
建設業界はかつてない人手不足の状況が続いている。1990年代のバブル崩壊、2008年のリーマンショックで、民間だけでなく公共工事も激減。ゼネコン各社は、長らく過剰人員を抱えてきた。しかし、12年に安倍政権が誕生し、国土強靭化などの経済政策の恩恵もあり、建設業界に追い風が吹く。業界では「潮目は変わった」(大手ゼネコン幹部)という声が多い。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396179688/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140330-00033917-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 : てんぷら◆83HoZEkb92[age]:2014/03/30(日)20:41:28 ID:notZNAB4C
■ 自治体も中途採用強化
こうした中、業界が頭を悩ませているのが、人手不足と資材高だ。特に、現場の人手不足は深刻で、労務費高に直結している。国土交通省の建設労働需給調査によると、東日本大震災があった11年ごろからタイトになり、13年後半から逼迫してきた。職種で見ると、建設、土木とも型枠工の不足が目立つ。とび工、左官も不足が常態化している。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140330-00033917-toyo-bus_all
3 :田中:2014/03/30(日)20:49:35 ID:a56IuYMMH
日本は日本人のためのものであって、
日本人で作り上げるんだ。
5 :名無しさん:2014/03/30(日)20:54:51 ID:Zhf8DvBki
6 :名無しさん:2014/03/30(日)20:55:27 ID:rouOBP3Gu
7 :名無しさん:2014/03/30(日)20:58:59 ID:1nNpqYd3l
時間かかるけど
8 :名無しさん:2014/03/30(日)20:59:43 ID:If7RbvQaN
9 :名無しさん:2014/03/30(日)21:04:44 ID:zZCWp1IWU
体力はいるし危険も伴うし
道具の管理に車両の管理に諸々経費掛かるし
他人を当てにせずにゼネコンの幹部が土方やれば済む話だろ
10 :グナッシー:2014/03/30(日)21:06:23 ID:2d97lzRsU
きつい仕事なのに、それにみあわない賃金だから人が集まらないだけだろ。
12 :名無しさん:2014/03/30(日)21:07:29 ID:y57ryLbmf
13 :名無しさん:2014/03/30(日)21:08:54 ID:IRx0wW6m2
賃金をケチってんじゃねぇよ。
14 :名無しさん:2014/03/30(日)21:10:49 ID:E9bpwwbJy
はいはい。
15 :名無しさん:2014/03/30(日)21:11:19 ID:y57ryLbmf
拘束時間だけがキツくなって
賃金下がってるんだから、
人なんて集まるわけねえ
【Twitterの反応】
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/z9lxMr1zkT 目先の労務費抑制のために、移民受け入れだとか、無責任なことを言うのはやめて欲しい。無理するぐらいなら、五輪を諦めればいいんだよ。
— narita_r (@narita_r) 2014, 3月 30
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/cD6zUvChO4 ☆「人材は宝」であるが、今まで真っ先に人をきった建設業界が人材争奪とは…まぁ景気が悪くなれば、また真っ先にきるんでしょうけどね
— こだわりのメガネ・サングラス専門店 (@tw_pinevillage) 2014, 3月 30
少ないよね20代で現場に入ってる人… 人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/PMuzBIh8IM
— 1987♂ (@Kuroppoicat) 2014, 3月 30
その後のリストラが怖いと思うのは私だけだろうか?→人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/GBG11F5LvO
— Bu5@URSH (@Bu5URSH) 2014, 3月 30
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/c2b5EvVa7I キツイから人が集まらないんじゃなくて、安い人件費で使おうとするから集まらんのだ。人を集めたいなら業界上げて中間搾取をしてる連中を駆除して給料改善しろよ。
— セルツン提督 (@inotch0083) 2014, 3月 30
なんでこう美化しようとすんのかねw ゼネコンが職人の給料を下げに下げまくった結果だろうが 人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/5YdY7HpSUB
— 仕事の虫いちと (@lowdown_15lb) 2014, 3月 30
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦(東洋経済オンライン) - Y!ニュース http://t.co/K3UQ126Z8P 民主党政権下で徹底的に潰されてきた、業界がすぐに元通りになる訳も無い。 公共事業を単年度予算から複数年度予算に切り替え、事業環境の急激な変化を無くせ
— 松生 (@maltu2) 2014, 3月 30
スポンサード リンク
- 関連記事
15000~25000円に戻したら人なぞすぐ集まるだろ
役員の給料を下げてでも賃金を上げないのか疑問
このままじゃ先細り

NHKで移民問題がニュースに流れる
もう 電波の無駄づかい
三次受け四次受け当たり前な業界を先に改正しないとな
社会保険加入無し、危険性高、低賃金で人が集まるわけねーだろ
ゴーンみたいにさ。
土方が集まらないのは低賃金だからだろ。
それで移民入れたら余計低価格競争になるだけじゃん。全然解決しない。
未だに地主≒企業側と、小作人≒労働者。
日本が乗っ取られるといっても、所詮は今の世代が死に絶えた後の時代の話
そんな心配を今の世代がして何の意味があるのか
それよりも今の経済が第一
人格否定で威張り散らしてるじゃん。
それで『最近の若い奴は〜』っていうんだよな。
ピンハネすれば、儲けがなるなるから会社としてやっていけんでしょ
渡航費、犯罪賠償、解雇時責任もって帰国まで責任持つならいいと思うよ
中間の中抜き会社は減ってるしね。
うちらのところはましだけど、公共事業も「高すぎる!」とかってさんざん値段を叩かれて利益がトントンがやっとってところがほとんどだよ。
バブル前とバブル以降の建築物の寿命差を調べたら、建築費はケチるもんじゃないって身にしみると思うけどな。
日本人は基本的にオタク気質が高いから、職人に金銭的な余裕があると地味にオプションを付けたり施工時に凝ってくれたりして、建物自体の寿命が延びたりするからね。
あと、ほとんどのゼネコンは移民は入れないと思うな・・・
15年くらい前に外国人労働者の雇い入れが流行ったけど、長期的な利益につながったところってどこもなかったからね。
いや、鹿島社長は外国人に反対してるよ。~かもなと言うのは構わないですが、なるべくソース出しましょうよ。
鹿島社長「賃金が上がれば人は集まる。」
人手不足 賃上げで対応 外国人は効果薄
発言ソース
『ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014021700591』
外国人を入れたがっているのは安倍政権の経済財政諮問会議かなと。
岩田一正主査「2050年に(移民受け入れを)20万人まで増やす。そういうことをやれば、何とか9000万人ぐらいを維持できるだろう。」
ソース
『ttp://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/wg1.html』
安倍内閣の選んだ人たちがやっているのでは。
需要が上がれば供給側だって高価になるだろうが。
ホント経営者の質下がったよな。
不況を理由に人件費下げてりゃ良かった、どんなバ・カでも出来る
経営しかしてこなかったツケだと思え。
足りないのは技術を持った土木工や重機オペレーター。
現地で待遇良く重宝されてるこれらの技術者が海外からホイホイ来ると思ってんのかね?
日本人技術習得者は小泉政権から始まった公共事業削減で職を追われ他業種に転職してもう馴染んでるから建築業界へはそう簡単には戻らない。
デフレ脱却は、建設業から。
そんでどこまで持ちこたえるか。
でも移民で日本に来るのは、家族込みの人間なんです。
未経験者なんか邪魔なだけ
今逼迫してるのは即戦力の技術持ち人材
育てようよ、いい加減。
そういう態度だから移民にばっかり期待するようになって、そのうち日本人だけで何も作れない、イギリス人みたいなことになっちゃうんだぜ?
ー
久しぶりにMHP3rdプレイしたら勝てないとか
ケチった結果無能ばかりで人手不足になるんだよ
民間工事でも施主は安く早くで人件費計上しにくいし。安けりゃどこかしら無理がでてそれなりの物しかできないよ。
今からでも職人を始めれば2、3年で独立できて社長になれるよ。
まぁ上手くやらないとだけどね。
>*724886
>未経験者なんか邪魔なだけ
だから技術や技術者が衰退したんだよ。
育てないで即戦力ばかり求めるから、技術持っている人間はその技術を
下に受け継がせようとはしない。飯の種だから。
鹿島は長期的に見てそれがマイナスだから賃金上げても採用しようとしてる。
いい加減、国外ばっか見習って短期しか考えない思考から覚めようぜ。
技術を持った人員が足りなくなった理由を考えような
君のように企業が人材育成に金をかけることを嫌ったことと
公共事業の削減が続いたことで廃業した建設会社が多かったからだ
人材育成しなかった(できなかった)らどうなるか
指導者がいなくなり技術継承が行われなくなる
そりゃあ技術を持たない奴しか残らないわな
君のような考えを持った人間が経営側に座り続けた結果が「今」なんだよ
てか建設業のこと何も知らずに叩いてるやつ多すぎ。
入札価格下がった状態で下請けは安く仕事を請け負わざるを得ないから日当を3万円なんて支払う余裕なんかない。
これで公共事業の入札価格が上がって公共事業費が増えれば批判するくせに何言ってんだ(´・ω・`)
どんどん仕事請け負って、下地も経験も作っちゃう。これが成長期の企業だったと思うんだけど。
土建業だけじゃない、全ての業種でだ
労働力は足りてるんだよ、金を塞き止めんな、ちゃんと回せ!
移民の問題を抱えてこそ先進国よ
誰も派遣の話してないだろ 派遣なんて言葉は誰も使っていない
そして工事受注者が下請けに工事依頼するのなんてみんなわかってる
下へ下へ仕事が流れる度にで債権額面には乖離が発生する
第三者からすればそれをなくせばいいだろってのは至極真っ当な意見だと思うぞ
無理なのか。
派遣も抜きにピンハネして儲ける方法ってあるのかよ?
それじゃ派遣会社がピンハネするから問題だとかほざいてたのは何だったんだよ?
お前らが常に求めた直雇いの社員だぞ?
みんな分かってるならピンハネピンハネ言うのは何でだよ?
建設業は労災事故が多くて、事故起こせば請負先も請負元も大問題になる。
事故が多ければ建設会社は請負元から仕事切られるし、請負元が請け負わせた建設会社が作業員に労働基準法を守った賃金体系や社会保険完備するなど労務面でのこと万全にしとかないと請負元の責任にもなって、それが原因で公共事業の入札から外される恐れがあるから請負元は請負先に工事費切り詰めさせたりなんか安易に出来ない。
ヘタに工事費ケチって請負先に金払わないと手抜工事して請負元の責任になるからな。
そういうことが怖いから下請けにも金は払うから確実な工事をさせる。
スレや※欄の連中が思っているほど簡単にピンハネできるような業界じゃないと思うが。
>第三者からすればそれをなくせばいいだろってのは至極真っ当な意見だと思うぞ
真っ当なんじゃなくて無知からくる知ったかだろ。
請負会社⇒下請けの流れそのものを否定したら、日本に中小企業なんか要らんよ。
財閥の巨大企業をボンとおいて、全員雇えばいいだけの話になるだろうが。
そうなっている業界なんか日本のどこにあるよ?
こんな理屈で中抜きだのピンハネだのということ自体がおかしいというのが一般社会人の意見だと思うが。
色んな職業の求人広告は増えてきてると思うが、建設業の求人はとんと見かけませんが?
募集してるか?
外国人実習生でも短期間で技能学べるなら、中卒からでもいいかもしんないし40代50代~年金支給待ちの元気な60代でもいいだろって。
西成区の労働者集約してもいいしホームレスの自立支援に役立ててもいいしニート強制徴用してもいい、国家総動員法でやれや!
働かせろ!
逆説的に考えればわかりやすいんじゃないか?
派遣会社というのは派遣先から支払いを受け、それを基に派遣社員に賃金を支払う
当然ながら支払いも派遣会社が行う
その支払いの際に派遣会社は派遣社員の管理費を差し引く=ピンハネと呼ばれる
そこで派遣先が派遣元に支払っていた額面で直接採用するなら
ピンハネ分が無くなる=派遣社員の賃金がピンハネ分プラスになるってことだろ
ここで言われている中抜きは
下に行けば行くほど発注する際の債権額面に乖離が生じる=乖離分が中抜きってことだ
逆に聞きたいが、他社へ仕事を回す際に受注額と同じ額面で発注しているのか?
管理を他社依存するというリスクを負って、自社利潤ゼロで他社に仕事を振るのか??
それならば元請けは自社施工以外の業務は利益が無いということになってしまう
うちの会社では当然ながら額面に差異はでているぞ??
当然事業内容によって自社管理なのか下請けへまわすのかは変わるけどな
この場合の直接採用しろという意見は 元請け会社が直接雇用しろ ということだと思うぞ
ただしそれは非常に難しいと思うな
そもそも下請けへ仕事を回すということは、元請けが仕事を他社に委任する(=自己管理しない分のリスクを負う)代わりに管理費、人件費を圧縮する方法だ
そこまでしてわざわざ下請けへ仕事を回しているのに直接雇用する必要性が無い
ピンハネや中抜きという言葉が自分の仕事を蔑視している、と過剰反応していないか?
少なくとも俺の会社ではこれが当たり前だしこの方法で利益計上している
別に恥とは思っていないし政治が変更を望めば好ましい方向性に動いてほしいと思ってる
仕事きつくって給料安い、建築は古い世界だから親会社が上前はねるなんて普通だし、二ヶ月分の給与貯蓄のできない会社は大きな仕事させてもらえないし。
良いことはいうのだけど、言うだけで賃金はそれに見合わないし。
車持ち込みで仕事しても、車の維持費ももらえないし……そうなってくると安い外人を複数連れた日本人一人っていうチーム編成になるから品質が落ちるし、現場で喧嘩があったり、事故が増えたりする。
政府の人達は建築現場を見るときに上から見ているでしょ
儲かるという上前はねる重役の意見ばかりが先行して、下っ端になる作業員の意見なんて見ない。
だからどんなに儲かっても移民は来るよ
給料上がらないってもめる日本人より、安く使える外人が重視されるから。
はー疲れる明日も五時だぜ
外からの労働力を頼ろうとしてしまうのは仕方のないこと
貴方も分かっていると思うが、請負の関係で中抜きがあるのは当たり前だと思う。
それで請負の関係そのものを否定するなら中小企業なんて要らなくなるからね。
言いたいことは同じだと思う(´・ω・`)
ちょっと景気が良くなってるからって行くような業界じゃないだろ。
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11807572681.html
【激ヤバ】安倍政権が【毎年20万人の移民】受け入れを本格検討」パソナの竹中平蔵氏のため?
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4201.html
儲からないのでピンハネが酷くなり、人材不足。
全て民主党のおかげだが自民党だと今度は増え過ぎて困る。
政治家は選挙の事ばっかり考えてないでバランスぐらいとれよ。
なので各企業は賃金を上げて募集したん。今は違うよ、賃金は上がってないから労働者不足ではない。単純に値段の安い、儲からない仕事が多いだけ。デフレのせいって奴?移民政策はデフレ~。
中抜きしかせずに、自らの従業員で持って工事しない事業者に、存在意義ないね。
世の中には、発注者と工事者(=受注者)がいれば、誰も困らない。
中抜き業者は、所詮、職安法44条の脱法でしかない。
他人の労務による付加価値の一部をピンはねして生きる社会のダニ。
派遣業者も含めて。
すき家と同じ事になるよ。
すき家は他にも飲食店あるから勝手にすればいいけど
建設業界全体が落ち込むと日本全体が落ち込む。
建築業界の労働組合は頑張れ!
土木事業者は所謂技術者であり職人さんなので、こういう人を時間をかけて育てないと品質が落ちる
例えば、機械や材料の質が良くなっても、ちゃんと扱えなければ意味がない
技術力って言うのは経験であり、師匠がいて引き継がれるもの
事情を知らずに言っているんだろうけど、はっきりいって経済性だけしか言わない今の世の中はおかしい
マスコミを利用した反日勢力のプロパガンダにも聞こえる
泥を触って感触をたしかめている清水建設とかのCMは熱いのよ
ハロワでブラック業界を挙げると真っ先に出てくる
「人が足りない」と言うなら、まず労働環境を改善しろ
話はそれからだ
土方とは懐かしい言葉だ。今は建設作業員という長ったらしい言葉でいう。
昔から土方というと、おじさんばかり。左官屋やとび職さんも若い人は
殆どいない。まぁ、じかたびはいて、あのすそのふくれたズボンでは、
ちょっとカッコ悪いからね。
建設作業員を若い人がやらなくなったのは、きつくて危険で汚れる仕事
ということもあるが、やはり低賃金が原因だろう。これは介護職にも
言えること。土方さんの待遇を良くするか、それとも低賃金で外国人に
やってもらうしかないだろう。
オリンピック工事は彼ら頼みにして終わったら国に押し付けて日本の安全神話崩壊へと移行
その時にずいぶん減ったんだろう。仕事増えても単価が上がらないとね
ただでさえ人間性とか酷いの多いのに
口先だけ国の未来を嘆いていても意味ないぞ
経験や技術不問で募集してるとこあんまりなくね?
ちゃんとデータでどれだけ何が不足してるのか示してくれないと
今更人手不足とか言って移民で賄おうとするのは責任逃れなので、業績を気にしなくても良くなる様に人生に終止符を打てば?
建設業界の為に移民で国の根幹が崩壊させられるのは大迷惑です。
人手足りないときに足手まとい増やしてどうするんだよw
移民も無意味だなあ。今足りないので将来足りないではない
雇う側もその内減ると見てるから新規を大量に育てる気はないんだろうねえ
今欲しいのは辞めちゃったベテランが帰ってくることだろう
日本の場合はただ奴隷が欲しいだけだからな
だから移民移民とほざく
その辞めていったベテランも
また自社の都合でクビ切られるのがわかってるから帰って行かない
20年契約とかしてくれるなら戻ってくるだろ
この程度しか続かないのが問題なんだろうが
つまりオリンピック後確実に仕事なくなるって事じゃん
企業だってこれがわかっているから賃金増やしてでも
人員増やすってことができないんだろ
リーダーは日本人にして安定雇用
単純労働者は期間限定の外国人
派遣切りが問題になったが現場労働者も実態は派遣とかわらん
色んな職人も設計する人も、たこ焼き焼くひとも、音楽家もみんな生産性あるんだよ
例えば、穴ほりするにしても結構コツがいるよ
やってみなくちゃわからんこともあるよ
だから日雇いでもいいから働かせろって!どこで募集してんだよ!
↑今日の新聞広告見たら土木作業員から何からドット増えてたわ↑
応募してみようと思う。
中抜きというのは正しい使い方をするなら消費者にとっては歓迎すべきこと
あと下請けに回してリスクを負うとかありえないから
責任を果たせないとこは仕事が来なくなるからリスクはほぼない
いきなり大仕事を任せるようなことも普通はないのでリスクは軽減
移民を入れるためのステマだって。
厚生労働省の発表
平成26年1月の数値
有効求人倍率(季節調整値)は1.04倍
正社員有効求人倍率は0.67倍
これ見れば人手不足なんかじゃないってわかるでしょ。
みんな待遇が悪くて不安定な建設業に行きたくないんだよ。
仕事が切れた時の給与保障はしなくて良いのか?(休業補償は要らないのか)
半人前に仕事を教える負担は自分でするのか?(授業料を負担せよ)
仕事に必要な機械器具は自費で賄うのか?(一人親方で良いのか)
元々は必要な人数は揃ってたってのは1の記事からも分かるじゃん
現在、すぐに人が集まらない原因ははっきりしてる
低賃金だってのもあるけど
オリンピック需要がひと段落した後はどうなる?
その先の需要が安定してあることが確定してないと
オリンピック特需が終わったとたんに首切りだよ
今は若くても6年後にはアラサー、アラフォー
そんな年齢で首切られたら日本の社会じゃ詰むだろ
今の若い世代ほど自分の将来を真剣に考えてる
オリンピック特需以降の安定収入が約束されないと
中々踏み切れないだろ
一時のアルバイトって割り切るならいいが
そんな決断ができるのは20代前半までだよな
この問題を移民で解決したとしよう
オリンピック特需以降の需要がないならその移民は職を失うよな?
するとどうなる?移民後は彼らも「日本人」だ
日本人と同等の権利を有してる大勢力が不満を持ったらどうなる?
日本人ほど大人しくない連中に不満の矛先を向けられて
自分たちは安全だとなぜ確信できるんだろうな政治家や役人は?
その頃には海外に脱出する予定でもあるのか?
もし、脱出前提なら外患誘致そのものじゃん
その解決のためにオリンピック特需以降の需要も作る?
なら最初から日本人でいいだろ
低賃金の問題とオリンピック以降の安定した収入の約束
口約束ではなくてどういう風に安定した需要を生むのかの説明
先ずこれをしろよ
基本的にハイクラスは逃げ道用意してこういうことをやる
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

