2014/05/25/ (日) | edit |

house_a02.png【賃貸派って老後はどうするの? 放浪?】

著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わんとしている会社員がいたら、どう説得を試みますか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400944124/
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140520/264977/?rt=nocnt

スポンサード リンク


1 フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:08:44.28 ID:b+b1O3uo0.net ?PLT(13025) ポイント特典
賃貸派って老後はどうするの? 放浪?

著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わんとしている会社員がいたら、どう説得を試みますか。

石川:まず、「今後35年間、本当に今以上の給料をもらい続けられると思っているのですか」と質問します。解雇されなくても健康を害して働けなくなるかもしれないし、雇用は維持されても給料が下がってローンを払いきれなくなるかもしれません。

家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。

だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。

ああ言えばこう言う持ち家派はこう論破

家を買うと一度決心した持ち家派は、その程度では考えを曲げないのでは。「そうなったら売ればいい」と言うと思います。

石川:不動産神話が続いていた時代はともかく、市況がどんどん下がっている現状では、古くなった家はたとえ売れても残債が残る確率が極めて高い。そうなれば、自宅を売って再び賃貸に移った後も、ローンを払い続けなければなりません。家賃と残債の支払いで生活は確実に困窮します。ノンリコースローンが普及している海外ならば、ローンが払えなくなれば不動産を取り上げられるだけですが、日本ではそうはいきません。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140520/264977/?rt=nocnt
8 テキサスクローバーホールド(茨城県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:12:59.00 ID:2txfRLLS0.net
ローン組む時に生命保険に入らされるよ
9 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:13:08.45 ID:3y9ayZ5q0.net
そんなに長生きせんだろ

7 フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:12:54.74 ID:4t8t/I2n0.net
持ち家 ハイリスク・ローリターン
賃貸  ローリスク・ノーリターン

こうだろ
22 頭突き(東京都)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:20:35.84 ID:Q31VzxCt0.net
>>7
大体あってる。
12 フランケンシュタイナー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:15:06.90 ID:hxLI0xQg0.net
分譲マンション

これが一番ありえない
空間買って管理費、共益費、修繕積立費、
駐車場代を払い続けるって
アホだろ。
142 エルボーバット(神奈川県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:15:19.33 ID:4Tdy3N8W0.net
>>12
戸建至上主義おつwww
地域の草むしりやらゴミ捨て場の掃除当番やらやるの面倒じゃね?
庭の手入れやセキュリティー問題もあるぞ。

マンソンはゴミ出し放題、面倒なことは
管理人がやってくれるし、オートロックで安心。
21 断崖式ニードロップ(岡山県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:19:36.39 ID:A6qM2bHv0.net
賃貸には大家の利益分が乗るから損
ハイ論破
26 キングコングラリアット(千葉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:24:19.36 ID:37l+ia6I0.net
住宅が余って年金が破綻したら
政府が住宅を無償提供するって意見も出てるんだよね
そうなったら賃貸派の圧勝
30 エクスプロイダー(新潟県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:28:08.22 ID:VF8EEbTd0.net
35年ローンがデフォってのは本当に狂ってるよね
31 ジャストフェイスロック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:29:21.38 ID:zqDDUIiM0.net
人口減少してるから
もう20年すれば
空き家だらけ
家賃は下がるし
売っても高くなんて売れない
10年ローンぐらいで買うならいいけどね
32 ダイビングエルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:31:06.16 ID:jF1Fdy410.net
一戸建ては放火や空き巣が怖い
マンションは建て替えられない
買う金はあるけど結局賃貸で放浪だな
34 ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:31:08.97 ID:hypdra920.net
今やってる仕事をずっと続けられるかってことも問題だろ
35 ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:31:28.54 ID:w+3Pez5K0.net
中古一戸建を現金購入がベストだと思うが?
賃貸や分譲マンションって年金暮らしでも家賃や
管理費を払っていくんでしょ?
地獄だよね
地獄も慣れてくるから実感ないだろうけど
 一戸建は金がなきゃホームセンターの
ブルーシートでも張ってなんとか生きられるし
コテイ資産税なんて老後はかなり低くなってるし
でも相続税が変わって東京の一戸建相続すると
税金やばい層が激増するみたいだから東京は知らん
40 グロリア(広島県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:35:05.43 ID:pcQtqEyS0.net
伝統的資産家は皆持ち家だし まあ土地付き一戸建てが一番マシだろう
マンションは問題外、区分所有法関連及び居住権法が
クソすぎて問題を起こすやつ一人ですら
放り出せない 米国みたいにコーポ法人所有と
即放り出せるならいいんだが

生きてる限り住居費はかかるんだから好きなのにしろ
41 ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:35:42.36 ID:ofr21Bdy0.net
家なんて車と同じ感覚で欲しいと思った時に買えばいいんだよ
何十年かして歳取って身体にガタ来てから買うようなもんじゃない
普通に働いてたら家くらい普通に買えて普通に生活できるから
42 ストレッチプラム(滋賀県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:36:29.19 ID:3ddxMWy40.net
結局どっちの側の意見も金の動く話
それに釣られて喧嘩してもね
そういうのに流されないで嫁と相談すれば良い
44 ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:37:45.59 ID:FBvwwVTP0.net
都心だと分譲マンションを区分所有していても
駐車場は月額39000円の賃貸とかザラにあるからね
30年間駐車場に39000円払ってたらどういう金額になるな
48 ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:38:43.91 ID:w+3Pez5K0.net
二十代のころはなんで毎月5万も家賃を
搾取されなきゃならないんだ!って憤ってたわ       
どうやったら家賃地獄を抜け出せるかが俺のテーマだった
自営業やってみたりギャンブルやってみたり
三十代まで頑張ったけど、どうやっても俺には無理だとわかった
そこで金持ちの嫁さんを捕まえて嫁さんの親援助で
一戸建をキャッシュで購入した          
無能な俺にはこれが最良の手段だった
55 32文ロケット砲(広島県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:42:22.35 ID:4UOiE69M0.net
>>48
その手もあり!
マンション買うより良いとこのお嬢さんを嫁に貰うのがいい!
家建てて貰えるとか良いわ
50 16文キック(愛知県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:39:58.77 ID:SC6LI5uQ0.net
一括で買えばいい
ハイ論破
51 マスク剥ぎ(大阪府)@\(^o^)/[age]:2014/05/25(日) 00:40:53.07 ID:RxVp4U050.net
最初に築5年のマンションを購入して
あとは5年毎に買い換えるのが一番コスパ高いのは
理論的に証明済みじゃないのか?
67 クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:55:27.85 ID:dEXETlTm0.net
都会なら賃貸
田舎なら一戸建てかな
69 スターダストプレス(愛知県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:56:41.48 ID:J7TuIs4t0.net
同僚が買ってしまったわ
親会社は調子良いけど、勤めてる子会社は大赤字

いつ整理されるかわからんのに、強行しやがった
101 頭突き(東京都)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:14:32.42 ID:Q31VzxCt0.net
>>69
ローン組める間に買ったってことだろ。
70 トペ スイシーダ(兵庫県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:56:50.24 ID:xpi3c+HN0.net
損か得かで考えれば、人口がシュリンクしていく日本で
持ち家をローンして買うのは損。

損か得かで考えれば、高級車みたいな乗用車を
買う奴はみんな高い本体価格と維持費で、損をしてる。
高級車を買う奴に比べれば、軽自動車を買う奴が得してる。

高級車オーナーはみんなそんなこと知ってる。
だが、車に別に維持費含めて800万ぐらい
出していい層というのは居るんだよ。
持ち家も同じだ。

しかし無理をして高級車を買うことには強く反対だ。
家も同じ。
身の丈で生活しろ。
97 レッドインク(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:13:29.08 ID:bNY4jSU60.net
>>70
15年ぐらいで東京都の人口もついに減り始めるらしいからね
人口動態の統計って、統計学的にすごい精度高いんだと
81 ファイヤーボールスプラッシュ(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:04:15.36 ID:VH03qkIW0.net
実家にしか済んだことないから賃貸は無理
87 レッドインク(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:08:19.09 ID:bNY4jSU60.net
マンションなら売るの簡単だし、貸すのも簡単

はい論破w
90 マシンガンチョップ(山梨県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:10:34.98 ID:mubJoe4P0.net
家余りなんて言うけど、
余ってる家なんて、廃屋みたいなものだ。住めません。

素直に超ローコスト新築がお勧め。
100 ミラノ作 どどんスズスロウン(静岡県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:14:26.74 ID:+4yZCZsw0.net
需要(魅力)に差があるのだから、単純に費用を比較しても意味はない。
持ち家の方が金銭的に得だから、という理由で
購入する人はそれほど多くはないと思う。
完璧な理論は有り得ないけど、雑誌、ネット、
人伝の情報等から人々が選択した結果、
つまり、選択結果がほぼ出ている40代~60代の世帯の
「賃貸」「持ち家」の比率の統計情報が
信頼に足る「どちらが良いか」の判断材料だと思う。
時代によって変遷するから、もっとリアルタイムに
判断できる材料があれば良いのだけど...。
107 ドラゴンスリーパー(芋)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:21:36.49 ID:WUHkUAsQ0.net
これからローンで25年~組んでほぼ定年まで
ローンに縛られる事に疑問を感じた
会社は創業100年越えた一部上場だがこの先、増税で
内需減少、人口減少は確実で大手でも潰れない保証はない
このままアパート住まいで貯蓄増やして、まったり優良の
中古物件でも見付けたら一括買いみたいな
スタンスで行こうと嫁と決めたよ
無論、新築一括で買える金があればその方が良いんだけどね
これからの時代、ローリスクローリターンが合ってると思う
110 ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:24:19.64 ID:jn4t3BFJ0.net
>>107
実に正しい判断だと思う。ローン組んでるつもりでがっつり貯蓄忘れずに。
116 レッドインク(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:28:37.86 ID:bNY4jSU60.net
>>107
身軽な独身なら、老後前に一括で手頃なのを買えばいいと思う
不動産屋の友人もそれがベストだって言ってた
131 フォーク攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:44:20.30 ID:bWNV8OjE0.net
転勤あるから社宅ですわ
ノーリスクミドルリターン
140 河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:04:16.67 ID:QhPl9Ink0.net
結論は中古一括だろ。
144 キングコングラリアット(家)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:23:09.77 ID:33GH5onS0.net
子育てが終わったときにそこが閑散としてしまう家あるやん
あれは正直もの寂しい
うちの近所にある大きな家なんだが昔は男の子が3人いて
そりゃ賑やかだったんだがいまじゃ奥さんは介護施設で
旦那さんひとりで住んでる。
息子さんたちは独り立ちしてめったに戻ってないみたい。
148 レッドインク(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:28:50.84 ID:bNY4jSU60.net
>>144
うちの叔父も、定年が見えてきて今は都内の
こじんまりとしたマンションに夫婦で移ったわ
郊外のデカい家だったんだけど、娘2人嫁に行ったら完全に無用の長物になった

なんか歳取ると周りの住人がいてくれることが安心出来るんだとさ
そこは管理人住み込みのマンションだから、安心感あるって
162 アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:40:06.64 ID:dwbyypIA0.net
子育て終わったらすぐに売り払って賃貸に住むのが正解
173 サソリ固め(京都府)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:44:54.58 ID:wRedzBXx0.net
>>162
てか自然にそうなるわな、何十年も住むと居住環境も変わるし
住みやすいところ移住ってなる。
今はどんどん都市部に家売って年寄りが移住してきてるからな
185 フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:53:10.71 ID:F7vNSCbA0.net
借家が一番かなぁ
集合住宅やと楽器弾かれへんもんね
186 メンマ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:54:40.42 ID:QoiGDIXM0.net
>>185
カラオケボックスみたいになるけど
ヤマハとかの防音室を入れるてもある。
187 キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:57:42.36 ID:cuu3IHSv0.net
やっぱりど田舎に土地だけ買ってプレハブ小屋だな
194 ダイビングエルボードロップ(禿)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 03:09:51.39 ID:1HmTcoma0.net
決着ついてまへんがな(´・ω・`)


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 782056 ] 名前: それからの名無しさん  2014/05/25(Sun) 08:41
この問題は何に価値をおくか(何にバリューを見出すか)で意見が割れるからねえ

ただ「お金」だけに着目すれば非常にシンプルな問題でして
イニシャルコスト,ランニングコストを算出して考えるとですね(期間は60年で計算)
3年前までは「持ち家プレミアム」といって持ち家の方が総コストが1.25倍高かった
去年位に計算した時はほとんど同じだった
なので今の所はコスト的にはどちらも同じ位で後は何に価値を見出すかだけ
(流動性リスクに重きをおくのか,どこかに落ち着く(骨を埋める)事を良しとするのか)

今後については予測が非常に難しくて
期待インフレは上昇し不動産価額に上昇バイアスがあると同時に
人口減,空き家率の上昇で不動産に下方バイアスが掛かるので
短中期的には更なる上昇が見込めるものの
長期的には資産としてはどちらかと言うと下方リスクの方が高い現状

投資家に賃貸の人が多いのはそういう理由だね  

  
[ 782059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 08:42
実家をリモデルして使い続けるわ  

  
[ 782060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 08:42
ローコスト住宅にすればいいよ
上物で1000万切る住宅で十分  

  
[ 782069 ] 名前: x  2014/05/25(Sun) 08:57
でもライフワーク的な趣味があると持ち家しか選択肢がないんだよ
賃貸の部屋で趣味を充実させるには限界があるから  

  
[ 782072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:01
土地も家も持てないなんて
中国みたいだなw
賃貸が有利って論調は日本人に資産を持たさずに、彼等が日本の土地を安く買い移民に備える為の
某国のプロパガンダじゃーん。  

  
[ 782077 ] 名前:       2014/05/25(Sun) 09:06
借地に建てれば良いさ。
基本的に上モノだけだし。立ち退くときに更地にするけど、二百万ぐらいで更地に出来る。
うちの実家は江戸時代からずっと借地です。  

  
[ 782080 ] 名前:       2014/05/25(Sun) 09:10
おっと、借地には権利金があったか。
戸建てで、上モノの六割くらいかなー。
借地料って、意外に安いんだよ。一万円台とか平気である。  

  
[ 782085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:13
★反日アフィブログがよく立てるスレまとめるスレ一覧(仮)★コメント含む
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1363605979/50

よる日本分断工作スレを報告するスレ
ttp://unkar.org/r/kankon/1379854230  

  
[ 782087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:14
新築でもなけりゃ一括で買えるだろ  

  
[ 782089 ] 名前: パカを相手にすると疲れる  2014/05/25(Sun) 09:23
現状の税体系では、持ち家はやめたほうが良い。
毎年、固定資産税(土地・建物)をとられて、家屋は老朽化し、壊すのにもお金がかかり、相続税で評価額の半分請求される。ちなみに会社の利益も結局半分持っていかれる。
日本はすでに共産国家。
結論、貧乏人(市民活動家など日本民主党などに良く見られる)に政治家をさせると、資産を持つものから税金を取りたがり、労働者の権利だけが増え、国が貧乏になり滅びやすくなる。  

  
[ 782092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:30
キャンピングカーにでも住んだらどうか  

  
[ 782093 ] 名前:    2014/05/25(Sun) 09:30
妻や子供がいるならローン組んで持ち家買えよ
旦那がタヒねばローンチャラになって妻と子供はウィンウィンだろwww  

  
[ 782094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:31
今の制度だと、身元保証人を立てられない独居同人に貸してくれる賃貸の物件てあるのかな?  

  
[ 782102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:37
親からの引き継ぎで良いじゃん
うち三世代住んでるし四世代でも余裕  

  
[ 782107 ] 名前: 名無し  2014/05/25(Sun) 09:40
賃貸派ばかりになったら、土地持ちの地主一人勝ちだね 一般人は永遠に地主を支える駒 当局だけど、地主儲かり過ぎだろ  

  
[ 782110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:44
貧乏人には選択肢ないな  

  
[ 782117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:47
元記事見ると 「~らしい」「~だろう」「~かもしれない」「~と予想できる」
とかそんなのばっか。詐欺師の口車にも劣る説得力。  

  
[ 782119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:47
実家があるってなんか好きだな。損得で考えなくてもいいじゃない。田舎民だからこういう風に考えるのかな?  

  
[ 782120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:49
↑『僕が』が抜けてた  

  
[ 782124 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 09:51
給料貰えなくなったら賃貸でも追い出されるだろwww
むしろ賃貸のほうが即追い出されるんじゃね  

  
[ 782126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:52
個々の収入や家庭環境、勤めている会社の経営状態も違うのだから答えが無い。
社宅や、家賃補助あるなら買わない方が正解。その分貯金に、

家賃払っていたら、貯金もできないなら微妙だよね
中古でも家有ったら、財産になるわけやし、価値が300万でもおおきいからね。
まあ身の丈に合った借金することだ。

賃貸で怖いのは老後 今夫婦で20万年金有ったとして、パートナーが無くなると
12~13万とかになる。 家賃7~8万の物件なら一人で払い続けられるかどうか、
引っ越せばよいというけど、老体に引っ越しはキツイ、環境も変わる。
耐えられるかどうかだよね。

>今の制度だと、身元保証人を立てられない独居同人に貸してくれる賃貸の物件てあるのかな?

お金有れば何とかなるのでは、保証金大目に払うとか、
まあ、将来ワンルームマンション買えるだけの現金持っておくことだよね。
  

  
[ 782132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:56
マンションが戸建てに買ってる部分はないよね
マンションは負け組  

  
[ 782135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:57
どっちの派閥も胡散臭い  

  
[ 782137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 09:57
ハウスキーパーとコンシェルジュ待機なマンションだと
買い物やらクリーニングの手配までやっといてくれるから
一度味わうとマンション抜けれん。
  

  
[ 782155 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/25(Sun) 10:16
ローンを組む前提なのがおかしいわ
現金で買うんならいいだろが  

  
[ 782159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 10:20
これ、子育てするかどうかで変わってくるよ
子育てする人は買うなりなんなりして定住場所決めたほうがいい
地縁ができて老後の生活が楽になるからなぁ
子育てしない層は近所と縁ができないからあまりプラスにならない  

  
[ 782160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 10:21
私的には築10年以上たった1戸建てORマンションを買って
20年ぐらい住んだあたりで老後のこと考えて売るなり、住み替えるなり、
建て替えるなりかなぁ  

  
[ 782166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 10:34
年取って一人暮らしだと借りれる物件なんかほとんど存在しないからな
今の年寄りみたいにたくさん年金もらえるとか思ってる奴はいないよな?
  

  
[ 782169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 10:39
※782155
その通り。
本スレ>>48のごとく、手段は選ばずキャッシュで持ち家を手に入れるというのなら正しい。
家を買うということは、賃貸のときには負っていなかった眼に見えないリスクやコストも負担するということだ。その上ローンの金利を払うなんて銀行の養分になるだけ。  

  
[ 782171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 10:42
だから、今後インフレ傾向が続くなら、持ち家が正解で、デフレなら賃貸が正解
そんで、地価が底なら持ち家が正解で、過熱状態なら賃貸が正解
今なら、持ち家が正解だろう。  

  
[ 782175 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/25(Sun) 10:47
家買うと上司は辞めないと踏んで飛ばしに掛かるもんな・・・w  

  
[ 782193 ] 名前: 名無し  2014/05/25(Sun) 11:09
賃貸派は、独居老人になっても今みたく簡単に借りられると思ってるのかな? まあこのまま高齢化が進めば、グループホームみたいのは増えていくんだろうけどね。
うちは戸建で、育児しながら細々とローン返済してるけど、親が一人になったら実家に移るのもアリかなと。山手線内で通勤には支障ないし。  

  
[ 782199 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 11:24
場所にもよる。 坪単価80万ぐらいが埼玉の平均ラインだけど、そこから自分の会社までの通勤時間が1時間ぐらいで済むのなら全く問題ない。
持ち家で良いんじゃないかな?
そこなら3600万で20坪の家が購入できるだろうし、安価。
都内だと20坪で6000万ぐらいを覚悟しないといけない。かなりリスキー。
収入にもよるけれど、奥様手取り360万、旦那さん700万だったなら
8年ぐらいマンション2Kぐらいの安い所で暮らして一軒家を購入するのがいいと思う。
都心に近いとなると大宮か所沢、秋津周辺になる。
都心だと練馬、蒲田、大森、武蔵境、足立区、豊島区が6000万円台かな・・・
都内だと豊島区周辺で最低でも坪140万~練馬で120万~
それで徒歩13分ぐらい掛かる場所かな。駅までね。
個人的には、借金をせず。夫婦二人で働いて、10年ぐらい頑張って貯蓄して一軒屋を購入するに一票かな。
都内で坪160万 建代 坪80万 240万×30 7200万ぐらいは見て置いた方がいい。
所沢などの場所で坪90万 建代 70万 160万×30 4800万 ぐらいかな。

都内だと椎名町、東長崎、要町、辺りが古きよき下町の環境が整ってるかな。
移動に便利なのは、練馬辺り。
郊外で池袋まで26分ぐらいなのは所沢、大宮だね。
  

  
[ 782201 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 11:34
山の手ラインで土地を購入すると坪200万は行くぞ?
ただし、最近はマンションを運営する大家が多いから、築年数を気にしないで
借りれば、1LDKでも山の手、月7~8万ぐらいの物があるね。
管理費が6000円ぐらいかかるから結局月9万ぐらいになってしまうけれどね。
山の手でお奨めなのは、巣鴨、西日暮里、日暮里、上野辺り。
ただし、お墓が多い場所なので、安価って言うだけね。
  

  
[ 782203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 11:41
収入や考え方に個人差が有り過ぎるんだから決着なんて付くわけねえw
自分がいいと思うようにやればいい。どうせどの手段を選んでも後悔はするんだから  

  
[ 782204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 11:48
現状が維持されることを都市部良立地の新築分譲マンションを10〜15年周期で渡り歩くのがモアベター。都市部良地の戸建ては望めないし、売ること前提ならマンションの方が格段に値下がり幅が小さく処分が楽。子供が小さく駐車場代が心配なら郊外に、独り立ちしたなら公共交通機関とレンタカーの併用にシフト。都市部の高福祉を享受しつつ、状況に応じた選択で効率的かつ充実した生活環境を両立する。というのが理想だねぇ。  

  
[ 782211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 12:02
この議論は決着が付かない。
ない袖は振れないし、自分の境遇、環境にとって取り得る手段が正解。


  

  
[ 782214 ] 名前: あ  2014/05/25(Sun) 12:08
貰えるなら1000万と100万どっちが欲しい?
金がある奴は持ち家買えばいい  

  
[ 782230 ] 名前: と  2014/05/25(Sun) 12:49
高級車は、高く売れるから、乗らなければ軽自動車よりも維持費が安くなる。
自営関係の本読むと、たいてい書いてある技だけど。  

  
[ 782232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 12:52
どーせこの筆者は不動産取引の経験なんてないんだろ。
地方なら地元工務店でローコストで質の良い新築は可能。うちの場合は賃貸と比べると
維持費含めても圧倒的に持家が安い。中古もあればいいけど、良い土地に調度良い広さの上物ってなかなかないですよ、結局住宅あまり状態になっても状況が一変するとは思えない。賃貸で大黒柱死んだらどうすんの?年取ったらどうすんの?年金でなくなったらどうすんの?それでリスク回避したつもり?笑わせる。  

  
[ 782233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 12:53
とりあえず土地は買ったほうがいいな  

  
[ 782236 ] 名前: と  2014/05/25(Sun) 12:54
とりあえず、持家するなら、大規模修繕や立て直しの事を忘れないようにな。
マンションでも持家でも、30年くらいで大規模修繕必要なんだよ。

つまり、20代で家を買っても、定年あたりで修繕するか買い直さないといけない。  

  
[ 782238 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 12:54
日本人に土地を所有させないためのプロパガンダ。

日本全国が中国人の土地になって、日本消滅。
中国の日本占領完了。

中国人って「お客様は神様」なんつーアイデア無いし、住んでる人間が守られるような法律も感覚も無い。
中国では所有者や店主の気に入らない客はどんどん追い出されてる、っていうか、追い出していいんだよ。
そういう連中が所有者になって、日本人がペコペコ頭を下げながら、住まわしてもらい、賃料を払わしてもらうような日本になるのか。
そうならないためにも日本人はドンドン土地を買った方がいい。  

  
[ 782240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 12:56
ローン前提なのがおかしいから、やり直し!  

  
[ 782246 ] 名前: と  2014/05/25(Sun) 13:03
賃貸派の老後の選択肢は、4つだな。
1. 持家派へのチェンジ。
2. URや県営住宅。
3. 限界まで住み続ける
4. 生活保護へのジョブチェンジ。  

  
[ 782250 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/05/25(Sun) 13:08
決着がつかない事が決着だ  

  
[ 782256 ] 名前: 名無し  2014/05/25(Sun) 13:16
87 : レッドインク(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:08:19.09 ID:bNY4jSU60.net
マンションなら売るの簡単だし、貸すのも簡単

はい論破w



埼玉のマンションなんか売れない、売れても大して値がつかない。
はい論破。  

  
[ 782257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 13:18
結論「好きにしろ」  

  
[ 782262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 13:31
んなもの個人の勝手だろ。  

  
[ 782287 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/05/25(Sun) 14:04
一国一城の主、という精神的な満足感、安心感をどう評価するかって問題だと思うけどね。
そしてそれを後世に残して継ぐ、という部分?
うちの両親は殆どそれだけで家を買って重いローンに苦しみながらも満足してるようだったし。  

  
[ 782293 ] 名前: どぶろくK  2014/05/25(Sun) 14:22
なまぽ最強の声が誰も出ない  

  
[ 782304 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/05/25(Sun) 14:37
都内なら持家改造すりゃシェアハウスで貸し出せるからな
よっぽど立地悪くない限りすぐ借りて見つかるし  

  
[ 782322 ] 名前: 名無し、気になります  2014/05/25(Sun) 15:06
もしなんかあったら実家ありますしおすし  

  
[ 782325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 15:07
本当の伝統的資産家は確かに持ち家だが何代も続く仕事がそこにあるからであって
例えば芸能人なんかの2代、長くて3代くらいの成金だったら転々としてるけどな
普通に働いてたら一生一箇所に留まれる保障なんてない事が分かるはずなんだがなぁ  

  
[ 782338 ] 名前: ななし  2014/05/25(Sun) 15:21
土地柄、定期的に飛ばされる職業でいろいろ条件が変わってくるだろ。  

  
[ 782356 ] 名前: 名無しさん  2014/05/25(Sun) 15:37
移民とか次第だけど
これから下がるだろうし30代くらいまでなら新築は買わないでもいいと思う
特に地方  

  
[ 782395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 16:20
結局のとこ、ローンで払う金額と賃料はあんまり変わらんと思うんだよなあ。
持ち家は固定資産税があって、賃貸は更新料がある。
持ち家は身動きが取りづらくなるのが欠点で、賃貸は定住しづらいのが欠点(大家の都合で出ていかされたりするし)。  

  
[ 782417 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 16:39
個人の自由
はい論破!  

  
[ 782509 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/05/25(Sun) 18:25
※1の人が、回りくどく言っているけれど、物価上昇の率によっては持家の方が有利。
土地や建物は、その時の物価で売り買いする事が出来る。

極端な話しで言えば過去に3000円で家を建てた人もいる。
そこまで極端にはならない可能性が高いけど、強引に賃貸の方が良いんだよと世論を誘導する時は、買った方が良い場合が多い。
逆に、買った方が良いと言う時は、賃貸の方が良い方が良いと私は思う。

どちらにしても、自分の収入が本当に安定しているかどうかを考え家を買った事により自分の人生が詰んでしまわないようにしっかり考えて下さい。  

  
[ 782516 ] 名前: 名無し  2014/05/25(Sun) 18:32
都市部とそれ以外で変わってきますよねとマジレス  

  
[ 782553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/25(Sun) 19:21
マンションは立地条件が良くなければ絶対に買うな。

将来ゴーストタウンもあり得る。

資産価値のある土地持っているといざという時強いからな~
ボケて介護施設に入れなければならないとなると、民間なら入所金数百万
月々15~20万程度必要 
土地を売って年金と不足の分は余ったお金でやり繰りできたという話聞くとね。
自分の土地なら売って生活費の足しにしたり、
リバースモーゲージ、住宅担保型老後資金ローンができるからね。  

  
[ 782589 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/25(Sun) 20:04
お金があれば一戸建て  

  
[ 782803 ] 名前: 名無し  2014/05/25(Sun) 22:41
日経の登録してないんで最後まで読んでないけど・・・
なぜ、専門家(?)が地域性とかを考慮しない主張をするんだろう?
各地によって地価は違うし、その後の発展性も変わってくと思う。それに例えば農家なのにアパート暮らしとかは聞いたことがない。(いるのかな?)
対象とする人を職業・居住地域とかでざっくりとでも括ったうえで話を進めないのが気にかかる。  

  
[ 782895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/26(Mon) 00:15
持ち家だろうね、だって爺さんになったら貸して貰えないから  

  
[ 783120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/05/26(Mon) 06:35
家買ったら何らかのルートで会社にばれるからな。
そうなってインドやらメキシコやらに転勤していった同僚を見てきたから俺は賃貸でいい。
転勤断ったら閑職に回されローン払うめどが怪しくなるし受けたら何年も家族と離ればなれ。
例え出世が遅れても俺は日本で家族と穏やかに暮らしたい。
家は子供が独立してから狭いマンションを一括で買うわ。  

  
[ 783198 ] 名前: 名無しさん  2014/05/26(Mon) 08:25
持ち家でも賃貸でもいいが、マンションを買うのだけはやめろ
楽なのは最初だけ、後々面倒になるぞ
赤の他人であるマンション住人との共同生活だからな

それとマンションに住めば草むしりしなくてもいいなんて思ったら大間違いだ
場所によってはがっつり参加させられる  

  
[ 784625 ] 名前: 名無し  2014/05/27(Tue) 13:16
仕事の事コメしている人がいるけど、まさにそうw
辞めないと思って飛ばされたり、酷い仕事押し付けられたりたまったもんじゃない
いつでもちゃぶ台引っくり返すぞってくらいの勢いで上司にも反撃している
それでもまあまあのポジに居たりするwww  

  
[ 785293 ] 名前: 名無しの日本人  2014/05/28(Wed) 07:11
都内で家を購入するなら、中古でも6000万ぐらい。
借金はしないで即金で購入した方がいい。
それまでは、都内1Kか1LDKで2人暮らしとかやっていればいいんじゃない?
年収800万ぐらいあって、夫婦で合わせて1200万ぐらい収入があれば、年間
700万ぐらいは貯金できるでしょ。
一人なら将来を考えて実家から通って、収入の殆どを貯蓄すれば年500万ぐらいは貯蓄できるだろうしね。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ