2014/04/29/ (火) | edit |

201404170936530000_.jpg
中国の企業が、3次元の立体物を作り出す3Dプリンターを使って住宅を建設したと発表し、コストが従来の半分程度で済むことから、安全性が確認されれば普及するのではないかと話題になっています。中国国営の新華社通信などによりますと、この住宅は、上海の企業が高さ6メートル余りの巨大な3Dプリンターを使って建設しました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398728587/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014101171000.html

スポンサード リンク


1 名前:単細胞STAP ★@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:43:07.18 ID:???0.net
中国の企業が、3次元の立体物を作り出す3Dプリンターを使って住宅を建設したと発表し、コストが従来の半分程度で済むことから、安全性が確認されれば普及するのではないかと話題になっています。

中国国営の新華社通信などによりますと、この住宅は、上海の企業が高さ6メートル余りの巨大な3Dプリンターを使って建設しました。

セメントに、ガラス繊維や建築廃材などを混ぜて作った特殊な建材を何層も塗り重ねて壁などを造り、その後、屋根や窓を取り付けて完成させたということです。

この会社は、使用した建材は通常のコンクリートよりも強度が高いとしていますが、現在、安全面について当局による検査が行われているということです。

1日で10棟建設することができ、コストは日本円で50万円以下と、中国の従来の同じような規模の住宅の半分程度で済むことから、安全性が確認されれば普及するのではないかと話題になっています。

この会社の会長は「私たちの3Dプリンターで作った住宅は強度が高く環境にも配慮したものとなっている。5年以内には、広く使われると信じている」と話しています。

ソース:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014101171000.html

2 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:43:59.55 ID:lMx3JEdx0.net
そのうち尖閣諸島まで作り出すぞ

3 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:44:20.88 ID:gu3qzSq30.net
次のチャイナボカン?

4 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:44:57.89 ID:nH7+d+NZ0.net
1週間で建つインスタントビルも中国だったな

5 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:45:18.85 ID:HliD/ea40.net
マジか、中国の怖さと面白さはこれかww

9 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:45:48.95 ID:wvTKLB7s0.net
これはアリだと思うw

12 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:46:32.12 ID:4bLendoM0.net
発想はいいんじゃね

18 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:48:07.93 ID:lOEbNumh0.net
崩れるのが怖いから机の下で寝ればいいな

19 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:48:14.50 ID:QPm3FXif0.net
住宅限定で、中国だけで広まる分にはいいんでないの?

20 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:48:14.81 ID:HliD/ea40.net
本当だとしたらプレハブだろうな。

26 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:50:06.29 ID:z/EtKaTr0.net
何で作ろうが中国なら一緒



29 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:50:29.15 ID:gVmUl40V0.net
家って企業に頼んで作らせると価格高すぎだからな。
数千万円ぶんもどこにかかっているというのか
自前で作ると半分もかからないのはガチ。アメリカ人
なんかは木材そろえて自前で作るのが常識

58 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:55:42.72 ID:gfg9KSsa0.net
>>29
自分で作ったら半分どころじゃないよ。ただ労力はかなりだし、
無職じゃなきゃ無理だろ。
それに防水、対紫外線、防カビ、防結露、
素人だとなかなか上手くいかないところもある。

72 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:57:12.09 ID:GmlLsh0z0.net
>>29
うそつけ
開拓時代じゃあるまいし、自分で家建てるアメリカ人なんて何人いるんだよ。

175 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:13:25.47 ID:+VR7t88D0.net
>>58
海外のログハウス組み立てキットみたいなの買えば
何とかなりそう。
近所の人はそれで家作ってた。

31 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:50:47.80 ID:bNEIcsAS0.net
配管、配線はどーすんだろ

全部むき出し後付か

35 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:52:22.31 ID:nH7+d+NZ0.net
>>31
3Dプリンタなら融通効くだろうな

配線スペースだけへこませて作って、コード入れてからパテで埋めるとか

122 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:06:22.69 ID:1K7fZSnr0.net
>>35
配線は、塩ビパイプを埋め込んで、その中を通しておくよ
コードが劣化しても交換できるからね

37 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:52:30.44 ID:4bLendoM0.net
この発想出来るのは良くも悪くも中国人だけだよ

45 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:53:54.64 ID:O3INmfja0.net
BN-CJ491_0415ch_H_20140415071204.jpg

201404170936530000.jpg

クッソフイタwwww
蹴り壊せる自信あるわwww

52 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:54:44.75 ID:28AlBTev0.net
>>45
これは…窓がついた倉庫ね

59 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:55:51.18 ID:dNt1eF3b0.net
>>45
これかよ・・
いや災害用の仮設住宅なら
早くて安くていいのかもわからんな。

60 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:55:56.01 ID:LNnEqkol0.net
>>45
災害用仮設なのか、何故壁一面ガラス張り

61 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:55:56.64 ID:Fk2quKdI0.net
>>45
作業小屋じゃねーかwwwww

83 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:59:17.53 ID:msnQxa0S0.net
>>45
すげー
ガラスちゃんとできてるジャン
ガラスなきゃ実質壁2枚だけど

84 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:59:18.36 ID:mJEGB9dr0.net
>>45
こんなのに誰が住むんだよw

53 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:54:46.19 ID:6iGgDciG0.net
リフォームとか無理なんじゃねーの?
ってか、安く済むのはデザインと職人費用が無いから?
建材費用がそんなに大きく変わってくるとも思えんのだが…

57 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:55:10.92 ID:MrUQkgk00.net
ただの箱ですやん

63 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:56:01.52 ID:rV5W93A20.net
普通につくったほうが早い

64 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:56:08.55 ID:stqbZ1N00.net
大丈夫なのかよ

68 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:56:56.10 ID:2LwBtqZa0.net
1日10棟は早いな
てか普通の家1軒100万円程度なの?

73 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:57:24.98 ID:O3INmfja0.net
これが組み立て風景なんだが
BN-CJ489_0415ch_H_20140415071204.jpg

3Dプリンターってより、コンクリを重ねて壁作っただけww

俺らのイメージ

鉄筋から柱からボードまで全てインクの様に
重ね塗りされて出来上がっていく

中国人にできるわけがないだろww

76 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:58:31.05 ID:yCTneBoi0.net
>>73
wwwww

85 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:59:18.21 ID:28AlBTev0.net
>>73
えっ……

なぜこんなにガッカリしてるんだろ私

89 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:59:44.01 ID:k6RAphG+0.net
>>73
これじゃあ家じゃなくて
壁と屋根だわな

74 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:58:10.80 ID:l6Wh48SX0.net
姉歯のほうがまし

81 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 08:59:04.78 ID:17KWDm+b0.net
災害時の仮設とかにはいいんじゃね
発想は悪くないよ

96 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:00:20.32 ID:QPm3FXif0.net
レゴブロックで作った方がまだ安全面高そうだな。

100 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:01:17.20 ID:Am20J3v3i.net
写真見て、、
鳥の巣箱とか犬小屋Levelならありだなw

118 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:05:41.99 ID:VGjYrl7e0.net
発想は面白いんだけどね

143 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:09:42.38 ID:temRzBvs0.net
ユニットを幾つか作って工場から運んで
現場で組立るのかね。

145 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:09:56.70 ID:cIeNDw3y0.net
骨組みないのかよw
ヤバすぎw

156 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:11:07.69 ID:F10Zu5u40.net
イナバ物置に住んだ方が安心かも

170 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:12:56.99 ID:TdMwKDx00.net
仮設ならいいんじゃないか

185 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:15:16.19 ID:HliD/ea40.net
>>170
まぁ仮設ならいいわなww。

187 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:15:29.25 ID:XVEO9bRC0.net
爆破される小屋みたいだな

195 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:16:17.92 ID:Gjo52iPV0.net
この発想はなかった・・・
安いと言うのはにわかに信じがたいが
すぐ必要とされる仮設住宅ならいいんでないかな

196 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:16:36.44 ID:bB01QJh20.net
紫外線に弱いだろ
数年でボロボロ

217 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 09:20:31.32 ID:koGgX3Dp0.net
発想はありだよ。3Dプリンタでないと
作れない構造物の方が強度が高い。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 752090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:11
これじゃ組み立てプレハブの方が資材・人件費全部安いだろ  

  
[ 752097 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 10:23
単に、「工場で作るパーツを3Dプリンタで作った」だけで、
建築工法自体には変化が無い。

コスト削減としてはアリだと思うが、
強度や耐震性は、今までの中国プレハブ建築と何ら変わらない。
  

  
[ 752101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:31
8時だヨ!全員集合であったハプニングで、家のセットに強くぶつかったら
潰れちゃってコントが続行不可能ってのがあったな
確実にそれと同じ事起きる(断言)  

  
[ 752102 ] 名前:    2014/04/29(Tue) 10:32
現在はまだまだ発展途上の技術かもしれないが、将来的に非常に有望な技術だ。
日本も、国を挙げて研究すべき分野であることは間違いない。

下手すると近い将来、日本の「製造業」は3D業界に壊滅される可能性がある。
それだけ有望な技術だという事は押さえておこう。

マジで。  

  
[ 752104 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 10:33
たぶん3Dプリンターと言っているだけで俺たちの3Dプリンターの定義とは違うと思う。
  

  
[ 752105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:33
発想自体は悪くない、進歩が必要なだけ
3Dプリンタ技術は間違いなくこれからのものづくりを変えるよ  

  
[ 752106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:33
これ中国云々抜きにしても普通に良いんじゃね?
日本企業が作ったら多分大絶賛だと思うよ
  

  
[ 752108 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/04/29(Tue) 10:34
まぁ大規模災害用仮設住宅向けならいいんじゃない?  

  
[ 752114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:43
簡単な平屋くらいなら瓦葺き以外は材料さえあれば作れるわ
と思うのは俺が大工だからだろうな  

  
[ 752117 ] 名前: 名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:45
人手によるおから工事を見ているせいか、プリンタ成型のほうに安心感を覚えます。  

  
[ 752119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:46
やり方や材料の組み合わせ方や構造しだいでは強度もちゃんと出せるし活用の仕方もあるとは思うけど・・
現状大きなものを3Dプリンターで作るのは効率があまり良くなさそう

そもそも今ある家の形にとらわれずドーム型とか蜂の巣構造を取り入れたりしたほうが  

  
[ 752120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:48
コストダウンは見込めるだろうが、輸送の問題があるので大きさに限界もあるからね
最後は人力で仕上げるしかない以上、どこかで下げ止まる

車のように200万くらいで建てて、10年で建て替えるような時代が来るかも  

  
[ 752124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:54
「但し、基礎についてはノーコメント!」  

  
[ 752125 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/29(Tue) 10:55
今度は高速列車かな  

  
[ 752126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 10:57
待ちたまえ君たち
これはプリンターで作った材料を現場に運んで人が組み立てるだけではないのか?

組み立て方式なら普通のラインのが材料費は安い。1日10件分の材料を作れますというだけでは?
プリンターを現場に設置して一体物が出てくるのかと思ったわ  

  
[ 752129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:06
アメリカの家って金持ち以外、箱だけ買って配線とか
内装自分でやる人多かった気がする。
  

  
[ 752130 ] 名前: おいおい  2014/04/29(Tue) 11:07
これ鉄筋はいってないどころか、単純に重ねてるだけじゃねぇか。
地震が来たら間違いなく崩壊するぞ。  

  
[ 752131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:10
これただのモジュール工法じゃね?  

  
[ 752132 ] 名前: あ  2014/04/29(Tue) 11:10
3Dプリンターの利点は手軽さと柔軟性だろ
結局設備商売になるのに大量生産するものを安く作れるとは思えないが

※752117
コンクリートに発泡スチロール粒混ぜるのは普通にあるけどそれじゃないよな?  

  
[ 752133 ] 名前: Kudo  2014/04/29(Tue) 11:10
これじゃ、鉄筋もないし構造体としての弾性とか剛性もない。
なにより3Dプリンタで作る必要も無いわ。
  

  
[ 752134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:11
あの接合部で正面にも裏にも壁なしかよw

※752120
実は日本にはとっくにRCパネル組み立てな住宅メーカーがある。
日本のは現場で打つより高強度らしいけど。

※752117
3Dプリンタだとどうしても積層になっちゃうのでウエルドラインがネックになるんだよね。RCなら外さないの前提の型枠と鉄筋を組む方を自動化する方が有効かも。むしろ型枠が鉄筋代わりになるくらいの勢いで。

※752119
ドーム型ならあるで
っドームハウス
っジオデシックドーム

...家具置きにくいんだよな。  

  
[ 752135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:16
地震とかない場所なら有効かもね。
この技術というか発想は、今後すごく活きてきそう  

  
[ 752136 ] 名前: 、  2014/04/29(Tue) 11:18
クリーパーよろしく爆発する国だし
リアルマインクラフトか  

  
[ 752137 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/29(Tue) 11:19
事故が起きても埋めればいいだけ。  

  
[ 752138 ] 名前: さ  2014/04/29(Tue) 11:19
建築関係素人の自分にはこれを3Dプリンタで作る必要性がわからんのだが。写真じゃ結局、人が部品?を積み重ねて作ってるじゃん。
  

  
[ 752139 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/29(Tue) 11:21
見た感じ耐震的に横揺れしたら潰れるだろうな。  

  
[ 752144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:27
倒れるのに、地震なんて大層なものが必要か?
強風で十分じゃねーの  

  
[ 752145 ] 名前: あ  2014/04/29(Tue) 11:28
というか写真をよく見ると軽量ブロックで壁作って屋根乗っけたのと変わらないな
しかも壁の根元からヤバすぎる雰囲気が漂ってる
これ中から壁押したら…  

  
[ 752148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:32
日本には真似が出来ないな。  

  
[ 752156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:46
三匹の特亜
  

  
[ 752158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:49
ウヒヒ、よく燃えそうだね  

  
[ 752159 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/29(Tue) 11:49
欧米で3Dプリンタで2階建て作ってるのを見たけど
今回の中国みたいに雑なものじゃなかったよ  

  
[ 752162 ] 名前: あ  2014/04/29(Tue) 11:51
てか日本が遅いだけだろ。欧米でも既に家一軒まるごと3Dプリンターで作ってるじゃん。去年か今年始めにもニュースになってたよな。  

  
[ 752165 ] 名前: うも  2014/04/29(Tue) 11:55
中国人は外見より室内を重視するからな
浮いた資金で内装を充実させれば問題ないだろうし
いくらでも応用効くだろうから大ヒットするかもな
素直に感心するけど、日本じゃ無理だろ
メイドインチャイナの家なんてあり得ん
  

  
[ 752166 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 11:55
なんか、ガワだけ作った飛行機といい・・・
中国人って3Dプリンタをドラえもんのひみつ道具と勘違いしてないか?
  

  
[ 752167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:55
>建築廃材などを混ぜて
なぜ混ぜる  

  
[ 752170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 11:56
これ、別に3Dプリンター使う必要性が全く無いと思うんだが。
なんかがっかりだ。  

  
[ 752181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 12:03
爆発5秒前かな?  

  
[ 752187 ] 名前: sss  2014/04/29(Tue) 12:07
>安全面については検査中

どうせ検査もしないで建てるくせに  

  
[ 752195 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 12:12
マインクラフトw  

  
[ 752208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 12:22
いやこれを否定してる奴は確実に後々後悔すると思うぞ・・・
どう考えたって3Dプリンター使った家は主流になる
  

  
[ 752215 ] 名前: 以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします  2014/04/29(Tue) 12:28
先に鋳型用意して、そこにコンクリ流し込んで壁作るのといったいどう違うんだ?
てか相変わらず基礎工事やらないのな。床も3Dプリンタで作ったパネル直置きなんだろ?これ。
木工の模型作ってるみたいだな。  

  
[ 752232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 12:42
結局は工場で作った物を組み立てるんなら、特殊な部材以外は3Dプリンターなんていらんのでは?
  

  
[ 752237 ] 名前: 名無し  2014/04/29(Tue) 12:47
こんな棺おけでは寝れねーわ  

  
[ 752239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 12:48
爆発するまでがチャイナクオリティ。  

  
[ 752242 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 12:51
予想をはるかに下回る出来に悲しくなった
もっとマシなのかと思ったのに  

  
[ 752245 ] 名前: 名無しさん  2014/04/29(Tue) 12:54
劇的ビフォーアフターで3Dプリンターが登場するのももうすぐだな(笑)  

  
[ 752249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:00
あるものを中国が作る:なにこれ?しょーもな
日本が同じものを作る:さすが技術立国日本!
なぜなのか?
  

  
[ 752253 ] 名前: な  2014/04/29(Tue) 13:09
こんなものでいいなら物置に住めばいいじゃん。  

  
[ 752258 ] 名前: 名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:12
※752249
一目でわかる品質差だろ  

  
[ 752259 ] 名前: 名無し、気になります  2014/04/29(Tue) 13:12
「災害時の仮設とかにはいいんじゃね」とか書いてる人いるけど、地震災害の場合は余震で崩壊するぞコレw  

  
[ 752263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:14
なんでもやってみるのは悪くないと思うが
やるだけの価値があったかは考えものだね  

  
[ 752276 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/04/29(Tue) 13:22
簡単に引火する建物なのかな?  

  
[ 752277 ] 名前: ねとうよ  2014/04/29(Tue) 13:22
制作技術が拙いだけでやってる事は建設業界の最先端のオマージュ  

  
[ 752296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:40
キムチ漬けの独島もつくってやれよ  

  
[ 752302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:45
なんだこれ!!
壁作っただけじゃんか!?
オランダ人だったか火星?月?でその星の原料+3Dプリンターで建物作るって言ってなかったか?  

  
[ 752305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:48
プレハブのほうがクオリティ高そう  

  
[ 752311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 13:54
赤塚不二夫の漫画の背景の家みたいだな  

  
[ 752328 ] 名前: 名無しの日本人  2014/04/29(Tue) 14:13
後は素材だけでしょ。
日本のメーカーがワクワクしながら考えてるはず・・・だよね?  

  
[ 752329 ] 名前: 名無し  2014/04/29(Tue) 14:14
そもそも3Dプリンタを引っ張って来る程の住宅とは思えないw

発想は面白いけど、もっと複雑なデザインを期待してた。  

  
[ 752345 ] 名前: 名無しさん  2014/04/29(Tue) 14:29
こち亀で出てきたプラモの1分の1スケールの家シリーズみたいw  

  
[ 752451 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/29(Tue) 16:46
壁と中に住む人間

どっちが長く経年劣化に耐えるかの勝負  

  
[ 752595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 18:41
トーチカ作りが捗るな。  

  
[ 752681 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/04/29(Tue) 20:18
3Dプリンタでしか製造できない構造物を使うならわかるが、
どう見ても2by4やプレハブの方が安くて丈夫だろ
てか、あんな前後が閉じていない箱型で、壁押したらペシャンコにならんのかw  

  
[ 752856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 23:05
日本からもうこういうニュースほしいねぇ
ITの時のようならなければいいけど  

  
[ 752872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/29(Tue) 23:25


柱ないし、これではブロック塀以下・・・



  

  
[ 752928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/04/30(Wed) 00:50
台中サービス貿易協定について
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11804124738.html

台湾「反台中サービス貿易協定」の大規模抗議デモ 黒シャツで「密室協定」を批判。TPPは?
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4232.html

中国共産党というグローバリスト
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11812223533.html  

  
[ 753043 ] 名前: 名無しさん  2014/04/30(Wed) 05:40
ぶっちゃけ、普通に作ったものと大してコスト的に変わらないだろ  

  
[ 753265 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/04/30(Wed) 10:57
プレハブの方が安いし早いし耐久性もあるし
100人乗っても大丈夫  

  
[ 754305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/01(Thu) 04:00
これに3Dプリンタ使う意味がわからない
コンクリでまったく同じもの作っても50万かからんだろ
逆に値段高くなってないか?

まぁ実験の意味もあるんだろうが
家じゃなくて壁作っただけのような…  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ