2014/02/19/ (水) | edit |

800px-Flag_of_Italy_svg.jpg
「みんな命を奪っている--これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392721573/
ソース:http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/18(火) 20:06:13.33 ID:???0
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護
2014.2.18 15:41


「みんな命を奪っている--これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。

愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。

和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。

彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。

イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。

>>2
へ続く

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm

2 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/18(火) 20:06:38.01 ID:???0
>>1より

イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。

ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。

わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。

あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。

>>3

3 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/18(火) 20:06:43.37 ID:???0
>>2より

ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。

根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。

終わり

6 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:07:54.49 ID:hW1a8KV+0
まったくもって正論

17 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:11:34.14 ID:w6bJc+EZ0
落ち着いた内容

18 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:11:37.31 ID:BkgXmT6K0
すっきりした

19 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:11:39.39 ID:pyZnyr0A0
すっごい論理的な文章で驚いた

27 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:13:37.27 ID:gKhjGqfr0
イタリア…心の友よ

31 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:14:38.55 ID:/Ib1+G6y0
イタリアさんありがとう

32 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:14:52.03 ID:FPQJW6tt0
よし!みんなでフェラーリ買おうぜ!!

34 名前:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2014/02/18(火) 20:15:17.62 ID:nOUUqir50
これは見事な論説だな。

42 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:16:12.31 ID:bp6Cn/wl0
正論すぎる

44 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:16:49.30 ID:mNpus0ia0
やはりイタリアは真の友。

25 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:13:01.86 ID:YIPUVXDF0
いや俺は戦時中のことを忘れんぞ!イタリア!
でも今回のことは正論だありがとうイタリア




50 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:17:29.32 ID:4kPA2Gjg0
イタリア抜きでなんて言ってごめんなさい

54 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:18:14.82 ID:PFP+YQfn0
これが普通の感覚

76 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:20:33.67 ID:4PiBvxctO
今夜はイタリア産のパスタにする!

83 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:21:22.66 ID:htAnpu4v0
全うなマスメディアを見た気がする。

94 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:22:49.85 ID:tGufnDVO0
なんとまともな文章
イタリア人のイメージが変わってしまうじゃないか

97 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:23:09.66 ID:uPrNdCaw0
最後を読む限りじゃ、親日というより反米だろう。

312 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:50:08.23 ID:aT/3lYpy0
>>97
別にそれでも良いよ
間違ってることを間違ってると指摘する人が増えるのは歓迎すべき

125 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:26:22.23 ID:X67DEY6Z0
いいぞイタリア!
とりあえずナポリタン食って来る!

145 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:28:10.91 ID:l276OHcA0
捕鯨やイルカ漁やってるのは日本だけじゃないのに
なぜか日本がいつも叩かれる

148 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:28:23.09 ID:Y2dOxk6w0
まともな記事過ぎてちょっと不安

156 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:29:04.21 ID:PTCF0WG30
食に関してはウルセー国だからな

159 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:29:26.04 ID:froUZbqN0
イタリアは冷静だな

すこし以外だわw

185 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:31:42.08 ID:W1op2snY0
そういえばテキサス親父もイタリア系だ

213 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:35:11.85 ID:Xe8BR4ML0
イタリアは旭日旗の件でもまともだったよな
イタリアではまだロビー活動が活発じゃないのか?

259 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:41:31.15 ID:0TmOEFoy0
素晴らしい、一語一句正に正論

260 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:41:35.28 ID:uGTFbEG50
キャロラインはなんて反論するか見てみたいな

265 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:42:12.13 ID:zYMXlJ2cO
イルカやクジラは思想的問題だから理屈では絶対解決しない
朝鮮や中国が犬猫食うのに大多数の日本人が抵抗を感じるのと同じ

イタリアは日本と同じで海産物を多く食すから多分イルカ漁に
抵抗があまりないんだろうな

299 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:47:29.58 ID:yQsZITJg0
世界中どこでもイルカは食べていた
貝塚が出てくると大体ばらばらになったイルカの骨が混じってる

333 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:53:05.71 ID:jmoS8ANI0
冷静だね。イタリアというのが頼りないがw

334 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:53:14.96 ID:HKqoBSRU0
ぐう正論

369 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:58:11.13 ID:LeW2TLbO0
まさに言いたい事だ

384 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:00:04.08 ID:SJrqcPX30
やっぱりイタリアとは食い物の話が合うなー

404 名前:名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:02:23.53 ID:LeW2TLbO0
イルカ漁総バッシングだからこういう
記事書くの勇気いるだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 681921 ] 名前:    2014/02/19(Wed) 08:04
流石食文化が発展している国だな  

  
[ 681923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:05
ランボルギーニ買ってくる!




ごめん嘘

  

  
[ 681924 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 08:06
パスタ野郎とか言って、ごめんよイタリア  

  
[ 681927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:13
取り敢えずケネディは何て言うのかな?  

  
[ 681930 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:22
次はイタリア抜きでなんて言って御免なさい  

  
[ 681932 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:24
※681927
シーシェパードも、クネディも、こんな事判ってて遣ってるからスタンスは変わらないよ

根底に有るのが日本人蔑視なんだから  

  
[ 681934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:29
合理的で論理的、
そして勇気のある素晴らしいジャーナリズムだと思う。
イルカ漁に対して擁護意見がでたことよりも、
単純にこのようなメディアの姿は尊敬に値する。

考える葦たる人間の尊厳を垣間見た思いだ。  

  
[ 681937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:31
うーん、さすが美食国家  

  
[ 681938 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 08:32
おまえらと一緒、味方にしても頼りないが・・・  

  
[ 681939 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:33
ケネディみたいな自称リベラル派は中立気取りで文句をつけるのが仕事だからな
そこの文化や経緯なんて知ったことじゃないし対策を提案なんてするわけがない
太地町としてはイルカなんていないほうがいいってのにな  

  
[ 681940 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:36
犬猫だろうと抵抗は感じるし絶対食わないが、反対運動はしないだろ。
だが連中は違う。  

  
[ 681941 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 08:36
ナポリタンは・・・  

  
[ 681946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:45
ヘノコにはジュゴンなんてゆう絶滅危惧種がいるんだけど、ケネディにとっちゃいるかのほうが大事なんだろうね。  

  
[ 681948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:46
イルカやクジラ漁を非難したいんじゃねーよ。
日本人のやることを非難したいだけなんだよ。  

  
[ 681953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:53
知性によって殺していい対象を分けるのは優勢思想
これこそナチだよ  

  
[ 681954 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 08:54
鶏を生きたままバラす工場なんて、その現場を見れば
その残虐さはイルカ漁どころではないもんな
毎日毎日何千羽という鶏が逆さに吊るされ
首に切れ込みを入れられ失血死する過程で
死ぬ前に羽を引き抜かれる
でもそういう残虐な工程を経てフライドチキンなどに加工されると
フライドチキンを前に、そんな事実を想像することもなく
イルカ漁批判しながら食べたりしちゃうw  

  
[ 681958 ] 名前: 名無しの沖縄人  2014/02/19(Wed) 08:56
※681946 辺野古でジュゴンが見られるのは稀だよ
基地建設でも影響も無いしね、地元の人間の大多数は
基地移転に賛成してるんだよ  

  
[ 681959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 08:56
イルカは日本の伝統的な食べ物じゃありません!
一部地域和歌山県だけです。
失礼なこと言わないで。
イルカ肉なんて私は食ったことも見たことも無いわ。  

  
[ 681961 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 08:57
なんでイルカ漁だけなんだよ
マックは牛を大量にばらしてるだろ 解体を全世界に配信しろよ  

  
[ 681966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 09:11
681959
お前気持ち悪いわ。不味いけど漁の邪魔になるから仕方なく漁してるんだ。爆破するより余程生産的だろうが
あとスーパーとか行ったこと無いの?大抵安い鯨と称されておいてあるのはイルカだよ。何処の国の方?  

  
[ 681979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 09:25
イタリアの人、ありがとう( p_q)  

  
[ 681982 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 09:26
もっとはっきり言ってやればいいんだよ
レ.イ.シ.ス.トどもが人.種.差.別の隠れ蓑にしているって  

  
[ 681985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 09:27
産経アンケート テーマ「TPP問題」 「政府の説明不十分」94% 
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11082783615.html

TPPを阻止するためには 
ttp://ttensan.exblog.jp/17919650/

【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html

【アメリカのTPP交渉】「コメを許してやるから、他は全部寄越せ」は米韓FTAと同じ手口
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4146.html  

  
[ 681994 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 09:41
フランスのフィガロも靖国の事を戦争神社ではなく、サンクシュアリって書いて
まっとうな正論述べてた。
チベットの事を訴えたスペインもお忘れなく。  

  
[ 681997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 09:47
やはり食いものに関しては最強だなイタリアも

軍事?
そっとしておいてあげてください・・・  

  
[ 681998 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 09:49
ヘタリアなんていってごめん。  

  
[ 682001 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 09:55
牛豚を食べなければ、CO2を削減、地球温暖化を防げるって、皆知ってるけど、やらないよね?これ国際的に議論してよ。  

  
[ 682004 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 09:56
そんなの決まってんだろう。
知能程度が白人>イルカ(鯨)>有色人種(日本人)との図式なんだろうが。
実は自分たちの知能程度・理性的判断力の無能さ加減の無意識の表れ。
自民族の知能程度はイルカと同等・同程度だとね。
  

  
[ 682008 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 09:59
朝鮮・支.那がやってることには、何にも言わない欧米。

日本には 何か後ろめたさと反発を持ってるから、日本がちょっとしたことをやっても ギャーギャー喚き立てる。

朝鮮はそれを知ってるから、反日に利用している。
  

  
[ 682009 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 10:00
食わないでその辺に打ち捨てておけばいいってことだもんな。反対派としては  

  
[ 682010 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 10:02
イタリア殿かっこいい!ありがとう!  

  
[ 682023 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 10:12
俺、常々思うに、奴らの狙いは日本の金なんだよ!
奴らって誰かわかるだろ?
奴らだよ、俺たちの最期の敵、ラスボスだよ  

  
[ 682030 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:18
テキサス親父も何気にイタリア系アメリカ人だしな
誰だよ今度はイタリア抜きでやろうぜとか言った奴  

  
[ 682031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:19
言いたいこと全部言ってくれた感じ。
イルカ漁批判者は動物差別主義者。
イルカを哀れに思うなら、食うなとは言わんから牛や豚も哀れに思う心を持つべき  

  
[ 682033 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/02/19(Wed) 10:21
なんかこーゆーのってさ、昔の黒人への扱いが
形を変えたものにすぎないのかもね。  

  
[ 682035 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 10:22
いや犬喰うなって主張してるのも欧米人だろw
中韓嫌いだが食文化は別に非難するつもりはない
ウンコは嫌だけどなw  

  
[ 682040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:24
イルカだけってのもあるし南米でも一万五千頭が毎年殺されるのに
なんで日本だけ、ってのもある
ともあれ今日はピザとパスタを食べよう  

  
[ 682041 ] 名前: 中学生A  2014/02/19(Wed) 10:25
「午後には出荷 トサツ君」 というアニメを作ろうと思うのだが
ファンド組んでくれ。バーガー各社がスポンサーだとやりやすい  

  
[ 682043 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 10:27
もう一歩踏み込んで、知的障がい者を◯せば健常者を◯すより罪が軽くなるのか、ぐらい言って欲しい。
まあ、ちょっと品はなくなるけど、でも連中の言ってることってそういうことでしょ。  

  
[ 682052 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 10:37
理論的かつ正論ですね。西欧国家の一国のメディアが論じてくれるのは喜ばしいです。
しかしイルカ、クジラ漁に反対する輩は根本的に日本人差別、また反日で利益が得られる組織がいるから、日本人が正論を述べても感情的かつヒステリックになるのがこれまでの経緯ですので、何ら別の手も打たないといけないですね。  

  
[ 682057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:41
牛食ってる奴は批判する権利はないもんな  

  
[ 682063 ] 名前: ?  2014/02/19(Wed) 10:49
デンマーク&ロシア『イルカもクジラもうざいから◯してます』

白人『そうかそうか許す』

日本『じゃぁ俺らは?』

白人『許さん!!!!!』  

  
[ 682064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:50
食が絡むと目の色が変わるのはイタリア人も一緒だ  

  
[ 682070 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 10:55
哲学記事かとおもた
生きるものは皆死ぬし、生きる為には殺さねばならないから、仕方ないね  

  
[ 682083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:14
パスタ食ってる連中の性根の方がジャガイモ食ってる奴らよりマシだな。あいかわらず頼りにはならなさそうだがw  

  
[ 682084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:15
イルカ漁や慰安婦等々
批判してる国はいろいろ自分たちの行為については棚上げし過ぎ
そりゃ反論もしたくなる  

  
[ 682093 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 11:23
食文化を大切にする国の人だね
納得。  

  
[ 682095 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 11:26
結局、アメリカや豪州のような、まともな歴史のない薄っぺらい文化の国(原 住民は除く)が、
「ぼくのかんがえたりそうしゃかい」に従ってヒ ステリー起こしてるだけなんだよ。
イギリスは素でちょっと馬 鹿だけど、欧州のような歴史と文化のある国は、
こういう安っぽい扇動に易々と乗せられることも少ないと思う。  

  
[ 682099 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 11:33
くっそ甘い泥コーヒーをがぶ飲みしてコレステロールの塊のようなバーガーと油まみれのフライドポテトをバケツ喰いしている豚人間に食について思考出来るアタマは育たない。ベジタリアンも単なる自己中な言い訳野郎だ。

記事を書かれた方は、命と食をちゃんと理解している数少ない西洋人だね。
ハンティングだけを楽しむ西洋人って多いから。遊びでやるな、獲ったら食すのが命への尊厳だと思う。  

  
[ 682100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:33
※681959

イルカを食ったことのあるかの問題じゃない、なぜクジラやイルカが特別なんだってことだ
俺の犬を韓国人が食おうとしてたらぶん殴るが、やつらが自分の犬を食うのをやめろとは言わない
自分が食わないものを食っている人間を野蛮と決めつける、その様な身勝手な思想に異を唱えている。  

  
[ 682112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:51
アメリカの特に一部の人はそれが正義と思ってるから
それ以外の悪の言葉には耳を貸さないよ
何を言っても無駄
奴らよりイルカの方が賢いのは間違いない  

  
[ 682113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:52
イギリス軍が迫っているにもかかわらず北アフリカの砂漠のど真ん中でフルコース食ってた奴らの言う事は違うね  

  
[ 682115 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 11:55
米国の感謝祭後に「七面鳥は旨かったか?」と聞いてみれば良い
続けて、「彼はさぞ苦しかっただろうね」とも言えば良い  

  
[ 682124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 12:05
生きるという事は何かの犠牲の上に成り立っている。
シーシェパードの諸君が消滅すれば沢山の命が救われるぞ  

  
[ 682149 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 12:35
害獣だからって駆除するだけで食わないのは失礼だわ
処理は面倒だが尿素抜いたイルカ肉は美味いよ
生食もできるし同様にサメもかなり可食部分が増える
みんなで害獣を食べて海洋資源保護を  

  
[ 682172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 12:59
食べ物に対していただきますの気持ちがあるかないかだよな  

  
[ 682177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 13:02
中東でつかまったイタリア人が、俺の死に様を見よといって、自決したのを思い出した。  

  
[ 682179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 13:05
イルカ漁は正直微妙だけど、一方的に責められるのはなんだかなぁとは思う。
ただ、善悪とか感情論は置いといて、これを逆手にとってイルカ漁を外交カードとして使えないもんかね。米の大使が反捕鯨だし、対米とか。日本ていま外交が微妙だし。保守派からは批判されるだろうけど。
  

  
[ 682183 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 13:08
682179

お前が何故微妙なのかを聞かせてくれ!  

  
[ 682191 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 13:15
安倍総理!今度はイルカ料理フルコースを食べよう!
イルカと教えずケネディにもご馳走してやれ  

  
[ 682196 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 13:17
網を破ったり 漁の邪魔になったりをもっと知らせたほうがいいよ
このイタリア人も言及してないよね 
殺処分の仕方 他の生物との比較だけじゃな・・・
  

  
[ 682209 ] 名前: 。  2014/02/19(Wed) 13:29
で、でたー、マスゴ、ミの報道鵜呑みにしていまの外交が駄目とか言うやつ。
安倍さんがどんだけ海外駆け回ってるか知ってる?どーせうわべだけの情報見てそんなこと言ってるんだろうな。  

  
[ 682214 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 13:32
キリスト教圏でもこの考え方ができる人っているんだな・・・ちょっとびっくり

イタリア見直したわ、マジで。
これからはもっとスパゲッティ食べることにするわ  

  
[ 682215 ] 名前: ウサギパイ  2014/02/19(Wed) 13:32
犬鍋や猫鍋や人肉カプセルは、良くて海豚は、駄目なんですか?  

  
[ 682219 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 13:36
イルカ保護って言ってる奴らはどうせ地底人なんだろ?  

  
[ 682232 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/02/19(Wed) 13:45
イルカ保護言ってるやつは、イルカと一緒に泳げよ
いつかかみ殺されるかよ  

  
[ 682238 ] 名前: 名無しさん  2014/02/19(Wed) 13:51
仁坂知事の理性的な意見がこのイタリアの記事につながったと思う。 感情で動かずに理性的に毅然とした意見をいっていくべきだと教えてくれた。  

  
[ 682251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 14:11
理性的なイタリアからの声援に感謝!
冷静に考えれば農耕民族の日本人より牧畜民族の西洋人たちは、むかしからずっと多くの動物たちを殺して食って来た。
そしてそれは今も変わらないはずだ。
そんな過去や現状を棚に上げ、日本のイルカ漁や捕鯨のみを攻撃するのは、彼らの偽善であり思い上がりなのだ。
この根底には人種差別的優越感があるのだと思う。
自分たちの狭小な価値観を押し付けようとする傲慢な連中には、日本は堂々と反論し理を持って戦えば良い。
彼らの信奉するキリスト教の聖書にも「罪なき者のみ石を投げよ」と書いてある。  

  
[ 682255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 14:16
キャロライン「アメリカ人が、牛や豚を無慈悲にミンチにするのは合法です。」  

  
[ 682285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 14:45
ナポリタンはイタリア人には不評だぞ。
パスタにケチャップは許せんらしい。  

  
[ 682304 ] 名前: ななし  2014/02/19(Wed) 15:16
食べたくて食べてるわけじゃなく、
いるかの頭数が増えて
「魚が減ってしまった」から
仕方なく、漁をしているんだ。
魚の減少は日本人にとって致命的。
命を奪った限りは無駄にすると失礼だから、食べる。

イタリア、見直した。大勢に迎合してばかりで、プロパガンダに簡単に騙される欧米にはがっかり。
普段偉そうに哲学的発言して、
アジア人を蛮族扱いしていても、
所詮、こんなもん。
まぁ、長きにわたり左翼に騙されていた日本人も、非難はできないけどなwww  

  
[ 682319 ] 名前: ななし  2014/02/19(Wed) 15:29
イルカはその知能で漁の邪魔をするし、イルカがくると魚がいなくなって、魚がとれなくなる。
カンガルーと同じなんだよ。  

  
[ 682364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 16:09
そろそろ鯨が食いたいな、正直、日本人でもイルカはあまり食いたいとは思わないと思う
近所のスーパーにイルカの肉があっても誰も買わないと思う、昔からの伝統と普段の食材とは違う。  

  
[ 682506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 17:46
大昔から西洋人達がやってることは同じ
仮にイルカ漁をやめたとしても
別の問題を持ち出してくるだろうよ
下記は別の話題だけれど、
西洋人の東洋人蔑視の構図がまったく同じ

jack4afric.exblog.jp/8425839
ゲイ・オリエンタリズム

パレスチナ人の批評家、エドワード・E・サイードは、このようなオリエント(東洋)とそこに住む人間であるオリエンタル(東洋人)にたいする西洋人の偏見に満ちた身勝手な見方を1978年に刊行した著書、『オリエンタリズム』で厳しく批判しています。

西洋による東洋の政治的、経済的、文化的支配を正当化するために、つねに西洋を東洋に対して道徳的に優位な立場に置くというこのオリエンタリズムの思想は、主義主張に関係なく、過去から現在へと変わりなく連綿と続いているのです。
  

  
[ 682518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 17:52
日本を擁護していると言うよりステーキやハンバーガーを食いながら動物愛護を訴える事の矛盾を指摘してるだけじゃね?
動物愛護活動をして世間から素晴らしい人だと賞賛を浴びたいけど夕飯のステーキは手放せないっていう卑怯な偽善者が反捕鯨や反イルカ漁を訴えてる感はする  

  
[ 682535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 18:03
イタちゃん……
高級車は買えないけどイタちゃんとこのパスタソースでも買うてくるよ……  

  
[ 682553 ] 名前: 名無し  2014/02/19(Wed) 18:10
清々しい正論。
すっきりした。  

  
[ 682619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 19:09
イタリアも海洋民族的な面があるからな  

  
[ 682813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 21:37
イタリアさんはいいな(^v^)  

  
[ 682874 ] 名前: 名無しの日本人  2014/02/19(Wed) 22:27
究極の人道とは

人類を絶滅させること

人類補完計画を発動しよう  

  
[ 682886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 22:33
イルカは特別なんて、結局、ただのペット感覚の偏愛に過ぎないんだよね
イメージに対しての一方的な感情を押し付けたいだけ
屁理屈や虚偽で正当化しようとする傲慢なエゴイストばかり
  

  
[ 682895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 22:43
イルカは頭がいいから云々ってのは、人間に当てはめりゃ知恵遅れは間引いても良い、みたいなことだわな。
むしろ、イルカ脳の連中こそ間引かれるべき。  

  
[ 682931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/19(Wed) 23:07
※265
抵抗があることとそれを糾弾してやめさせようとするのは全く別のはなしだろ

犬食いを嫌だと思っても嫌なだけでそれをやめさせようとはしてないじゃないか。

イタリアが海産物をよく食べるとかじゃなくて平和的なほうほうをもさくしながら冷静に論じればこの誰でもどんな食文化の人でもこの結論に達するんだよ。  

  
[ 683096 ] 名前: 名無しさん  2014/02/20(Thu) 01:42
イタリアもマグロ漁でシーシェパードの妨害に合わされているからな
シーシェパードに対しても言いたい事があると思うイタリアは  

  
[ 683129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/20(Thu) 02:21
こんなまともな事言うなんてどうかしたの?今日のパスタが会心の出来だったの?  

  
[ 683142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/20(Thu) 02:31
イタリアは旭日旗で韓国がいちゃもんつけてきた時も最初は反論してくれた、
あまりにも韓国人がしつこくて最終的には折れてしまったけどさ・・・

ムッソリーニも良かったよね、チェーザレ・モーリと一緒にマフィアをほぼ壊滅状態まで追い込んだ、アメリカが余計なことしなきゃマフィアは根絶出来たかも。

あとイタリア系アメリカ人の警察官ジョゼッペ・ペトロジーノはイタリア系でありながら同じイタリア系アメリカ人のマフィアと徹底的に戦った。
最後は殉職してしまったが彼はイタリア系アメリカ人の誇りだね。

テキサス親父もイタリア系だね。  

  
[ 683146 ] 名前: 683142です。  2014/02/20(Thu) 02:35
書き忘れ。

なんだかんだ言われてるけどイタリア人カッコいいよ。  

  
[ 683231 ] 名前: 名無しさん  2014/02/20(Thu) 03:55
イタリアが頼りにならないと言う人がいるけれども、それは間違った期待をしているだけ。
第一次世界大戦でオーストリアに止めをを刺したのはイタリアだし、第二次でもエル・アラメインの戦いでは鬼神の如き戦いぶりを発揮した。戦意の有無でどうとでも変わる。
それに何より、彼らには交渉術や文化という武器がある。戦わずして勝つのが彼らの真髄。学ぶところは大いにある。
とりあえずイタリアのWIREDには、日本人がもっと大きな声で言うべきことを、代わりに言ってくれたことにお礼を言わせて頂きたい。  

  
[ 684477 ] 名前: ぼっきー  2014/02/20(Thu) 23:22
 イルカ漁の主目的は,食べることよりも,適正な生息数に保つことにあると私は推測している。頭数が多すぎると,魚を多く食べ過ぎるから,仕方なく数を減らしているのである。これは682319にも書いてあるが。数減らしは天然記念物でもやっている。食べるのは,いわば「勿体ない」の精神に根ざしたものである。イルカの肉は癖が強くて万人好みではない。私は,離島にいたときによく食べたが,珍味の部類だ。  

  
[ 685030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/21(Fri) 10:03
まぁこの記事を描いた人はバッシングを受けるだろうなぁ…  

  
[ 688501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/02/23(Sun) 23:21
イタリアはクールだな、おい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ