2014/04/26/ (土) | edit |

PK2014042502100044_size0.jpg【消費増税「便乗値上げ」 取り締まる法律なし】

消費税率が5%から8%に引き上げられて一カ月。買い物の現場では税率の上げ幅以上に値上げする商品やサービスもあり「便乗値上げではないか」と不満を感じる場合もある。消費者はどう対応したらいいのだろうか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1398429272/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014042502000123.html

スポンサード リンク


1 名前: ファルコンアロー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:34:32.81 ID:1G8UyR/a0.net ?PLT(13025) ポイント特典

消費増税「便乗値上げ」 取り締まる法律なし

消費税率が5%から8%に引き上げられて一カ月。買い物の現場では税率の上げ幅以上に値上げする商品やサービスもあり「便乗値上げではないか」と不満を感じる場合もある。消費者はどう対応したらいいのだろうか。

Q 実際に税率アップより値上がり幅が大きくなった例はあるのか。
 消費者庁の相談窓口には、4/1~18日の間に900件以上の問い合わせが消費者から寄せられている。内容は「コーヒーが税込み200円から220円になった」「温泉施設の入浴料が税率のアップ分以上に上がっている」などだ。このほか「従来の税込み価格に、8%の消費税をかけて販売している」との相談も寄せられている。例えば5%の税込み価格が1050円で売られていた定食の場合、本来なら増税後は1080円になる。しかし、表示を「税抜き価格1050円」として値上げしなかったように「誤解」させ、支払いのときには税込みの1134円を請求するという手法だ。結果的に客は54円多く払うことになる。

Q これらは便乗値上げに当たらないのか。
A 相談を受けた中で消費者庁が「便乗値上げ」と判断した事例はない。便乗値上げとは税率の上昇に見合った幅以上の値上げを指すが、「原材料費や人件費の高騰など、合理的な理由があれば一概に便乗とはいえない」(消費者庁)からだという。

Q 行政は対応できないのか。
A 消費者庁は「値上げの仕方などが悪質な場合は関係省庁と連携して対応する」と説明。問題があると判断すれば調査・指導するというが、消費税を導入した1989年と、税率を3%から5%に引き上げた97年に便乗値上げと認定したケースはない。消費者庁や公正取引委員会によると、便乗値上げの法的な定義はなく、取り締まる法律もない。

Q 結局、強引な値上げがまかり通るのか。
 店が必要以上の値上げに踏み切れば、客はライバル店に流れてしまう。一時的に利益が出ても、長い目で見れば損失をこうむるわけだ。自由な競争が行われている限り、悪質な店は消費者の判断で淘汰(とうた)される。だから、取り締まる法律は必要ないとの指摘もある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014042502000123.html


PK2014042502100044_size0.jpg

12 名前: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:42:37.79 ID:zXLT3jEO0.net
うちの近所のスーパー

14 名前: トラースキック(新潟県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:45:25.31 ID:NDVm7oFk0.net
買わなければ良いのではないか

17 名前: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:52:21.81 ID:shgdYLVK0.net
ドトールのことか

18 名前: ファイナルカット(静岡県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:55:52.83 ID:4PgM0DNN0.net
はなまるうどんのかけ小が130円になってた

21 名前: シャイニングウィザード(兵庫県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:57:36.85 ID:pqulmMgh0.net
真実は値札の書き換えが面倒なだけ


19 名前: ナガタロックII(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:56:03.39 ID:xkuMviAb0.net
値上げすんのは構わないが一番ムカつくのは
税抜き表示しかしない店

39 名前: アイアンクロー(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:28:01.19 ID:lQa8OGjL0.net
>>19
これ
本当に面倒くさい

22 名前: ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:59:03.70 ID:ZoGCV2bW0.net
そもそも税込み表示にした奴が一番のアホ

本体価格+外税 に統一しとけばよかったんやで

23 名前: 目潰し(西日本)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:59:51.08 ID:Q3/V89uT0.net
800円弱で売ってたフルグラが1000円超えてるのを見た時は衝撃だった
ひでーわあそこのスーパー

24 名前: 魔神風車固め(東京都)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:07:11.52 ID:3P8Qtdw90.net
原料不足で上がったままの乳製品の方がアウトだわ

25 名前: シャイニングウィザード(群馬県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:07:18.55 ID:2Z0Nju370.net
値段変わらずで内税から外税にしてるのは何なんだよ

30 名前: TEKKAMAKI(新潟県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:19:10.77 ID:FkXz/4W00.net
ホントたち悪い
いままでの金額に、(+税)って張り紙してあるだけとかだもん

32 名前: TEKKAMAKI(新潟県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:20:22.19 ID:FkXz/4W00.net
あと、便乗増税もやめてね政府ちゃん

34 名前: 男色ドライバー(三重県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:21:44.14 ID:OpbsgXsC0.net
嫌なら買うな

36 名前: エルボーバット(神奈川県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:22:52.23 ID:yAmiGMXA0.net
消費者庁はいらない省庁の象徴
無駄だから無くせ

37 名前: バックドロップホールド(千葉県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:25:48.02 ID:jb2FF4Au0.net
しかもこれからまだ税率上がると言う。
10%になったらまたこのスレできるんだろね。

40 名前: ダブルニードロップ(茨城県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:28:26.75 ID:F1V4VGZB0.net
従業員の給与維持を考慮すると6%
(納税分3%+給与の実質目減り分補填3%)の値上げは普通だろ
でもうちは増税分は価格に転嫁しませんみたいなブラック企業が
多いから日本は貿易立国として成立しているんだろう

44 名前: バックドロップホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:33:07.63 ID:2RC9BYee0.net
>>40
とどのつまり経済成長なんてしてないのに増税したのがいけなかったってことだな
財務省の出す数字はでたらめばかりだったってことか

61 名前: ムーンサルトプレス(芋)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:41:21.00 ID:RHc+Epxf0.net
>>40
給与の3%補填って考えはどこからきたんだ。
まさか消費増税で個人の財布が苦しくなるだろうから通常の3%分
給与あげてやろうっていう神のような経営者の考えか?

80 名前: ナガタロックII(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:08:44.45 ID:MoEkyI1X0.net
>>40
う~ん…そういうもんか…
まあ、給料が8パーセントあがってるかっていうと、
そうでもないと思うし…サンクス!

41 名前: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:29:16.58 ID:EqNBSwAF0.net
二重価格表示でなければ大丈夫

42 名前: ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:31:00.63 ID:ZoGCV2bW0.net
全部外税表示にしろや
あと給与から税金の天引もやめれ

巧妙に税金感覚を麻痺させんなやks

48 名前: バーニングハンマー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:35:26.62 ID:4zz3j+iU0.net
うちの近所のスーパーもまとめて4/1に
「お値段そのまま税抜き価格!」商法に切り替わった
どこの地域のスーパーも一緒なんだろうな

買い物が生き甲斐だったカーチャンが
最近うつむいてる事多くなってつらい

53 名前: アキレス腱固め(北陸地方)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:38:17.89 ID:LpGhZh9E0.net
何で値上げしちゃいけないの?
デフレから脱却しなきゃいけないんでしょ?
いやならその店から買わなきゃいい

55 名前: 閃光妖術(北海道)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:39:03.87 ID:5nm/HVwu0.net
増税前から指標となるものがなし崩し的だったからな
偽装グルメやプチセレブとか
全部、世界経済のせいなんだろう

58 名前: 逆落とし(東日本)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:40:14.24 ID:la2htrgZ0.net
ドトールだろw

60 名前: ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:40:37.35 ID:cC8RTcNs0.net
スーパーもドラッグストアも
これまでの5%税込み価格に8%を上乗せした価格の店が
あまりに多い。

そういう店の店名を晒して消費者に注意を呼びかけないと

65 名前: ファルコンアロー(石川県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:49:16.76 ID:ZJhHaII40.net
直接店に文句言えよ

74 名前: 河津掛け(西日本)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:03:56.66 ID:+lR7cBfuO.net
近所のスーパーも税込100円だったのに4月1日から
税抜き100円になってたわ
3円じゃなく8円の値上げだわ

75 名前: ジャーマンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:03:57.27 ID:t4zWhG6c0.net
税制をもっと詳しく義務教育で教えたほうがいいな
国民に理解させると都合悪いからあえて
掘り下げてやってないんだろうけど

76 名前: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:03:59.88 ID:enLkSYhw0.net
個人商売してた人間からすると便乗というより今まで
原材料価格が上がっても転嫁できなかったが
アベノミクスに期待してまともな売値で売れるのが
今だったからだと考える
転嫁できずにつぶれてしまった自分から観れば
20円値上げなんてなんでもない
今までどおりコーヒー買ってるわ、これで
デフレ脱却できることを期待して

112 名前: フランケンシュタイナー(catv?)@\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:38:37.84 ID:46OpAtZc0.net
消費税が始まった時に、100円で子供が
買い物できたのが出来なくなるので内税表記。
みたいな話を聞いたことがあるが、キチンと
「消費税が掛かるのでその分持って行く」と
教え、その分のお金を持たす方が正しい教育だと
思うけどな。

121 名前: キン肉バスター(西日本)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:14:07.44 ID:hx8Favk60.net
役人「あー、めんどくせー、チェックするのめんどくせー」

126 名前: ショルダーアームブリーカー(関東地方)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:23:06.62 ID:bnhSEjrZO.net
会社近くのワンコイン弁当屋が540円になってて
500円だけ握って買いに行ったから動揺した

132 名前: エクスプロイダー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:36:05.98 ID:ohqy7Nm70.net
値付けは企業内での話だから、外部から価格を
指摘するのはおかしな話だ
だから消費者としてできる事は、便乗値上げをしている
と思われるところは意識して避けるという事

137 名前: リバースパワースラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:44:25.07 ID:uCELdcf40.net
税抜き220円になった近所の店よりマシ

144 名前: 魔神風車固め(家)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:55:52.85 ID:SGQAhbQ80.net
セブンの弁当の値上げの仕方が酷い
ファミマは量を減らしたりした分据え置きとかだからまだ分かる

145 名前: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:55:54.42 ID:MzFTBleQ0.net
税抜き108円は流石におかしいと思うけど、消費者庁さん曰く
便乗値上げは存在しないらしい

消費税が3%から5%になったときも便乗値上げは存在しなかったらしいww

御上が言うんだから間違いないな

148 名前: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/04/26(土) 00:59:09.09 ID:U01htnOc0.net
 ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
  ミ⊃⊂彡


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 748584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:07
そもそも便乗値上げって悪いことか?談合があるならともかく  

  
[ 748587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:17
増税分と増税を補うための人件費上昇分とそれにかかる費用を加算すると
20%くらい値上げしても足りないくらい  

  
[ 748589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:23
企業の収益上げないと給料も上げられないんだから文句言うなよwww  

  
[ 748595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:29
デフレ解消になるしええんやないの  

  
[ 748596 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/04/26(Sat) 05:29
まさに無意味増税だなw
給料上げるためという建前で値上げ
実質、給料は上がらない+みんなが買い物一品減らしを実施する
結果 消費は増税前と変わらず……むしろ財布の紐は硬くなったろw  

  
[ 748597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:30
食材を買うのに
「いつもはこれで税込約1100円だったのに、税込約1400円?? え??」みたいな事が増えたなぁ  

  
[ 748598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:32
表示法を1つにしてくれ。
税込み・税別・+税がグチャグチャだから混乱する  

  
[ 748599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:34
税込100円の品が増税で103円になるはずなのに
108円になってて納得できるかって話だよ  

  
[ 748600 ] 名前:    2014/04/26(Sat) 05:36
便乗はむかつくけど値上げ自体は仕方ないわ
ただ、独占企業や寡占企業となると話は別  

  
[ 748602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:38
※748595
デフレ解消でスタグフレーションに入ってるんだがそれはいいのか?
我慢すればそのうち給与に反映されるとかいう寝言は言うになったら現実のものになるんでしょうね  

  
[ 748606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:41
大丈夫、大丈夫。これは10%になったときへの対策だから。税込み100→税込み110円になった。これで10%消費税増税まで賄っているという。
企業にとってはまた税率がすぐかわるもんだから一時的な3%で準備するのは面倒なんだよ。よって一気にやったわけだ。消費者も価格が混乱していつのまにか転嫁されてましたーという大団円だね。  

  
[ 748611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:46
加工・流通過程の仕入れ値に逐一かかるなら最終小売価格が+3%分以上になるのは分かるがな  

  
[ 748613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:47
自民が公約にしてるのは「物価2%上昇」であって
おまえらの給料上昇は「上げてくれたら良いね」というお世辞程度のものだ

行動力ある愚民共は
低賃金のまま5%以上の物価上昇に耐えてろ

自民にとって便乗値上げは
消費税増による物価低下を打ち消す要因として、公約成立のために
願ったり叶ったりなんだよ  

  
[ 748614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:48
ガソリン代もダブルの増税と円安、国際情勢不安て上がってるしな
給料も上昇で輸送代がかさんでいるのが、今回の便乗値上げの一因だろう
ただこの場合、企業側から筋の通った説明が無いというのが一番の問題だね  

  
[ 748615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 05:56
弱小のうちは3%単価下げろと圧力受けてるんですが…  

  
[ 748620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:08
果たしてこれで実質税収はあがるんだろうか?多分、財務省の計算どうりにはならない様な…思ったより税収があがらなければ、多分10%どころでは無く力業で税率上げようとしそう。  

  
[ 748622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:09
748602
要求すれば?  

  
[ 748624 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 06:11
自動販売機ほどじゃないじゃん
10%までは110円でいいのにさ  

  
[ 748628 ] 名前: 名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:21
デフレを脱却するにはこういうのを認めていかないとダメ。
回りまわって利益になる。
そこを妥協できないからずっとデフレのままなんだっての。  

  
[ 748629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:22
便乗値上げと言うか原材料の仕入れにも消費税かかってるからその分を消費者に押し付けてるだけ
でも税込に見せかけてそこに消費税かけるやり方するところは客が減るだろうな  

  
[ 748633 ] 名前: d  2014/04/26(Sat) 06:27
そんなら、かわなきゃいいだろ?ばカなの?
  

  
[ 748635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:39
消費税に関係なく商品の値上げは店側の自由だろ?
高いと思うなら買わなきゃいいんだよマクドナルドみたいに  

  
[ 748636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:42
※748599
今まで105円取りたいところを100円にしてくれてたんだと思ってやれよ

  

  
[ 748637 ] 名前:     2014/04/26(Sat) 06:43
そもそも自販機の飲料なんか、消費税増税の度に10円値上がってんだぞ。
以前の増税時の差額考えれば、値上げする必要など無い。  

  
[ 748638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 06:45
「税込み105円」→「税抜き105円」みたいに、明らかに騙そうという価格設定は取り締まってほしい。

値上げするにしても、税抜き103円や110円じゃなく、なんで騙されやすい105円ばっかなんだよ。  

  
[ 748643 ] 名前: ななしー  2014/04/26(Sat) 06:52
買わない という絶対的な力を行使すればよいだけ。

不便だと感じたらその分の料金を支払って買う。
それがお金ってもの。
  

  
[ 748652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:07
だーかーらー二重表示でもしてない限り、税抜き価格をいくらに設定してようが
いくら上げようが法律で取り締まる事は出来ないんだってば。
税込み税抜きに関係なく合計金額が高いと思ったら買わなきゃいいんだよ。
そうすりゃ騙すとか騙されるとか気にしなくていいだろーが?

  

  
[ 748655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:10
[ 748652 ]
だーかーらwwwwwwwwwwww  

  
[ 748660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:32
今まで小売りが身銭を切ってたけど もう負担できないってだけだよ
納得できなきゃ買わない権利を行使するだけだし

本当の地獄はトヨタが日本の中小下請けを40%潰す10月以降
車関係の下請けは最悪になる  

  
[ 748662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:32
消費者からしたら税抜き価格とか表示する意味ないでしょ
初めて消費税を導入した時ならいざ知らずいつまで悪しき慣例を続けるつもりんなん?

あと自販機の端数切り上げも意味わからん
10円以下で区切らないと死ぬの?  

  
[ 748663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:32
稼げるときに稼げ、やったもんがち、みんなでやってるから問題ない
商売にはこういうのがまかり通ってるから平常運転ともいえる  

  
[ 748665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 07:34
輸入品は仕入れ値ががくんと上がってるんだから仕方ないだろ  

  
[ 748682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:13
便乗して値上げしてるって意味わかってねーんじゃねーのか?  

  
[ 748685 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 08:15
缶コーヒー130円は便乗値上げ+業界でカルテルやないか!?  

  
[ 748688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:20
デフレデフレと騒ぐくせに意味もわからず値上げするなと言うこいつら  

  
[ 748689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:21
外国からの輸入から関税が外れれば暮らしが楽になると思ってるこいつら  

  
[ 748697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:34
5%時代に同じ値段で売っていたものが8%になった途端
卸の値段や小売の都合で5%の税金載っけて13%の上乗せで売ってんだよ
これが便乗じゃなくてなんだっていうんだ。
卸や輸入の金額がかかるなら日々値段が違うはずだろうが
一律に5%上乗せしておいて何が仕入れ価格の変動だよ
増税に便乗してるじゃねーか  

  
[ 748699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:35
>デフレデフレと騒ぐくせに意味もわからず値上げするなと言うこいつら
値上げ自体は構わないんだよ。理由を「消費税値上げ」でまとめるなって話だ。
その程度の事が理解できませんかw  

  
[ 748704 ] 名前: あ  2014/04/26(Sat) 08:42
それでもなかなか見つからなかったかなり前に発売した
最近ハマった作品のフィギュアを買う俺なのであったw
まぁ欲しいものはそういうの抜きで買うけど
つまりそういうことじゃね?
絶対そこじゃないとダメってわけでもなかろ?
その判断くらいはできる大人になりたい  

  
[ 748705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:42
少なくとも人並みの生活送れてないのは
手前が努力を怠った結果だろ  

  
[ 748711 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/04/26(Sat) 08:48
全部に消費税かけますとかキ.チ.ガ.イじみたことするからこうなる。
ものを作るにはたくさんのものを買い集めて作るんだから、
当然その過程でまた消費税がかかるんだから。
外食なんて最終的に品出しする際にどれだけ消費税増税分負担してることやら。
だから、食料品には消費税かけちゃダメなんだよ。  

  
[ 748718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 08:59
デフレ脱却できてなくて逆効果だって意見あったけど 経済なんて後になってからしか結果なんて誰にもわかんないだし もうちょい様子見とこうよ

後、購入意欲も増税前に全体的に戻りつつあるらしいね  

  
[ 748723 ] 名前:     2014/04/26(Sat) 09:01
 
 これは確実に便乗だから、そんな店は晒した方がいい。  

  
[ 748735 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/26(Sat) 09:12
198円(税込み)だったカゴメのトマトジュースが380円(税別)になってた。
どういうカラクリなんだよ!  

  
[ 748750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 09:31
材料費や光熱費も3%上昇(増税分)するんだから、
その分の値上げは必要でしょう?
さらに販売時には3%分の増税があるんだから、
105円→108円にならないのは当然だよね。

みんな大丈夫か?  

  
[ 748755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 09:38
便乗するのも企業の自由だ、単純に値上げしたってだけの事
ただの商売でやってることだ
増税のタイミングで値上げしちゃいけないなんて法はない

当然、他店より高ければ客が離れるというリスクを負ってるわけだから
気に入らないなら買わなければいい、他の安い店で買えばいいだけの事
文句言ってる人は「自分の意思で買ったり買わなかったりする自由」がないのか?
  

  
[ 748756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 09:38
まだ消費税を引き上げられる状況ではない
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11626115366.html
デフレ期の消費税増税は政府を減収にする

消費増税は自 殺者を増やす?
ttp://ameblo.jp/akiran1969/entry-11605736700.html

安倍政権だよ、全員、平蔵!【安倍政権内の消費税論議というのは、新自由主義者の間で争っているだけ】というお話
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3800.html

消費税増税、悪夢のカラクリ(総まとめ)
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11810127946.html

安倍総理の師匠 人権擁護法案推進派 山本幸三さん『増税は予定通り行わなければならない』
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/62504b8e9ca1b895961206f5f4537c45

「リフレ派」こそ似非ケインジアンである!
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11745377830.html

安倍総理が目指す「所得税減税」の行先は、竹中平蔵氏が目指す「人頭税」のことか??
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3914.html  

  
[ 748764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 09:44
※748750
原価厨やクレーマーは従業員の給料や店の維持費が
どこかから沸いて出ると思ってるみたいだからなあ・・・  

  
[ 748769 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 09:57
買いだめしといたアリエール3%分すら値上げしてなかった
ダンボール箱積んで脱衣所狭くしただけだった  

  
[ 748778 ] 名前: 名無し  2014/04/26(Sat) 10:08
政府は同時に企業に給与アップも指示しているから企業は値上げしないとやっていけない。だがデフレ慣れした消費者が値上げに賛同するはずもなく便乗するしか無い事情もあると思う。だから政府も何も言えないんじゃないの。このままでは増税分を価格に入れて値段据え置きにしたらまた人件費削ってくるよ。それって仮面デフレだよ。  

  
[ 748781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:12
光熱費や輸入品の価格とかも軒並み上がってるからなぁ
ある程度は「便乗」にはあたらないだろ  

  
[ 748787 ] 名前: 名無し  2014/04/26(Sat) 10:23
増税後コンビニで以前税込105円だったものを買ったら113円とられた。

やっぱりあれは便乗値上げだったんだ。  

  
[ 748792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:28
そもそ「便乗」してはいけないという考え自体がおかしい
商売なんだから利益のためなら理由があろうが無かろうが
売り手のの都合で値上げも値下げもするよ

  

  
[ 748801 ] 名前: あ  2014/04/26(Sat) 10:42
バイトの時給は変わらないんだよな
  

  
[ 748803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:45
米748750

消費税法は複雑で、材料買う時に払った消費税分は、売り上げの時は国に払わなくていいんだよ。結局合計8%になる。法律が複雑だから、光熱費の分は詳しくは知らない。  

  
[ 748807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:51
給料上がってないのに税金、保険
ガス、電気、水道、全部上がってるっていうのがね
で、貰える年金は下がってる
貧乏人は長生きすんなって事なんかね  

  
[ 748810 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 10:53
嫌なら買うなってことね。  

  
[ 748813 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/26(Sat) 10:56
こりゃ、デフレになる訳だわなwww  

  
[ 748814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:56
食品に関しては、内容減らして、お値段そのまま作戦とっていたから、増税+αは実質大幅値上げじゃないの?  

  
[ 748817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 10:59
従業員の給料が上がるなら別に構わない
デフレ脱却して値段ではなくクォリティで勝負すべき  

  
[ 748818 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/26(Sat) 11:00
こりゃ、デフレになるし、金回らないしで不況になるってわなって
結論になるコメントばっかりwww
自分が不況の一番の原因発言してんの気がついて無い奴ばっかwww
自分だけ良くなろうとすっから、全員不幸になんだよwww  

  
[ 748819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:00
政府は値上げに持ちこむ口実を企業に与えたかったんだと思う。
10%に上がるときにも同じことが起こるだろうな。
  

  
[ 748829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:15
※748803
>材料買う時に払った消費税分は、売り上げの時は国に払わなくていいんだよ

ん?当たり前でしょ、仕入先に払った8%が、そのまま国にいくんだから
誰も仕入れで16%になるなんて言ってないと思うけど?

前は1050円で仕入れたものを1080円で仕入れるわけだから
定価も30円上げた金額に8%加えないと前と同じ儲けは出ないのよ
前と同じ値段に8%つけてる店は、この30円を客引きのために捨ててるの






  

  
[ 748831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:21
原産国は中華人民共和国なのに加工したら日本産になる食品と同じで。
増税分を歳入に纏めて有耶無耶にする悪質さが中華朝鮮と見劣りしません。  

  
[ 748834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:26
あっそ  

  
[ 748835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:29
仮払い消費税のことを説明したつもりだったが、説明が悪かったか…orz  

  
[ 748851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 12:19
>表示を「税抜き価格1050円」として値上げしなかったように「誤解」させ、支払いのときには税込みの1134円を請求するという手法だ。

これマジでムカついた。ゲ〇のゲーム販売とかこの手法に切り替わってて、それ知らずにレジ持ってて金足りなくて大恥掻いたわ。二度と彼処で買わん。
10%になった時にはどうなんのかね。記事を例にすると税込み価格1134円にまた消費税かけて1247円取るのか? そうすると消費税25%とかふざけた事になるぞ。こういう商売してる企業に政府はちゃんと指導しろよ。  

  
[ 748855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 12:27
だって政府が推進してんだもん、外税方式。景気悪化ごまかす為に詐欺まがいなこと黙認してんだぜ?字が小さく表示されてるから高齢者ばかりが引っ掛かって流石に可哀相だわ…。  

  
[ 748861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 12:43
値上げるにしても、吉野家みたいにちゃんと増税で価格改定を機に、材料費などの値上がりの分を値上げると明記しているところはましだと思うな。
書いている人多いけれども、今まで5%分の消費税が入っていたのに、しれっと税抜きで同じ値段にしているのはなんだかなと思ってしまうよ。
あと、政府は外税を推奨してはいないよ。
ただ、システムの改修などで間に合わない場合もあるから、外税もいいよと認めただけなんだよな。税込みにしなさいは政府が勧めたんだが。  

  
[ 748868 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 12:49
反対の意思表示、買わなければいい。
  

  
[ 748873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 12:55
野田が仕事しないから  

  
[ 748899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 13:35
値上は仕方ないけどやり方が姑息だからみんな怒ってる
値上なんかしてないですよ?って顔してしれっとやられたら分かっててもやっぱり腹立つ  

  
[ 748933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 14:38
最寄りのスーパーは3月から税抜き表示にしてたな。
増税後も表示はそのままで8%加算としてた。
当たり前といえば当たり前だが、便乗値上げしてないのは助かるなw  

  
[ 748963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 15:39
便乗自販機  

  
[ 749017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 16:58
以前からセール品になったら、また買おうかと思っていた品物があった。
昨日偶然そうなっていて、ラッキーと思ったのも束の間、5%の時は税込み\2,270だったのが、税抜き\2,270で\2,451になっていて、買う気なくした。  

  
[ 749018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 16:58
「従来の税込み価格に、8%の消費税をかけて販売している」

これをやっているのはチョーセンカンコク系の店だと思って間違いないよ。  

  
[ 749025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 17:06
役人「うるせーな、ガタガタ言ってねーで金払ってればいいんだよ! 貧乏人はタヒねww」  

  
[ 749076 ] 名前: …>_<……>_<……>_<…  2014/04/26(Sat) 18:07
最近、どう考えても3%以上の値上げだな❗️200円が値上げで、220円ってどう見ても便乗値上げだろ、何がセーフだ❗️セコイ奴らだ‼︎  

  
[ 749091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 18:20
例えばあなたが外食をしたとする
どれくらいの人を通してから目の前に並ぶかを考えてみるといい
雑にわけても農家、運送、調理師となる
実際には農家で収穫前にだって電気、肥料、種などが考えられるし
これ以上に関わってることが普通
結局のところ価格に満足できないなら買わないという選択肢が残るだけ  

  
[ 749169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 19:44
※748735
それは消費税とか値上げとかと別の問題じゃないのか。
本当に同じ商品だったのかそのトマトジュース。

スーパーの1.5ℓペットは消費税増税後もそんなに値段が上がっている感覚はしないな。
なぜかペプシだけは異常に安いし(買ってはいないが)。  

  
[ 749175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 19:48
2か月前から税抜き価格表示に切り替え、再三告知してるのに、誤解させも何もないもんだw

お前のアンテナの精度が異常に悪いだけだろうがww

自分では何もせず、他人の話も聞かず、でも文句は一丁前に喚くとか、頭の病院行く事を強く勧めるよwwww
  

  
[ 749354 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 22:56
※749175
便乗値上げしますって2ヶ月前から再三告知してたっけ?
頭の病院から無理して書き込みとかしなくていいから、二度と出てくるなよ!  

  
[ 749497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 00:58
赤字は基本的に自己チュー意見しか吐かないな。  

  
[ 749531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 01:41
日本の消費税は抜け道だらけのザル税とずっと言われてた
これも「益税」の一つなんだよ

店がうそ消費税で儲ける(でも消費税として納めるのは一部だけ)
   ↓
議員への献金や官僚の天下り先が増える(だから取り締まらない)

3%の時からずっとこうだよ  

  
[ 749809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 11:03
便乗値上げは確かに問題なのに、それを容認する立場の人がいる
原因は便乗値上げでないと値上げできない風潮にある
デフレ脱却に値上げは必要だが、それで便乗値上げを容認せざるを得なくするのはおかしい

デフレ脱却のために増税を容認するという理不尽な状況  

  
[ 750002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 15:17
今までは円高で原材料価格の高騰が見えなかっただけ。
というよりそれぐらい見ろ。  

  
[ 750074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 16:28
買わなきゃいいだけの話だろ
心の貧乏人は  

  
[ 750227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/27(Sun) 18:23
ア・ホ・ウはすぐに貧乏人とか言うねぇ…。  

  
[ 750815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/28(Mon) 07:36
いいからウンコ食ってろ

  

  
[ 753363 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/30(Wed) 13:12
まぁ原材料仕入れ値が3%実質値上げ中間が入ればその度に3%値上げそれから店頭での価格になるから105円が108円になるわけない
単純に105円から108円にできるのは
原材料から自社生産してるようなプライベートブランドぐらいだろ  

  
[ 997809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/23(Tue) 19:45
税込100円→108円(税別)なんてふざけた店が近所にあるんだが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ