2014/04/17/ (木) | edit |

e1964c0cf69a37cd19de44d15b36a1b5_.jpg
新日鉄住金は16日、世界最長となる鉄道用の150メートルレールの出荷を始めると発表した。八幡製鉄所(北九州市)で製造し、5月中にJR貨物と共同で専用運搬車両の試運転をした上で、鉄道各社の要請に応じ出荷を開始する予定だ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1397644791/
ソース:http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201404/0006868626.shtml

スポンサード リンク


1 名前: ショルダーアームブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:39:51.13 ID:bPQWV+LM0.net ?PLT(13345) ポイント特典

 新日鉄住金は16日、世界最長となる鉄道用の150メートルレールの出荷を始めると発表した。八幡製鉄所(北九州市)で製造し、5月中にJR貨物と共同で専用運搬車両の試運転をした上で、鉄道各社の要請に応じ出荷を開始する予定だ。

 新日鉄住金の鉄道用レールは、八幡製鉄所で完成した段階では長さ150メートルだが、運搬の都合上、標準で25メートル、最長で50メートルに切断して納品している。一方で鉄道会社は走行時の騒音や振動を減らすため、レールを数本溶接した「ロングレール」として使用するなどの取り組みを進めてきた。

http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201404/0006868626.shtml

2 名前: 中年'sリフト(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:41:18.90 ID:oc8Voar60.net
必要な現場で作れば1km余裕

4 名前: ローリングソバット(福岡県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:47:07.42 ID:uCzgJ3t70.net
ロングレール化が捗るな

6 名前: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:57:19.05 ID:xhwCQsrj0.net
ロールして出荷して現地で焼き入れ

8 名前: 断崖式ニードロップ(禿)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:22:23.39 ID:U602zWuui.net
新日鉄からレール伸ばして運搬すればよくね

9 名前: 垂直落下式DDT(禿)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:24:35.51 ID:o9NupFVNi.net
で、売レールの?

3 名前: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:43:45.33 ID:IIXjqWjs0.net
空港って滑走路を長~くすれば飛行機離陸しないで外国行けるよな。

15 名前: レインメーカー(新潟県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:31:41.64 ID:ZlOXeyg00.net
>>3
スピードが頭打ちになる

26 名前: ストマッククロー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:40:43.01 ID:Mod/jm9C0.net
>>3
それに何の意味があるんだ

5 名前: TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:48:48.56 ID:2HisiiI30.net
レールを立てて運べば軽トラでも余裕。

13 名前: ジャンピングカラテキック(愛媛県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:29:36.28 ID:30wws8zH0.net
>>5
おまい天才だな

57 名前: 中年'sリフト(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:31:07.82 ID:F7YfO+Ko0.net
>>5
橋桁アタックで絶望の運転見合わせへ

70 名前: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 23:02:07.19 ID:GaZYKgsm0.net
>>5
わろた

16 名前: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:31:50.03 ID:VZHl+NUv0.net
よく分からないけどガタンゴトン が無くなるって事でいいの?

19 名前: ネックハンギングツリー(群馬県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:33:35.33 ID:RpiLvfXU0.net
>>16
山手線とか新幹線はロングレール

18 名前: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:33:14.91 ID:LHLn+xbs0.net
なんでレールの継ぎ目に関して
大手私鉄は、斜めカットのレールを使って騒音・
振動対策しているのにJRは垂直カットのレールを
ただ並べているだけで、
すげーガッタン・ゴットンさせているの?

20 名前: キチンシンク(岐阜県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:34:11.80 ID:eiFKiqyc0.net
>>18
ガタンゴトンが好きな音鉄でもいるんじゃね

23 名前: トラースキック(空)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:38:18.54 ID:1aGqVD510.net
>>18
ATSはレールに信号電流を流すから物理的にレールが切れていないと成立しない。

22 名前: ジャーマンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:36:47.17 ID:fp6jHPsD0.net
丸めて運べばいいじゃん

31 名前: バーニングハンマー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:45:26.21 ID:KaDkqs8u0.net
マジレスするとこうやって運ぶ
トラック輸送とか不可能

e1964c0cf69a37cd19de44d15b36a1b5.jpg

5adea0d6d503369960810c7d582b2038.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/e1964c0cf69a37cd19de44d15b36a1b5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/5adea0d6d503369960810c7d582b2038.jpg

33 名前: レインメーカー(新潟県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:48:24.16 ID:ZlOXeyg00.net
>>31
うまく曲がるな

35 名前: 膝靭帯固め(東日本)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:49:50.14 ID:db5RmcUs0.net
>>31
複線ドリフト出来るの?

43 名前: デンジャラスバックドロップ(福岡県)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:57:52.82 ID:CuKpy63m0.net
>>31
かなり衝撃を受ける画像だ。こうやって運んでるのか、これでいいのか?

53 名前: 栓抜き攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:11:37.69 ID:SaBB8Rzj0.net
>>31
こんな曲がんのかよ

54 名前: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:21:44.38 ID:RpmKZSQ+0.net
>>31
その列車もレールの上を走るんだもんな。
そりゃ曲がるよ。

39 名前: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:52:38.71 ID:PftD/IZm0.net
感動した!


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 739671 ] 名前: 名無しさん  2014/04/17(Thu) 06:38
日本の技術はすごいねー。150mもメートル引っ張り強度とか曲強度とか一定の品質を維持しないといけない。日本のものづくりの技術はやはりすごい。これからも世界の追随を
許さない日本の技術を維持してもらいたい。  

  
[ 739674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 07:01
タモリ倶楽部で工場見学に行ってほしいね  

  
[ 739677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 07:08
え、こんなに曲がるの!!??  

  
[ 739678 ] 名前: 名無しさん  2014/04/17(Thu) 07:09
長いレールは寒暖による熱膨張で継ぎ目の隙間の変化も大きくなるから
それを抑える素材技術も必要になる。  

  
[ 739680 ] 名前:    2014/04/17(Thu) 07:13
そりゃまぁ曲がるだろう(鍛造しなけりゃ鉄って結構やわい)し、
ロングレールにすれば乗り心地いいだろうけど…
熱膨張はどこで吸収するんだろう?
短ければ(熱変形の度合いが相対的に少ないので)影響吸収しやすいだろうが…  

  
[ 739684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 07:27
今年一番の衝撃写真だわ
レールってこんなに曲がるんだ...  

  
[ 739686 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/17(Thu) 07:32
鉄鋼メーカーの技能者(高卒叩き上げ)もすごいぞ。
ロングレールのゆがみを1ミリ単位で見分けてしまう。
1200度以上になる高炉の温度も、
出てきた鉄の塊の赤みをみてプラ5度程度で
温度を言い当てる。
  

  
[ 739699 ] 名前: 名無しさん  2014/04/17(Thu) 07:57
日本は地震対応も必要だから、柔性の高いレールになるんだよな。
熱膨張に関しても、すでに新幹線等で使われてる長さなので問題ないだろうし。

っていうか運搬の都合で切断して納品すんのかよw  

  
[ 739700 ] 名前: ななし  2014/04/17(Thu) 07:58
何処に出荷するんだ?w  

  
[ 739701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 08:01
このレールの上にさらに列車を走らせて、さらにそのレールの上に列車を走らせて、ッてやってったら光の速度越えそう  

  
[ 739705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 08:05
斜めに立てかけたらさらに長いのが運搬できるな  

  
[ 739706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 08:06
鋳造しながら走る車両が有れば継ぎ目はなくなるな  

  
[ 739720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 08:35
すっごいまがるよ  

  
[ 739723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 08:39
ポスコよお前には作れないだろう  

  
[ 739739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 09:07
結局切るのならそこまで長くしなくてもいい気がする。
一定の品質にするため?そんなにロットの違いが出るの?  

  
[ 739742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 09:11
軌道屋ならわかるけどロングレール卸しはバール持って人力でおろしている。  

  
[ 739745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 09:14
カタタン!カタタン!カタタン!のリズムが違ってくるのか  

  
[ 739751 ] 名前: 名無しさん  2014/04/17(Thu) 09:28
固定資産税免除してどんどん重複線化らメリット多そうな気がするけど橋とか大変か  

  
[ 739753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 09:29
【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html

都知事選挙でクローズアップされてきた「国家戦略特区」とは【TPPと表裏一体の国家戦略特区】
ttp://blogos.com/article/79346/  

  
[ 739787 ] 名前: ら  2014/04/17(Thu) 10:48
高架化の線路切り替えとかも人力でレールは動かすな。  

  
[ 739800 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/17(Thu) 11:35
凄いw  

  
[ 739811 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/04/17(Thu) 11:55
積み込み作業風景を見たい  

  
[ 739826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 12:18
チュロスが2つ並んでるみたい。  

  
[ 739855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 13:13
そうだ、チュロス買おう(ステマ)  

  
[ 739951 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/17(Thu) 15:28
レール接合部を伸縮継目にすれば完全にガタンゴトンいわなくなるのよ  

  
[ 739998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 16:32
レールが曲がるのに驚いたけど、考えてみたら旅客機の主翼も結構たわむんだよ。
主翼のすぐそばの座席に座ってると良く判る。(あんまり精神衛生上は良くないがw)  

  
[ 740029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 17:12
今まで25mのレールを各鉄道会社が基地で溶接して一定の長さ(100m程度)に作り、現場に運んでロングレールに溶接して繋いでいた。その基地での作業が不要になるのだから大幅に省力化出来る。
ロングレール区間では継ぎ目は斜めに継ぎ合わせた伸縮継目を使用する。もちろんガタンゴトンは無い。
最近のAТSは継ぎ目がなくても作動するように出来るので、レールの長さと信号の区間長もあまり関係ない。  

  
[ 740120 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/17(Thu) 19:55
画像の長いやつはどうやって降ろすの?
実は分解できるとか?  

  
[ 740147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 20:45
※740120
車両を亜音速で発車させるらしい。
かくし芸のテーブルクロス引き抜くみたいな感じ。  

  
[ 740212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/17(Thu) 22:06
実に興味深い  

  
[ 741321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 02:55
ちなみに青函トンネルのロングレールは約50km  

  
[ 742214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/20(Sun) 01:43
よく考えたら
画像の貨物列車が走ってるレールも曲がってるんだから
荷台のレールも同じだけ曲がって当然っちゃ当然なんだよな
まあ画像見るまで考えた事も無かったが  

  
[ 743522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/21(Mon) 13:06
あんなに曲がるの!?っていうかあんなに曲げてもいいの!?
すげー  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ