2010/03/08/ (月) | edit |

mcb1003080501006-p1.jpg
【インドの牛乳危機?】

世界最多の乳牛を抱えるインドで、将来的に牛乳が足りなくなる“牛乳危機”が叫ばれ始めた。酪農農家が乳牛を肉牛として食肉業者に売り渡すほうがもうかるという現象が起こっているためだ。インドの大半の州では牛の解体が禁止されているが、政府による食品の輸出奨励政策で潤う解体業者などによる不正な解体が横行しているという。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100308/mcb1003080501006-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100308/mcb1003080501006-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100308/mcb1003080501006-n3.htm

スポンサード リンク


1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:10/03/08 10:53 ID:???

[1/2]
世界最多の乳牛を抱えるインドで、将来的に牛乳が足りなくなる“牛乳危機”が叫ばれ始めた。酪農農家が乳牛を肉牛として食肉業者に売り渡すほうがもうかるという現象が起こっているためだ。インドの大半の州では牛の解体が禁止されているが、政府による食品の輸出奨励政策で潤う解体業者などによる不正な解体が横行しているという。インドでは天候不順の影響で農産物が打撃を受け食料品価格が高騰しているが、牛乳不足は
食料インフレに一段と拍車をかける可能性がある。

■低い生産効率
ニューデリー南部のRKプラム地区。デリー首都圏で乳製品最大手のマザー・デリーの店舗はいつも朝からにぎやかだ。

インドの一般家庭では、販売店から購入した牛乳を家庭でいったん沸騰させる。そして、沸騰で浮いた脂肪分を使って菓子やギー(澄ましバター)を作る。残った牛乳はヨーグルトに使われたり、紅茶やコーヒーに入れて飲用されたりする。販売店店主のオンビール・シン・チョードリー氏は「私のような紅茶愛飲者に牛乳は欠かせない」
と語る。

インド農業省畜産・酪農・水産局によると、2007年度の牛乳生産量は1億480万トンで、ここ数年は米国を抜いて世界1位の座にある。国内に生息する牛も1億8520万頭、水牛は9790万頭で世界トップ、アジアのウシ属全体の51%、世界の19%を占める。だが、牛乳生産効率は高くなく、国民1人に行き渡る牛乳の量は1日256グラムと、世界平均の約285グラムを下回っている。

最大の牛乳生産量を支えるのが、地方の1億200万世帯の農家だが、乳牛の飼育はコスト高だ。特に最近は干魃(かんばつ)などの影響で餌は、「300~400%高騰」(乳製品大手の協同組合連合会幹部)している。にもかかわらず、牛乳の買い取り価格は低く抑えられているという。牛乳生産に関する政府機関に勤める担当者は「乳牛にかかる農家のコストは1リットル当たり平均35ルピー(69円)。組織化された連合会などによる牛乳買い取り価格は24~25ルピーで、農家のロスは明らか。だが、食肉解体業者は比較にならないほど高い価格で乳牛を買い取っている」と指摘する。

インドでは、乳を出せなくなった乳牛を肉牛として解体業者に渡されることは珍しくない。だが、最近は、まだ搾乳できるにもかかわらず、肉牛にされるケースが増えているという。商工省農産物輸出開発局の統計によると、バファロー肉の08年度の輸出量は約46万トン、輸出額は484億ルピー。輸出量は前年度比4.5%減となったが、輸出額は36%増で、肉の価格が高騰していることを裏付けている。

-続きます-



2 名前:やるっきゃ騎士φ ★:10/03/08 10:53 ID:???
-続きです-
[2/2]
■背景に輸出奨励策
インドでは宗教上の理由から牛は神聖視されており、世界ヒンズー協会(VHP)のケムチャンド・シャルマ氏によると、全29州(デリー首都圏を含む)のうち北東部など10州を除き、
牛の解体を禁止している。だが、「ほとんどの州で法が厳格に適用されていないため、不正な解体が行われている」と同氏は憤る。

農業省の統計担当者は「06年度に解体された畜牛は250万頭、07年度は260万頭」と説明するが、実際の数はその何倍にも上るとみられている。背景には、インド政府による食品輸出の奨励策があると指摘されている。野菜や果物だけでなく、食肉輸出も関税軽減措置などの対象になる。地元経済紙の報道によると、08年度だけで政府は計48億ルピーの支援を行ったという。

酪農業界は、こうした状況が続けば、乳牛数は減り、牛乳生産量は数%減少する可能性があると懸念、政府に肉牛への輸出奨励策の停止を要請している。一方で、宗教団体も1月31日にパティル大統領に牛の食用解体の全面禁止と、牛の保護などを管轄する専門省の設置を求める書簡を提出した。

宗教も絡み、政府の対応によっては、国全体を大きく揺るがす事態を招きかねないだけに、政府も当面は様子見を続ける方向だ。政府担当者は「少なくとも牛乳の買い取り価格を適正にすることはできるはず」と指摘した上で、「そうでなければ、農家が牛乳生産からそっぽを向いてしまう」と危機感をあらわにする。社会の安定やインフレ抑制といった側面からも政府の早急な対応が求められそうだ。

-以上です-


5 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 10:56 ID:SvpR7vTP
インド人も最近は牛肉食うのか?


6 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 10:57 ID:oLZe7bsQ
多分人が増えすぎなんだろう
考えようよ
中国だってひとりっこじゃない


7 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 10:58 ID:0rVfmc24
とうとう神を売り渡したのか



11 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:05 ID:S/UXwc9V
搬送するのにコストがかかるからとか いつもこんな流れw
てか、今、円高だから、日本の牛乳なんか高くてダメだろ


12 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:08 ID:soMsVEtl
日本は売れよ


14 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:09 ID:p2/I+ns3
インドの牛乳屋さん



18 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:16 ID:yoVp0fIk
ビーフカレーも現実味が帯びてくるな


19 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:19 ID:RwSqL6f8
紅茶やコーヒーに生乳だから
日本より実はいい生活だな
クリープとは味が違う


20 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:20 ID:Ul5akRxR
インドの街中へ行けば、野良牛がゴロゴロしているんだけどな。
しかし、連中は、栄養不足で、乳が出ない可能性が高い。



21 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:21 ID:C8nuAw4H
インドへ続く この道へ
たった一滴も こぼさないように
牛乳を届けるんだ
カルシウム不足な インド人へ

賞味期限が 切れるまで
届けなきゃいけない
早く届けなきゃ 牛乳が
ヨーグルトに変わる

それはそれでいい

ガンジス河で背泳ぎ
あの入道雲 牛に見えたよ
何デシリットル しぼれるだろう
インド人たちに 均等に配れるよね
インド牛のおすそ分け 太っ腹だね
そんなボクら人間も 見習おう Oh Oh




22 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:22 ID:ucMsC7xt
そもそもインドは社会主義の国だからな
このあたりは解決出来るはずなのに


24 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:24 ID:soMsVEtl
天下りが搾取してる金があるなら販売奨励金にして売れよ
スライスチーズとかバターにして売れよ


34 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 12:10 ID:gK+x86Sr
むしろ二十年後くらいに牛肉輸入してそうな悪寒



37 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 12:29 ID:OoPplIfs
インドに旅行したとき
街のいたるところに牛がウロウロ、、、
野良牛だらけ、なんで牛に困ってんの?理解できない



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

track back
track back url
track back list
おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ