2010/03/07/ (日) | edit |

TKY201003070075.jpg【Jデビット伸び悩み】

金融機関のキャッシュカードで買い物ができるデビットカード(Jデビット)の全国展開から6日で丸10年を迎えた。銀行業界は当初、「クレジットカードにとって代わる」と期待したものの、思うように広がっていない。巻き返しには加盟店の拡大が不可欠だが、肝心の銀行は熱気が冷めている。


◎日本デビットカード推進協議会
http://www.debitcard.gr.jp/

◎ソース
http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201003070002.html

スポンサード リンク


1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:10/03/07 13:30 ID:???
金融機関のキャッシュカードで買い物ができるデビットカード(Jデビット)の
全国展開から、6日で丸10年を迎えた。銀行業界は当初、「クレジットカードに
とって代わる」と期待したものの、思うように広がっていない。巻き返しには
加盟店の拡大が不可欠だが、肝心の銀行は熱気が冷めている。

金融機関や加盟店が参加する「日本デビットカード推進協議会」は今月、Jデビットを
利用すると抽選で現金10万円などが当たるキャンペーンを実施。竹内一正・事務局長は
「知らない人も多いので、まず使ってもらって便利さを体感してほしい」と10周年を
機に認知度向上を狙う。

Jデビットは、銀行のシステムと加盟店の端末を結び、直接決済する仕組み。現在は
全国約1200の金融機関が参加する。クレジットカードのように入会時の審査が
不要で、入会金や会費も無料。引き出しや振込手数料がかからず買い物できる。

だが、利用は思うように拡大できていない。決済金額は2005年の8014億円を
ピークに減少に転じ、09年には7395億円に。年間約35兆円が決済される
クレジットカードには遠く及ばない。日本銀行のまとめでは、08年度には後発の
電子マネーにも決済金額で逆転を許した。

普及が進まない理由のひとつは、加盟店の少なさにある。クレジットカードの場合、
たとえばVISAブランドでは全国330万店で使えるのに、Jデビットが使えるのは
10分の1の約30万店。コンビニやスーパーでは、電子マネーの利用が急増している
のに、デビットは使えない店が多い。

もっとも、加盟店開拓を担う銀行の動きは鈍い。あるメガバンクの幹部は「10年前は
リテール(個人取引)戦略の柱の一つになる、という期待もあったが、今はなくなった」
と打ち明ける。メガバンクはこの10年、消費者金融やクレジットカード会社を傘下に
おさめる戦略を進めた。その結果、デビットへの思い入れは薄れた。

利用者にとっても、クレジットカードのようにポイントが付かないことなど、いま一つ
「お得感」が見えにくい。

竹内事務局長は、「デビットの特徴を生かしながら、クレジットや電子マネーとすみ分け
ていくことは可能だ」と話す。割賦販売法がクレジットの取引についての規制を強化した
ことが追い風になる可能性もあるが、デビット拡大の道は険しい。


2 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:32 ID:FhU7ldbz
デビットは2回ぐらいしか使ったこと無いな
クレカのほうがポイントつくしね


5 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:39 ID:C5+ZAUra
長い目で見れば、クレカより店舗負担(結局消費者負担)の少ない
デビットが普及した方が良かったんだけどな。
まぁ消費者は目先のポイントに走るわな。
端末ばらまきをケチったんだろか。



8 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:41 ID:ed5nZd5e
あと10年もすると「そんなのもあったね」って
懐かしネタになってるんだろうな。


13 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:48 ID:SFs2drol
存在意義が分からない。
銀行口座にかねがあるなら、おろしてくればいい。
もしくはクレカで1回払いで買えばいい。
なぜわざわざこんなシステムを利用するのか理解できん。



14 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:48 ID:7Cwn+fAm
アメなんかはクレジットカードの焦げ付きが多くなってきたから
デビットカードが主流になりつつあるみたいな記事みたことあるけどな


15 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:51 ID:0fu51ShA
クレジットカードは暗証番号の入力拒否できるが
こいつは必須だからな
しかも保険がきかない

使おうと思ったことがないな



16 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:51 ID:y6DcI36u
銀行からのダイレクト決済って
VISAデビットみたいなクレジットブランド提携が主流だよね

Jデビット企画した人たちは海外を見ようとしなかったのかな・・・
JCBデビットとか作って国内で普及して欲しかったと個人的に思う


18 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:53 ID:GH9LDFoY
アメリカでのデビッドカード(現地ではATMカードて言ってた記憶が)を使う場合は、例えば
レジで15ドルの支払いになったときに30ドルATMで支払いって言えるの。
そしたらお釣りの15ドルが戻ってくる。もちろん手数料無し。
要するに手数料無しで現金も引き出せる。

日本のデビッドカードってそういう目に見える特典が皆無だもん。
そりゃクレカに負けるわ。



20 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 13:55 ID:5Xo8JNxp
VISAデビットの便利さは異常。

クレカも信用証明の道具として持ってるけど
現金決済を信条とするのでVISAデビットしかつかわない


25 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 14:03 ID:iIqhJW07
郵貯VISAデビッドカードが出れば終了でしょうね


28 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 14:06 ID:OPziwVRB
登場当時は、導入企業の代表事例としても取り上げられたイズミヤが、
今年2月末で、Jデビットの取扱中止だというから、利用者が少なかったのだろうな。



31 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 14:26 ID:3d2nSj1z
何より使い方が分かりにくい
共通ブランド化をしてVISAデビットのように使ってもらうしか普及の道は
ないんじゃないか?
VISAインターに手数料を支払わなくていい分利幅も増えるし


34 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 14:33 ID:1VLQGN9V
同じ10万円のものを買うときに1%のポイントが付くのと
何も付かない選択肢があるならもちろん前者を選ぶ。



35 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 14:39 ID:CsRjWqML
硬貨や紙幣で払うたびに、まもなく
滅びる中世的な遺制、それがまだ
日常的ないまここぞくぞくする。


42 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:10 ID:gDm2WXFJ
クレジットカード作れない人用だな


43 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:10 ID:dlX0InSE
EU諸国じゃデイビットカードでしか買い物しない人ばっかりなんだけどねぇ
災害の多い日本でもあるし文化の違いだね



44 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:11 ID:N2eO9VW4
銀聨は成功したのに日本の銀行はダメだな
営業努力もしないしもういらないだろ


45 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:15 ID:9i7ckT4Z
店舗でキャッシュカードとかありえない


48 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:23 ID:NBymh97s
加入店のレジ担当も
「あれ?この入力端末なんだったっけ?クレカのじゃないしな・・・」って
ホコリ被ってるわ



49 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 15:24 ID:HswB0gp+
Jデビットなんていらねーのに標準で付いてくるよな
VISAデビットつけてくれりゃいいのに


70 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 16:03 ID:JjUnkfAR
ヨドとビックはクレカと違ってポイント満額つくから、それだけだな。
真後ろに誰がいるとも限らない店頭で暗証番号を入れる心理的抵抗感がでかすぎて、
使ったのは一度きりだけど。



71 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 16:11 ID:+E+OFR7e
スルデビでいいじゃまいか
クレカって、結局は借金してるんし


73 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 16:18 ID:FpG+6CXa
保険とか使う利点がないのが全て。


74 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/07 16:19 ID:4w4H+gHu
ゆうちょカード作ったらついてきたけど、コレとJCBはどこいっても使えないダメ規格。
VISAにひれ伏せ糞℃も!



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

track back
track back url
track back list
おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ