2014/04/30/ (水) | edit |

『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398774686/
ソース:http://dot.asahi.com/news/domestic/2014042500041.html
スポンサード リンク
1 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:31:26.51 ID:???0.net
読者数は減ってない? 作家が“本の売れない理由”を語る
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014042500041.html
『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。
* * *
林:楡さんは作家になる前、コダックに勤めていらしたんですね。世界最大のフィルムメーカーで、株価もガンガン上がって、すごい優良企業だったのに、ある日、経営破綻してしまう。フィルムというものがなくなって、デジタルが出てきたせいで。
楡:衝撃的な出来事でしたね。僕は作家になる前の3年ぐらいの間、デジタルのマーケティングを担当していて、「皆さんのビジネスはもうすぐなくなりますよ」というプレゼンテーションをやってたんです。
林:そのときの反応、どうでした?
楡:「こんなにうまくいってるのに、フィルムがなくなるなんてあり得ない」というのが、大方の反応でしたね。ピンとこなかったようで。いま思うとそれも仕方なくて、当時(90年代前半)、すでにデジカメもパソコンもあったんですけど、画像データは重いしフリーズはするしで、とても仕事に使えるようなものではなかったんです。だけどデジタルをやってる人間は、10年先の進化したコンピュータの世界を考えますから、「どう考えてもフィルムは終わる」ということがわかってしまうわけで。
林:時代を読み切れなかったんですかね。
楡:というか、あまりにも完全に確立されたビジネスモデルがあると、そこから脱しきれないんですよ。
林:いまの出版業界にも同じことが言えますか。
楡:そう思います。去年の大晦日の夜7時のNHKニュース、つまり昨年最後のニュースの中で、「出版業界はこれだけ縮小している」というのをやってたんですよ。ピークだった1996年、これは私がデビューした年ですが、そこからいまは5分の3に減ったというんです。17年間で40%縮小してるんですね。とたんに気分が暗くなっちゃって、そのまま年を越しました(笑)
前スレ ★1:2014/04/29(火) 18:29:29.68
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398763769/
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014042500041.html
『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。
* * *
林:楡さんは作家になる前、コダックに勤めていらしたんですね。世界最大のフィルムメーカーで、株価もガンガン上がって、すごい優良企業だったのに、ある日、経営破綻してしまう。フィルムというものがなくなって、デジタルが出てきたせいで。
楡:衝撃的な出来事でしたね。僕は作家になる前の3年ぐらいの間、デジタルのマーケティングを担当していて、「皆さんのビジネスはもうすぐなくなりますよ」というプレゼンテーションをやってたんです。
林:そのときの反応、どうでした?
楡:「こんなにうまくいってるのに、フィルムがなくなるなんてあり得ない」というのが、大方の反応でしたね。ピンとこなかったようで。いま思うとそれも仕方なくて、当時(90年代前半)、すでにデジカメもパソコンもあったんですけど、画像データは重いしフリーズはするしで、とても仕事に使えるようなものではなかったんです。だけどデジタルをやってる人間は、10年先の進化したコンピュータの世界を考えますから、「どう考えてもフィルムは終わる」ということがわかってしまうわけで。
林:時代を読み切れなかったんですかね。
楡:というか、あまりにも完全に確立されたビジネスモデルがあると、そこから脱しきれないんですよ。
林:いまの出版業界にも同じことが言えますか。
楡:そう思います。去年の大晦日の夜7時のNHKニュース、つまり昨年最後のニュースの中で、「出版業界はこれだけ縮小している」というのをやってたんですよ。ピークだった1996年、これは私がデビューした年ですが、そこからいまは5分の3に減ったというんです。17年間で40%縮小してるんですね。とたんに気分が暗くなっちゃって、そのまま年を越しました(笑)
前スレ ★1:2014/04/29(火) 18:29:29.68
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398763769/
2 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:31:35.20 ID:???0.net
>>1
林:音楽もパソコンやスマホにダウンロードするようになってから、CDが売れなくなりましたよね。バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。ただ、みんなコンテンツに対してお金を出さなくなった。出版業界も市場が縮小し続けていますが、みんなが本を読まなくなったのかというとそうではなくて、図書館の貸し出し数はずっと右肩上がりなんです。
林:そうなんですよね。女性誌の「節約特集」なんか見ると、必ずといっていいほど「本は図書館で借りましょう」とあって、本を買う人は変わってる、節約しない人みたいな書かれ方じゃないですか。
楡:読者の絶対数はそんなに減ってなくで、要はタダで読むことを覚えちゃったんです。全国の図書館の貸し出し状況が見られる「カーリル」というサイトがあるんですけど、あっという間に予約が埋まるんです。みんな自分のお金を出したくないんですよ。いままで本を買い支えてくれたコア層の一つは、団塊の世代だったと思うんですが、その団塊の世代が定年退職して時間がある、じゃあ本を買うかというと、そうはならない。
林:図書館に行くんですよね。
楡:僕らは小屋がけ(芝居小屋をつくって芝居をすること)してるわけですよ。そこでお代をいただいて、そのお代に値するかどうかはお客さんに判断してもらって、それで生きてるわけですよね。ところが、活字の世界でお金を得ることに対して、すごくネガティブな反応を示す人たちがいるんです。
林:そうなんです! 昔、イザヤ・ベンダサンが「日本人は水と安全はタダだと思っている」と書いてましたけど、いまは情報がタダだと思ってますよね。
※週刊朝日 2014年5月2日号より抜粋
林:音楽もパソコンやスマホにダウンロードするようになってから、CDが売れなくなりましたよね。バブルのころは100万枚売れてた国民的大歌手も、いまは1万5千枚しか売れないというから、慄然としますよ。
楡:じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。ただ、みんなコンテンツに対してお金を出さなくなった。出版業界も市場が縮小し続けていますが、みんなが本を読まなくなったのかというとそうではなくて、図書館の貸し出し数はずっと右肩上がりなんです。
林:そうなんですよね。女性誌の「節約特集」なんか見ると、必ずといっていいほど「本は図書館で借りましょう」とあって、本を買う人は変わってる、節約しない人みたいな書かれ方じゃないですか。
楡:読者の絶対数はそんなに減ってなくで、要はタダで読むことを覚えちゃったんです。全国の図書館の貸し出し状況が見られる「カーリル」というサイトがあるんですけど、あっという間に予約が埋まるんです。みんな自分のお金を出したくないんですよ。いままで本を買い支えてくれたコア層の一つは、団塊の世代だったと思うんですが、その団塊の世代が定年退職して時間がある、じゃあ本を買うかというと、そうはならない。
林:図書館に行くんですよね。
楡:僕らは小屋がけ(芝居小屋をつくって芝居をすること)してるわけですよ。そこでお代をいただいて、そのお代に値するかどうかはお客さんに判断してもらって、それで生きてるわけですよね。ところが、活字の世界でお金を得ることに対して、すごくネガティブな反応を示す人たちがいるんです。
林:そうなんです! 昔、イザヤ・ベンダサンが「日本人は水と安全はタダだと思っている」と書いてましたけど、いまは情報がタダだと思ってますよね。
※週刊朝日 2014年5月2日号より抜粋
3 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:31:55.68 ID:KoAurTjt0.net
何度も読み返したくなる作品がない
11 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:35:42.97 ID:mm+/H84O0.net
フジフィルムは先見の明が有ったって事だな。
48 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:49:36.08 ID:LPk0swZKI.net
図書館で借りて済むような作品なんだろ
19 名前:名無しさん@13周年:2014/04/29(火) 21:46:10.31 ID:LlC3sEuiG
本を読む心の余裕がない
それ以前に本を読む時間がない
それ以前に本を買う金がない
それ以前に本を読む時間がない
それ以前に本を買う金がない
203 名前:名無しさん@13周年:2014/04/29(火) 22:41:37.45 ID:8GC3lke+z
>>19
それやな
それやな
41 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:45:49.27 ID:3LELpOQo0.net
音楽は、CDってメディアでの販売が縮小しただけで、
DL販売で今までと同じ量は売れてるのじゃね?
DL販売で今までと同じ量は売れてるのじゃね?
43 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:46:10.68 ID:dMLKl51c0.net
音楽も活字も映画も、全部消費者の時間を奪いあっている訳で
なんに負けてるかって言えばスマホやらPCやらだよね
要は2chやらラインやらに食われてるんだよ
なんに負けてるかって言えばスマホやらPCやらだよね
要は2chやらラインやらに食われてるんだよ
56 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:52:25.04 ID:gIpyZJq10.net
55 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:51:29.84 ID:HgBEoHLA0.net
良い物、魅力的な物は売れる
売れないというのはつまり、その逆ということ
売れないというのはつまり、その逆ということ
85 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:59:09.75 ID:c+vpbewfO.net
72 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:56:18.65 ID:3r7+ZzM20.net
感動した本や衝撃を受けた本などはやはり
手元に置いていつでも読み返せる様にしたい
昔読んだ本を再び開く、というのは昔の
自分に会いに行くということでもあるのだから
手元に置いていつでも読み返せる様にしたい
昔読んだ本を再び開く、というのは昔の
自分に会いに行くということでもあるのだから
84 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 21:58:54.61 ID:FgykG79+0.net
本なんか買ったら部屋が汚くなるじゃん。
ベッドと机とデスクトップPCとノートPCだけにしたい。
掃除も楽。引っ越しも楽。
ベッドと机とデスクトップPCとノートPCだけにしたい。
掃除も楽。引っ越しも楽。
89 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:00:31.06 ID:SRRzKgcR0.net
図書館が買ってくれるだけありがたいと思え
133 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:12:54.90 ID:vajYuajM0.net
楡周平ね
お前の「クーデター」は金返せレベルだったけどな
お前の「クーデター」は金返せレベルだったけどな
143 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:15:34.76 ID:HoM3VTP20.net
岩波新書とか雑学の宝庫だけど
いまだと個人ブログのほうが楽しい
いまだと個人ブログのほうが楽しい
145 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:16:14.60 ID:WvBwui5q0.net
CDや本みたいなのは古い娯楽なんだよ
インターネットに客取られただけ
ソーシャルゲームなんてテレビCMやってるんだぜ
勝てるわけねえだろ
インターネットに客取られただけ
ソーシャルゲームなんてテレビCMやってるんだぜ
勝てるわけねえだろ
148 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:17:06.73 ID:tWYvPBfb0.net
時間と財布に関するシェアでテレビとゲームとの競合に負けた。
154 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:19:10.38 ID:VnsCjDYd0.net
ネットで本を読まなくなったとか尤もらしいけどちょっと違うよ
読書って学生時代をピークに加齢するほど落ちていく人がほとんど
要は団塊ジュニアが社会人になった時点をピークに人口構成比に
合わせて消費される本の売上が変化しているだけ
ネットは読書ではなく無料で見れる民放TV放送の側
TV放送黎明期に若者だった老人が一日の
大半をTVを見て過ごしている様に
加齢し続けるPC世代の中高齢者がネットを見て過ごすようになったのよ
読書って学生時代をピークに加齢するほど落ちていく人がほとんど
要は団塊ジュニアが社会人になった時点をピークに人口構成比に
合わせて消費される本の売上が変化しているだけ
ネットは読書ではなく無料で見れる民放TV放送の側
TV放送黎明期に若者だった老人が一日の
大半をTVを見て過ごしている様に
加齢し続けるPC世代の中高齢者がネットを見て過ごすようになったのよ
160 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:19:50.13 ID:gIuy1Jlm0.net
もう本を買うなんていう時代は終わったということ
誰もが本を買う金があれば飲食に使う。飲食店の数は増え続ける一方
それ以前に本を読むのは一部の人間だけになってしまった
今の日本人に必要なのはスマホと食べ物、そして安い服だけということだ
誰もが本を買う金があれば飲食に使う。飲食店の数は増え続ける一方
それ以前に本を読むのは一部の人間だけになってしまった
今の日本人に必要なのはスマホと食べ物、そして安い服だけということだ
172 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:22:12.93 ID:IsJUrABn0.net
え、図書館のせいなの
178 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:24:07.83 ID:NIFDBC0W0.net
図書館なかったら読書人口減るだけで逆効果でしょ
売れてる本は売れてるわけで
売れてる本は売れてるわけで
180 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:24:33.99 ID:+aTupJPF0.net
東京に住んでる奴らなんて
1畳1万円ぐらい賃料を払ってるから
本棚は負債でしかない
電子書籍に移行するのは自明
1畳1万円ぐらい賃料を払ってるから
本棚は負債でしかない
電子書籍に移行するのは自明
188 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:26:29.15 ID:DJSsx+810.net
実用書は買うけど小説は一切読まなくなったわ
絵とか音楽がついたアニメとかゲームの方が面白いじゃん
なんでいちいち自分で想像しないといけないんだよ
絵とか音楽がついたアニメとかゲームの方が面白いじゃん
なんでいちいち自分で想像しないといけないんだよ
190 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:27:15.75 ID:aOosoQLc0.net
最近、本も音楽もIPhoneにダウンロードしているから。
208 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:33:35.59 ID:uDcGpeoI0.net
今って欲しい作品を図書館に買ってもらう感覚の人いるもんなw
211 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:35:05.86 ID:9ios70nj0.net
本や音楽やテレビよりも無料のネットのほうが
ずっと楽しいから
ずっと楽しいから
221 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:38:45.20 ID:GxGHGzn60.net
タダだから試してみたらすごいヨカッタことに巡り逢うこともあるよ
231 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/29(火) 22:40:08.31 ID:cbnmWeeR0.net
ネットが出来て様々なコンテンツが増えてたのに、
それを凌駕できない古いコンテンツが淘汰されているだけ
それを凌駕できない古いコンテンツが淘汰されているだけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ガソリン高杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【速報】ソニー、業績を3回目の下方修正…赤字1300億円
- 商店街、鈍る客足「増税これ以上は耐えられない」
- インド、日本を抜いて世界第三位の経済大国に!
- みんなタダで読むことを覚えた?作家が本の売れない理由を語る
- 1日に必要な栄養素を全て摂取でき、食事不要の魔法の飲料「ソイレント」ついに出荷開始…一飲300円
- 【祝・黒字】アベノミクス効果ジワリ!パナソニック、遂に純損益1200億円以上の黒字転換達成へ
- 介護職、低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」 賃金アップか外国人活用か
- 夫にしたくない男性 一位ギャンブル好き 二位給料少ない 三位職が長続きしない
読者の絶対数も減ってると認められないところがミジメ
こんなセコい話しといて自分たち活字作家は求められてるってカッコだけはつけたい
こんなセコい話しといて自分たち活字作家は求められてるってカッコだけはつけたい
>1畳1万円ぐらい賃料を払ってるから本棚は負債でしかない
この考え方ちょっとおもしろいな
この考え方ちょっとおもしろいな
電子書籍が売れてるんなら問題なかろうが、全体に減ってるってことなんだろうな
自分はたくさん読むほうだと思うが、
何割かはネットの文章を読むことに割り振るようになってる
まあ、ごく単純な引き算の問題だろ
自分はたくさん読むほうだと思うが、
何割かはネットの文章を読むことに割り振るようになってる
まあ、ごく単純な引き算の問題だろ
ネットの記事やブログに流れてることを認めないといけない
作家としてやってくなら、ネットにブログ書いて広告費もらったり
ある程度ファンついたらその人たちに向けて本出版するとか
そういう時代になりつつあるよ
作家としてやってくなら、ネットにブログ書いて広告費もらったり
ある程度ファンついたらその人たちに向けて本出版するとか
そういう時代になりつつあるよ
自分で答え書いてるやん(笑)
コダックが駄目になったようにつまんない作家が淘汰されただけ
デジタルより面白くなければ本は売れないだろ
コダックが駄目になったようにつまんない作家が淘汰されただけ
デジタルより面白くなければ本は売れないだろ
電子書籍、セールですごく安かったりすると余ってるポイントでちょくちょく買ったりしてるけどね
そもそも漫画とかだと出版社自体もソーシャルゲーみたいに無料配信みたいなこと始めているところもあるからなぁ
そもそも漫画とかだと出版社自体もソーシャルゲーみたいに無料配信みたいなこと始めているところもあるからなぁ
読者数というより電子書籍で業界が小さくてもよくなったんじゃ
読者の眼が肥えてきたからだな。
他の娯楽に勝る作品を書かないと。
他の娯楽に勝る作品を書かないと。
デフレマインド
本当に面白そうな本は買うよ。
ちょっと覗いては見たいが、所有したいと思えるだけの本がない。
だから上の米にあるように繰り返しみる必要がある実用書は買う。大体販売する側の出版社
やれ直木賞だ、芥川賞だと自分たちの売りたい(大量生産のきく軽薄短小本、林真理子のような軽薄短小作家)本ばかりをメディアミックスで売っていたから、同じ軽薄短小ならただのほうがいいのは当たり前。
小説より映画テレビの脚本のほうが面白いのにそれを反省もせず。週刊誌でその癌同士が嘆いているのが一番面白い。
だから上の米にあるように繰り返しみる必要がある実用書は買う。大体販売する側の出版社
やれ直木賞だ、芥川賞だと自分たちの売りたい(大量生産のきく軽薄短小本、林真理子のような軽薄短小作家)本ばかりをメディアミックスで売っていたから、同じ軽薄短小ならただのほうがいいのは当たり前。
小説より映画テレビの脚本のほうが面白いのにそれを反省もせず。週刊誌でその癌同士が嘆いているのが一番面白い。
違法はまだしも、合法でもタダが増えたし。青空文庫とかね。古い本ならアマゾン検索すれば大体が1円で見つかるし、送料払えば自宅までメール便で届けてくれる。そりゃ業界は衰退するよ。
デジタルに足を伸ばすことを考えていた鈴木みそはとりあえず正しい
買う→参考書・専門書
買わない→小説・エッセイ
後者は全く役立たない以上、ただのエンターテイナーの1つでしかない
スポーツ、映画、テレビ等と同じでしょ、面白くない以上は売れない
図書館で借りると言っても人気あるものはすごい待たされない?
その待つ時間ぐらいの金を払う価値もない作品なんて所詮その程度のものだよ
1000円もしないだろうに
買わない→小説・エッセイ
後者は全く役立たない以上、ただのエンターテイナーの1つでしかない
スポーツ、映画、テレビ等と同じでしょ、面白くない以上は売れない
図書館で借りると言っても人気あるものはすごい待たされない?
その待つ時間ぐらいの金を払う価値もない作品なんて所詮その程度のものだよ
1000円もしないだろうに
本屋で山積みになってるような2時間もあれば読めそうなやつはお金がもったいない。
ブログなどで紹介されて興味を持った本はまず図書館で予約ぽち。
読み始めて面白そうだったら買うけど、2000円以上するならあきらめる。
電子書籍はやってみたけど、目がとても疲れて長続きしなかった
電子書籍サービスがつぶれたら手元になんも残らないのもヤダ
音楽はダウンロードのせいでCDの売り上げが減ったんじゃないと思うよ。
ぜんぜん心に響いてこないじゃん、最近の音楽。
ブログなどで紹介されて興味を持った本はまず図書館で予約ぽち。
読み始めて面白そうだったら買うけど、2000円以上するならあきらめる。
電子書籍はやってみたけど、目がとても疲れて長続きしなかった
電子書籍サービスがつぶれたら手元になんも残らないのもヤダ
音楽はダウンロードのせいでCDの売り上げが減ったんじゃないと思うよ。
ぜんぜん心に響いてこないじゃん、最近の音楽。
チラシの裏に書けよみたいなエッセイに金は出せん。無料でももっと気のきいたブログはたくさんあるから、プロらしい文章書けよ
確かにネット環境が揃うようになってから本をほとんど買わなくなったわ
ネットがない頃は一月に5冊以上は買ってたな
ネットがない頃は一月に5冊以上は買ってたな
音楽が売れないのは違法コピィが・・・硬直したアレと同じにおい。
昔:TVの垂れ流しから汲み上げ、補完のために書籍を購入する。
今:ネット、携帯ですぐに手に入れる。
何を意味するかというと便利度の違い。(即時性と情報量)
文芸書が売れないのは過去のものになってる宣伝・販路に依存しすぎているから。
昔:TVの垂れ流しから汲み上げ、補完のために書籍を購入する。
今:ネット、携帯ですぐに手に入れる。
何を意味するかというと便利度の違い。(即時性と情報量)
文芸書が売れないのは過去のものになってる宣伝・販路に依存しすぎているから。
本を読まないやつらがなにか言ってる
デジタルじゃ所有欲はみたされないからコミケみたいなイベントで食っていく人もいる
図書館で読んだってこれいい…ほしい…って思ったら返却した足で本屋行くよ
図書館で読んだってこれいい…ほしい…って思ったら返却した足で本屋行くよ
便利になるたびに人はどんどん不必要になるんだけどね、
恐ろしいね、情報で首を絞め続けてる
恐ろしいね、情報で首を絞め続けてる
結局あれだ。
庶民の手取りが少なすぎて、娯楽費に回せないってこった。
庶民の手取りが少なすぎて、娯楽費に回せないってこった。
本が売れないんじゃなくどうでもいいような本を商業主義でなんでも出版するようになっただけ
昔は悪い意味でも知識人しか本書けなかったのに売れればくだらない素人でも新書すら出せる時代
昔は悪い意味でも知識人しか本書けなかったのに売れればくだらない素人でも新書すら出せる時代
小説に傾倒する時期は誰でもある
そこで好みの作家ができれば買い続ける
今は所有欲も沸かねえ作家が多すぎるんだろ
そこで好みの作家ができれば買い続ける
今は所有欲も沸かねえ作家が多すぎるんだろ
最近は時代小説とナショジオ、サイエンスしか買ってない。
もう部屋に置き場がない。。。電子書籍と併用してるけど、電子化されてないのが多いから。。。。自炊にしても数千冊どうするよ。。
もう部屋に置き場がない。。。電子書籍と併用してるけど、電子化されてないのが多いから。。。。自炊にしても数千冊どうするよ。。
アンテナは図書館や古本屋だけど、目をつけた作家は丸ごとシリーズで買う
まあ新刊は買いやすいのもあるからだけどね
まあ新刊は買いやすいのもあるからだけどね
何でもかんでも新商品はより品質が上がったりよりユーザーフレンドリーになったりしても値段が下がってるんだから作家も質を上げつつ値段を下げろよ。
それが無理なら他人様に文句を言うな。
それが無理なら他人様に文句を言うな。
そんなことはない
自室は常に本で溢れてます
但し好きな作家中心
自室は常に本で溢れてます
但し好きな作家中心
本が読めない言い訳をしてるだけな奴もいるんだろうな
[ 753301 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch 2014/04/30(Wed) 11:36
本が売れないんじゃなくどうでもいいような本を商業主義でなんでも出版するようになっただけ
昔は悪い意味でも知識人しか本書けなかったのに売れればくだらない素人でも新書すら出せる時代
まあ、破廉恥な人だらけってこったな。
本が売れないんじゃなくどうでもいいような本を商業主義でなんでも出版するようになっただけ
昔は悪い意味でも知識人しか本書けなかったのに売れればくだらない素人でも新書すら出せる時代
まあ、破廉恥な人だらけってこったな。
森見登美彦の小説は本で買った上にさらに電子書籍も買ってるけどな。
それ以外の作家は、何冊か読むと飽きる。森美もいつか飽きるのかも知れんが。
あと、池波正太郎のエッセイは、同じ内容の使い回しが多いが、全冊買ったな。
それ以外の作家は、何冊か読むと飽きる。森美もいつか飽きるのかも知れんが。
あと、池波正太郎のエッセイは、同じ内容の使い回しが多いが、全冊買ったな。
今年文庫本ジャケ買いしたわ。角川文庫の「かまわぬシリーズ」お洒落すぎ。逆にラノベみたいなイラストの本は躊躇する。5年後とかダサくなるんだろうなー…っと。
音楽に関しては、「みんなが聴いてる」ようなヒット曲がないからだろ……
「タダで聴いてる」せいにすんなや
根拠がこれだと途端に胡散臭いな
「タダで聴いてる」せいにすんなや
根拠がこれだと途端に胡散臭いな
漫画ですら「文字が多いから読まない」って年下の従弟が言ってたの聞いて戦慄したなあ
教育のせいもあると思うよ
教育のせいもあると思うよ
買いたいと思わせるような本を書けや
上手く行かないときにまず回りのせいにするような根性曲がった奴の駄文なんぞに金払うかよ
上手く行かないときにまず回りのせいにするような根性曲がった奴の駄文なんぞに金払うかよ
本にもよるけと基本的に高いからねぇ、CDもそうだけど。で、当たり外れが結構激しい。図書館で借りてるクチだけど、金出してよかったと思える作品はかなり少ない。当たり作家と外れ作家は明らかにあるよ。
そして不景気ね。不景気だと娯楽と嗜好品が削られる。外食産業、映画、文芸。余程客が嵌まるものじゃなきゃ有料では回らない。消費税はトドメだよ。
そして不景気ね。不景気だと娯楽と嗜好品が削られる。外食産業、映画、文芸。余程客が嵌まるものじゃなきゃ有料では回らない。消費税はトドメだよ。
半年もすれば中古落ちするのにわざわざ新書で買うわけがない。
さらにいうと、新書で1000円程度だった書籍が倍の2000円くらいに値上げした挙句、髪質は中国の書籍並に低下し、内容に至ってはネットで得られる情報以下。
出版業界が自ら、本を冒涜し、価値を下げ続けて来た結果だな。
さらにいうと、新書で1000円程度だった書籍が倍の2000円くらいに値上げした挙句、髪質は中国の書籍並に低下し、内容に至ってはネットで得られる情報以下。
出版業界が自ら、本を冒涜し、価値を下げ続けて来た結果だな。
中身の濃い、読みたい本がないだけだ。
最近の本は、質が悪くなった。
またたまによさげな物があっても、出版不況の影響で高すぎる。
本の装丁など簡易でよいのにくだらないところで付加価値あげようとしている。
結果、中古本ばかり最近は漁っている。
最近の本は、質が悪くなった。
またたまによさげな物があっても、出版不況の影響で高すぎる。
本の装丁など簡易でよいのにくだらないところで付加価値あげようとしている。
結果、中古本ばかり最近は漁っている。
電子書籍が一般化したら出版社以外、全部なくなるな。
図書館に入ってるってことは欲しい本、読みたい本にさっと金が出せない状況ってこと。
・ネットにライトな読者が流れた
・買うだけのカネがない
・読むだけの暇がない
書籍を更に安くするか、ネットを活用した販売方法を考えるか。ネットでお試し用体験版みたいなちょっとだけ読めるシステムとか導入するとか。なんにせよ、既存の手段では売れない状況になってきたのは事実。目先の利益に目が曇って安易な方法に流れないことを祈る。
・ネットにライトな読者が流れた
・買うだけのカネがない
・読むだけの暇がない
書籍を更に安くするか、ネットを活用した販売方法を考えるか。ネットでお試し用体験版みたいなちょっとだけ読めるシステムとか導入するとか。なんにせよ、既存の手段では売れない状況になってきたのは事実。目先の利益に目が曇って安易な方法に流れないことを祈る。
本は読まなくなってるよ。まず、プロ市民は忙しいもの。特に沖縄方面に出張が多い。暇なときは保守系ブログのアラシをしなくちゃならないしね。
本を読まない自分の正当性を頑張って主張してる人が意外と多いな。
若い世代が無料の娯楽に慣れ過ぎたのが原因なんだろう。
この調子でいくとゲーム、出版、映画、音楽とどんどん業界が萎んでいき人材が育たなくなって日本がつまらなくなっていきそうで怖いな。
大衆文化を大衆が壊している過程を見ているのが今なのかな?
若い世代が無料の娯楽に慣れ過ぎたのが原因なんだろう。
この調子でいくとゲーム、出版、映画、音楽とどんどん業界が萎んでいき人材が育たなくなって日本がつまらなくなっていきそうで怖いな。
大衆文化を大衆が壊している過程を見ているのが今なのかな?
「毎月使えるお金」の内訳が、時代と共に変化していってるんだよな。
昔はケータイもPCも一般的じゃなく、娯楽や趣味も情報が少ないから多様性もなかったから、読書はお金かけて買ってもらえてたけど、今は読書よりも優先して使われるお金があるからね。
昔はケータイもPCも一般的じゃなく、娯楽や趣味も情報が少ないから多様性もなかったから、読書はお金かけて買ってもらえてたけど、今は読書よりも優先して使われるお金があるからね。
こういう作家は図書館すら目の敵にするのか
戦慄するわ
戦慄するわ
図書館なんて全然利用しないな Amazon利用し始めてから以前よりずっと本を買うようになった
買ってるけど読むスピードが追いついてない・・・
日本語話者の人口ボリュームを増やしていけばいいんだけど
なぜか移民で日本語話者を減らす方向を考える知識人が多いせいだよ
マスコミもそう
今日のおかずに文句言っても、明日にお金は降ってこないよ
「日本は弱くしたいが、自分の権益は守りたい」
そんな矛盾の中で思考停止してる人達の責任は大きい
なぜか移民で日本語話者を減らす方向を考える知識人が多いせいだよ
マスコミもそう
今日のおかずに文句言っても、明日にお金は降ってこないよ
「日本は弱くしたいが、自分の権益は守りたい」
そんな矛盾の中で思考停止してる人達の責任は大きい
進撃の巨人とか売れてるでしょ。永遠の0もそう。
教育では英語関連の書籍も値段強気だから売れてそう。
その時期に必要とされる書籍であれば一定量は需要あるはず。
教育では英語関連の書籍も値段強気だから売れてそう。
その時期に必要とされる書籍であれば一定量は需要あるはず。
結局不況が大きいと思うけどなあ。専門書や参考書は兎も角、娯楽小説なんてお金に余裕がないと買わないし、買えない。その上時間もないときた。
文庫は新書はともかく、ハードカバーは全く買わなくなったな
重いし嵩張るから持ってるだけで不便極まりない
重いし嵩張るから持ってるだけで不便極まりない
そもそも本出版され過ぎ。
出版年鑑によると年に発行される本の数は七万五千くらい。
日本人が年に買う本の数なんて雑誌含めて多くても数十冊。
あきらかに供給過多でしょ。
そんで日本語話者は一億数千万人で
月に3冊以上本を買う人はおよそ一千五百万人。
東京の人口より少し多いくらい。
およそ四千ある出版社の編集者や取次、書店の社員を養うには
なかなか厳しい数字だと思う。
っていう感じで趣味の多様化とか本の質の低下以前の問題だと思う。
出版年鑑によると年に発行される本の数は七万五千くらい。
日本人が年に買う本の数なんて雑誌含めて多くても数十冊。
あきらかに供給過多でしょ。
そんで日本語話者は一億数千万人で
月に3冊以上本を買う人はおよそ一千五百万人。
東京の人口より少し多いくらい。
およそ四千ある出版社の編集者や取次、書店の社員を養うには
なかなか厳しい数字だと思う。
っていう感じで趣味の多様化とか本の質の低下以前の問題だと思う。
電子化してコスト下がった分安くしろよ
ブックオフに流れることもないしそれでいいだろ
ブックオフに流れることもないしそれでいいだろ
出版社や作者は売れない理由を読者のせいにするけど
5、6百円する本を買って面白い本よりつまらない本ばかりだったら当然売れ行きが悪くなる
昔はやられた、ぜんぜん面白くない!失敗した、騙されたってことが今は買う前に携帯を使ってネットで調べれば面白いかどうかすぐわかる時代
それなのに昔と同じようにつまらない本を売って詐欺同然の方法であぶく銭を手に入れようとしている出版社や作者にはうんざりさせられる
そんな手がいつまでも通用するかボケ!
ネットだの図書館などもっとマシな言い訳がいえないのか
本が売れなくなったのは単純につまらない本は買いたくないという読者の自己防衛の結果でしかない
5、6百円する本を買って面白い本よりつまらない本ばかりだったら当然売れ行きが悪くなる
昔はやられた、ぜんぜん面白くない!失敗した、騙されたってことが今は買う前に携帯を使ってネットで調べれば面白いかどうかすぐわかる時代
それなのに昔と同じようにつまらない本を売って詐欺同然の方法であぶく銭を手に入れようとしている出版社や作者にはうんざりさせられる
そんな手がいつまでも通用するかボケ!
ネットだの図書館などもっとマシな言い訳がいえないのか
本が売れなくなったのは単純につまらない本は買いたくないという読者の自己防衛の結果でしかない
1,600円も出して駄作だとガッカリするもの
慎重に選んで買ってるよ
慎重に選んで買ってるよ
>じゃあその人の音楽が聴かれてないのかというと、そんなことはないんですよね。
日本の音楽はそうかなあ?
TV等で流してるだけじゃ…
日本の音楽はそうかなあ?
TV等で流してるだけじゃ…
新刊を紹介して、盛り上げる媒体が少ないのも原因かもしれませんね。
前はブックレビューはあったけど今やってないし、それでもBSだし。
そういう番組とかあれば購入の参考にする為に観る人結構いそう。
前はブックレビューはあったけど今やってないし、それでもBSだし。
そういう番組とかあれば購入の参考にする為に観る人結構いそう。
売れる作家の本は売れてんだよ、村上とかな。
そのへんガン無視してやれネットが悪いだのブコフのせいだのいい加減にしろ。
しまいには『ただで本が読める図書館も廃絶しろ!』とかいいだすぜ。
そのへんガン無視してやれネットが悪いだのブコフのせいだのいい加減にしろ。
しまいには『ただで本が読める図書館も廃絶しろ!』とかいいだすぜ。
「図書館で借りる」は正規のルートなんだからいいだろ
学びたい人が正しく学ぶことに何ら違和感はない
ビジネスにならないといわれてもこればかりは仕方ない
学びたい人が正しく学ぶことに何ら違和感はない
ビジネスにならないといわれてもこればかりは仕方ない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
