2014/04/26/ (土) | edit |

キッコーマン
キッコーマンが二十五日発表した二〇一四年三月期連結決算は、売上高が前期比14・3%増の三千四百三十一億円だった。世界的に和食人気が高まった影響で、海外の売上高が千七百四十四億円となり、国内の千七百七億円を上回った。海外の売上高が国内を超えるのは初めて。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398467988/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014042602000118.html

スポンサード リンク


1 名前:Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:19:48.79 ID:???0.net
 キッコーマンが二十五日発表した二〇一四年三月期連結決算は、売上高が前期比14・3%増の三千四百三十一億円だった。世界的に和食人気が高まった影響で、海外の売上高が千七百四十四億円となり、国内の千七百七億円を上回った。海外の売上高が国内を超えるのは初めて。

 純利益は14・1%増の百二十五億円と過去最高だった。国内、海外いずれも増収だった。キッコーマンの本格海外進出は一九五七年。堀切功章(ほりきりのりあき)社長は「海外が順調に成長しており、いずれは国内の売上高を上回る時期がくるとは思っていた。想定以上にその時期が早かった」と述べた。

 欧米やアジアなど海外での和食人気の高まりが影響したという。円安の進行で、海外での売上高が円換算でかさ上げされた効果もあった。

 国内事業に関しては消費税増税前の駆け込み需要もプラスに作用した。

 一五年三月期は、売上高が5・2%増の三千六百十億円、純利益は15・4%増の百四十五億円を見込む。国内と海外のそれぞれの売上高には、グループ内の取引が重複して含まれており、単純に合算すると全体の売上高を上回る。

ソース(東京新聞) 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014042602000118.html


12 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:24:02.08 ID:0QkOxwZ80.net
キッコーマンよりヤマサにして(´・ω・`)

16 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:24:57.34 ID:QZTyEKXO0.net
九州だと、フンドーキン!

20 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:26:37.42 ID:UT+jXLU10.net
そりゃキッコーマンより美味しい醤油がいくらでもあるからね

25 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:26:55.72 ID:zEpPEZmS0.net
海外で売ってるソイソースは日本の醤油とは別物

29 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:28:05.75 ID:sG1mOnUG0.net
ヤマサ派ですが何か?

34 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:31:13.14 ID:AqrZncyA0.net
ヒゲタ一番

39 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:33:04.11 ID:8LHuacXU0.net
いいね。頑張れよ

74 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:45:33.11 ID:dgyi9SGi0.net
しょうゆはひげた醤油の方がぜんぜんうまい

32 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:30:18.87 ID:aay1xQbt0.net
キッコーマンは半世紀以上前から海外進出してるから
もうとっくに海外売上のが上かと思ってた
まぁ日本人の醤油使用量はそんだけ多いってことか




35 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:31:33.36 ID:qhPrW6Jj0.net
熱々の白ごはんに醤油をぶっかける
それを一気に口の中にかっこむ
それが俺のディナー

58 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:39:58.04 ID:Y5HVjBxI0.net
>>35
あぁ、わかる。
香ばしさと旨味と塩分がたまらん。
アジフライにソースとか舐めてると思う。
トンカツも醤油派だわ。

96 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 08:58:35.68 ID:ciMen67BO.net
薄切り豚ロース肉を焼く時に醤油だけで焼いてみ?
しかもちょい多めにかけて
うめーんだこれが食が進むんだこれが

106 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:04:07.32 ID:Agyb56i60.net
キッコーマンは消費増税推進してました
政商うざい

122 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:17:38.83 ID:4jJZMrQX0.net
上戸がCM出てたけど醤油のイメージじゃねぇな

127 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:20:45.52 ID:Znf+bfhZ0.net
醤油が普通に買えれば問題ないな

151 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:37:47.94 ID:BRi2SKzkO.net
味はヤマサだが
密封容器の使い勝手でキッコーマンだな
銚子のヤマサ工場で売ってた醤油ソフトクリームは衝撃だった

167 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:54:00.00 ID:MJFVRO+y0.net
醤油といえばフジジンだろ

173 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 09:56:05.23 ID:mpicuYARO.net
>>167
カニ醤油もいいよ。

214 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:21:19.50 ID:MJFVRO+y0.net
>>173
子供の頃は、カニが入ってる醤油だと本気で思ってたw
苗字だったのな

182 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:01:15.96 ID:7ENjUJjLO.net
キッコーマンより美味い醤油いっぱいあるし。高いけど
塩分気にする人も多いし

183 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:01:38.99 ID:r0xKJZB5i.net
俺はサンビシ派。ポン酢醤油が旨かった。

197 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:11:54.46 ID:tyyYEfpb0.net
ウィキ見たら濃い口を最初に作ったのはヒゲタ醤油なんだな
マイナーかと思ったら老舗だった
千葉最強でホルホル

217 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:24:08.92 ID:ixVSkn6y0.net
醤油はどんな時でも売れ続ける手堅い商売でいいな
食べるごとに捨てる量も多いしな

218 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:24:12.67 ID:Ijb9ml650.net
東南アジアだと魚の醤油が定番ぽいけど
大豆の醤油も健闘してるんだな

222 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:26:13.20 ID:o1dN+oCr0.net
>>218
魚醤はタイとベトナム、それに日本しか思い浮かばんな・・・
タイもラオス国境近くとかは醤油になるしな。

273 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:47:23.30 ID:Ijb9ml650.net
>>222
魚醤ってそれほど広まってないのか魚取れる海のあるところでないと
やっぱり広まらないか

そろそろ醤油メーカーは真剣に醤油とソースを間違えて
掛けてしまう事故を防ぐ方法を発明してもらいたい

294 名前:名無しさん@13周年:2014/04/26(土) 11:04:18.41 ID:fT9w+BGcU
>>222
別にナンプラーばかりじゃないけどな
タイにも魚醤じゃなく日本の醤油みたいなもんもあるよ
(日本の醤油も売ってるけどさ)

227 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:27:52.96 ID:tyyYEfpb0.net
事実上キッコーマンの味が世界的スタンダードに
成ったということだな
素直に良く頑張ったと褒めてやりたい
ウチは濃い口なら何でも良いんだがw

231 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:29:55.26 ID:BQASoO9o0.net
今調べたらキッコーマンとヤマサ
どっちも千葉が本社なんだね。
醤油って千葉なんだ

247 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:36:43.40 ID:Qut+/bMx0.net
>>231
醤油を運ぶという目的のために鉄道作ったぐらいですから

271 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:47:14.42 ID:39GgY5pO0.net
醤油よりキッコーマン
化学調味料よりアジノモト
家庭用ゲーム機よりニンテンドー
携帯音楽プレーヤーよりウォークマン
コピー機よりゼロックス

って言うほうが通じるよ
醤油ありますか?は
Do you have a kikkoan? でok

例えそれがヤマサであってもね

281 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:54:45.95 ID:2U0wRxpC0.net
うちの醤油見たらヒゲタの本膳だった。

最近ずっとこれだ、、、

290 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 10:59:45.65 ID:dgyi9SGi0.net
>>281
ヒゲタうまいよな

326 名前:名無しさん@13周年:2014/04/26(土) 11:21:13.73 ID:uFExyHxEp
旨い魚ほどキッコーマンの丸大豆醤油が良い。
変に凝った醤油はいらん。
かといって精製塩で良いかというとそれも違う。

329 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/26(土) 11:19:02.24 ID:67bIIm5J0.net
そりゃ醤油がなきゃ和食始まらんし
いっぺん口が慣れた味は変えたくないだろう


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 748843 ] 名前: 名無しさん  2014/04/26(Sat) 11:49
本格醤油使ったらもう元に戻れない  

  
[ 748846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 12:05
>しょうゆはひげた醤油の方がぜんぜんうまい

気持ちは分かるけど、慣れた味が一番っていうだけでしょ。
自分も他県で暮らし出して醤油が変わった時、まずいと思ってしばらく実家から地元大分のやつを送ってもらってた。
  

  
[ 748865 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 12:47
メーカはニセモノ醤油を造るな!
脱脂加工大豆で作っても味に変わりがないと言うが、そんなのばかり造っていたら、醤油文化が衰退するぞ。
まして、低質脱脂加工大豆の旨味をカバーする為、アミノ酸やらの調味料を入れているメーカーは論外!。潰れろ!
うちでは、ずっと丸大豆醤油(もちろん無添加)を使っている。  

  
[ 748867 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/26(Sat) 12:48
魚醤は海がなくても作れるよ。
東南アジアのそれは川魚から作るのが一般的だから。  

  
[ 748869 ] 名前: 親父  2014/04/26(Sat) 12:51
キッコーマンが海外で人気なのは嬉しい
ただ、地元の醤油のほうが旨いけどな  

  
[ 748882 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 13:11
目玉焼きには醤油派  

  
[ 748884 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 13:15
どの国が一番とかそんなとこまで取材すればいいのに。
あっ、日本が孤立している〜の東京新聞だから
売れちゃ困るんだった  

  
[ 748888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 13:19
景気のいい話が多くなってきて、いい感じだねぇ。  

  
[ 748892 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 13:25
ヒゲタはいまキッコーマン傘下と知らない奴多そうだ
あと高級醤油と比較するならキッコーマンの皇室御用達の「御用蔵」醤油と比較しなければアンフェア(一部のデパ地下でも手に入る)  

  
[ 748913 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 13:57
俺はポン酢派。  

  
[ 748943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 14:57
味の素は商品名も味の素だろ  

  
[ 748946 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 15:00
醤油ベースのソースに肉を浸して冷蔵庫にしばし保存。それから直火で焼く。そして、喰う! あぁぁぁ醤油さん有難う!  

  
[ 748997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 16:22
自宅の醤油を確かめたわw
特選丸大豆醤油だったよ、キッコーマン
もっと旨い醤油もあるんだろうけど慣れた味で好きな味
これからも違わずに頑張ってくださいな  

  
[ 749000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 16:31
醤油が売れるってことは味の素もいけるのでは?  

  
[ 749042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 17:36
ヤマサなんぞパチスロだけでいいわ  

  
[ 749055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 17:53
フンドーキンもフジジンも大分臼杵市で作ってて政治経済で町を二分する勢力争いをしている
マジで  

  
[ 749062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 17:57
食品との相性がぴったり合ったうす口醤油のうまさは異常  

  
[ 749064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 17:57
海外市場の拡大によって外国人が企業上層部に入り込んで荒らされないかだけが心配だ  

  
[ 749066 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/26(Sat) 17:58
地元の醤油屋から直で。  

  
[ 749144 ] 名前: あしか  2014/04/26(Sat) 19:20
野田に醤油がだな。
銚子に醤油の先祖ヒシオがあり、更に辿るとシ ナ大陸の【醤ジャン】でだな、つまり亜細亜版ソースになり、肉醤、魚醤、草醤と素材各々に専用醤があった訳だ。
  

  
[ 749343 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/26(Sat) 22:39
地元のものが一番。
うちにはキッコーゴーがあるからそれ以外は使う気にならん。  

  
[ 749367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/26(Sat) 23:12
熊本の港醤油最高!  

  
[ 749415 ] 名前: 名無し  2014/04/26(Sat) 23:49
小学校の社会科見学で、柏市の学校で隣の野田市にキッコーマンがあるのに
わざわざ銚子のヒゲタ醤油に行ったのがいまだに謎。  

  
[ 750599 ] 名前: ぬ  2014/04/28(Mon) 00:19
なんだかんだで地元製品に落ち着く
うちは上久(ジョーキュウ)やな  

  
[ 751400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/28(Mon) 19:09
つか貧乏人ばっかかよ!しょうゆは1番重要な調味料、金笛醤油くらい買えよ!  

  
[ 752873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 23:29
へー海外で成功してるのか
よかったなー
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ