2014/04/18/ (金) | edit |

800px-Musashi_on_the_back_of_a_whale.jpg
【シンガポール=吉村英輝】南極海での調査捕鯨禁止で勝訴したオーストラリア政府は、国際司法裁判所(ICJ)の判決後も声明を出さず、自制的な対応に終始している。

引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397803883/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140418-00000555-san-asia

スポンサード リンク


1 名前:inBhY9Zy5M:2014/04/18(金)15:51:23 ID:U8v6Y2JSE
 【シンガポール=吉村英輝】南極海での調査捕鯨禁止で勝訴したオーストラリア政府は、国際司法裁判所(ICJ)の判決後も声明を出さず、自制的な対応に終始している。訴訟は、前労働党政権が推進したもので、昨秋発足したアボット政権は日本との関係強化を優先している事情がある。また、独自に排他的経済水域(EEZ)を設定している南極海での捕鯨には反対でも、権益を持たない北西太平洋での捕鯨については、政府として問題視していない可能性もある。

 アボット首相は1日、豪西部パースでの記者会見で、勝訴について「南極海の捕鯨をやめさせたいという国民の希望を尊重する」と歓迎する一方、「豪日関係はとてつもなく重大だ」と述べ、捕鯨問題でこれ以上、日本を追及しない姿勢を強調した。

 ただ、現地メディアでは反捕鯨の論調が根強い。有力紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は2日付記事で「クジラを守るためにはもっとすべきことがある」と、日本だけでなくノルウェーやアイスランドの捕鯨を問題にすべきだと主張した。

 同紙1日付コラムは、ICJの判決は、オーストラリア人が一般的でないカンガルーの捕食を禁じられたようなものだと説明。「気分を害する人がいるかもしれないが、国民のほとんどは(禁じられたことに)気づきもしない」とし、「鯨食は日本の伝統文化に含まれない」と、日本に捕鯨の全面禁止を求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140418-00000555-san-asia

2 名前:名無しさん:2014/04/18(金)15:54:31 ID:5FGoptZkW
含まれますが。

13 名前:名無しさん:2014/04/18(金)16:29:03 ID:jEG35MrTr
オースラリア…クジラに対してはまだオーストコリアのままだったか…

3 名前:名無しさん:2014/04/18(金)15:55:34 ID:kpNrPgafX
地域の文化は文化じゃないとな?
俺は食ってるしな

4 名前:名無しさん:2014/04/18(金)15:55:35 ID:HXLJoChBa
含まれるだろ
嘘つくな




5 名前:名無しさん:2014/04/18(金)16:00:37 ID:DaTBHBNUb
鯨食は世界中で行われてきた「人類の伝統文化」だぜ。
当然、日本の伝統文化でもある。
俺は捕鯨反対だが嘘はいけない。

7 名前:名無しさん:2014/04/18(金)16:08:56 ID:5A6Q3WyDw
前半と現政権の方向性はまとも
後半はオージーの異常性の紹介か?
伝統のない国が他国の文化に口だしすんな

9 名前:名無しさん:2014/04/18(金)16:16:24 ID:PxCFPYS7N
鯨肉はビタミンAや鉄分が豊富に含まれ、牛や豚、
鶏に比べ脂肪やコレステロールの
含有量の低い、非常にヘルシーな食材です。  だってよ。

11 名前:名無しさん:2014/04/18(金)16:21:42 ID:oEM4Ki78y
大抵の日本人ってオーストラリアのこと知らないが
今回のことで悪いイメージついたね

16 名前:名無し :2014/04/18(金)16:59:09 ID:dcxzlDJBx
別にいいじゃん
オーストラリアは資源結構あるんでしょ?

仲良くしてこっちも得をすればいいんだよ

17 名前:名無しさん:2014/04/18(金)17:10:34 ID:Tm1vWMY5B
オーストラリアに食文化ないからな、理解するのは無理だろう

21 名前:名無しさん:2014/04/18(金)17:48:28 ID:bOh8hXQh7
牛肉業者の手先め
鯨食は伝統文化だし捕鯨は受け継がなきゃならん技術でもある

23 名前:名無しさん:2014/04/18(金)17:59:56 ID:PDrvHDH5e
カンガルー食う国が鯨食う国を批判する意味がわからん

25 名前:名無しさん:2014/04/18(金)18:14:44 ID:mSQKQVbV8
つっても鯨喰ったことないしなぁ・・・
皆が捕鯨賛成してるみたいだし一応賛成ってことにしてる

31 名前:名無しさん:2014/04/18(金)18:29:50 ID:2KSDI6Myg
>>25
美味しいよ、刺身に竜田揚げにベーコン

27 名前:名無しさん:2014/04/18(金)18:20:17 ID:PTnMM3pAM
ぶっちゃクジラは俺らの世代には大して関係ない話だと思うよ
この先100年後か200年後か知らんけど
俺らの子孫が食糧危機になった時のための保険に
捕鯨の技術継承してるようなもんでしょ

29 名前:名無しさん:2014/04/18(金)18:25:41 ID:vAam8seUt
捕鯨再開してもオージー不買は続きそうだなw
俺は牛肉滅多に食わないんで関係ないけど


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 741109 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/18(Fri) 20:45
>ぶっちゃクジラは俺らの世代には大して関係ない話だと思うよ

いや、クジラって、オキアミとかイワシなどを食べてるんで、その手のサカナが減るし、それらをエサとしてるカツオなどの大型のサカナとも競合して減る。
そういうサカナを獲ってる漁民たちの漁獲量が減る。

まあ、それを証明する壮大な実験が始まったようなものだよ。

だいたい戦後のクジラを乱獲してたた当時、イワシにしてもカツオにしても、世界中で空前絶後といわれるほどの漁獲量を誇ってたのに、今じゃ数分の一にまで減らしてるんだぜ。
原因は色々あるだろうけど、捕鯨を禁止したのもその原因のひとつと言われるのが当たり前の時代がくるのは、何百年先なんだろうな。  

  
[ 741112 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/18(Fri) 20:49
伝統漁法で捕ってれば文句言われないんだろうけどな・・・
  

  
[ 741114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 20:54
南極海を権益って舐めてる。  

  
[ 741115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 20:55
アボリジニの文化を否定して、撃ち殺したり、白人文化を強制したり、
オーストラリアさんは文化を大事にしますなー。  

  
[ 741118 ] 名前: ななしー  2014/04/18(Fri) 20:59
食糧難が来たらかまわず食うくせに。
  

  
[ 741120 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/18(Fri) 21:01
普段温厚な日本人だが、こと食に関しての問題はどの国よりも怒ると理解した方がいい。
日本人の大多数が捕鯨問題を軽く考えてると思ってるなら痛いしっぺ返しを食うぞ。  

  
[ 741123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:04
>>「鯨食は日本の伝統文化に含まれない」

なんで他国の伝統について断定的に書けるのかが判らん。
オーストラリア建国よりはるか前から、普通に食ってたはずなんだが。
室町時代には、魚の格付けで最上位にされていたみたいじゃないか。  

  
[ 741124 ] 名前: 名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:05
オーストコリアに良いイメージ持ってたのはバブル世代までで
今じゃ実態が知られてるから関わりたいとも思わないよ  

  
[ 741125 ] 名前: 名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:06
オーストラリアの反日前政権の置き土産だから、まあ日本で言えば民主党がやらかしたようなことだというのは分かる

けど、そういうのは言い訳にならんわな
どうオトシマエつけてくれるんだ?  

  
[ 741127 ] 名前: 名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:10
朝鮮・/支/那/が犬を食っているのに、イギリス人どもは何にも言わない。朝鮮どもが隠れて捕鯨しているのに、オージーどもは何も言わない。

そういうことですな。
  

  
[ 741128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:11
アボリジニ虐めるのはオーストラリアの文化だよね  

  
[ 741129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:11
伝統文化に含まれてなかったら、江戸時の絵に捕鯨や鯨肉は描かれないのでは?
日本の何を知って語っているのか  

  
[ 741130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:11
クジラが増えると他の魚が絶滅危機になるだけ
調査捕鯨で日本が獲ってたのは食文化保全と共に間引き目的だけどな  

  
[ 741132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:12
オーストラリアとしては「南氷洋はウチのシマやから勝手に荒らしてくれんじゃねぇ
あと鯨は賢いから食うな、ウチとこの牛肉食え」って事なんだろうがな。

好き勝手言う前に、あの環境テ・ロ・リ・ス・トをちゃんと〆ろってんだよ。
支 那べったりの前政権じゃないから、日本と過度の揉め事起こしたくないんだろうがよ。  

  
[ 741133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:12
いちいちうるせぇなぁ! 日本人全員食わないと文化でねぇのか? 自慢じゃないが、ウミブドウ、ホヤ、鮒寿司を食った事ねぇよ!

日本は、東西南北に色んな地域性がごまんと有り、当の日本人すら未経験の文化がある事も理解してないヤツに、日本文化を決めつけてほしくない。
  

  
[ 741135 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/18(Fri) 21:13
俺の中でのオーストラリアのイメージはストップ安だよ  

  
[ 741136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:14
首相もメディアもコメントてきとーすぎ。とりあえずオーストラリアは希少海獣の漁をまず止めること。他国の捕鯨にまだまだ介入する気なら少なくとも自分たちはやるなよ。アメリカも日本に口出すなら希少種のクジラ漁やめろ。  

  
[ 741139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:15
鯨が食えるかどうかはそれほど大きな問題ではない。
問題なのは白人至上主義にのっとる独善が生み出す差別にある。
日本だけじゃない。世界中で文化を破壊された民族が存在するんだ。  

  
[ 741143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:26
昨日刺し身食ったけど普通にうまかったなぁ。

肉々しいのがダメな人はあれかもしれないけど、
臭みもなくて柔らかくて、
すげー美味しくておどろいた。  

  
[ 741144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:27
歴史の浅い罪人の流刑地が伝統を語るな。  

  
[ 741146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:34
竜田揚げ美味かった、あんな美味しいものを食べるのが食文化じゃないなら何を食文化と言うのだ。
日本はオーストラリアの牛の輸出に抗議してみたら?食べるためじゃなく金のために輸出してるって。  

  
[ 741147 ] 名前: 名無しさん    2014/04/18(Fri) 21:35
単なる英国の流刑地で、昔の日本の事なんかろくに知るはずもなかった国が、
「鯨食は日本の伝統では無い!」とか言い切っちゃう、その神経がもう無理。

オーストラリアは観光客のリピーターが世界的に少なく、苦戦を強いられてる観光国の一つだが、
そういう無神経な物言いも、かなり影響してると思うよ。
君らは海外から来た旅行者にも、そんな態度で接してるんじゃないの?  

  
[ 741149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:37
裁判所「調査がおかしい話で捕鯨は駄目とは言ってない」だから反応には困るだろうねそりゃ  

  
[ 741152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:39
昔の海外のSF小説とかで海洋国家が舞台だと、大抵クジラが主食になってたりしたんだけどねぇ。
今じゃああいう小説書いたら非難受けまくるんだろうな。  

  
[ 741155 ] 名前: 774  2014/04/18(Fri) 21:42
「鯨食はもはや廃れかけた伝統文化」なら同意できるが。
調査捕鯨の副産物である鯨肉の販売・流通といった有効活用は
条約で規定されているので、そこを批判される謂れはない。
鯨肉を完全消費する義務まではないから、在庫がだぶついていること
についても「もったいない」という以上の問題は法的にはない。
ただ、建前として「伝統文化」を出した以上、学校給食や議員食堂で
提供するなりしてちゃんと消費し、文化を国内に普及・アピールするべきだった。
ちなみに先の裁判の判決だが調査捕鯨自体は禁止されていない。  

  
[ 741158 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/18(Fri) 21:46
食いもしない原住民殺した流人の島が何か言ってるな
人間の言葉を喋ってくれないと理解できないんだが  

  
[ 741159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:51
牛肉なんて、たまに国産の美味いのをちょっと食えば満足なのでオージービーフは食ってないなぁ  

  
[ 741160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 21:51
歴史も無い移民の国が伝統を語るな  

  
[ 741163 ] 名前:     2014/04/18(Fri) 21:54
本当に、日本でも抗議を込めてオーストラリア産牛肉不買運動でもすれば良いのにね。
オーストラリア大使館前で、オーストラリア牛肉不買とか1000人程度で叫べよ。
テレビで放映されればこっちのものです。
しかしそれが出来ない日本人は、やっぱり大人なんでしょうね。
子供達よ、変な大人にならないようにね。  

  
[ 741170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:09
見’る’価’値’の’無’い’朝’鮮’ブ’ロ’グ
  

  
[ 741174 ] 名前: 名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:10
ここのコメント欄、返信しづらいんだけど
普通に1・2・3と番号をふってほしい  

  
[ 741177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:13
やっぱり中華系のニュースかwなんかタイトルだけで分かるようになってきた  

  
[ 741180 ] 名前: fairness  2014/04/18(Fri) 22:21
クジラばかりが増えても海の生態系がどうなるやら・・
  

  
[ 741181 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/18(Fri) 22:22
50年前は給食に出てたよ。子供の頃に食べた味は何十年たっても忘れないよ。それが文化。  

  
[ 741183 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/18(Fri) 22:23
商業捕鯨をすればよい。
調査は違法だが、商業は合法。
あとはシーシェパードを取り締まる法律を作り、自衛隊に処理させればよい。  

  
[ 741185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:29
自分らの牛肉売りたいから、くじらとるのを邪魔してるだけだろ。
何が保護だ。だったらカンガルーも保護しろ。

ほんと白人って自分勝手だね。
なら日本人も自分勝手でいいんじゃない。  

  
[ 741186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:30
741183
商業捕鯨か。採算に乗るかなあ...海産資源保護の点では鯨を獲るのはありだと思うが  

  
[ 741187 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/18(Fri) 22:31
最近日本人は鯨を食わなくなった・・・・
あたりまえじゃ、商業捕鯨を禁じられてから加速したんだから。  

  
[ 741190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 22:35
久々に鯨食いてえな  

  
[ 741191 ] 名前: 名無しさん    2014/04/18(Fri) 22:37
日本の若(バ カ)者「オレ鯨なんか食わないよ?捕鯨なんかやめちゃえ!」

まさにこういう人間を日本国内に製造するために、
捕鯨を禁止させ、鯨肉の流通を止めたわけだからね。

日本人やアジア人は今後も狡猾な白人どもの手のひらの上で、
哀れな猿回しダンスを踊るしかないのかねぇ。
ああいやだいやだ。  

  
[ 741198 ] 名前: あ  2014/04/18(Fri) 22:45
クジラの絶滅の危機はお前等白人が鯨油目的で乱獲したからだろ
忘れたとは言わせないぞ
アボリジニ狩ってた奴らに何で捕鯨くらいでガタガタ騒がれなきゃならんかね
こんな奴らにそうりゅう売るのやめればいいのに  

  
[ 741201 ] 名前: 774  2014/04/18(Fri) 22:47
※741183
現行の方法による調査捕鯨は条約違反というのが先の判決であって、
調査捕鯨自体が違法だと判断されたわけではない。
ノルウェーの商業捕鯨はモラトリアム決議に異議申立てを行ない、
その法的拘束力から逃れているから出来る。
日本の場合、一度は異議申立てを行ったが結局撤回したため、
決議は有効であり、商業捕鯨は違法となる。
IWCや国際捕鯨取締条約から脱退すれば話は別だが。
  

  
[ 741219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 23:06
実際は種類によってはクジラが増えすぎてるからさっさと間引きしないと
漁業資源が大変なことになるのにな。  

  
[ 741234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 23:31
鯨だけを捕獲しないことがどれだけ生態系を壊すのか誰か試算してくれよ

さらにいえば生態系の破壊による食糧減がどれだけの人間を死なすことになるのか  

  
[ 741236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 23:31
こいつ等って70年代までアボリジニを差別してたんだろ?
  

  
[ 741248 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/18(Fri) 23:58
カナダ産は食うけど
オージーは買わないし食わない
牛丼好きだったけど自分で作るわ  

  
[ 741249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/18(Fri) 23:58
結果で言えば捕鯨での戦果はこれ以上望めないから当然だろう
商用捕鯨に続いて調査捕鯨も終わった日本からとれるものはない  

  
[ 741271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 00:28
しょせん歴史の浅い国には、歴史ある国の伝統なんて理解出来ないという事だ。
他国文化の異質性を認めない国が移民政策とか聞いて呆れる。  

  
[ 741276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 00:33
鯨なんてもう文化ってほどでもないだろ。昔はそうだったかもしれんが、もう環境はかわったからな。
お前らは鯨が食えなくなるのが嫌んじゃなくて、海外から自国の批判をされてるのが気にくわないんだろ?日本をあたかも悪者のように口出ししてくる外国にイラっときてるだけなんだろ?  

  
[ 741278 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/19(Sat) 00:36
>>27ぶっちゃクジラは俺らの世代には大して関係ない話だと思うよこの先100年後か200年後か知らんけど俺らの子孫が食糧危機になった時のための保険に捕鯨の技術継承してるようなもんでしょ

そう、そのとおり
ただしこの先100年後か200年後かもしれないが
この先5年後か10年後かもしれないと考えるべきことが
大事



  

  
[ 741281 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/19(Sat) 00:42
アメリカ・イギリス・オーストラリア、これら反捕鯨国の共通点は食文化と呼べるものが皆無なところ。そりゃ他国の食文化を理解や尊重なんてできないわな。  

  
[ 741282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 00:43
大した歴史もないごみ捨て場のくせに人様の文化に口出しするな!  

  
[ 741286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 00:53
カンガルーやら先住民の件やら思うところはあっても今回のとは関係ないだろ?
オーストラリアで問題なのは特定亜細亜の帰化や移民含めた影響力と
自国を貶める日本人による情報発信にこそあると思うがね  

  
[ 741287 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/19(Sat) 00:56
>>741276
お前みたいに日本全土で食べられてないなら文化じゃないって考えのバ カすごく多いよな。お前みたいなバ カによる文化の定義じゃ、あらゆる郷土料理も文化じゃなくなっちまうだろ。それに論理的な批判でもない感情的ないちゃもんに対して、イラだつのは当然だろ。お前はいちゃもんに対して唯唯諾諾と従うの? なんでそんなに頭悪いの?まともに日常生活送れてる?  

  
[ 741307 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/19(Sat) 02:25
調査ホゲーが禁止なのは残念だけど
クジラが食うからイワシとかが減っていくってのはちっと違うんじゃ?
オイラもその話を納得してたけど、ここ3年余りのイワシの大豊漁はなに?
逆にしばらく絶好調だったサンマが減った。
クジラくんの味覚が変わった?
人間が知らない長い周期があるのかもしれない。
  

  
[ 741313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 02:50
オーストリアに宣戦布告だ
  

  
[ 741331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 03:09
ttp://kanri.blog20.fc2.com/blog-entry-1838.html
TPPについてのメリット・デメリット/Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。


IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347

【重要】TPPを推進したいのは、この人です  経産省 宗像直子
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり  

  
[ 741333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 03:11
>>741313
ラが抜けてる。

オーストラリア牛肉はやめて鯨肉の輸入にします。
  

  
[ 741342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 03:38
>>741276
ちょっと笑っちゃったよ。
>お前らは鯨が食えなくなるのが嫌んじゃなくて、海外から自国の批判をされてるのが気にくわないんだろ?日本をあたかも悪者のように口出ししてくる外国にイラっときてるだけなんだろ?
お前は、オーストラリアと同じ主張を日本政府がやったらどうなると思ってるんだ?
ここで反対を言ってる奴らがみんな賛成するようになるとでも思ってるのか?
お前が言ってるのって、そういう事だろ。

外国が言うか?日本が言うか?
関係ねえだろ。
まず筋が通ってるか通ってねえかの問題じゃねえか。  

  
[ 741343 ] 名前:    2014/04/19(Sat) 03:40
オーストコリア人って日本で犯罪予備軍的な事ばっかりやってるイメージしかないな。清掃員さんに酔っぱらって絡んだり、電車の中で母親が後ろ向きに抱いてる赤ちゃん舐めようとしたり、you tubeでそんな動画たくさん見たわ。  

  
[ 741344 ] 名前:     2014/04/19(Sat) 03:43
741276>一体、多くの人達が何について怒り、意見を書いているのか理解できない上に、お前が幼稚すぎる頭の中なのはわかった。  

  
[ 741352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 04:08
オーストラリアは国土は大きいけど人口でいうと2000万人しかいなくて小国、そんなにムキになるような相手じゃない。
自動車産業はホールデンという唯一の国産メーカーも工場を閉鎖し韓国GMで生産した車にホールデンのエンブレムをつけることになる。

経済的には厳しいから政府としては、日本に対して強気な姿勢は難しくなるという記事。  

  
[ 741364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 04:28
イギリス連邦内では大国だ
小国ってのは言い過ぎだろう
あまり放置しすぎると、面倒な状況になる可能性もあるだろうし  

  
[ 741387 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/19(Sat) 05:45
言葉と行動が伴ってませんよ?
オージービーフはもう食べません、ブロンコビリーには行きません!  

  
[ 741390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 05:49
つか、普通に”クジラ教”なんだから、何言っても無駄だよ。9条教と同じ。
宗教色完全排除したところで、南氷洋"領海”問題ではあるんだし、オーストラリアが引くわけがない。

何が言いたいかっていうと、この程度のことでガタガタいう方がおかしいってこと。
外交なんてこんなものだし、それを承知の上で日本も意思表示すればいいだけ。

その意味で、ちゃんと落としどころも探れるオーストラリアは、正しくパートナーになりえる国だよ。
信用はできないが信頼はできる中国や北朝鮮、ましてや信用も信頼もできない韓国とは違って。  

  
[ 741399 ] 名前: あしか  2014/04/19(Sat) 06:34
豪は元々の先住民アボリジニをギャ ク サ ツし、北米同様土地を収奪した。
文化を持たぬ野蛮人。
和牛の種を日本から米国経由ぢ輸入し、ASEAN諸国を中心に『wagyu』として似非和牛を低価格で提供してる。
これによって日本からの本来輸出出来る和牛ブランドが大きく損なわれてる。
南 朝 鮮 と大して変わらない【日本成り済まし商売】をしてる実体は知っておくべき。
捕鯨反対も豪牛肉を売る為の対日工作であり、豪政府がテ ロ リストを容認してる事も同時に知っておくべきだ。  

  
[ 741458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 08:29
アボリジニをハンティングの標的にした連中  

  
[ 741505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 09:54
>シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は日本だけでなくノルウェーやアイスランドの捕鯨を問題にすべきだと主張した。
全方向に向かって喧嘩を売りまくってるな。何がしたいんだ?ああ、鯨肉を食べる人が増えたら、その分の牛肉が売れなくなるもんな。  

  
[ 741523 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/19(Sat) 10:09
鯨肉食うな、オージービーフ食え、って事でしょ  

  
[ 741594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/19(Sat) 11:38
でも安倍テョンは牛肉関税引き下げしたけどね。完全にナメられるパターン。  

  
[ 741841 ] 名前: 名無し  2014/04/19(Sat) 17:57
国際裁判は知らんけど、普通の裁判だったら訴えを取り下げることできたんじゃないのか?

訴えたのは前政権だから責任はありません。大事な友好国だから交流は続けましょうって、だてにオーストコリアとは呼ばれてないな。
  

  
[ 742640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/20(Sun) 16:29
別にオーストラリアの肩を持つわけじゃないが、たとえ歴史が浅くても、歴史的にイギリスの犯罪者の流刑地だった過去があったとしても、それはオーストラリアの発言を批判する理由にはならないと思う。  

  
[ 747084 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/24(Thu) 18:37
おまえらはカンガルー殺しまくってるだろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ