2014/02/08/ (土) | edit |

ボーイング787型機で史上最大の技術トラブルが発生した。「ドリームライナー」就航以来はじめて、Air India社の所有する一機が、機内のコンピューターシステムの総停止を起こし、クアラルンプール空港に非常着陸した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391753145/
ソース:http://japanese.ruvr.ru/2014_02_06/128385860/
スポンサード リンク
1 名前: ドラゴンスープレックス(京都府):2014/02/07(金) 15:05:45.63 ID:yN7Gqc9MP

ボーイング787型機故障、クアラルンプールで足止め
02.6.2014, 23:56

ボーイング787型機で史上最大の技術トラブルが発生した。「ドリームライナー」就航以来はじめて、Air India社の所有する一機が、機内のコンピューターシステムの総停止を起こし、クアラルンプール空港に非常着陸した。
その787型機(AI-VPJ)はメルボルンからデリーに向かっていた。故障の原因は不明。IBN LIVEによれば、操縦室の全てのパネルが消え、216人を乗せた旅客機は緊急着陸を余儀なくされた。
クアラルンプールの空港にはこのタイプの機体の整備が不可能であったため、香港から必要な部品が届けられた。デリーから予備の飛行機が飛来し、旅客らはホテルに収容された。ウェブサイトflightradar24によれば、問題の飛行機は今もってマレーシアを飛び立てていない。
VOR
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_06/128385860/
4 名前: パイルドライバー(関東・甲信越):2014/02/07(金) 15:06:55.99 ID:Ay9+BRrYO
無人旅客機はよ
6 名前: デンジャラスバックドロップ(滋賀県):2014/02/07(金) 15:07:45.78 ID:i2PXhlnN0
ヤバすぎ・・・
15 名前: 垂直落下式DDT(空):2014/02/07(金) 15:11:55.10 ID:r7b2mwMk0
たかがメインカメラがやられただけだ
16 名前: 張り手(愛知県):2014/02/07(金) 15:12:15.62 ID:BwFdcG3x0
正、副くらいシステム二重化してないのか、よく知らんけど。
28 名前: 魔神風車固め(埼玉県):2014/02/07(金) 15:16:20.87 ID:0hfpB3dD0
よく無事着陸できたね
8 名前: アキレス腱固め(福岡県):2014/02/07(金) 15:08:00.08 ID:gOnaju280
>操縦室の全てのパネルが消え
こえええぇぇぇwww
こえええぇぇぇwww
10 名前: デンジャラスバックドロップ(dion軍):2014/02/07(金) 15:09:03.04 ID:U9JhMSQW0
計器飛行できるだろ
12 名前: ときめきメモリアル(東京都):2014/02/07(金) 15:10:36.12 ID:rtQR5HhL0
>>10
その計器が全部止まったんですが・・・
その計器が全部止まったんですが・・・
14 名前: デンジャラスバックドロップ(dion軍):2014/02/07(金) 15:11:43.80 ID:U9JhMSQW0
>>12
アナログ計器ないの?
アナログ計器ないの?
20 名前: クロスヒールホールド(dion軍):2014/02/07(金) 15:12:46.56 ID:w0xqyUdR0
25 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/02/07(金) 15:15:48.50 ID:BBRzDINQ0
そんな状態でランディングできるんだな
31 名前: ビッグブーツ(大阪府):2014/02/07(金) 15:16:43.71 ID:xk81kJD/0
>>25
お隣のパイロットとは違うんだね(笑)これが普通だと思うけど。
お隣のパイロットとは違うんだね(笑)これが普通だと思うけど。
34 名前: ジャンピングパワーボム(WiMAX):2014/02/07(金) 15:17:28.81 ID:8e2f5prv0
コストダウンしすぎ
36 名前: ビッグブーツ(大阪府):2014/02/07(金) 15:19:20.87 ID:xk81kJD/0
エアインディアなんで何とも言えなけど787やばいな・・。
37 名前: 超竜ボム(長崎県):2014/02/07(金) 15:20:59.94 ID:1TxUnrdK0
よく着陸できたね
コンピューター全停止した場合に備えて
別のシステムでもあるのかな
コンピューター全停止した場合に備えて
別のシステムでもあるのかな
38 名前: 河津落とし(千葉県):2014/02/07(金) 15:22:52.11 ID:QlDIGal40
>>37
手動。車でいうとパワステ無しだな。
手動。車でいうとパワステ無しだな。
39 名前: デンジャラスバックドロップ(滋賀県):2014/02/07(金) 15:24:28.73 ID:i2PXhlnN0
これでまたメーデーのネタが増えたな
41 名前: ときめきメモリアル(福岡県):2014/02/07(金) 15:27:08.99 ID:6Das9GW20
油圧制御を廃して殆ど電気制御みたいな記事を
読んだ気がするが計器と制御は別系統だから
無計器でも安全に着陸できたってこと?
読んだ気がするが計器と制御は別系統だから
無計器でも安全に着陸できたってこと?
45 名前: クロスヒールホールド(dion軍):2014/02/07(金) 15:30:42.91 ID:w0xqyUdR0
143 名前: ダブルニードロップ(東京都):2014/02/07(金) 19:43:43.02 ID:16aBleDI0
>>45
英雄だな。
英雄だな。
46 名前: ボ ラギノール(大阪府):2014/02/07(金) 15:31:34.56 ID:EY1AkUP+0
やべえええええええええええええええええ
48 名前: レインメーカー(鳥取県):2014/02/07(金) 15:34:28.77 ID:6kLEREx90
グラスコックピットの恐怖だね。
1系統は従来の計器必要じゃね?
1系統は従来の計器必要じゃね?
51 名前: 張り手(新疆ウイグル自治区):2014/02/07(金) 15:35:28.37 ID:wIbeDLCS0
複雑すぎてどこでトラブってるのか全く解らないんだろうなこの飛行機w
適当に目星つけて、直したことにしてもまた違う所ですぐトラブル・・・
まだ実用段階じゃなかったんだよねぇ きっと
適当に目星つけて、直したことにしてもまた違う所ですぐトラブル・・・
まだ実用段階じゃなかったんだよねぇ きっと
52 名前: アンクルホールド(dion軍):2014/02/07(金) 15:35:45.66 ID:Axyd4uIG0
よく着陸できたな
53 名前: ジャーマンスープレックス(愛知県):2014/02/07(金) 15:36:55.68 ID:0Zx6wuD00
スピードマスターだけで着陸したんだよな
57 名前: 河津落とし(dion軍):2014/02/07(金) 15:39:47.97 ID:2avbsKw80
部品をいろんな国で組み立ててそれを合わせたのが787なんだろ
そりゃ指揮系統が狂うわ
そりゃ指揮系統が狂うわ
63 名前: 膝十字固め(家):2014/02/07(金) 15:43:58.04 ID:hiUmoiwN0
全部止まったら制御不能になるもんなんじゃないのか
意外とアナログな制御装置も積んでたりすんのか
意外とアナログな制御装置も積んでたりすんのか
71 名前: ドラゴンスクリュー(東京都):2014/02/07(金) 15:50:32.33 ID:ahOb3N5X0
総停止って確率的には0で無いだろうが
人類が飛行機使っている時代中は
そんな事あり得ないレベルで冗長化されてるんだろ?
なんで一部でなく全てが止まったんだ?
人類が飛行機使っている時代中は
そんな事あり得ないレベルで冗長化されてるんだろ?
なんで一部でなく全てが止まったんだ?
73 名前: 河津落とし(千葉県):2014/02/07(金) 15:52:50.39 ID:QlDIGal40
>>71
要するに、コクピットパネルに電源の供給っていう1個のファクターが非常に重要で、それだけで止まったんでしょ?
要するに、コクピットパネルに電源の供給っていう1個のファクターが非常に重要で、それだけで止まったんでしょ?
79 名前: ファイナルカット(秋):2014/02/07(金) 15:56:41.87 ID:3DQI+VFbQ
それで着陸できるの驚いた
安全なのか危ないのかどっちだw
安全なのか危ないのかどっちだw
84 名前: ネックハンギングツリー(WiMAX):2014/02/07(金) 16:04:23.30 ID:3gTnsOdq0
Windows8がブルースクリーンでも出したのか
133 名前: テキサスクローバーホールド(北海道):2014/02/07(金) 18:45:23.23 ID:OwGgxZoc0
>>84
そこはMeたんだろ
そこはMeたんだろ
91 名前: 頭突き(岐阜県):2014/02/07(金) 16:16:12.53 ID:4L2iAc+u0
計器止まってよく着陸できたな
97 名前: ドラゴンスープレックス(茸):2014/02/07(金) 16:30:34.38 ID:RIR1kn/TP
アンビリバボー化決定
110 名前: トペ コンヒーロ(神奈川県):2014/02/07(金) 17:05:45.30 ID:AQGc479t0
計器全部ダメ?
118 名前: ナガタロックII(新潟県):2014/02/07(金) 17:29:45.97 ID:aX+I7eW20
120 名前: エルボードロップ(公衆):2014/02/07(金) 17:37:50.66 ID:kdQPa5HA0
そうなっても空港までは飛べることが証明された訳だな
122 名前: マシンガンチョップ(WiMAX):2014/02/07(金) 17:42:27.56 ID:Kpf5JU8+0
空とぶロシアンルーレットだなw
123 名前: 栓抜き攻撃(東京都):2014/02/07(金) 17:47:03.44 ID:QqPKMaBW0
異常電流でシステムダウンってところか
128 名前: ヒップアタック(やわらか銀行):2014/02/07(金) 17:52:46.53 ID:HhBK17p20
去年の今頃トラブルが
やたら集中しとったなw
そのあと普通に飛んでたのにね
やたら集中しとったなw
そのあと普通に飛んでたのにね
159 名前: ドラゴンスリーパー(大阪府):2014/02/07(金) 20:25:26.68 ID:UXAORFR/0
よく降りたな。パイロットPTSDになるだろこれ。
171 名前: キドクラッチ(やわらか銀行):2014/02/07(金) 21:05:36.96 ID:yWlKMdqT0
機長「見るな、感じるんだ。」
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 百田氏発言の波紋広がる 米中が批判、報道相次ぐ
- (;^ω^)・・ アメリカ、捕鯨に経済制裁で報復を検討
- 倉山満「嫌韓の連中は韓国に甘えてるだけ。叩けばマトモな国になるはずという期待の裏返し」
- 【速報】 金正恩 「共産主義を信じてるやつは世界の現実が見えていない」
- ボーイング787型機!史上最大技術トラブル発生!機内コンピューターシステム総停止、非常着陸!
- 【速報】 韓国から中国人観光客が激減 原因はボッタクリや詐欺 「もう韓国ではなく日本の方がいい」
- 【速報】 中国の新型ステルス戦闘機、ステルス性がないことが判明、米国・ロシアが証言
- 【ワロタw】 日本がイルカ漁をやめないなら、オバマ大統領がTPPに署名しないようにケネディ大使に働きかけ 米芸能人ら
- 「EUくそくらえ」米大使ら会話、盗聴されYouTubeに公開、拡散へ
小さいながら、最低限のアナログ計器積んでなかった?
マツダ787Bで代替しよう
計器が全部デジタルというわけじゃない
少なくはなっているがバックアップのアナログ計器はちゃんとある
だからこそそれを使って空港に辿り着いた
少なくはなっているがバックアップのアナログ計器はちゃんとある
だからこそそれを使って空港に辿り着いた
速度も高度もカンであとは目視か・・・素晴らし過ぎる
ジェット機をトラブル無しで失速事故起こした民族には地球上から消えてもらおう
ジェット機をトラブル無しで失速事故起こした民族には地球上から消えてもらおう
チ/ョン製使うからトラブル
また韓国や中国の部品使ってたとかかな?
パイロットすげえなw
よく着陸できたもんだなぁ。
でも、よく着陸できた、なんて言われる飛行機には乗りたくない。
でも、よく着陸できた、なんて言われる飛行機には乗りたくない。
>操縦室の全てのパネルが消え
ギャァァァァァァァ
こんな飛行機絶対乗りたくない
ギャァァァァァァァ
こんな飛行機絶対乗りたくない
理屈上操舵出来てエンジン出力調整出来れば、着陸は出来ますけどね・・・。
デジタル機器が全て飛んだらそりゃ焦るわな実際。
デジタル機器が全て飛んだらそりゃ焦るわな実際。
パイロットはフォース使ったんだよ。。
誰が設計したんだよw
おいおい(ーー;)787は日本の部品が多いって自慢してなかったか?
バッテリーはちゃんと改良されたのかな?
バッテリーはちゃんと改良されたのかな?
管制との無線とかは生きてたのか?
操縦系は正副予備の3系統あるから大丈夫だと思うけど・・・
今の飛行機って電子制御で飛んでるから、肝心のコンピューターが落ちたって怖すぎ
windowsといい、7ではよかったのに8になるとダメとか呪いでもあるのか
今の飛行機って電子制御で飛んでるから、肝心のコンピューターが落ちたって怖すぎ
windowsといい、7ではよかったのに8になるとダメとか呪いでもあるのか
≪787機長:非常事態発生.これより強行着陸シーケンスに入る≫
≪露・管制:了解,ただちに撃墜する≫
≪露・管制:了解,ただちに撃墜する≫
機械化論者よ。
これが機械化の現実だ!
最後に頼れるのは、人間力。
特に、人命に関わる分野で、機械はあてにならん。
これが機械化の現実だ!
最後に頼れるのは、人間力。
特に、人命に関わる分野で、機械はあてにならん。
koeeeeee!
パイロットが冷静で良かった。
しかし、原因は何なんだろう。
パイロットが冷静で良かった。
しかし、原因は何なんだろう。
電気系統が全部ダメになったわけではないの?
車輪出すのはどうしたんだろう?
それにしてもよく着陸できたね。良かった。
車輪出すのはどうしたんだろう?
それにしてもよく着陸できたね。良かった。
詳細は不明だけどソフトの更新したらトラぶったって報道があるね。
オスプレイより危ないボーイング
韓国の原発も同じだよ。デジタル計器とタッチパネル操作でアナログ計器や手動
スイッチが無い。システムがダウンすれば手の施しようがない。
スイッチが無い。システムがダウンすれば手の施しようがない。
こんな開発段階からトラブル頻出の欠陥機なんか良く導入するよな・・・
一時主翼製造に関わっていた身としては「乙」としか言いようが無いわ
一時主翼製造に関わっていた身としては「乙」としか言いようが無いわ
コクピットディスプレイ系統が完全アウトになったか。
UIシステムダウンっぽいな。メイン電源落ちても、一応は風圧でラムエアタービン展開して電動油圧で最低限の操舵は出来る。APUが生きてればより大丈夫。2010年のANA事故はそうだった。
逆にいえば、これだけの重大インシデントでも着陸できた787の信頼性って凄いぞ。ギアダウン出来てるならメイン電源フェイルは無かったんじゃないか。
無計器飛行で着陸したクルーの冷静な判断と技術は称賛されるべき。
UIシステムダウンっぽいな。メイン電源落ちても、一応は風圧でラムエアタービン展開して電動油圧で最低限の操舵は出来る。APUが生きてればより大丈夫。2010年のANA事故はそうだった。
逆にいえば、これだけの重大インシデントでも着陸できた787の信頼性って凄いぞ。ギアダウン出来てるならメイン電源フェイルは無かったんじゃないか。
無計器飛行で着陸したクルーの冷静な判断と技術は称賛されるべき。
↑ギアダウン出来てるならメイン油圧フェイルだわ。
間違えたw
間違えたw
まーた、嫌韓中毒がわいてるし。原因が確定するまでは黙っていることぐらいできないのか。そんなことだから、憶測で考えたデマばかりがネットに増えて、いつまでたってもネットはアカデミックな世界で三流メディア扱いされるんだよ。自分らが格を落としていることに気づけ。
787はギア電動だったよー。
勘違いの繰り返し。。泣いてくる。
勘違いの繰り返し。。泣いてくる。
MSみたいにモニター経由だったら、なにも見えなくなるわけか。
だめかもしれんね
正系駄目でも副系の電動つかって手動で動くから大丈夫とか言ってたけど
計器全滅は想定外過ぎるトラブルだな
計器全滅は想定外過ぎるトラブルだな
パイロットにしろ動力系にしろ操作系にしろ
想定されていたから、無事に着陸できたわけで
想定されていたから、無事に着陸できたわけで
素晴らしいパイロットですね。
全てのパイロットに求められる水準かもしれないが、大手柄とおも( ´ ▽ ` )ノ
みなこうであってほしいね(チラチラ)www
全てのパイロットに求められる水準かもしれないが、大手柄とおも( ´ ▽ ` )ノ
みなこうであってほしいね(チラチラ)www
ファントム無頼でカンクリがキャノピー目隠しの完全計器だけで百里から三沢かどっかに飛ぶ話があったが、それとは逆に時計と天測・地紋航法だけを頼みに飛んだんかい。
しかも今どきの大型機を油圧系だけで操るなんて相当な筋肉ダルマで無いとキツイんじゃないのか?
とにかくすげえパイロットだな。
しかも今どきの大型機を油圧系だけで操るなんて相当な筋肉ダルマで無いとキツイんじゃないのか?
とにかくすげえパイロットだな。
前バッテリーの時も日本の技術者が言ってたけど、制御系とかプログラム全般アメリカが作ってるんだってね。で、バッテリーは制御系のプログラムがダメだと普通に発火するらしくて、明らかにプログラムミスからですって言ってた。今回のシステムは何処が作ったんだろう?
詳しいわけではないけど。気になる。
詳しいわけではないけど。気になる。
これが史上最大の技術トラブルなら、2/5に発生しているのに2/6全日空が全便飛ばすかね?
アルカテルっていうフランスの下請けが
よりにもよって配線工事を韓国に丸投げしてるんだよ。
最初に問題になった漏電も韓国担当部分。
要するに、787のうちアルカテルが請け負った機体は全部韓国品質で空を飛んでる。
よりにもよって配線工事を韓国に丸投げしてるんだよ。
最初に問題になった漏電も韓国担当部分。
要するに、787のうちアルカテルが請け負った機体は全部韓国品質で空を飛んでる。
さぞかしパイロットは顔面蒼白だったろうな
エマージェンシー用のマニュアルボックスの底に方位磁石と六分儀が入っているらしい
フライトレコーダーすら止まったのか?
もし墜落したらさっぱりわからんだろうな
もし墜落したらさっぱりわからんだろうな
B787って、完全にものづくりをバ.カにしている。
アウトソーシングで組み合わせればできるなんて、まともな日本人のものづくり担当だったらやらない。自分の知らないやつの作ったものと、自分のものをつなげるなんて、どれだけ大変か分かってない。机上のデータと学校の勉強しか知らないやつが、ああ、A社がやすくてB社が安いからつなげちゃえ!ってプアなマネジメント発想。
あんな棺.桶、バッテリーなおしてもコンピュータなおしても、次から次へと、まだまだ地.獄はこれからだろ。
アウトソーシングで組み合わせればできるなんて、まともな日本人のものづくり担当だったらやらない。自分の知らないやつの作ったものと、自分のものをつなげるなんて、どれだけ大変か分かってない。机上のデータと学校の勉強しか知らないやつが、ああ、A社がやすくてB社が安いからつなげちゃえ!ってプアなマネジメント発想。
あんな棺.桶、バッテリーなおしてもコンピュータなおしても、次から次へと、まだまだ地.獄はこれからだろ。
おこまりの国のパイロットなら火病って墜落でしたね。
パイロットの名前を乗る前にチェックしたくなるわー。あ、通名はやめてね。
パイロットの名前を乗る前にチェックしたくなるわー。あ、通名はやめてね。
FBWのシステムは落ちなかったのか。それにしても目視と手動で着陸させた
パイロットはさすがだな。
パイロットはさすがだな。
速度高度角度ぐらいはアナログのバックアップあってもいいかもなぁ
最低限飛ばせるだけの情報ぐらいはさ
最低限飛ばせるだけの情報ぐらいはさ
予備のアナログ計器は必ず装備してるから大丈夫。
それにパイロットは常にこういう事態を想定して訓練してる。
例えば今回のCRTオールフェイル+1エンジンアウトとか。
とにかく、訓練では片方のエンジンを止めることなど日常茶飯事だし。
それにパイロットは常にこういう事態を想定して訓練してる。
例えば今回のCRTオールフェイル+1エンジンアウトとか。
とにかく、訓練では片方のエンジンを止めることなど日常茶飯事だし。
キャビンクルーを教えてくれ。パイロット指定して飛行機乗ることにする
※668543
人間のほうがずっとアテになんねーよw
人間のほうがずっとアテになんねーよw
誰だ、コンセント抜いたの。
で、韓国製だったってオチか?
※668543
自動化が進んだから飛行機の事故率は下がってきた。
これからもさらに自動化が進むよ。
その過程で事故は起きるけど、改良されて手動よりずっと安全になっていく。
自動化が進んだから飛行機の事故率は下がってきた。
これからもさらに自動化が進むよ。
その過程で事故は起きるけど、改良されて手動よりずっと安全になっていく。
リアルニュータイプ
ttp://kanri.blog20.fc2.com/blog-entry-1838.html
TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた
公的医療制度の崩壊。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
【重要】TPPを推進したいのは、この人です 経産省 宗像直子
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり
TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた
公的医療制度の崩壊。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347
【重要】TPPを推進したいのは、この人です 経産省 宗像直子
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり
PMDって言うのディスプレー、これ等が駄目になったんじゃないの
アナログの計器、別に有ったんじゃ? 787はよく知らんけど。
アナログの計器、別に有ったんじゃ? 787はよく知らんけど。
コンピュータシステムの総停止、ではなくて、コックピットパネルのディスプレイが消えたってことかな・・・。
田中まさおが日航機の787でUSAに行ったけど、よくトラブらなかったな。
韓国製だったから?
(前回バッテリー自体は問題なし その周辺機器が韓国製だった...)
(前回バッテリー自体は問題なし その周辺機器が韓国製だった...)
パイロットはインド空軍出身かな
何にせよ優秀
日本でもこのトラブル想定した訓練
増やした方がいいぞ
何にせよ優秀
日本でもこのトラブル想定した訓練
増やした方がいいぞ
F/A-18Cのフライトシムではデジタルの計器が全部ダウンしても
右の足元にアナログの最低限の計器は備わってた
緊急着陸したってことはそれなりの計器は機能してたんじゃない?
右の足元にアナログの最低限の計器は備わってた
緊急着陸したってことはそれなりの計器は機能してたんじゃない?
安全な飛行に最低限必要な、機種方位、機体姿勢、対気速度、絶対高度は、コンピュータや通常電源系と完全分離されたフルアナログ式のが付いてる。
画像中央の上部のがアナログ方位計、計器盤中央上部のがアナログ統合計器。
これは全世界共通の規定で、例外無く全ての機種に装備されてる。
その他の系統もバックアップが有って、パイロットもその状態で飛べるよう訓練してるから、そう危険な状態では無い。
今回のは重大なトラブルだけど、統合飛行管理装置による飛行が出来なくなっただけで生命の危険が有った訳じゃ無く、そのまま通常運行する事も「技術的」には可能だったろうけど、
運航規程により緊急対処手順通りに非常事態宣言をして、緊急着陸した。
画像中央の上部のがアナログ方位計、計器盤中央上部のがアナログ統合計器。
これは全世界共通の規定で、例外無く全ての機種に装備されてる。
その他の系統もバックアップが有って、パイロットもその状態で飛べるよう訓練してるから、そう危険な状態では無い。
今回のは重大なトラブルだけど、統合飛行管理装置による飛行が出来なくなっただけで生命の危険が有った訳じゃ無く、そのまま通常運行する事も「技術的」には可能だったろうけど、
運航規程により緊急対処手順通りに非常事態宣言をして、緊急着陸した。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
