2014/03/15/ (土) | edit |

ドイツ
【フランクフルト時事】脱原発政策が進むドイツで、安定経営を誇っていた電力大手が危機的状況に陥っている。補助金の後押しを受けた再生可能エネルギーによる電力普及で電力市価が下落し、大手が保有する火力発電所の収益が悪化しているためだ。各社は火力発電所の閉鎖を急ピッチで進めているが、業績改善への道筋は見えない。

引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394879659/
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224&g=int

スポンサード リンク


1 名前:( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)φ ★:2014/03/15(土) 19:34:19.82 ID:??? ?PLT(22736)
【フランクフルト時事】脱原発政策が進むドイツで、安定経営を誇っていた電力大手が危機的状況に陥っている。補助金の後押しを受けた再生可能エネルギーによる電力普及で電力市価が下落し、大手が保有する火力発電所の収益が悪化しているためだ。各社は火力発電所の閉鎖を急ピッチで進めているが、業績改善への道筋は見えない。

国内2位のRWEの2013年決算は、純損益が少なくとも旧西ドイツ建国時の1949年以来の赤字に転落。3位のEnBWも純利益が9割減少した。最大手エーオンは若干の減益にとどまったが、欧州での同社の総発電量の4分の1超に当たる1300万キロワット分の火力発電所を閉鎖する方針を明らかにしている。

時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224&g=int

2 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 19:35:29.86 ID:PA71QGZS
まさに既得権益の崩壊

7 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 19:40:28.41 ID:4mo5IhnP
ウクライナ危機で、ますます火力発電はヤバイで。

9 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 19:44:24.30 ID:XyhMM1Rz
ドイツを見習え()

23 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 19:58:31.57 ID:H56uTL2Y
まだ原発9基稼働させてるドイツですらこんな状況か

21 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 19:51:15.80 ID:hpbH5v05
安定電源は原発しかなかったと反省中(ドイツ)。




26 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:00:23.77 ID:lryKi5T5
太陽光の設備を普及させておくことは、
災害時や有事には大変に有用になるから間違っていたわけではない
大型液晶をひっぺがせば巨大フレネルレンズが入っているから、
太陽光で煮炊きできるし。

29 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:09:26.00 ID:d66nRMDr
で、ドイツは何時になったら脱原発すんの?ほんとにするの?

38 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:13:48.03 ID:WjS+vi0e
>>29
あそこは保守も左派もその辺一致してるから確実でしょ。フクイチ
事故で保守派も脱原発になった。なんせ毎日の気圧の変化を気にする
国民性だから

33 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:11:47.78 ID:jWhGUChZ
何気に、日本って今、脱原発してるからすごいよな。

62 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:36:09.11 ID:eyKvpG96
>>33
景気良くなってエネルギー消費が伸びたからかしらんが
ついに貿易収支だけじゃなくて経常収支まで赤字に転落したからな
10年も資金流出続けば、日本の国債が破綻するよ

35 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:12:12.05 ID:elVqvvqn
理想と現実は相容れないってことで

36 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:13:10.10 ID:uPvyoCSY
日本の電力会社の膨大な赤字状態で
脱原発なんて、現実逃避でしか

37 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:13:43.89 ID:LmE1cJua
脱原発によって、ではなくて
再生可能エネルギーの普及によって、だな
面白い

42 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:16:34.95 ID:MPBoJTS0
ホントにどうしようもなくなったら石炭掘って火力に戻るのかなドイツは
フランスに首根っこつかまれるのは嫌だろうし
ロシアに首根っこつかまれるのはもっと嫌だろうし

49 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:26:05.26 ID:L/10s28k
日本は電気の無駄遣いがすごいから
今の値段から5000円ぐらいの値上げはしゃーないだろ
節電とかするから大丈夫だろ

50 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:26:14.73 ID:kgAeOSRM
ドイツは電気を買っているからね。

そりゃ、天井知らずに上がるわな

53 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:29:47.42 ID:sxfDVXpQ
ドイツは統一ユーロの恩恵で労働力が安止まりになってもこれだからな
ある原発は全て稼働させろ
数十年の猶予を作って、その間に再生エネルギーを開発せよ

世界的に見ればまだまだ原発しかあり得ないんだよ

58 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:34:08.65 ID:Jknm537v
益川教授なんかも言っているが太陽光とか風力は
電源としては使えない
それを安定化する為には莫大な蓄電池が必要になる
その蓄電池の維持コストは現在の太陽光とか
風力発電には入っていない
勿論100年後とかは分からんけど少なくとも10年単位で
基盤電力になるものでは無いからね
出来れば技術開発に止めるべきだよ

60 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:35:44.77 ID:MPBoJTS0
>>58
とはいえ需要が無い所では技術開発も進まないしな…

65 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:37:25.38 ID:kgAeOSRM
>>60
日本は数兆円使ったが、これが全く駄目なんだなァ

72 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:42:52.24 ID:hhOvXX6Q
選択肢が広がってきたな
脱原発してこんなに早く火力すら廃止になるとは驚きだな

75 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:44:18.37 ID:gfmMCpI8
電力問題は、核融合で全て解決
はい論破ァァァッッツ!

76 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:45:32.91 ID:AdwKpV55
自然エネルギーへの補助金を削減しようとしているけど、
削減して自然エネルギー発電がペイしなくなったら
電力自体が不足してエネルギー行政の破綻だから、
補助金を人質にとられたようなものだわな。
公金投入の出口戦略に失敗しているって感じだわな。

83 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:52:50.65 ID:4o0jCipg
ドイツはフランスから電力買ってる状態

91 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 20:58:11.08 ID:GgkMjt+f
ドイツにはがんばって脱原発を進めてもらいたいんだけどな
選択肢はできるだけ多いに越したことはないから
先進国は原発必須ってのもダメだろ

96 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:00:38.32 ID:0sDHd3O8
ドイツはウクライナ危機になってから
原発再稼動議論が出ている。
この週末もその話で持ちきりだ。
やはり独自エネルギーを持ってないと
いざとなったとき確実に詰む。

100 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:01:51.35 ID:fC94gm3w
日本の場合は大丈夫だよ。
いくら高く買い取っても、更に水増しして電気料金に上乗せするから。www

113 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:09:51.06 ID:qc/Vdsd3
地震がないドイツで脱原発?ドイツ人アフォなん?

116 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:11:09.97 ID:2mlodRo/
再生エネルギー無理矢理高い値段で買わされちゃ
赤字になるわな。

121 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:14:39.79 ID:dqtikS4A
ちなみにドイツは今現在も原発9基が稼働中
それでこれ

138 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:27:41.38 ID:1Q5xx3lV
放射脳の連中はこういう事実は無視するんだよな

140 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:28:16.13 ID:2gjeUctP
フランスも日本も韓国も国家破産覚悟で原発推進!!w

地震の頻度から言うと圧倒的に不利なのは日本だけど
フランスが先か韓国が先かは分からないな・・・

143 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:29:16.65 ID:rdIkISSP
原子カムラが利権を貪っている。原発は即時停止せねば大変なことになる。
なんていうのは、その利権をこっちに寄越せと読み替えても
概ね合ってるだろ。
太陽光の全量買い取り制度なんて、それだとしか思えない。
綱引きでしかないよな。

165 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:48:27.19 ID:MOR820GA
電気代高騰しても経済好調なドイツは凄いなぁと思うが、
ドイツ人も原発止まってるのに電気代安い日本は
凄いなぁと思ってるかな…

167 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:51:55.60 ID:HihixTJD
>>165
工場は自家発電でやってるとおもうよ。
あんな料金じゃやっていけない。

170 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 21:54:02.50 ID:xfbrRAkS
ドイツは今原発17基のうち9基を稼働させているw約53%だ

日本よりケタ違いに原発推進派なドイツをみんな見習えと言う

じゃあそうしよう。日本もドイツを見習って25基ほどの原発を稼働させるのだ

175 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 22:00:06.30 ID:lVnkd6ai
結果、フランスの原発から電力買ってますw

176 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 22:00:56.30 ID:AdwKpV55
太陽電池パネルが中国メーカーの供給過剰で市場価格が崩落して、世界中のメーカーが次々に倒産したり撤退した状況がエネルギーにも波及してきちゃったって状況じゃないの?

パネルが安価だったから、猫も杓子も太陽光発電に参入って状況だったんでしょ。供給過剰じゃ、いくつか発電所を潰さない限り、需給状況は変わらんよね。

ドイツ政府としては補助金を削減したい意向のようだけど、そうすると自然
エネルギー発電の方で今度は撤退騒ぎが起こって、何のための補助金だ?って議論が起こっちゃう。

178 名前:名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 22:03:27.54 ID:HihixTJD
フランスから電気買ってるのは迷惑料みたいなもんだろ。
フランスの原発の立地を見ればわかる。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 711134 ] 名前: ななし  2014/03/15(Sat) 23:05
日本としては自国領内にエネルギーの供給元が欲しいのぉ

海洋ガス田とメタンハイドレートあたりに期待するしかないんかな  

  
[ 711141 ] 名前: 名無しさん  2014/03/15(Sat) 23:12
火力削減→財政悪化により補助金廃止→新エネ業者撤退→「そして誰もいなくなった…」  

  
[ 711142 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/15(Sat) 23:13
冗長性を著しく欠くのはまずいだろ。
ロシアに3割も天然ガスを頼っている現状見りゃ原発を維持せざるを得ないわな。

しかし大寒波とか来た時に変電所で事故でも起きれば
下手すると町一つってか州1つ凍死状態になっちまうんじゃねーか?  

  
[ 711143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/15(Sat) 23:13
フランスの原発ってほとんどドイツ国境にあるんでしょ?  

  
[ 711161 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/15(Sat) 23:32
反原発派は、これも三猿で終わるんだろな。  

  
[ 711165 ] 名前:     2014/03/15(Sat) 23:36

この間、行きつけの飲み屋で在.日のおっさんが「ドイツはすばらしい!!政治家と国民が
一致団結して脱.原.発している!!」とか力強く言ってたわww

そうかまだ9基も稼働中だというのに火の車かww
こんど教えてやろうww  

  
[ 711170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/15(Sat) 23:43
フランスから原発電気買ってもこのていたらくか
脱原発が聞いてあきれる  

  
[ 711175 ] 名前: 名無しさん  2014/03/15(Sat) 23:48
反原発派は代替エネルギー考えてから反対してくれよ
原発推進派からの提案としては沖縄に住んでくれと言いたい  

  
[ 711180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/15(Sat) 23:53
何が怖いって、これ元に戻せないところなんだよな  

  
[ 711181 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/03/15(Sat) 23:53
水力にしろ、地熱にしろ、太陽光にしろ現時点での発電量は圧倒的に少ない
原発のかわりになるほどの発電量を得ようとしたら、大量に発電所を作らなければならない
そうなると、国策になってくるから、日本全国で、大量の公共事業をしなきゃならんことになるが
反原発派はその事実を知っているのだろうか?
反原発派は大抵、反公共事業もかかげてるやつ多いけど
新エネルギーのための公共事業ってなったとき、こいつらはどういう反応するんだろうか?  

  
[ 711182 ] 名前: 名無し  2014/03/15(Sat) 23:58
エネルギーは国の根幹
それを他国に握られるのは安全保障の点からもいただけない
脱原発というが、隣の国の原発に頼ってるんじゃ
「おまえふざけてんの?」というレベル
脱原発謳うなら全部のエネルギーを原発以外でやらんとな
劇的なエネルギー革命でもおこらないかぎり原発に
頼らざるを得ないだろう
それか、地球温暖化に目をつむって火力に頼るか
さあ、どうする?ドイツ・・・  

  
[ 711184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 00:00
補助金使ってまで再生エネルギーとかw
安定供給出来ない時点で日本経済を支えられるはずが無い。
福一だって老朽化、当時政権の失敗や清水の仕業で大事故になった訳だし。
核融合の普及まで核分裂で賄うしかないだろう。  

  
[ 711204 ] 名前: 名無し  2014/03/16(Sun) 00:17
日本の場合には、再生可能エネルギーを使って発電した電力を電力会社に高値で買い取らせる方式だけど、電力会社はそれを電気料金に乗せてくるから、結局税金を使って助成金を払うのと同じで、結局は国民が負担することになるんだよな。
それでも、実用化が出来て代替えが進めばいいけど、残念ながら、特典狙いの金の亡者どもが群がっているようにしか見えないんだよな。  

  
[ 711207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 00:21
当然の結果だが、どうするんだろうねw  

  
[ 711213 ] 名前: 名無し  2014/03/16(Sun) 00:25
ドイツ「ほらほら日本の好きな先進国欧米だぜ?日本を道連れにしてやる」
フランス「反原発うまー」  

  
[ 711218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 00:28
そろそろ日本も補助金(電気料からの)でズブズブの太陽光潰して良い頃だろ。  

  
[ 711233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 00:37
ホント反原発はマジキ.チだよなぁ。  

  
[ 711238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 00:40
結局反原発のみなさんは日本に近隣原発国から送電させようってことでしょ?  

  
[ 711255 ] 名前: ▼米国滞在歴20年の司法のプロ  2014/03/16(Sun) 01:19
ドイツ=【フランスの原発に100%頼っている国】

呆れるよ。 意味の無い太陽電池を買わされ、維持費やメインテナンスで金がドンドン出て行く。www

結局、安定して安い電気は【原発】だけしかない現実。  

  
[ 711256 ] 名前: ▼米国滞在歴20年の司法のプロ  2014/03/16(Sun) 01:20
>>>結局反原発のみなさんは日本に近隣原発国から送電させようってことでしょ?

【反原発】=【Zainichi韓国人】

そうだね、韓国から電力供給してもらい、日本のエネルギー源を敵国が支配する様にしたいのだよ。  

  
[ 711271 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/16(Sun) 01:45
本スレ1の趣旨が良くわからん。原発は直接関係ないようにも読めるが。
朝鮮文字の看板掲げた反原発の連中のいうことなど無視して国益のみで判断を。  

  
[ 711276 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/16(Sun) 02:05
リザーブタンクでとりあえず走ってる状態を見て
「なんだ、給油しなくてもイケルじゃん」つってるようなモンなんだがな
リザーブが空になったらドライバーの血で走るんだぜ
そんときゃもう手遅れなんだけどな
  

  
[ 711287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 02:39
補助金の後押しを受けた再生可能エネルギーによる電力普及で電力市価が下落して火力発電所の閉鎖、って補助金無くなったら大変だね  

  
[ 711290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 02:54
甘かった再生エネ電気買取制度
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11791489520.html

過去に電力自由化や発送電分離を行った国々において、実際には電気料金が値上がりしている
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11639091981.html

「脱原発」ドイツの失敗!料金上昇ツケは国民に・電気料金は2倍以上に
ttp://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4849.html

やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
ttp://mamesoku.com/archives/3359777.html

【トリチウムが桁違い!】フランスのラ・アーグ再処理施設【1京1600兆ベクレル/年】福島【最大で40兆/2年】
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3877.html

【激ヤバ拡散】再生エネルギー買い取り制度で電気料金が高騰 
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11521713360.html

日本の脱原発は韓国の大きな利益
ttp://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5174.html  

  
[ 711305 ] 名前: 名無しの日本人  2014/03/16(Sun) 03:29
お前ら、メルケルが本当に脱原発派だと思うなよ…あの徹底した産業破壊政策は原発復帰運動の一環。自国民に一度痛い経験をさせ、再度エネルギー改革の是非を問い、改めて原発国に戻る。メルケルは平気でこんなことができるやつだぜ  

  
[ 711312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 03:41
>> 711271
この記事分かりづらいよね
石炭の価格は石油、ガスに比べて安い
再生可能エネルギーに比べても発電単価は安い
だからどういうこと??となる

ドイツではドイツは固定価格買取(FIT)制度により再生可能エネルギーを優先している(つまり高額で発電所が買い取る・・日本でも同じような制度が有る)
さらに「優先給電」というルールも導入し、再生可能エネルギーによって発生した電気を優先的に送電する
つまり再生可能エネルギーの発電量が増えた分だけ在来の火力発電の発電出力を絞って需給バランスや送電ルートを調整する
しかし再生可能エネルギーの発電量が増えると、火力発電所で調整出来ないくらい電気が余る
この余った電気を電力市場(ドイツだけでなく他の国も含む)で小売事業者等に卸売する
この取引価格が低下している
つまり赤字で電気を売っている
  

  
[ 711337 ] 名前: やればできる(避妊具広告)  2014/03/16(Sun) 04:48
現在無いのにはできないだけの理由があんだろうけどさー、

海水を地下プールへ上げ下げして発電す る揚水発電所ができないのは、なんでかね。揚水に潮汐力を利用できそうな気もするけど。
沖縄にあるやつは知ってるからアレの規模がでかいやつ。

必要な敷地が広大すぎ、設備に金がかかり過ぎ、海棲生物が配管に固着するとか塩害が甚だしくて維持できないとか言うがどこまで本当なのか。  

  
[ 711364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/16(Sun) 06:04
脱原発側は電気代何とかしろよ(怒)脱原発側って、一般人無視の管や鳩山と一緒くたにしか見えないわ。  

  
[ 711380 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/16(Sun) 06:39
電力会社の採算悪化で済んでる内はまだいい方。このまま進めば次はその補助金の財源で圧迫されて政府財政が危機に陥る。財政をなんとかしようとすると、今度は増税で家計が破綻する。  

  
[ 711568 ] 名前: 名無しさん  2014/03/16(Sun) 12:13
ドイツの電力需給の中で輸入が30%近くあるんだよな
それもすべて隣のフランスから、そしてフランスは超原発大国
これでどこが脱原発なんだか、インチキも良いとこだろ  

  
[ 711586 ] 名前: 名無し  2014/03/16(Sun) 12:39
あんな事故が起きた以上、原発は危険だからやめよう、という意見は理解できるんだが、現状いかんせん急きすぎだと思う
こういうのは国の経済や安保と密接に繋がってるんだから、10年単位で慎重に考えるべきだよ
第一、ひとくちに原発ったって大雑把にわけても4種類以上あるわけだし、十把一絡げにして議論できるものでもないよね  

  
[ 711653 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/03/16(Sun) 13:46
ドイツ人のことをやけに褒めそやす日本人って多いよな。
しかし、実際のところ、ドイツ人ってかなり間違いを仕出かすんだけだな。
特に「原発/放射能」と「酸性雨/森林破壊」、「高速道路/速度無制限」が絡む問題では、いきなりヒステリックになって、まともな判断ができなくなるという特徴がある。
そこんところ、日本人もドイツを見る際はわきまえておいた方がいい。  

  
[ 712045 ] 名前: 名無しの日本人  2014/03/16(Sun) 22:38
※711653 それをメルケルは一番知ってる。ドイツは日本以上に左派思考。だからあえてそのヒステリックの通りの政策をして自国民を一度痛い目に合わせ原発の重要性を再度確認させる目的があるんだよ  

  
[ 712093 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/17(Mon) 00:07
いや、ドイツに限らず日本人が好きなのは(中二的)文化だと思うぞw  

  
[ 712100 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/03/17(Mon) 00:11
俺も原発は廃止でおkだけど、まず「それに代わる」対等以上のエネルギー発電機関
を実用レベルにする、話はそれからだろ?
いま石油ガス輸入費で日本の赤字が嵩む一方なのを直視しろと言いたい  

  
[ 712519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/17(Mon) 14:36
>>91
>選択肢はできるだけ多いに越したことはないから
そうは言いつつも現実は選択肢が狭まった。
火力はコストの問題で、原子力は原発アレルギーの所為で。  

  
[ 712525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/03/17(Mon) 14:39
※711653
その「見習え」の最たる例である、ナチスとユダヤに対するスタンスこそが、
学術・文化面ではもっとも見習うべきではないものだったりする。
再検証すら許さないとかどれだけ石頭なんだと。それに同調する連中も含めて。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ