2014/04/21/ (月) | edit |

歴史物の小説を読むと、剣豪の対決シーンがよく登場しますね。日本刀での決闘など、つい入り込んでしまうという人は多いのではないでしょうか。教えて!gooにこんな質問がありました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1397968569/
ソース:http://news.ameba.jp/20140419-146/
1 名前: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:36:09.92 ID:05PhI7hO0●.net
日本刀の刃こぼれって、本当に起きるの?
歴史物の小説を読むと、剣豪の対決シーンがよく登場しますね。日本刀での決闘など、つい入り込んでしまうという人は多いのではないでしょうか。教えて!gooにこんな質問がありました。
「日本刀は本当に刃こぼれするの?」
質問者のepkakpeさんは、日本刀はすぐ刃こぼれを起こし、2,3人を切れば切れ味が数段落ちてしまい使い物にならない、という話に疑問を感じています。戦国時代の武器として作られた日本刀がすぐ刃こぼれするようでは役にたたないのでは、と考えています。
■刀が切れなくなるのは血と脂のせい
時代劇でも殺陣のシーンは迫力ありますね。宮本武蔵が一人で大勢をバッタバッタと切り倒す。確かに刃こぼれしたら、役にたたなそうです。
「切れ味が落ちる云々は刃こぼれのせいではないと聞きました。人を切ると血、人の脂のせいで切れ味が悪くなるそうです。時代劇で自分の近くに刀を地面に刺し、孤軍奮闘する場面を見たことないですか?切れなくなったら次の刀に変えるためです」(kappa2さん)
「刀が斬れなくなるのは血のせいです。だから、剣の達人が複数の敵と戦うとき、刀を次々と交換しながら戦います」(diseaseさん)
刃こぼれではなく、血と脂のせいで切れなくなるようです。では、刃こぼれについては、どうなのでしょうか。
「刀の切れ味が落ちるのは、まず血と脂肪の油のせいのようです。でも、戦う相手が裸の場合はまずありませんよね。武具をつけていなくても、着物を着ているだけでも、切った時に結構反動があるらしいです。例え相手が裸だったとしても、刀の刃が骨に当たるとやはり刃こぼれするようです」(sacristainさん)
sacristainさんも切れ味が落ちるのは血と脂のせいと話し、ちょっと怖い話ですが、刀の刃が骨に当たると刃こぼれすると説明しています。
(以下略)
http://news.ameba.jp/20140419-146/
歴史物の小説を読むと、剣豪の対決シーンがよく登場しますね。日本刀での決闘など、つい入り込んでしまうという人は多いのではないでしょうか。教えて!gooにこんな質問がありました。
「日本刀は本当に刃こぼれするの?」
質問者のepkakpeさんは、日本刀はすぐ刃こぼれを起こし、2,3人を切れば切れ味が数段落ちてしまい使い物にならない、という話に疑問を感じています。戦国時代の武器として作られた日本刀がすぐ刃こぼれするようでは役にたたないのでは、と考えています。
■刀が切れなくなるのは血と脂のせい
時代劇でも殺陣のシーンは迫力ありますね。宮本武蔵が一人で大勢をバッタバッタと切り倒す。確かに刃こぼれしたら、役にたたなそうです。
「切れ味が落ちる云々は刃こぼれのせいではないと聞きました。人を切ると血、人の脂のせいで切れ味が悪くなるそうです。時代劇で自分の近くに刀を地面に刺し、孤軍奮闘する場面を見たことないですか?切れなくなったら次の刀に変えるためです」(kappa2さん)
「刀が斬れなくなるのは血のせいです。だから、剣の達人が複数の敵と戦うとき、刀を次々と交換しながら戦います」(diseaseさん)
刃こぼれではなく、血と脂のせいで切れなくなるようです。では、刃こぼれについては、どうなのでしょうか。
「刀の切れ味が落ちるのは、まず血と脂肪の油のせいのようです。でも、戦う相手が裸の場合はまずありませんよね。武具をつけていなくても、着物を着ているだけでも、切った時に結構反動があるらしいです。例え相手が裸だったとしても、刀の刃が骨に当たるとやはり刃こぼれするようです」(sacristainさん)
sacristainさんも切れ味が落ちるのは血と脂のせいと話し、ちょっと怖い話ですが、刀の刃が骨に当たると刃こぼれすると説明しています。
(以下略)
http://news.ameba.jp/20140419-146/
5 名前: チキンウィングフェースロック(静岡県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:39:50.81 ID:oMmsG5JX0.net
相手による
8 名前: フォーク攻撃(宮城県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:40:58.12 ID:/3uD0Z+h0.net
同じ体力ならどう考えても剣の圧勝だろ
15 名前: バックドロップホールド(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:43:05.32 ID:nRa5eZMN0.net
高柳又四郎の音なしの構えをマスターすればいい
41 名前: 目潰し(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:53:33.30 ID:L48hGHXR0.net
そんときは刀じゃなくてサーベルじゃね?
42 名前: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:55:24.05 ID:aK8jimU40.net
西洋の騎馬騎士のかっこよさは異常
54 名前: ハーフネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:03:40.15 ID:arEbdRzd0.net
つ胴太貫
16 名前: 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:43:28.96 ID:c0C302p50.net
信長「刀とかwww時代遅れwww」
23 名前: ドラゴンスクリュー(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:45:49.71 ID:53t+mk2w0.net
西洋剣は切るんじゃなくて刺す武器。
日本刀と違う使い方だから比べる対象じゃない。
日本刀と違う使い方だから比べる対象じゃない。
25 名前: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:45:56.79 ID:2cQAls080.net
僕はロトの剣派!


31 名前: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 13:48:17.00 ID:2oTaAY520.net
ガニー軍曹のミリタリー大百科
Japanese Katana VS European Longsword
(日本刀VS西洋剣)
Japanese Katana VS European Longsword
(日本刀VS西洋剣)
50 名前: 男色ドライバー(石川県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:00:52.59 ID:PFUchlE00.net
剣圧勝
刀は重くし過ぎ
刀は重くし過ぎ
52 名前: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:01:44.09 ID:TW+846PO0.net
パリィ最強
61 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:11:28.51 ID:P58torZy0.net
ラグナロクよりライトブリンガーのほうが強いのは納得できん
65 名前: キチンシンク(西日本)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:14:58.51 ID:cs4FDS6W0.net
結局、腕の勝負だわ
68 名前: ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:18:59.20 ID:SlvIeQxn0.net
日本の打刀や欧州の小剣は現代で言えば拳銃や
サバイバルナイフみたいなもの
サバイバルナイフみたいなもの
72 名前: 頭突き(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:36:10.04 ID:E6VZ1o0Y0.net
将軍が持ってたってだけでもそれなりに箔が付くな
73 名前: リバースネックブリーカー(空)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:36:11.18 ID:oVMM7gjh0.net
まず剣や刀の実際の戦闘では突きが主体、
それが一番体力を使わず、間合いも取れ、
連続攻撃が行いやすい、さらに防御も行いやすい
日本刀も例外ではなく、まず中段の構えを覚えるのはそういうこと
切るという行為は一対一以外ではそんなに多用しない
それが一番体力を使わず、間合いも取れ、
連続攻撃が行いやすい、さらに防御も行いやすい
日本刀も例外ではなく、まず中段の構えを覚えるのはそういうこと
切るという行為は一対一以外ではそんなに多用しない
74 名前: リバースネックブリーカー(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:37:23.48 ID:ZIIEdxWc0.net
これからは槍の時代だって菊池武重が言ってた
79 名前: キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:48:47.62 ID:t2uD0kx60.net
お前ら、玉葱剣が最強って知らないの?
防具も揃えりゃ最強よ
防具も揃えりゃ最強よ
84 名前: オリンピック予選スラム(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:59:49.15 ID:8dgATiRTO.net
やっぱ史上最強はセフィロスの正宗だと思う
92 名前: 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 15:25:01.47 ID:HnCs2KBN0.net
平安末期の刀が最高峰
後は数百年かけて劣化していつた
後は数百年かけて劣化していつた
94 名前: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 15:32:55.31 ID:aK8jimU40.net
剣<銃<ペン
101 名前: ラダームーンサルト(宮城県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 15:48:29.40 ID:/PwiI4LL0.net
七支刀の使えなさは異常
103 名前: TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 15:49:04.92 ID:6921F3f30.net
>>101
うっせーはにわ投げつけんぞ
うっせーはにわ投げつけんぞ
104 名前: ボマイェ(鹿児島県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 15:49:43.06 ID:w4tltk6G0.net
戦国時代の剣豪将軍、足利義輝は松永・三好に襲われた時
三日月宗近をはじめとした足利伝来の名刀を何本も畳に刺し、
交換して戦ったそうな
さいごは畳を盾に突撃されて非業の最期を遂げたらしいが
想像したら超カッケーよな
三日月宗近をはじめとした足利伝来の名刀を何本も畳に刺し、
交換して戦ったそうな
さいごは畳を盾に突撃されて非業の最期を遂げたらしいが
想像したら超カッケーよな
111 名前: ランサルセ(栃木県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:05:28.58 ID:57j5AcgI0.net
ククリナイフ最強
116 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(西日本)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:18:13.58 ID:sHsnTJVF0.net
使う人にもよる
しっかりと刃先の方向揃えて切り込めば破壊力あるが
少しでも向きがずれると切れ味悪くなるどころか、
簡単にポッキリ折れてしまう
刀自体重い上に刃の向きを合わせながら
振りおろさないといけないから
ちょっと練習したところで扱えるシロモノではない
しっかりと刃先の方向揃えて切り込めば破壊力あるが
少しでも向きがずれると切れ味悪くなるどころか、
簡単にポッキリ折れてしまう
刀自体重い上に刃の向きを合わせながら
振りおろさないといけないから
ちょっと練習したところで扱えるシロモノではない
119 名前: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:23:17.82 ID:IsyAFmgX0.net
決闘なら日本刀は強そうだが、戦争だと直ぐダメになりそう。
123 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(公衆電話)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:26:34.19 ID:lfEd4eot0.net
この紋所が目に入らぬかああああああ!!!
で解決
で解決
130 名前: ウエスタンラリアット(福岡県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:35:09.84 ID:IRdUs3DQ0.net
刀が主流になったのは江戸時代以降
その前は槍だよ
その前は槍だよ
131 名前: チキンウィングフェースロック(北海道)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:35:45.92 ID:d6XyQLFe0.net
流行りの二刀流でいこう
133 名前: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:36:47.73 ID:33X8GTS70.net
そもそも剣は切るためのものじゃねえ
あれは鈍器だ
あれは鈍器だ
139 名前: ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 16:43:37.75 ID:idJi7Nl00.net
日本刀は「引いて」斬るものだし
西洋剣は「押して」突くもの
西洋のありとあらゆる刃物が押して切るようになってる。
ハサミも鋸もな
西洋剣は「押して」突くもの
西洋のありとあらゆる刃物が押して切るようになってる。
ハサミも鋸もな
155 名前: オリンピック予選スラム(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 17:07:43.57 ID:xqQSwaSPO.net
じゃあ間をとって鉄パイプで
163 名前: ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 17:23:40.23 ID:TlX8tMs40.net
多対多の戦場だと弓最強だろ。
乱戦なら鈍器の方がいいし。
乱戦なら鈍器の方がいいし。
172 名前: スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 17:32:42.95 ID:rT1tsJVm0.net
切れ味悪いのは鎧全盛期のぶったたくようで、
西洋剣は普通に切れ味いいぞ
西洋剣は普通に切れ味いいぞ
187 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(群馬県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 18:27:50.66 ID:aMvHaSjo0.net
昔から思ってたけど鎧着てても斬られるなら
動きやすいぶん着なくてよくね
動きやすいぶん着なくてよくね
191 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(富山県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 18:38:15.03 ID:T/fOtRSx0.net
193 名前: TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 18:44:54.46 ID:hKJnJw220.net
195 名前: リキラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 18:52:25.85 ID:u2Qb1/dg0.net
205 名前: トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 20:11:42.04 ID:VRyGLCuM0.net
日本刀は斬るだけでなく突くという攻撃も有効。
221 名前: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 21:18:36.89 ID:KDyvl2ir0.net
戦国時代も、中世の西洋も
主力は槍なんだけどな(´・ω・`)
主力は槍なんだけどな(´・ω・`)
224 名前: ランサルセ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 21:21:15.22 ID:zd569l5P0.net
クレイモアが最強と思う
あのビヨンビヨンしたしなり
あれなら縦に斬りつければ絶対に剣は折れない
あのビヨンビヨンしたしなり
あれなら縦に斬りつければ絶対に剣は折れない
232 名前: ダイビングエルボードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 21:48:45.09 ID:iHseJyRh0.net
戦場で有効なのは突きだから。。
いくらよく切れても防具の上から切るのかなり大変
いくらよく切れても防具の上から切るのかなり大変
235 名前: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 23:03:57.91 ID:L8jKtl140.net
戦国時代では戦場での刀の使い方は、
敵の鎧の隙間を狙って切ったり突いたりが
基本だったそうだよ
普通は槍で戦うけど、槍を失ったときは刀で戦わなければならない
敵の鎧の隙間を狙って切ったり突いたりが
基本だったそうだよ
普通は槍で戦うけど、槍を失ったときは刀で戦わなければならない
236 名前: ショルダーアームブリーカー(長野県)@\(^o^)/:2014/04/20(日) 23:12:57.96 ID:5GsCiPKt0.net
武器はやっぱり見た目が一番!
どうせ使うところが無いんだし
飾って映える武器が好きだな~
どうせ使うところが無いんだし
飾って映える武器が好きだな~
239 名前: 毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/21(月) 00:06:26.86 ID:DsiIlrQf0.net
弓と刀のコンビが最高だろ、遠距離は弓をうち、接近したら刀を抜く。
槍だと弓を装備できない。ヤリを使いたいなら
射撃ができる武器の先端につけるべき。
槍だと弓を装備できない。ヤリを使いたいなら
射撃ができる武器の先端につけるべき。
240 名前: ジャンピングカラテキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/04/21(月) 00:08:29.39 ID:7VEERc8A0.net
>>239
何という銃剣突撃
何という銃剣突撃
254 名前: ボマイェ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/04/21(月) 06:11:56.13 ID:uaxDJivRO.net
武器ってのは対象ありきで発展するもんだ
255 名前: 河津掛け(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/21(月) 06:15:37.46 ID:+FWtnO+Y0.net
日本刀はそこに存在するだけで恐ろしい制圧感がある
西洋のは頑張ればなんとか逃げられそうな気がする
武器って切れ味がどーとかいうのとは
違う基準がいるんじゃね?
西洋のは頑張ればなんとか逃げられそうな気がする
武器って切れ味がどーとかいうのとは
違う基準がいるんじゃね?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日米首脳会談】「尖閣に安保適用」米大統領が会見で明言 TPPは閣僚級協議継続で一致
- 【画像】オバマ米大統領、今回は天皇陛下に最敬礼せず
- 安倍首相「ささ、どうぞ。」オバマ大統領「スシ、ハシデツマミニクイネ!」安倍首相「手で掴んで良いですよ」オバマ大統領「オオ!」
- (;^ω^)・・・ 日米首脳、昼食別々に 23日の会談後
- 切れ味は良いが刃こぼれしやすい日本刀 切れ味は悪いが頑丈な西洋の剣 どちらが武器として優秀か?
- 【慰安婦問題】政府、慰安婦の年内決着打診 日韓関係修復図る Σ(゚Д゚;エーッ!
- 【国賊】 河野談話の 河野氏、中国に行って汪洋副首相と会談・・・
- バカンティ「STAP細胞は必ず存在する。晴子、ハーバードに戻っておいで。」
- 脱原発で 小泉純一郎(72)、細川護熙(76)、瀬戸内寂聴(91)、吉永小百合(69)が共闘 「今は稼働しなくても生活できている」
つまり、斬るより撲った方が、武器の性能面、生産効率面で理に適ってる訳?
素材の、焼入れ硬度と鋳物。と考えればいいのに、
1はバ,カなの?
1はバ,カなの?
刀は携帯性に優れてるからな
西洋の武器はカッターよりハンマーの役割だから
比べるべきは携帯武器のショートソードで、それなら刀の方が強いってだけで
対甲冑・対鎧・対複数ならゴリ押し西洋剣のが強いに決まってる
西洋の武器はカッターよりハンマーの役割だから
比べるべきは携帯武器のショートソードで、それなら刀の方が強いってだけで
対甲冑・対鎧・対複数ならゴリ押し西洋剣のが強いに決まってる
鎧着てるなら突くより昏倒させる方が楽そうな感じ
鎧着て動き制限しながら刀剣で戦うのは想像したら滑稽に思える
アニメやゲームなら映えるけどねえ
鎧着て動き制限しながら刀剣で戦うのは想像したら滑稽に思える
アニメやゲームなら映えるけどねえ
次! 朝★鮮★人・の病身コメントへ~。
爆撃機と戦闘機どちらが優れているかみたいな議論
そもそも西洋剣は頑丈なの?
刀は拳銃みたいな存在で個人が携帯する武器。戦争中、拳銃で戦う兵士はいない
で、実際に真剣を持って立ち回りした奴は
どれだけいるの?
そういう奴だけ語って欲しいわ
どれだけいるの?
そういう奴だけ語って欲しいわ
刃がだめになってもまだ鈍器としては優秀なんですが
>>239
つ 弭槍(はずやり)
つ 弭槍(はずやり)
合戦中に使う刀は同田貫みたいな叩き切る(折る)分厚い鉈のような刀だったけどな
剣と同等の中華刀とかが日本刀に惨敗してるという所から悟れよ
こういう話題でそもそも論を持ち出す奴は嫌いだわー
戦場に出たことがある奴だけ語れ、とか
斬ったり撃ったりしたことがある奴だけ語れ、とか
そういう話しか見聞きしたくないなら現場に行って自分で体験するか、経験者に直接訊け
戦場に出たことがある奴だけ語れ、とか
斬ったり撃ったりしたことがある奴だけ語れ、とか
そういう話しか見聞きしたくないなら現場に行って自分で体験するか、経験者に直接訊け
そもそも甲冑に対しては組み付いて鎧の隙間に刺すものだろあれって。
刀は言われているほど脆くない。正面からの衝撃に強く、側面からに弱いけど、そもそも鉄のかたまりだってことを忘れちゃだめだよ。包丁でどれだけ切れるか考えてみれば刀の切れ味を想像するのはわかりやすいんじゃなかろうか、あれに刀の重量が加わる訳だ。重量が重量だしこん棒として使うことだってできる。
西洋剣も言われてるほど切れない訳じゃない。曲がりなりにも刃物何だからちゃんと切れる。いわゆるショートソードなんかだとそんな頑丈じゃない。よくしなるしたわむ。当然刃物である以上人をきれば容易く切れ味が落ちる。でかくて頑丈な剣になってくるとまた話は変わるけどそもそもそれだと別の欠点が出てくるからそもそも用途が違う。
刀は言われているほど脆くない。正面からの衝撃に強く、側面からに弱いけど、そもそも鉄のかたまりだってことを忘れちゃだめだよ。包丁でどれだけ切れるか考えてみれば刀の切れ味を想像するのはわかりやすいんじゃなかろうか、あれに刀の重量が加わる訳だ。重量が重量だしこん棒として使うことだってできる。
西洋剣も言われてるほど切れない訳じゃない。曲がりなりにも刃物何だからちゃんと切れる。いわゆるショートソードなんかだとそんな頑丈じゃない。よくしなるしたわむ。当然刃物である以上人をきれば容易く切れ味が落ちる。でかくて頑丈な剣になってくるとまた話は変わるけどそもそもそれだと別の欠点が出てくるからそもそも用途が違う。
使い手によるが、太刀廚は邪魔
見るサイト間違えたのかな
政経chでしょここ
政経chでしょここ
つまり脂を燃やして相手を切りつつ自身の切れ味を保つ無限刃さんが最強なんか?
※743546
ごめんなさい
ごめんなさい
日本刀で骨を切ったら刃毀れするって奴は
刀を真っ直ぐ振り落としてないんだな
切れ味のいい日本刀は骨ごと三ツ胴くらい切れるだろ
刀を真っ直ぐ振り落としてないんだな
切れ味のいい日本刀は骨ごと三ツ胴くらい切れるだろ
やぱ、ライトセーバーでしょ。
戦闘が高速になって
フルメイル自体が退化したんじゃなかったか
詰まり剣の攻撃は避けるもので受けとるものじゃないだろ
刀の方が利にかなってる
フルメイル自体が退化したんじゃなかったか
詰まり剣の攻撃は避けるもので受けとるものじゃないだろ
刀の方が利にかなってる
状況によるだろ。日本は狭い場所の戦いが多い、西洋は開けた場所が多い、って環境からの武器だし。用途が同じ「槍」の形態なんて何処も一緒じゃん。
刀剣だろうが銃器だろうが、どちらが優秀かなんて相手/戦場次第でしょ
なんだこれ?
刃物を使ったことのない人の話か?
時代劇がソースですか。そうですか。
脂で刃が悪くなることはない。サーロインステーキを中トロをいくら切っても、切れ味は変わらない。多少滑るけどね。
刃が欠けるのは骨などの固いものに強く当たった時と無理やりねじ込んだ時。(と冷凍食品を切った時)
血で刃が欠けることはないし切れ味も変わらない。ただそのままにしておくとあっという間に錆びてなまくらにはなるけれど。
鋼はステンレスと違い恐ろしいほど錆びる。
結論、骨や金属製の鎧を切った時に刃こぼれがおこる。
人を切ったまま放置すると血のりでなまくらになる。
たぶん必殺の一撃を刀で受け流された時も大きく刃が欠けると思う。
盾が金属製なら想像を絶するダメージが刃先にかかると思う。
刃物を使ったことのない人の話か?
時代劇がソースですか。そうですか。
脂で刃が悪くなることはない。サーロインステーキを中トロをいくら切っても、切れ味は変わらない。多少滑るけどね。
刃が欠けるのは骨などの固いものに強く当たった時と無理やりねじ込んだ時。(と冷凍食品を切った時)
血で刃が欠けることはないし切れ味も変わらない。ただそのままにしておくとあっという間に錆びてなまくらにはなるけれど。
鋼はステンレスと違い恐ろしいほど錆びる。
結論、骨や金属製の鎧を切った時に刃こぼれがおこる。
人を切ったまま放置すると血のりでなまくらになる。
たぶん必殺の一撃を刀で受け流された時も大きく刃が欠けると思う。
盾が金属製なら想像を絶するダメージが刃先にかかると思う。
状況によりけり
平地戦場で金属の西洋鎧相手だと刀が不利
高低差ある戦場だと軽装の刀が有利
平地戦場で金属の西洋鎧相手だと刀が不利
高低差ある戦場だと軽装の刀が有利
なんで「実際に斬って試してみました!」みたいに言ってるんですかね? 全部想像だろうにこれはこうだろみたいな決めつけが過ぎる。
素人が振ったら簡単に折れるって言うバ カがここにも居たか
刀に使われる鉄の粘りを理解してないか、
そこらの情報に踊らされてるのにいい加減気がつけ
刀に使われる鉄の粘りを理解してないか、
そこらの情報に踊らされてるのにいい加減気がつけ
743588
落ち着けよ。この中に刀剣で人切った人なんてほぼいないから
なんのいみもなお
落ち着けよ。この中に刀剣で人切った人なんてほぼいないから
なんのいみもなお
ミスった。なおってなんだお...
いいえ、最強なのは石です
安くて調達が容易で種類も様々!
まさに万能
欠点は貧乏臭いところかなぁ?
安くて調達が容易で種類も様々!
まさに万能
欠点は貧乏臭いところかなぁ?
あ突いて♪突いて♪押して♪押して♪払って♪払って♪ あ最後は斬る♪
相手が全身甲冑姿とかなら西洋の剣・・・・というかメイスみたいなのがいいだろうし
相手が軽装なら日本刀の方が軽くていいだろうし一長一短かなあ
相手が軽装なら日本刀の方が軽くていいだろうし一長一短かなあ
長巻「・・・」
ヴィンラントサガの剣の切れ味は尋常じゃないし
比較になるかわからんが精肉店の包丁の切れ味もシャレにならん
比較になるかわからんが精肉店の包丁の切れ味もシャレにならん
護身用と戦争用を比べちゃダメって話?
西洋剣の切れ味が鈍いのは基本製鋼技術に劣る時代のもの(ヴァイキングソードとか)
重量でぶん殴るとされるのも
馬上で扱うロングソードの重心が切っ先に偏っているのが誇大解釈されただけ
西洋でも剣は普通に切る武器だよ
>>187
日本は13~14世紀ころ、西洋は15世紀ころが最も鎧の装甲が厚く重い
それ以降は機動性重視になっていく
重量でぶん殴るとされるのも
馬上で扱うロングソードの重心が切っ先に偏っているのが誇大解釈されただけ
西洋でも剣は普通に切る武器だよ
>>187
日本は13~14世紀ころ、西洋は15世紀ころが最も鎧の装甲が厚く重い
それ以降は機動性重視になっていく
>日本刀はそこに存在するだけで恐ろしい制圧感がある
>西洋のは頑張ればなんとか逃げられそうな気がする
>武器って切れ味がどーとかいうのとは
>違う基準がいるんじゃね?
日本刀の威圧感というのが、まさにその恐ろしいまでの切れ味からきてると思うのだが
かすっても死ぬような恐怖感がある
>西洋のは頑張ればなんとか逃げられそうな気がする
>武器って切れ味がどーとかいうのとは
>違う基準がいるんじゃね?
日本刀の威圧感というのが、まさにその恐ろしいまでの切れ味からきてると思うのだが
かすっても死ぬような恐怖感がある
当時の価値観でモノを言えよw
タイトルの「頑丈な西洋」はおかしい
タイトルの「頑丈な西洋」はおかしい
中学の時社会の先生が言ってた。日本刀は時代劇みたいに何人も切れないよって。血と脂で切れ味がなくなるって。
でも、日本刀は銃弾真っ二つできるし。
でも、日本刀は銃弾真っ二つできるし。
相手の打撃・斬撃を刀で受けてはいけません。
あっさり欠けるか折れます。全力を込めた初太刀は避ける
もしくは受け流す。じゃないと、追い討ちを掛けられます。
剣道でも受けに廻ると、まず勝てなかった。
あっさり欠けるか折れます。全力を込めた初太刀は避ける
もしくは受け流す。じゃないと、追い討ちを掛けられます。
剣道でも受けに廻ると、まず勝てなかった。
どの武器も文字通りの真剣勝負で洗練されてきたものだからどれが弱いとかいうのはないと思う
拳で戦えよ
とか、ネタ出てこなかったな。
とか、ネタ出てこなかったな。
それって百人斬りが捏造だってことを世界に証明できないの?
そもそも『西洋剣』ってカテゴリー広すぎだろ…
道具なんて状況によって使い勝手はかわるもんだ
俺は戦斧が良いんだけどなー
剣やら刀は軟弱で好かん。
剣やら刀は軟弱で好かん。
日本刀は鍔迫り合いすると欠けた刃が頭に刺さる。って鬼平でやってた
戦国時代の兵士の刀の扱い方は知らんけど、江戸時代は意外にも侍や武士は手入れや練習以外に刀を抜く事は殆ど無かったそうな。
侍や武士は刀をしょっちゅう振り回してるイメージがあるけどこれは時代劇の影響。
本当は相当命の危険に晒される時にしか刀を抜かなかったが、命の危険に晒される事自体殆ど無かったぐらい意外にも江戸時代は平和だったそうな。
侍や武士は刀をしょっちゅう振り回してるイメージがあるけどこれは時代劇の影響。
本当は相当命の危険に晒される時にしか刀を抜かなかったが、命の危険に晒される事自体殆ど無かったぐらい意外にも江戸時代は平和だったそうな。
売値は日本刀の圧勝だな
じゃあ鈍器でも使ってなさい
あれなら絶対壊れないから
廃れたけどな
あと数人切れば~ってのはデマだろ
戦時の日本刀モドキだろ
質の悪い工業品も大量に出回ったし酷使しても大丈夫なように切れ味犠牲にしたりサビやすかったらしいし
その程度で切れ味落ちるならそもそも刀剣発展しないだろ
切れ味が評価されてるのが日本刀でだからこそ当時の輸出とかしてたのにさ
それがその程度でダメになるなら他の刀剣はそれ以上の駄作って事か?
まぁ刀が最強とはいわんけどな、状況によるから
あれなら絶対壊れないから
廃れたけどな
あと数人切れば~ってのはデマだろ
戦時の日本刀モドキだろ
質の悪い工業品も大量に出回ったし酷使しても大丈夫なように切れ味犠牲にしたりサビやすかったらしいし
その程度で切れ味落ちるならそもそも刀剣発展しないだろ
切れ味が評価されてるのが日本刀でだからこそ当時の輸出とかしてたのにさ
それがその程度でダメになるなら他の刀剣はそれ以上の駄作って事か?
まぁ刀が最強とはいわんけどな、状況によるから
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
