね。
情報伝達のシャットダウンが起きる危険性を歴史的に認識してるお国柄やけん。
こればっかりは日本と事情が違って
フランスの書店はディシプリン、つまり専門性を持った若干特殊な事情がある。
そうなった理由は為政側の焚書、情報遮断を体験してるから。
本をただの物品として捕らえてないからね。
あくまでも店舗を守るならこれくらいしないと無理だろうな
日本にも導入してくれ
本屋いくのが嫌な奴は電子書籍でいいだろうし
本屋いくのが嫌な奴は電子書籍でいいだろうし
書店の中に一部有料コーナー作って新書とかその場で読める様にしてくれたら休日の過ごし方広がる様な。。ダメかな。
普段の生活に書店通いが入ってる人間からすると、書店が無くなったら絶対に困るわ
スペックやサイズの数字だけ確認できればいいものと一緒くたにすんなよ
スペックやサイズの数字だけ確認できればいいものと一緒くたにすんなよ
資本主義的に言えばアマゾンは正義。だが文化保護という観点で言えば書店を守るための法律は必要。フランスは文化保護には積極的だからこういう法案を出してくるよな。そこまで資本主義や自由市場経済=薄利多売のデフレ社会がいいのか分からない。ある程度の制限はいるんじゃね。
さすがフランス書院
日本もすぐやるべきだよ。
あのアマゾンっていうく.そ企業、日本に税金払ってないし。
あのアマゾンっていうく.そ企業、日本に税金払ってないし。
たぶんアマゾンぼこっても売り上げは回復しないと思うよ
家電は安くなるから尼使うけど(収入少ないもので)
本は値引き無しだし、出来る限りリアル本屋で買うようにしてる。
ジュンク堂がhontoっていうポイント始めたから、これからはそっち使うようになると思うわ。
本は値引き無しだし、出来る限りリアル本屋で買うようにしてる。
ジュンク堂がhontoっていうポイント始めたから、これからはそっち使うようになると思うわ。
この間出版社の奴と話したけど、電子書籍が進んで来て高額本とほんの十年程前の本が高騰するようになったってよ
あと電子化すると全部読まなくなるから教育分野は今から対策練っとく方が良いってw
あと電子化すると全部読まなくなるから教育分野は今から対策練っとく方が良いってw
スレ>>13
AmazonでPCパーツ買うのは不具合等でPCパーツ屋と比べてサポート良くないから避けた方がいいと
自作板で言われるんだがな
AmazonでPCパーツ買うのは不具合等でPCパーツ屋と比べてサポート良くないから避けた方がいいと
自作板で言われるんだがな
そもそも今の日本で本ってそんなに売れてるのか?
20年くらい前からもうベストセラーが創価やら幸福の科学ばっかりだった気もするが
つーか最近電車で図書館の本読んでる人増えた気がする
みんなそんなに金ないのか?
20年くらい前からもうベストセラーが創価やら幸福の科学ばっかりだった気もするが
つーか最近電車で図書館の本読んでる人増えた気がする
みんなそんなに金ないのか?
今は廃業した近所の小さな個人書店は、品揃え悪かったけど
言えば読みたい本をタダで取り寄せてくれたから、Amazon無くても
困らなかったけどな
いや、オバちゃんに読書傾向を熟知されちゃうっていう点は気恥ずかしかったか
言えば読みたい本をタダで取り寄せてくれたから、Amazon無くても
困らなかったけどな
いや、オバちゃんに読書傾向を熟知されちゃうっていう点は気恥ずかしかったか
Amazonの便利なところは、中古本関連も扱った点だね。
くだらない非関税障壁だな。アメリカは官民挙げて、フランスの非関税障壁をすべて徹底的に潰せ。
・・・と思ったが、最近のアメリカ政府は、ほんと何から何までまるでやる気なしだしなぁ。
・・・と思ったが、最近のアメリカ政府は、ほんと何から何までまるでやる気なしだしなぁ。
アマゾン嫌い。近所の主婦が安い安いって何でもアマゾンで買ってるの見て何か嫌になった。安くても利用しない。
法人税問題って結局は、尼が儲けた分の税金をアメリカに全部払うな、日本にも払えってことだしなー
アメから利権取るのは無理ぽ
アメから利権取るのは無理ぽ
amazonとか、所詮外国企業だろ。
税金も納めず、儲けを国外に出してくような連中を、擁護してる奴はなんなの。
>>639740
知るか。自国の雇用が最優先に気まってるだろ。
何が非関税障壁だよ。その国の勝手だろ。
アメリカの押しつけグローバル文化とか、ほんとくだらねえ
税金も納めず、儲けを国外に出してくような連中を、擁護してる奴はなんなの。
>>639740
知るか。自国の雇用が最優先に気まってるだろ。
何が非関税障壁だよ。その国の勝手だろ。
アメリカの押しつけグローバル文化とか、ほんとくだらねえ
本屋利権とか言っているやつは、最後は自分の身に降りかかることをまったくわかっていない。
だれでも利権、権益はある、問題は行き過ぎたものがいけないだけ、今はAmazonが行き過ぎたことをしつつある。
だれでも利権、権益はある、問題は行き過ぎたものがいけないだけ、今はAmazonが行き過ぎたことをしつつある。
電気屋潰して、本屋を潰して、それで商店街がつまらないとかいうんだろ
シャッター街になるのは当然だな
消費者自身がシャッター街を生み出してることにそろそろ気づけよ
シャッター街になるのは当然だな
消費者自身がシャッター街を生み出してることにそろそろ気づけよ
問題は送料だけじゃないからなあ。
書店では電子万引きが横行しているし、
コンビニの台頭も始まってからずいぶん経っている。
政治怠慢だよこれ。ずーっと放置したまま。
書店では電子万引きが横行しているし、
コンビニの台頭も始まってからずいぶん経っている。
政治怠慢だよこれ。ずーっと放置したまま。
いいんじゃないか。日本もやれよ。ネット予約書店受取で問題ないし。
でかい本屋以外文化貢献してない、図書館でいいというなら、アマゾンが田舎に無料の図書館立ててくれ。
でかい本屋以外文化貢献してない、図書館でいいというなら、アマゾンが田舎に無料の図書館立ててくれ。
アマゾンの話もいいけどさ、社畜サラリーマン生活を10年以上続けながらネットナンパで1000人斬りを達成した男の秘密が公開されてるんだが…
ttp://tinyurl.com/mz748be
こういうのってお前ら信じるか?
ttp://tinyurl.com/mz748be
こういうのってお前ら信じるか?
イオンが結果として日本の商店街を廃れさせたことと似ているな。
で、管理人はいつになったらtinyurlを禁止ワードに入れるの?
普通のコメを書きにくくしてる割にスパムは放置とかw
普通のコメを書きにくくしてる割にスパムは放置とかw
HMVの方がポイントが大きいから、そこでばかり買っていたが、
最近、ポイントをケチるようになってきたので買わなくなった。
最近、ポイントをケチるようになってきたので買わなくなった。
アマゾンは税金払え
脱税している多国籍企業から税金を
徴収できるよう法律を整備しろ
脱税している多国籍企業から税金を
徴収できるよう法律を整備しろ
普通に強制執行・差し押さえの対象だよな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
