2010/12/11/ (土) | edit |

its1012101112000-p1.jpg
ソニーは10日、電子書籍専用端末「Reader(リーダー)」を発売した。家電量販店などのほか東京都新宿区の紀伊國屋書店新宿本店など一部の書店でも販売し、本好きの利用者を取り込む考え。

引用元2chスレ→ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291948980/

スポンサード リンク


1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/12/10(金) 11:43:00 ID:???
 ソニーは10日、電子書籍専用端末「Reader(リーダー)」を発売した。家電量販店などのほか東京都新宿区の紀伊國屋書店新宿本店など一部の書店でも販売し、本好きの利用者を取り込む考え。

 一方、シャープも同日、電子書籍などに対応した多機能端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」を発売し、全国のコンビニエンスストア約2万3000店などで購入申し込みを受け付ける。すでに電子書籍市場が成長している欧米などに続き、日本でも本格的な電子書籍時代が到来した。

 ソニーは、リーダーを全国300店超の家電量販店などのほか、紀伊國屋書店の3店舗で販売を開始。東京都新宿区の紀伊國屋書店新宿本店では、入り口付近の目立つ場所にリーダーが並べられた。紀伊國屋書店新宿本店の西前秋幸店長は「新たな読書ニーズに積極的に対応する」と述べた。

 一方、シャープのガラパゴスは、購入希望者が量販店に備えた用紙を郵送するか、インターネットで申し込むと商品が自宅に送られてくる直販方式で販売を開始した。家電量販店などのほか、全国のローソンやファミリーマートなどコンビニエンスストア2万3758店に申込用紙を置いた。東京都新宿区の「ローソン四谷左門町店」の店頭には10日午前、ガラパゴスとパンフレットが置かれた。シャープのメディアタブレット事業推進センターの笛田進吾・事業推進室長は「文字に触れることで生活習慣を変えたい。地方ではコンビニエンスストアしかない場所も多いので、大きな強みになる」と述べた。


ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101210/its1012101112000-n1.htm

ソニーが発売した電子書籍対応端末「リーダー」
its1012101112000-p1.jpg

its1012101112000-p2.jpg

■ソニー http://www.sony.co.jp/
 Reader http://www.sony.jp/reader/
 株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6758
■シャープ http://www.sharp.co.jp/
 GALAPAGOS http://www.sharp.co.jp/galapagos/
 株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6753
等々。


2 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:47:42 ID:LrXPvtrg
リーダーはちょっと欲しいかも
後1万ぐらい下がってくれるといいけど……

7 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:11:25 ID:qHs93Lt8
端末代は五千円~一万円くらいにならないと普及しないだろ
この程度のクォリティなら五千円切ってもいいくらいだ

23 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:38:21 ID:HmwNGsBW
ipodみたいな使い方で13,800円までなら欲しいな。
ダウンロードはPCで、月々の定額料無しなら欲しい。

24 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:47:20 ID:bttxhPqn
そのうちSBが「リーダーいかがですか~無料です~」ってバラマキはじめるとみた

30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:57:14 ID:l4ZH0sHS
電子書籍って流行るのかな?
本読む層とかちょっとしかいないやん。

31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:58:33 ID:JKY4jO07
>>30
日本の場合電子書籍=漫画な印象なので流行る可能性はある

35 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:04:44 ID:BGFi1K8U
>>30
端末に最適化しないで雑誌をそのまま見せる今のままだと普及しないね

42 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:18:35 ID:ArXatX9D
雑誌や漫画はクラウドの中に入れちまえば端末も小さくできそうだな。

43 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:20:18 ID:c9XqY33D
趣味の雑誌とか結構かさ張るから電子化してほしいな

73 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 14:32:43 ID:x/T5VM2p
日本は紙の本が安いから名。本体価格、5000円くらいにならないと売れないと思う。

74 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 14:34:51 ID:czCUuKOs
ニッパン、トーハンあるのに普及するはずねーだろ。
電子書籍なのに高いってどういうことだよ

76 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 14:41:27 ID:nHAPeF92
紙の本は体積大きすぎなんで頑張って欲しい所
結局は流通システムなんだよな…

99 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 15:47:24 ID:Qc5Rdy2e
リーダーは電子ペーパーだから期待してたけどコンテンツの価格設定が…

101 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 15:59:22 ID:dUOYWzv+
ソニーはプレステでコミックのDL販売してたと思うんだけど、
それには対応しないのかな?
コミックが電子化されるなら興味あるんだけど。

103 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 16:17:36 ID:0C61XTAz
音楽もアップルみたいな何一つ価値あるものを生み出さず
強引に流通だけ握って上前を跳ねるような商売モデルは
近い将来破綻するだろうがな

109 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 16:35:28 ID:ISIMtjd1
せまい日本には良いことだな
何千冊という本がこの小さな端末にスッポリなら。

111 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 16:37:28 ID:Vu4y7XWK
ソニーのリーダー買おうかな
液晶や有機ELだと目が疲れるから電子ペーパーはありがたい

113 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 16:47:45 ID:zoXOHJIc
電子書籍に一般雑誌はないの?

小説ばっかりだよね

114 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 17:29:55 ID:LrXPvtrg
>>113
iPad買えば?

116 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 17:39:15 ID:GWI7AjQ6
>>114
E-Ink端末じゃないし、解像度低い割に値段高すぎ

117 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 17:51:56 ID:15ln+UTe
電子書籍で読みたいのは漫画
図書館とかで使えたらいい
雑誌や新聞はウザイし要らん

118 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:17:23 ID:8lrXIgpj
正直、電子書籍って
人気小説が発売当初手に入れる事と
廃刊になったのがいつでも手に入れる事と
電車内で大きい新聞を見開く手間を省く事と
何十冊も本を持って歩かなくて時間があるときすぐ読める事
以外利点が思いつかない。

119 名前: [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:20:21 ID:TGc4ge8r
>>118
そんだけあったら十分じゃね?

120 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:22:26 ID:4Kw5J6E5
>>118
発売日に買えないような小説は無い
廃刊になったものを配信するかは出版社と著作者次第
手間をかけてまで電車で新聞読む必要が無い
そもそも何十冊も持ち歩く必要が無い

そう考えると利点少なすぎ

122 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:25:09 ID:15ln+UTe
>>118
本買うと結構場所とるでしょ
マンションとかだと本を置ける場所は限られてるし電子書籍なるとそれが解消される
外出していて暇な時に好きな本が読めるというのがいい
図書館で借りるにしても返却が面倒だし重い本とか持ち運ぶのしんどい


123 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:28:58 ID:+FpHkqbU
世界の動きがあまりにも速過ぎて、世界情勢とか経済評論なんかのジャンルになると、
初版から一年以上経つと情報が古過ぎて、読む価値が無くなる様に見えるんだよな
最近は目次見るより、巻末のいつ発行されたのかをまず見る様になっちまった
無駄な在庫を減らすことによって、コストカットしてくれるなら、電子書籍でも良いかな

124 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:30:22 ID:UEVG7Eyc
利用者を囲い込みするつもりの癖に何のアメもないってどういう事なんだろう
ソニー端末は高いしシャープの方は端末多少安くても
維持費が代わりに高いだろうし、寿命も早そうだ

じゃあ電子書籍が安いのかというとそうでもなく、紙書籍と殆ど変わらない
高値で売れる本なら紙書籍の方が安いし

それに紙書籍には格安レンタルもあるんだが、これには無いね
品揃えも良いとは言えないし、今後紙書籍で出る新刊を
この端末で読めるという保障すらない

一体何に使うんだ?

131 名前: [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:53:44 ID:TGc4ge8r
小説とかあまり読まない。大抵1センチ以上の厚さの本を読む。
ものによっては電話帳並みの本もよく読む。

こんなもの荷物になって重すぎだから電子書籍は重宝してるよ。
電子書籍専用端末は持ってないけど。どうせノートPC持っていくから。

132 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 19:03:51 ID:sdApExqo
iPad持ってるけど家の中でネットとメール専用端末と化している
持ち歩いてどうこうするのはiphoneのサイズが限界。

133 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 19:15:53 ID:dUOYWzv+
規格が変わって、今まで購入した本が全部パアになるとかありそうで、手を出すのが怖い。
囲い込みとかやめて、どの会社の端末でも同じデータが読めるようにしてくれ。

148 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 20:15:48 ID:iw9jU6Q0
一度買ったらクラウドの本棚に入れて、いつでも一生どの端末からでも
簡単に引き出せるとかだったらいいけどなぁ。

150 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 20:30:37 ID:eCnqKANH
自炊のPDFがどの位見られるか調べてからだな

171 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 22:05:32 ID:a951HVbx
本が半額で買えるのであれば、買ってもいいかも

178 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 22:23:29 ID:3AuALg4Y
地デジもそうだがデジタルになって
なんか不便になったって感じることが多くなった

180 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 22:26:51 ID:n7hIWrdI
>>178
デジタル化だけなら便利になるはずだったんだが、コンテンツホルダーが
規制かけやすくなったんで
無意味に規制をかけまくって、結果不便になった

179 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 22:23:54 ID:rsBYVeIP
今更何が悲しくてカラー液晶で白黒コンテンツ読まなきゃならんのだよw

こうですか

181 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 22:27:32 ID:LrXPvtrg
長時間読むならモノクロだよ

188 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 23:07:17 ID:lckWtoS5
総じてPCリテラシーの低い日本じゃ一般層にまで根付かせるのは難しいだろうね
それこそリアルの本屋でデータ転送サービスくらいやってあげないと

189 名前:名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 23:09:41 ID:4Z6rnJVv
今日量販店でリーダー触ってみたけど電子ペーパーって凄いね、最初ハメコミかと思ったw
めくる時に黒くなるのがいただけないけど見た目ほぼ紙じゃん。

それに非保護コンテンツも入れられる見たいじゃん、拡張子知らんけど。


電子書籍の作り方、売り方 iPad/Kindle/PDF対応版
加藤雅士(FLOP DESIGN)
MdN
売り上げランキング: 2540



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 9672 ] 名前: 名無しのメイトたち  2010/12/11(Sat) 08:43
お値段据え置きはまあそれはそれでいいんだけど、画面が小さすぎる  

  
[ 9674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/11(Sat) 08:47
>>120
そうなんだよな、実際に使うこと考えたらそう思っちゃうよな
漫画も小説も紙面で読みたい派の俺からしたらほとんど必要ない  

  
[ 9675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/11(Sat) 10:33
メーカーはどこでもいいけど、dotBook形式が読めれば買う。
フォーマット変わるたびに買い換えないとあかんの?

あと、KeyringPDFは糞なので滅びてくれ。
  

  
[ 9676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/11(Sat) 10:50
今更「液晶じゃ見づらい」なんて言ってる人は
電子辞書すら使った事ないの?  

  
[ 9677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/11(Sat) 12:22
液晶より電子ペーパーのほうが長時間見ても疲れにくい
あと液晶は、直射日光があたるときには見づらい。

短時間しか画面を見ないような辞書と
長時間見るような本を同列に比較は出来ないと思うが。  

  
[ 9679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/11(Sat) 12:46
ケータイの電子コミック市場がアメリカより売れてるのに、電子書籍ビジネスが本格化とな・・・  

  
[ 9717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/12/12(Sun) 04:02
ガラケーでは読んだことないしiPhoneでは青空文庫が精一杯なんだが、ケータイの電子コミックって読みやすいの?
iPhoneのアプリ出始めの頃にゴルゴ13のアプリ入れてみたが1コマずつ表示する形式で、馴染めなかったわ。
「持ち歩けるか!?」って言われるiPadに自炊した本入れて持ち歩いてる。長距離バスで読んでたりすると、周りからチラチラ見られるけどな。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ