2014/05/21/ (水) | edit |

newspaper1.gif【ものづくり信仰が日本企業をダメにする】

ものづくり。日本でこの言葉を聞かない日はない。テレビでも新聞でもラジオでも、日本人は何かを職人芸的につくり上げる自分たちの能力を自賛する。当然かもしれない。弁当箱から名刺入れ、半導体に自動車まで、日本人は優れたものを異常に低い欠陥率で大量生産する驚くべき能力があるようだ(何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400627859/
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/05/post-832.php

スポンサード リンク


1 名前:Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:17:39.16 ID:???0.net
【経済】 ものづくり信仰が日本企業をダメにする
[Newsweek_]


ものづくり。日本でこの言葉を聞かない日はない。テレビでも新聞でもラジオでも、日本人は何かを職人芸的につくり上げる自分たちの能力を自賛する。

当然かもしれない。弁当箱から名刺入れ、半導体に自動車まで、日本人は優れたものを異常に低い欠陥率で大量生産する驚くべき能力があるようだ(何百人もの踊り手が一糸乱れずに踊る阿波踊りは、その能力の文化面での表れだ)。

こうした日本の工業製品の長所は世界中で認められていて、日本ブランドの信頼性を高めている。特に安全性が重視される製品(自動車や、もしかすると次世代の発電所や飛行機)ではそうだろう。

「中国では日本製エレベーターがよく使われている。中国人は日本製品を信頼していて、日本のエレベーターなら命を預けていいと思っている」と、香港の投資会社CLSAのアナリスト、クリスチャン・ディンウディーは言う。「上海の高層ビルで中国製のエレベーターに乗るなんて、私はごめんだね!」

だが、日本人のものづくり信仰は度が過ぎている。おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。だから消費者のためというより、エンジニアが自己満足に浸るためだけの機能が付いている製品も多い。

わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

■根本的な問題が見えない企業

日本人はものづくりに注目するあまり、工業品の別の側面、つまりデザインとマーケティングをないがしろにしている。

ある外国人のマーケティング専門家と原宿のカフェでお茶をしたときのこと。テラス席で道行く人や車を眺めながら、彼は嘆かわしそうに言った。「見てごらんよ! 青山や広尾に住む金持ちの日本人はみんな外国車に乗っている。ボルボ、BMW、メルセデスベンツ・・・・・・。クールな日本車はどこに行ったんだ」

「日本で自動車の売り上げが落ちているのは、若者の数が減っているからだとか、若者が自動車に興味がないからだとか言われるが、つまらない車しかないせいでもある。iPhoneが売れるのは、みんなに必要だからではなくて、みんなが欲しいと思うからだ。私は車が必要だが、日本車が欲しいとは思わない」

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2014年05月20日(火)15時36分

http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/05/post-832.php

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★861◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400077097/854
2 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:18:56.70 ID:NjFxlQk30.net
いいもの作ってりゃいいんだよ
10 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:22:20.28 ID:fHS8N9BZ0.net
成金自慢輪ロス
13 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:22:50.63 ID:NzYFEpya0.net
台所の給湯スイッチ便利で欲しいと思いますが
17 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:23:47.32 ID:mh7q/BZN0.net
なんで日本のいいところを潰そうとするの?
18 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:23:49.80 ID:o0Y5rVXw0.net
洗濯機のボタンいっぱいついてるけど、実は一個でいいのは公然の秘密。
30 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:26:39.09 ID:0qTGuqjd0.net
マーケティング担当の能力不足
31 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:26:52.31 ID:n60HzOvs0.net
要約すると、これからは売れるもの作ろうねってことだなこれw

36 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:27:55.85 ID:Z6r69wZQ0.net
ものづくりに携わってる人は目がきらきらしている
ひたむきさ、勤勉、努力
こういう言葉が似合う

マーケティングをやってる人は詐欺師と同じ目つき
ゴミみたいなものでもイメージとか実体のないもので
飾って売りつける要領のいい、口先だけ、軽薄
こういう言葉が似合う
52 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:31:23.37 ID:aClI0Nrx0.net
>>36
テレビで描かれるイメージそのものだなww
43 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:29:43.55 ID:Hezg3n5W0.net
デザインとマーケティングを疎かにしていないと言う
アメ車はなぜ売れないのでしょうか?
46 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:30:03.41 ID:oV6bt9Ab0.net
>私は車が必要だが、日本車が欲しいとは思わない」

知らんがな
それはあんたの個人的な嗜好
74 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:35:17.48 ID:lIN9j12s0.net
日本からイノベーションを取ったらどっかの国みたくパクリ専門になるよ
83 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:37:09.22 ID:/XnnM27m0.net
外車を乗り回して女をつってる奴と
車に乗らない若者を比較してるのはいいけど

根本的に景気が悪いから車が売れないんだろw
90 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:38:03.93 ID:mAfENGAO0.net
外見よりも機能性だよ。
102 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:40:32.25 ID:55FmT2bG0.net
>>90
その機能性がダメなんじゃん
技術や機能をふんだんに盛り込むことが機能性じゃないよ?
特に使いもしない機能をさ
必要最小限の機能だが、その機能が優れ、尚且つ安い値段で、
しかもデザインに優れて
こういう商品を求めてるのさ
128 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:45:10.96 ID:btapto+i0.net
アメリカや中国みたいにルールやモラル無視でやりゃいいんだよ。
圧力に屈しない軍事力が無いとだけどね。
145 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:48:52.52 ID:f5re/QCr0.net
外車どうのとかいつの日本ステレオタイプだよwそして何より
掃除機の吸引力変える機能は必要やろが
154 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:52:11.78 ID:BoIOsbBW0.net
ダイソンの掃除機をありがたがるタイプだろうな
160 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:53:46.60 ID:55FmT2bG0.net
>>154
残念ながらダイソンは世界的に売れている
技術的には大したことないだろうけどな
161 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:54:01.94 ID:BhgRUxea0.net
いや物作りは生命線だろ
株とか危なっかしすぎる
とてもじゃないけど海外のようにやる気はしない
163 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:54:20.96 ID:Xu2lsucU0.net
逆だよなこれ
ものづくりを蔑ろにした結果が現在だろ
183 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:57:09.28 ID:9pYSOtRH0.net
>>163
だよね。
166 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:55:27.30 ID:/8WUY8ls0.net
ボルボ、BMW、メルセデスベンツ

物がどうあれ高価けりゃいいんだよ高価けりゃよ、
という層はどこでも存在するんだよ
189 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:57:47.55 ID:HAyLzQbT0.net
ものづくり。日本でこの言葉を聞かない日はない。
いきなり嘘だろ?
194 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 08:58:58.96 ID:vkaEmpKf0.net
掃除機ってじゅうたんの場合は吸引力変わったほうがいいでね?
200 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:00:06.13 ID:WbptrRpd0.net
何言ってんだよ
問題はものづくりの技術情報を簡単に売り渡したり、漏洩させて
結局、自分の首をしめてしまったんだよ
例え、枯れた技術であっても、そよの国に売り渡すんじゃなくて
完全に廃棄してしまった方が長い目でみたら自分たちの為になる
この国は技術を簡単にあげてしまいすぎる。
205 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:01:02.51 ID:kE8QSBzL0.net
あからさまやなwww
206 名前:名無しさん@13周年:2014/05/21(水) 09:04:02.15 ID:eNuAIyBJ+
トンチンカンな記事だなwww
231 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:05:23.27 ID:uUf0BRjl0.net
マーケティングの失敗かと思ってたわ。
設計なんて発言力なくて、言われたものを作ってるんじゃなかったのか。
232 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:05:24.74 ID:1+Xac4um0.net
確かに日本製品に技術者の自己満足機能が
ついているっていうことは否めない

掃除機の吸引力3段階も確かにある。吸うところと
吸わないところを分ける意味はないってのは確かだ。

ただ、板の間の敷物の上を吸うときは弱く吸いたいってのは
ニーズとして確かにあると思う。そういうことができるのは、
吸引力三段階の機能だろう。

でも、それが複雑な操作を必要として使いづらくしてる面が
あることも確かに事実だろう。
283 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:14:10.32 ID:Ukz0jvgY0.net
>>232
掃除機の吸引力調節機能はブレーカーがヤバゲな時に便利だぞ。
モーターが回り始める瞬間に大電流が流れるので、
他にエアコン、電気ストーブ等が動作している時にはブレーカーが落ちやすい。
ヤバゲな時には “低” にしてスウィチをいれる。
掃除機のモーターが強制停止されることはないので、
いったん回り始めた後で “高” に切替えても大丈夫 ( たいてい )。
247 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:08:11.11 ID:JvxaI7YV0.net
>なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。
床しか掃除しないのかよ。
261 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:10:28.05 ID:2i8mmqwB0.net
ムカっとする記事だけど、クルマに関しては同意。
ワンボックスか、無駄に高級になったセダンしかないんだもの
267 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:11:35.72 ID:op5U5Jrt0.net
日本企業をダメにしたい、まで読んだ
270 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:12:01.03 ID:HwSyw2Pm0.net
もの作り信仰って?
より良いものをと潔癖症は日本人の習性や
313 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:18:45.49 ID:34qWQ7Am0.net
掃除機の吸引力が調節できなかったら困るよ
床しか掃除機かけないんだったら、モップのがいいんじゃないのかな
おまけにエンジニアに発言力はないし、
正確に物作ってんのは工場の人達
話が全体的にずれてる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 777902 ] 名前:    2014/05/21(Wed) 13:03
日本の製品が邪魔なんだね^^
とくにクルマとかw
  

  
[ 777904 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 13:08
日本車は欲しいと思わない(キリッ

知らんがな  

  
[ 777908 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:13
景気に企業は関係ないよ
為替と国内に流通する通貨量次第なんだから
確りした物を作って相応の値段なら何も悪い事は無い
取り合えず日本を潰したいのが良く判る
  

  
[ 777910 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:15
ものづくりを忘れてマネーゲームに狂奔した挙句ドツボにはまるのを繰り返すアメ公雑誌に言われる筋合いはねえよ。  

  
[ 777912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:15
うるせえ、マイナスイオンぶつけんぞ!  

  
[ 777913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:16
ものづくりを含めた上でのマーケティングでしょ。結果「日本製=良い物」で世界で認知されてるわけだし。
マーケティングの精度をあげるべき~ならわかるけどものづくり精神自体を否定する意味がわからない。  

  
[ 777914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:16
まあ日本製品は一つの家電でなんでもできようとするからな。
その商品一つ売れればいいのかもしれんが別の本来競合しない商品を脅かしてる点で(しかも丈夫で持ちの良いものを作る点も)相互矛盾しているから、分からんでもない。

でも結局、営業やマネージャーが悪いんだよ。末端のエンジニアや職人は何も悪くない。

「エンジニアや職人が言うことを聞いてくれない!」っつーんなら、お得意の話術で彼らの妥協を引き出したり自分らの役割や目的を上手く説明したらどうなんですかねwww
身内もまとめられんような奴らがなーにいってんだか。  

  
[ 777915 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:16
で?韓国を見習えって言うの?www  

  
[ 777916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:17
ヒキコモリが妄想でガンバって書いたみたいな記事だな  

  
[ 777917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:18
つまり、ものづくりでなる日本が気に入らないと
ご自慢のデオドラントでうがいして出直しな  

  
[ 777918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:18
マーケティングやってる奴は利益のみに興味があり、技術者は新しい事に興味があり、
職人は出来栄えに興味がある。何事もバランスが大事!  

  
[ 777919 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/05/21(Wed) 13:19
元開発エンジニアとして言わせてもらうと製品が多機能なのはエンジニアのせいではなくてカタログスペックを沢山盛り込みたい営業とマーケティングの要求のせいです。エンジニアは基本的にすっきりした物が作りたい。
  

  
[ 777921 ] 名前:    2014/05/21(Wed) 13:20
そのモノづくりとやらを見下して金儲けだけが正義みたいなこと言ってたのはどこの誰だよ
あんたじゃないかもしれんがそんなことばっかり言い続けてきたメディアの責任は大きいぞ

あと車だがなぜか日本の車、それも見た目も走りも退屈なのが世界一売れたんだがこれはどう説明するつもりだ?  

  
[ 777922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:20
感想文
ジャーナリストなんてもんは退場中
スバル富士重工のあっと驚く躍進 あれを見ると誰だって思う 得意の体質的素性で生きていくしかないんだ 
無論売文書きはいたる文化圏において余所者余計者 基幹根幹にブー垂れてるだけ 高校生でもできる 蓄積無くても努力なしでも早慶以上ならおK  

  
[ 777924 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 13:23
今の欧州メーカー車には、価格相応の価値が無いからね。
文字通り自己満足の世界。

例えば、日本に入って来るベンツのCクラスなんて、
今はほとんどが南アフリカ製だし。
あんなのにあんな金額払うのはおめでたいとしか言いようがない。

走る悦びのBMWなんて、街中じゃゴツゴツした乗り味で不快そのもので、
直4がメインのエンジンは並や並以下。

ボルボ? 今はどこの傘下だっけw

つか、ニューズウイークならビッグ3の話を出せよ  

  
[ 777930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:32
でも組み立てやってんのは外国人労働者  

  
[ 777931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:33
自分とこの物が売れないのは日本の凝り性のせいだ、まで読んだ。  

  
[ 777932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:34
外国人「日本車は欲しいとは思わない」
日本人「アメ車は欲しいとは思わない」  

  
[ 777934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:37
>>多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ

本当にそうなら何とかすべきかもしれないけど
単にマーケティングが説得できるだけの根拠やこれは良いと思わせれるだけのデザインが出来ていないだけじゃ  

  
[ 777935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:38
使わないボタン満載のリモコン、テーブルの脇にあるリモコン墓場。
謎のプラズマクラスタマークがついたエアコン・ヒーター・掃除機に冷蔵庫。

外に出れば四角い軽ばっか。電車に乗ればみんなあいぽん。

世界で愛される日本のモノ作り、ねぇ・・・
と、思うことはあるな、確かに。  

  
[ 777937 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:40
で、アメリカはソレやって売れるモン作れてるの?
実際「愛国的アメリカ人」以外でアメ車買う人いる~?
アメリカ企業の商品やパッケージデザインでいいものが思いつかないし、
マーケティングはライバル潰しと買収でペンペン草も生えない市場独占
砂漠に大木よりも豊かな多様性を持つ森の方が健全で進化の可能性を持っている。

ツマラン低機能・低性能の製品を大電力・大音量で使っているのも自由だわな  

  
[ 777938 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/05/21(Wed) 13:41
翻訳すると

このもの造りの伝統を潰さない限り、アメリカの製造業は日本に勝てない

ですね。  

  
[ 777940 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/21(Wed) 13:45
ものづくりやめるとイギリスみたいになるぞ!

みんな、日本製を買い支えよう!!家電とか車とか、日本製を買おう!!
パソコンもできるだけな!  

  
[ 777942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:47
この手のモノづくり軽視って、15年ぐらい前から増えてる論調
でデザイン部門の数人のデザイナーだけもてはやしてるうちに、技術者流出
  

  
[ 777943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:48
で、いずれ愛国的な日本人以外は日本製品を買わなくなる、とw  

  
[ 777944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:49
なんでもバランスだと思うけどな。
いいものが正しい価値で売れるんならそりゃそれが一番いいだろうけど,
細かくなればなるほど一般人からみたら何がいいものなのかなんて判別つかないだろ。
いいものつくれる中小企業を立ち上げたけど倒産しました。技術継承できませんでした。
っていうんじゃ意味がない。  

  
[ 777946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:53
逆だろ。。
技術者は薄給でも黙々と職人魂を発揮して良い物を作るが、
それを方向付けるデザインとマーケティングが機能重視の頭から抜けられない、
もっと言えば世の中を変えるというビジョンが無い、だからせっかくの職人技が活かされない。
むしろ技術者の発言力が弱過ぎる事、職能の縦割りと官僚的な外注構造による生産性の低さ、失敗を繰り返して成長する事に対する寛容の無さ、
この辺を議論しないと意味が無い。  

  
[ 777948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:59
なぜ金持ちは外車に乗るのか?
ただ単に日本車ばかりが走る日本で顕示欲を発揮しようと思ったら外国の高級車になるだけの話でしょ?

物づくりを否定していくほうが危険だと思うけどね。  

  
[ 777949 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 13:59
「優秀な企画屋と営業マンさえいれば、口うるさい技術職など要らないッ!」

馬 鹿か。どっちも必要だろうが。
そして双方の意思の疎通がなかなか取れないのは、どこの国でも一緒だ。
サムスンのような一族独裁経営の、財閥企業をのぞいてな。  

  
[ 777950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:00
>わが家で使っている日本メーカー製の掃除機は、吸引力を3段階に調節できる。だが、なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。わが家の台所の壁には、ワンタッチで風呂の用意ができるボタンがある。そんなボタンがそんな場所に必要だろうか。

お前買ってるじゃん!
  

  
[ 777951 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/21(Wed) 14:04
マーケティングやデザインで中国製日本製品の粗悪品を売りつけろって今の日本の営業そのまんまじゃないですかwww
それが行き詰まってる現代の日本企業の姿そのものなんだよw
特にこの好況期で赤字出してるあれとかこれとかなw  

  
[ 777952 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/05/21(Wed) 14:04
もしかして日本の企業はすべてものづくりに秀でてるとか思ってるのか?
実際は違う
これ以上ないくらい勝ち組負け組みがはっきり分かれる
ものづくりができる企業だけが淘汰されずに生き残っていけるというだけ
ほとんどの企業は大した技術を持ってないのに職人技術を大層なものとして扱っている
そういう企業にこそマーケティングが必要なのに
いくらでも替えが効くしょぼい技術にすがって潰れていく

ものづくり大国という構造は上澄みを見れば素晴らしいものに思えるが内側を見ると超悲惨
ゆっくり死んでいく  

  
[ 777953 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:04
この記事のように知ったふうな口を利く欧米諸国がこぞって中国の言いなりで
欧米人に終わったと言われ続けてる日本は中国と敵対しても経済的ダメージが軽い
もしかして中国の奴隷にならねばならないほど欧米経済って終わってるのかな?
常に真実を見抜いているらしい欧米人評論家たちにぜひ教えてほしいもんだ  

  
[ 777954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:04
日本人は小規模でやることが決まっているときはいい仕事をする気がする
体質が大きくなって、創り出していくことを求められると、まとまりがないか小規模に縮こまるか方針が立てられないかでぐだぐだになるイメージ  

  
[ 777955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:09
むしろマーケティングの要求で意味不明なシステムが搭載されるw
この落書きは前提から狂っている  

  
[ 777957 ] 名前: 名前はまだない  2014/05/21(Wed) 14:11
してねーだろ
そのものづくりの職人の給料どんだけだと思ってるんだ
営業いってきまーす→パチンコやTVで放送されてると分かってても昼寝してる議員と比べてどれだけ低賃金だと思ってるんだ?  

  
[ 777961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:13
いや、今の製品はデザインがダメというのは同意。
1970年代のラジカセとか、いまでも欲しいくらい良いデザインだし。  

  
[ 777962 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:14
M下みたいな技術的に大した事のない企業が、
他社のパクリと軽薄なデザインとマーティングでのし上がって、
その罪悪感を打ち消すために「ものづくり精神」を叫んでるだけじゃん。
そんなのは、もっと安く作れる軽薄なパクラーに負けるだけ。現状は当然の結果だ。  

  
[ 777965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:17
「よく理解できないもの」へ対する悪口だな
なぜ床を掃除するのに吸引力を変える必要があるのか。、って
畳と絨毯とフローリングが混在する日本家屋に必要だからさ
 
ひとが好きでやってるのに
あいつらすぐ未開人認定して自己流を押し付けてきやがる
これだからLAW属性の連中はたちが悪い  

  
[ 777968 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 14:21
畳・フローリング・絨毯、強さ変えた方が良いでしょ。
自宅でも靴を脱がない人の家と同じ掃除機は使えません。  

  
[ 777970 ] 名前: 名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:27
一時期これからは金融工学がどうのとか言ってた奴らは今息してんのかね?  

  
[ 777972 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 14:27
そのものづくり信仰で日本は高度経済成長をむかえ経済大国になったんだが。敗北したのは欧米の合理的市場主義だが。あとグローバル化は国を滅ぼすと言う事例は旧約聖書にあった。Eテレでやっていたよ。バベルの塔の話は神殿建設のために異民族の労働力を国内に多く流入させたせいで言語が通じない宗教も違う外国人との間で争いが起こり社会が不安定となり崩壊したという寓話らしい。だから混乱をさすバベルと言う。これからの日本を暗示する話だよ。  

  
[ 777974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:28
ア ホ だろこの記者。エンジニアの意見なんざ営業会議でほぼ消されるわ。
ほんで、「ここ直してください」とかきやがる。
そのうえ、それが失敗で売れなくても給料はあいつらのが上なんだよ。
結局、実際に何かを産み出している人間よりも何も産まずに売るだけの
奴らのほうが偉いというシステムに皆が賛同しちゃってるんだよ。  

  
[ 777976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:29
モノづくりなんてとうの昔に辞めてるくせに何言ってるんだかw

余計な機能付けまくりで日本人からも笑われてる斜陽企業ばかりのくせに、他人に言われると癇癪起こすとか本当に幼稚な事でww

過去の遺産に縋りつき、いくら新作を出しても空振りばかりという現実は見えないらしいwww
  

  
[ 777980 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 14:31
エンジニアに発言権なんか無いだろ・・  

  
[ 777982 ] 名前: 名前はまだない  2014/05/21(Wed) 14:33
悔しいのか
わかります。  

  
[ 777984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:34
シンプルが好ましい事は解るが、その路線だと価格競争で負けちゃうんだよ。  

  
[ 777987 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/05/21(Wed) 14:40
ほんと適当な記事だな。どこの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ってて、デザインやマーケティングが疎かなんだ?日本のものづくりの会社のどれだけの割合だ?
具体的に調べもせず、何人かの意見を載せ、自分の感覚が正しいと思ってるバ◯がただ思った事を書いてるだけじゃねえか。
まあコラムってそんなもんかもしれんが、全く持って読むに値しない文章だな。  

  
[ 777988 ] 名前: ま  2014/05/21(Wed) 14:41
つくれないひとたちが気の毒だわ
  

  
[ 777990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:42
777976
どうしたの?国策企業が転覆しそうで火病てるの?w  

  
[ 777995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:48
これから世界的な「日本アゲ」の反動がくるからいままでどおりチヤホヤされると思ってたら間違う。
こういう記事はその兆候だろうね。
19世紀以降欧米ではなんども日本アゲと日本サゲがくりかえされている。
たんなる周期だから、いちいちそれを真に受けるのもあほらしい。

結局、外人が何をいおうと右顧左眄しない自信が必要なんだよ。  

  
[ 777996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:50
はーん?それで?ホジホジ  

  
[ 777999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 14:52
>おかげで多くの会社でエンジニアが絶大な発言力を持ち、マーケティングやデザイン部門は彼らの言いなりだ。

は?w  

  
[ 778006 ] 名前: な  2014/05/21(Wed) 15:02
マイナスに作用している事がないとは言わないけど、それは日本の特色であって、捨てたら日本の存在価値が無くなると思うんですけど…  

  
[ 778009 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 15:05
お風呂場に換気用小窓つけろやっては思うなあ。乾燥温風ファンとかスゲエ電気代の無駄。TVも要らない。
震災の時、多機能でも停電したら終わりじゃん!?
ホント無駄な機能に開発工数や部品使ってコストを膨らませて、日本企業の頭でっかちは病気だなって思った。  

  
[ 778012 ] 名前: あ  2014/05/21(Wed) 15:12
この元記事書いた人は無能
掃除機の吸引力はフローリングは強くて良いけど畳は強過ぎるといためるしカーテン等布の簡易な掃除には更に弱いのが便利
台所に風呂の湯沸かしスイッチは家事の動線からしてもちょっとしたことのようでとても有益
日本の住宅事情や家事事情を何もマーケティングできてない
  

  
[ 778014 ] 名前: 改革新党  2014/05/21(Wed) 15:15
 まあ、もの作りに定評のある企業が、この記者の言うとおりマーケティングを重視するようになったって、世界中で製品が大ヒットする様に成る訳でもないだろうし、外国ブランド好きな成金たちがその嗜好を変えるとも思えないわな。
 マーケティングは魔法じゃあるまいし(笑)
 日本にとって一番良いのは、マーケティングを重視する欧米型の新興企業が出て来て、どんどん成長してくれる事なわけで、その実現に必要なのは意識改革云々よりも規制の緩和だろうね。  

  
[ 778017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:21
このnewsweek読んだが、確かこの記事は、日本に滞在してる一個人の
外国人の単なるコラムだから冷静に。

ただ日本人の最大の長所が偏狭なまでの「ものづくり」精神だと思うので、
やめる意味は全く無い。
逆に今後さらにものづくりの力が求められると思う。
ロボットしかり高度な医療機器しかり高機能素材の開発などetc。
例えば今稼動し始めてる高効率の火力発電所は、
日本のものづくりの力があってこそ出来たもの。
ものづくりの力は今後も必要だ。  

  
[ 778019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:21
ものづくりを蔑ろにして工作機械も自動車も満足に作れなくなった
アメリカの徹は踏みたくないものだね  

  
[ 778025 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 15:28
おかしいな、俺の認識とかなり違うわ。

没落した大企業に共通しているのは、いわゆる技術者上がりではなく営業とか経理などのいわゆる文系上がりの人間がトップになってから没落が始まっているんだが。  

  
[ 778026 ] 名前: onmyeyes.jp  2014/05/21(Wed) 15:30


ことづくり信仰は何処へ?




  

  
[ 778027 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 15:32
特に経理上がりの経営者はヒドいな。

なんせコスト削減することだけが経営だと思ってるから、そこにだけ注力する。
結果として野心的な製品など出てこなくなり売れなくなる。
収益が下がる→更なるコスト削減の無限ループ。  

  
[ 778030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:37
今でも、工業製品が手作りからスタートしている事が理解できてないのかしら?いわゆるアソビはデジタルでは不可能、だからこその職人技。突然ラインで出来上がりじゃないのょ。他から出来上がり部品を買って揃えてる国にはわかるまい。
つまんない製品が多くなったが、それもデフレのコスト制限とマーケティング優先が一因。市場調査なんか会議の頃には既に劣化してるし、なんにしても"アソビ"が少なくなって、せかせかした世の風潮。リスクを取って、作りたいモノを本気で作り出し始めたら日本の復活あり得る。  

  
[ 778031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:38
この文章でマスコミ信仰が日本をダメにしたと言われれば納得。
知人、友人の雑談を載せただけだったり記事の質が低すぎる。  

  
[ 778035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:40
中学生の作文を記事にすんなよ
それともこういう分析力も無い奴がマーケティングとかするとプロジェクトは失敗するっていう自虐か?  

  
[ 778040 ] 名前: 全日本  2014/05/21(Wed) 15:45
自分が日本人だからかも知れないが、この記事にまったく共感出来なかった。
米国は押し付けばかりで、お客様のことを考えてないからな。
まぁ米国人は草履のような固いステーキ食って、ブクブク太ってりゃいいんだよ。  

  
[ 778041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:45
車が売れないっていうのも的外れすぎだろ。
単純に需要と供給のバランスが崩れてるだけ。
きちんとメンテすれば何十年と乗れるものを短いサイクルで買い替えできる人間は金ある奴だけ。
ただでさえ住宅の次にでかい買い物といっても過言ではないのにw


  

  
[ 778049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:49
プリウス売れてるやん  

  
[ 778051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:50
しょうがないよ。日本の職人は玄人の度肝を抜くのが好きなんだ。素人じゃない。
特に一流になるほどその傾向は強まる。これは民族性だ。まあ広く薄くには向いていない。
  

  
[ 778061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:54
人それぞれ。
ニーズの多様性に思いも及ばず、自分の好みを記事にしてるだけじゃない?
肝心の機能や安心を捨ててまで見た目を取り繕おうとは思わない人間もいますよ。  

  
[ 778062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 15:55
ニューズウィークは日本に在住している記者が日本を勘違いしたまま巻末コラム書いちゃうような雑誌だから  

  
[ 778069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 16:00
物造り信仰をディスる必要は何処にもない。シンプルさを見失いがちな機能・用途を厳選しない全部入り信仰には問題を感じるけどね。  

  
[ 778073 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 16:04
いかにも家事したことのないおっさんが書いたってかんじだ  

  
[ 778077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 16:10
いいもん作ろうと思ったら合理性とは逆の方向を向かなきゃいけない時も多々ある。  

  
[ 778079 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 16:14
無駄な新機能とか
どう考えてもマーケティングのせいだろ  

  
[ 778088 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/05/21(Wed) 16:23
完全に物作りが崩壊した国の人間が言ったって何の説得力も持たないよ。
アメリカの物作りが崩壊したのは、品質を追求するより消費者に媚を売る商品ばかりを追求したせいだ。
日本は品質を重視しているのは事実だが、それをやめてアメリカみたいに崩壊して欲しいっていう願望のように見える。
日本の物作りが衰退すれば、アメリカの品質でも対抗できるってかwwww。  

  
[ 778093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 16:25
でも実際、世界の家電シェアを握ってるのは技術的にはたいしたことないはずの中韓企業だろ。
どう考えても日本企業は戦略を間違ったんだよ
  

  
[ 778094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 16:26
この人は日本に住んでるのかな?普段はフェミニストぶってても日本人の家事労働については何もご存知無いみたいですね。
日本人はフローリング・絨毯・畳は勿論、壁やカーテン・布団までも、ヘッド部品を変えながらあらゆる所で掃除機を使うのですよ。吸引力の変化は必須です。てか、畳部屋だってフローリングと同じ吸引力でガーガーやってたら、あっという間に畳が駄目になる。
台所のお風呂スイッチも、主婦としては非常に便利なものです。
自分達が思いもつかない物を日本人が作るからといって、勝手に無駄扱いしないで欲しい。
日本人は使う人の事を思い、如何に便利に、如何に喜んで貰えるかと、日々切磋琢磨してものづくりしているんです。とても崇高な精神です。  

  
[ 778095 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 16:26
以前、アメリカで機械の保守している人に聞いたのだが、一般的なアメリカ人は直感的に機械を操作するそうです。スイッチなんてワンアクションで何かできないとダメ。アレ押して次にこれ押しての二段階操作とか無理。まあ日本人も同じかも知れないが。  

  
[ 778104 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/05/21(Wed) 16:36
ちょっと自分の理解を超えることは即批判ですかぁ  

  
[ 778105 ] 名前:    2014/05/21(Wed) 16:37
家電がまさにこれじゃん
いらない機能をじゃんじゃん付けて高付加価値、高価格ってね  

  
[ 778111 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 16:42
マーケティングっていうカタカナに躍らされて成功した人をみたことないな。
  

  
[ 778126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:00
ソース読んでないけどw一理あると思う
もちろん日本の強みを完全に捨て去る必要はないが
強みにすがる事で弱みにしては駄目だ

例えば歴史ある日本の大手メーカーは米Appleみたいなソフトに強いメーカーにはなれない
ハード部門の支配力が強く、ソフト部門を軽視し強化できない体質は変わらないよね
ソフトウェアに理解があるはずのソニーも何故かソフト開発部門を軽視してるんだっけ

まあ、日本メーカーは下請け部品メーカーとして強みを生かしてけばいいさ・・・  

  
[ 778132 ] 名前:    2014/05/21(Wed) 17:06
ニュースウィークも地に落ちたって感じ。  

  
[ 778133 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 17:08
例えば弁当のタコさんウィンナーでも
日本人らしい「ものつくり」の特徴が出ている
ちょっとした発想を実現させるのに長けてるだけで
それで企業を駄目にしてるとは思えんけど?
自国の企業が停滞してしまって
脱却できないでいるから羨ましいんかい?w
  

  
[ 778134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:08
TPPでヤンキーどもが自動車を日本に売り込むために
アメリカの安全基準を受け入れろと
迫ってきているのとつながっているな、この記事。
どうしても日本のもの作りの伝統を破壊したいらしい。  

  
[ 778158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:25
いろんな方針があっていいだろ
ダメな方針のところが潰れるだけだしね、GMみたいにさ  

  
[ 778166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:34
こういう風に足引っ張るよな、外国人は…。で、外国人贔屓なマスコミさんは疑いもしない…。
てか、モノ作りも絶対必要だけど、学力の底上げしないとヤバイ気が。資源もない小さい国なんだから、ズル賢いくらいアタマ使わなきゃ生き残れないかと。
  

  
[ 778170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:40
マーケティングが下手なのは思うよねー特に海外に対しての  

  
[ 778172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:43
そもそも青山や広尾に住む金持ちの日本人は昔から外車ばっかりだわい。例えがいろいろおかしい。デザインは物作りなんだが違うの?

良い物を作ってないから没落したんだろが。野心的で行儀の悪いエンジニアをクビにしまくって算盤勘定の上手い優等生を雇った結果がこれだ。すぐ壊れる売ったら売りっぱなしの安物など要らん。高級品買うのにコストダウンなんてケチな単語は聞きたくないんだよ。

晩年のジョブスもスピーチでこう言ってる。
"Stay hungry.Stay foolish."
ソニー詣でまでしていたジョブスのソニーに対する痛烈な批判だったのかも知れんな。  

  
[ 778173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 17:43
おっとソニーとパナソニックの悪口はそこまでだ!
低価格で質実剛健最高!高価格高付加商品は何故かコケるけど・・・。  

  
[ 778209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 18:27
イギリスみたいにはなりたくない。
そのイギリスにしても多額の税金投入してまで守ったジェットエンジンは今でも外貨稼いでいる。  

  
[ 778214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 18:30
ま現状負けてるし、いくら記事に反論しても何の意味もない。
勝てばいいだけ。こんなもの相手にする必要性もなければ
結果でしょ全て  

  
[ 778234 ] 名前: 知らないよ!もう。  2014/05/21(Wed) 18:41
良品にて世界で大絶賛なんですけど。
何処の国のステマですか  

  
[ 778240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 18:47
良いものは残る。機能美という事も判らないのだろうな。
未だにリモコンなど家電は無意味にボタンばかり増えて本来の製品という
事が判ってない。
カブが世界的に見ても脅威かはシンプルさと頑丈さなんだよ。
今はやたらとマイナーチェンジをしてみたりで肝心の中身は日本製じゃかったりする。
宣伝売り文句ばかりで広告費ばかりに金を捨てる前に人材教育や確保も
もちろんの事、現場・技術者を大切にする基本的な事が出来ない会社は終わるよ。  

  
[ 778256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 18:58
そういう要らない機能を作らせてるのは「毎月新しい事をしないと技術者をクビにする」経営者でしょ
長期的視野で技術者を大事にしようとしない営業・経営サイドの問題
職人を大事にしてる会社は小さくても世界的シェアを握ってたりする  

  
[ 778261 ] 名前: あほ・改  2014/05/21(Wed) 18:59
しかし、こんだけ日本の物造り系企業が焼畑されてしまって、盛り返せるのか?という疑問はある。

せめて安倍内閣があと一年早く誕生していれば物造り大手が今ほど手を引いていなかったと思うとすごく残念。
今では大手は虚業ばかりでそこにカネ流しても中抜きされて、国内中小製造にはカネがまわらん。

企業城下町の衰退はイコールで日本の物造りの衰退だかんねぇ。  

  
[ 778272 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/05/21(Wed) 19:11
お前ら数が多いだけでほんとに多様性ないな。考えることを許されていないのか?
よく言う敵にすると手ごわいけど~ってのは的を得てるなと感心する  

  
[ 778284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 19:25
技術者も営業も仲良くね  

  
[ 778296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 19:42
※778240
日本一宣伝広告費に金掛けてるのに
家電業界一人負けでおなじみのソニーですね  

  
[ 778304 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 19:49
>>778256
もしかして会社勤めした事がない人かな?
どこぞの小保方じゃあるまいし、技術開発はやってますけど一切干渉しないでください、みたいな言い分を許す会社なんて存在しないよw
報告と開発結果を定期的に出してもらわないと給料払う価値がない

長い目で見てくだされば必ずや夢の新技術と共に金のなる木を納品して見せましょうトラストミー、と言われたところでそれが失敗すれば目も当てられない
日本企業が技術者に対する金払いが悪いのは事実だが、サラリーマンの自覚が欠片も無いものを雇い続ける程企業は寛容じゃない
日本人は職人気質、と自画自賛してます書くのは結構だが、仕事をしているという自覚を持ちましょう  

  
[ 778328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 20:12
外国人CEO時代のソニーってそんなに
マーケティング成功してましたっけ?  

  
[ 778331 ] 名前: 名無し  2014/05/21(Wed) 20:15
>778272
>お前ら数が多いだけでほんとに多様性ないな。考えることを許されていないのか。

坊や、多様性ってのは無理して人と違った意見を言うことじゃないんだぜ。
結果としての多様性があるだけで、多様性そのものが目的じゃないんだよ。
お前みたい奴をして「人とは違う意見を言う俺カッコィ〜」症候群と言って、中二病という精神障害の典型的症状らしいから、拗らせないうちに早くメンタルクリニックに行っとけw

>的を得てるなと感心する

ドヤ顔で偉そうにホザきながらこれかw
普通の人間だったらトラウマレベルの恥晒しだな。
  

  
[ 778334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 20:17
自己満機能満載の自称高品質製品で負けるよりは
最小限+αの機能且つそこそこの価格で売ったほうが良いのは明らか  

  
[ 778344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 20:27
技術者、職人を大事にする国、日本。

労働を罪とする国柄とは違うんだよ。  

  
[ 778346 ] 名前: k  2014/05/21(Wed) 20:28
アメリカ生まれで、評価できるのってiPhoneくらいかね、確かにイイよアローズ使ってた時間を取り戻したいくらいだ、けど結局この記事って日本の国力落としたいプロパガンダだね、終身雇用を崩した時みたいに
金に余裕のある人は、外車買わないと差がつかないと思ってるだけだよ、国産の型落ちは見分けつきやすいけれど、外車が型落ちしてても誰も気にしない。
デザインと煽り文句だけで売れてるダイソン、吸引率が変わらないのは元々そんなに働いて無いから、紙パックパンパンになったパナソニック製の方が吸引率で勝っていることを自称賢い主婦は知っているのか?
そう言うことをCMで言わない、新技術で勝負する日本企業が大好きです。  

  
[ 778365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 20:52
あと10年もすれば日本の製造業は中国企業に喰われて終わりだろ  

  
[ 778370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 20:56
メーカーの人間ではないから憶測なのだが、今更洗うだけの洗濯機や、映ればOKのTV等を新興国向けに安物を作れと命令されても、テンション上がらんわなぁ。
基本的に、円高で損が膨らんだだけで、日本メーカーの総合力が落ちてる訳では無いと信じたい。

  

  
[ 778456 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/21(Wed) 22:28
Newsweekは外部の執筆者も多いから、正反対の意見が同じ号にのったりすることもある。
東日本大震災の時、日本が一時的に機能不全になってNewsweekにどういう記事が載ったかというと、日本のものづくりの世界への影響力がいかに大きいかということだった。
金融業なんて、かわりはいくらでもいる。
しかし、技術の蓄積は、かわりがきかないということ。  

  
[ 778459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 22:37
ア メ 車  

  
[ 778466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/21(Wed) 22:44
アメリカからお金もらいました、まで読んだ  

  
[ 778533 ] 名前: 名無し  2014/05/22(Thu) 00:08
※778370

昔から言われていたが、白物家電なぞの枯れた技術の製品は後進工業国の方が人件費などのコストが安いだけ有利なんだよね。

結局、冷蔵庫なら「冷やせればいい」だけだし、洗濯機なら「洗えれば」いい。途上国ならそれだけでいいんだわ。だけど日本なんかじゃそれでは売れないから色々な機能をつける方向に走らざるを得ない。

自動車もそうなりかけたが、ハイブリッドという新しい活路を見い出したから付加価値をつけることができた。
だが、あの技術も枯れるとやはり同じ道を辿らざるを得ないという本質的な矛盾を抱えているんだよ。  

  
[ 778712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 04:51
昔っからエンジニアの発言権が弱いから技術流出が問題になってんだろーが
  

  
[ 778737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 05:41
マーケティング強化したら日本最強じゃん!  

  
[ 778748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 06:04
ダイソンの掃除機にも吸引力切り換えボタンはあるんだが。  

  
[ 778776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 06:50
日本の技術は~技術は~って、過去の栄光だよね…技術より目先の利益ばっかりで来たのでは。日本て言うだけで技術をそんな大事にしてる国だろか。政府なんて何かしたか?ってレベルだし。現状日本製は少ないし、技術は簡単に流すし…。  

  
[ 779015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 11:40
そもそもものづくりを辞めた事だろ
社員は数値管理でろくな電気知識もないメーカー社員多いぞ
パソコンに打ち込むだけの事がレベルの高い仕事で製造は底辺だとメーカー社員は区別してるだろ だから自社開発力も低下してるじゃん
製造業が成り立ってるのもバブル後急増した税制優遇や補助還付助成金 これらがなければトヨタでも赤字
そんな裏技甘ちゃん経営の経営本なんて役に立たないしな(笑)
派遣緩和もどうみても製造業が政治家に圧力かけた政策だろ(笑)
責任だけは政治家って(笑) 製造業がいくら利益出しても経済良くならない 当たり前国の金を使い込んでるから鼬ごっこ  

  
[ 779212 ] 名前: 名無しさん  2014/05/22(Thu) 15:28
過去に築かれた社会の安定性を盾に自分達はそれをよりよい状態にもっていく努力もせずに個人を脅してるんだよ。いけるなら能力を活かせる場所にどんどん行くべきだと思う。例え協力したいと望む相手が、それまで所属した社会や国家の敵だとしても、全体がいつも個人の味方だとは限らないし利用され、利用してやればいいと思う。一生全ての人間が敵になることなんて滅多にない。  

  
[ 779329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 18:07
日本の独自性を批判して何推しなんだよ?
信仰の自由を認めない考え方、いつもの反日アジア人だろうな。

批判されても何でもこれしかできないんでこれでいくしかないって感じで
日本はどこもやってますよ。それで成果出てますしw  

  
[ 779424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/22(Thu) 20:22
ものづくりの努力が悪い事なわけがない、
…で、その上で「売る努力」がないのが問題ってのは合ってる。

「なんで品質向上の努力するのに、売上向上の努力しないの?馬.鹿なの?」
これが正解。
実際「目がキラキラしてる」モノづくり信仰者はただの池.沼なんだよ、あれは。
酷いのになると「売るための努力」を否定すらしだすし。  

  
[ 780368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/23(Fri) 19:24
需要が何であるかがマーケティングであってそれに合ったものを開発するのが技術だ。バランスの問題なんだよ。
今は広告費と利益重視で中身の無い見てくれを出して今の時代すぐにばれる。複雑怪奇な調理家電もそうだし利権ばかりの団体や広告代理店とか老害が今の日本を喰っている。
開発費が増え多用途化した製品の呪いはバブル時期からもずっと引き継いでいる。
スマホで洗濯機とか冷蔵庫に連動とか愚の骨頂だよ。
広告費・利権団体を潰しても口コミの早さは昔と比べ物にならない程早い。
くだらないテレビのスポンサーなんてするぐらいならその半分でも人に回せばましになる。  

  
[ 781429 ] 名前: 名無しさん  2014/05/24(Sat) 17:23
そうだな。広告としてのテレビの役割は今の状態じゃ終わってると感じる。
へーって思って観たのってあの掃除機が最後だし
テレビに影響されて買うことなんていままで生きてきてほとんど無かった。
町に出て行って自分の所得にあった必要なものを買う。
広告媒体は街の中にもある。
もっとよく知りたければネット批評や売れ筋見る。
メディア、コンテンツと利用者、金の巡りはその関係の形をどう変えていくのか興味深いとは思う  

  
[ 785205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/28(Wed) 01:50
免許取るとき1回ベンツに乗ることあったけど
特段何がいいとも感じなかったけど
しっかりした感じはしたけど
おばちゃんの足がブレーキを奥まで届かなくて怖かったよ
日本人のデザインを無視した物
って思ったけど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ