2014/05/29/ (木) | edit |

ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、購入した書籍が閲覧できなくなる。購入済みポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1401347623/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html
スポンサード リンク
1 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:13:43.65 ID:???0.net
ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html
ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、購入した書籍が閲覧できなくなる。購入済みポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。
ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、購入した書籍が同日以降、閲覧できなくなる。システムを刷新し、新規に電子書籍サイトを立ち上げるためとしているが、過去に購入した電子書籍は新サービスでは閲覧できず、電子書籍閲覧のために購入したポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。
ヤマダイーブックは、独自のSNS「ヤマダ電機マルチSNS」内で2012年12月にスタートしたスマートフォン向け電子書籍サービス。YAMADAポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。
サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で閲覧できなくなるとしている。
電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。
3 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:14:32.26 ID:EZwU5Tbs0.nethttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html
ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、購入した書籍が閲覧できなくなる。購入済みポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。
ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、購入した書籍が同日以降、閲覧できなくなる。システムを刷新し、新規に電子書籍サイトを立ち上げるためとしているが、過去に購入した電子書籍は新サービスでは閲覧できず、電子書籍閲覧のために購入したポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。
ヤマダイーブックは、独自のSNS「ヤマダ電機マルチSNS」内で2012年12月にスタートしたスマートフォン向け電子書籍サービス。YAMADAポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。
サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で閲覧できなくなるとしている。
電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。
ワロタ
9 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:15:50.73 ID:8W+SX1Eo0.net踏み倒しか 酷いな
10 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:15:52.52 ID:Pp++Ilgc0.net本はやっぱ紙だな。
14 名前:名無しさん@13周年:2014/05/29(木) 16:21:17.75 ID:xubQhHICT世間一般ではこれを取り込み詐欺と言うはずなんだがな
24 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:18:24.87 ID:BcU7IwNQ0.netこれ法的にまずいんじゃねーの?
25 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:18:29.98 ID:2qD9hEKD0.netひでぇw
29 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:19:10.27 ID:aa4W+qlz0.net今夜が
40 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:20:48.32 ID:SJstRMCc0.netこれってネトゲと同じで「貸してる」って概念なんかね。
50 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:22:31.16 ID:oD3UHDOQ0.netこいつぁひでえ!
55 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:23:13.10 ID:3CgfmLvE0.net何様のつもりで商売してるんだよq
65 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:25:10.85 ID:UPVM1v490.netこれがあるから電子図書は浸透しないんだよなぁ・・・
書籍キーを購入して,どこからでも読める様にすりゃいいのに
69 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:25:31.21 ID:T5zf3n4N0.net書籍キーを購入して,どこからでも読める様にすりゃいいのに
コレは酷いな
新しいサービス始めるなら
そのままシフトできるようにすればイイのに。
そういやヤマダオリジナルのタブも出してが
飛びついた奴いるのかな
76 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:25:53.39 ID:nBch36rk0.net新しいサービス始めるなら
そのままシフトできるようにすればイイのに。
そういやヤマダオリジナルのタブも出してが
飛びついた奴いるのかな
凄いな 現代の企業でこんなことする所あるんだな
82 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:26:28.85 ID:ZsU3TlKT0.netそうかそうかw
そういうことwwww
88 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:27:36.07 ID:+GOHFGUU0.netそういうことwwww
これで一気にユーザーの信頼失っただろう
日本のユーザーは一度信頼しなくなったら次はない
95 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:28:52.09 ID:67yndUnt0.net日本のユーザーは一度信頼しなくなったら次はない
紙が神
最強。
電子はいずれ消えるが
紙は残る
103 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:29:57.30 ID:SJstRMCc0.net最強。
電子はいずれ消えるが
紙は残る
家電量販店はソフト関連弱いよな
家電販売があるからソフトサービスに
力を入れないでもなんとかやってけるから、
こういうことになるんだろう
家電販売があるからソフトサービスに
力を入れないでもなんとかやってけるから、
こういうことになるんだろう
107 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:30:46.44 ID:4vVQ1WAg0.net
>>103
日銭が入る商売って油断がち
114 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:32:20.09 ID:/dfcEkaV0.net日銭が入る商売って油断がち
図書館使った方がマシという
125 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:33:45.16 ID:n/EGQNxU0.net新しいサービスで同じ本配れよ
二度とお前んとこのサービス使ってもらえないぞ
136 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:35:09.97 ID:foEgJy0x0.net二度とお前んとこのサービス使ってもらえないぞ
これだから電子書籍は信用ならんのだ
140 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:35:24.59 ID:Qz+AMYgu0.net電子書籍は本を買ったのではなくて
見る権利を買っているだけだからな
アマゾンだってそうなんだよね
いつ見られなくなってもおかしくはない
見る権利を買っているだけだからな
アマゾンだってそうなんだよね
いつ見られなくなってもおかしくはない
147 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:37:18.78 ID:O4JqzHgb0.net
243 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:51:08.84 ID:ywPnnEpz0.net
>>147
利便性って言い方だと電子書籍はかなり劣るんじゃないか?
メリットと言えるのは量が増えた時の携帯性ぐらいしかないような
その一点に価値を見出す人はいると思うけど、
一般的に利便性が高いとはちょっと言えないだろ
利便性って言い方だと電子書籍はかなり劣るんじゃないか?
メリットと言えるのは量が増えた時の携帯性ぐらいしかないような
その一点に価値を見出す人はいると思うけど、
一般的に利便性が高いとはちょっと言えないだろ
268 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:54:00.60 ID:FP1/ywq60.net
153 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:37:44.29 ID:Zk/E/Pzv0.netサービスの向上のためってヒドイ・・w
金払って購入したつもりが一年半でパーになっちゃうのか
まあ一冊百円の貸本漫画と思えば・・・
169 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:40:21.95 ID:TUR6bsQE0.net金払って購入したつもりが一年半でパーになっちゃうのか
まあ一冊百円の貸本漫画と思えば・・・
だから端末やシステムで囲い込もうとするサービスが嫌い
170 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:40:26.76 ID:1L1VF5gT0.netヤマダは商売のやり方が好きじゃない
絶対買わない
183 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:41:56.60 ID:RdVDETGg0.net絶対買わない
やっぱり、実体のない取引・買い物って怖いね…
本でも何でも、物として手に入れられないのはリスクが高いね。
198 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:43:50.11 ID:MYIkaqgt0.net本でも何でも、物として手に入れられないのはリスクが高いね。
ポイントとかお札とかデータはだから怖い
金が最強だわ
217 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:47:52.27 ID:tbvlFEud0.net金が最強だわ
だから、サービスでケーズデンキに負けるんだろ。
226 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:48:38.99 ID:hKFGOkePO.netこんなんで新サービスに人が集まるわけない
273 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:54:57.04 ID:oy2g/6X50.netブラックはやることが違うわ
303 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:58:05.76 ID:+2kBhIEt0.net>新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。
こんな事されて次から誰が
利用するんだよwwwwww
こんな事されて次から誰が
利用するんだよwwwwww
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 年収800万希望 高望みでしょうか?
- 「消費税率、最低でも15%に」 国際通貨基金(IMF)、日本に求める・・・(´・ω・lll)
- 4K49インチで「6万円」の中華スマートTV襲来。iMacと共通のモジュール、ソニーと同じ工場で製造
- 「ミセスロイド」の白元、民事再生法の適用を申請 負債255億円
- ヤマダ電機の電子書店が7月31日で閉鎖 購入書籍は閲覧不能、ポイントも返金せず
- 理美容業界 「助けて!若者の理容室離れが深刻なの!お前ら1000円カットで満足してるの?」
- パソナ会長・竹中議員「残業代ゼロで働きたい人は沢山いる。アーティストだって残業代ゼロじゃないか」
- 49型の「4Kテレビ」が6.5万円で買える時代wwwwwwwwwwww
- 賃貸派 vs 持ち家派 因縁の戦いについに完璧な理論で決着がつく
MMOのサービス終了時に似ているな
つーかpdfみたいな電子書類になってて、オフラインだろうといつでも読めるデータを買い取ってるわけじゃねーのか。
わけわからんサービスだな。
わけわからんサービスだな。
これだから、自炊しかないんだよな。
ヤマダは実店舗でも品揃え、陳列、値段すべてのレベルが低い
なんで客が来るのか不思議なレベル
なんで客が来るのか不思議なレベル
>[ 786912 ]
データをダウソされると転売や拡散されちゃうから見るだけだよ
データをダウソされると転売や拡散されちゃうから見るだけだよ
情弱から詐欺って儲けてる会社だしこんなもんだろ
だからZIPでよこせと
やっぱ実物が1番
話は変わるけどPSストアとかで売ってるダウンロードソフトとかもsonyが潰れたら消えるのかね
こういう事の積み重ねが信用0どころかマイナスになるんだよ。
ヤマダなんざここ10年買い物してないわ。
安易に撤退するくらいならやるなって話だな。
ヤマダなんざここ10年買い物してないわ。
安易に撤退するくらいならやるなって話だな。
はじめから詐欺です。
そういえば、カード詐欺は表に出ないうちに闇に抑えていましたっけ。
ソウカそうか
そういえば、カード詐欺は表に出ないうちに闇に抑えていましたっけ。
ソウカそうか
これは酷い
日本における電子書籍サービスの信頼を著しく低下させる大貢献だな
日本における電子書籍サービスの信頼を著しく低下させる大貢献だな
こんなことでは既存客は来ないよね。
新規も絶望だね。
新規も絶望だね。
アマゾンやアップルなど他にいくらでも電子書籍ショップがあるにもかかわらず
わざわざ山田なんかを使うのはどんな人間か、考えなくても分かるだろう。
つまり踏み倒されようが、もともとお布施だから誰も文句言わないんだよ。
わざわざ山田なんかを使うのはどんな人間か、考えなくても分かるだろう。
つまり踏み倒されようが、もともとお布施だから誰も文句言わないんだよ。
だからヤマダは信用できないんだよ
新サービスで購入済み書籍が読めないってのが大問題なんだろ
結局レンタルじゃん、って話だよね
動画でもゲームでもDL+認証形式は普通に浸透してるけど
結局「所有してる」感が全くないから好きになれない
動画でもゲームでもDL+認証形式は普通に浸透してるけど
結局「所有してる」感が全くないから好きになれない
ヤマダで電子書籍サービスあるの初めて知ったけどさ
こういう不義理やってたら誰も使わなくなるし会社自体のイメージを悪くするだろ
ヤマダはいくらかの手間のために信用を売ったてこと理解してるのか?
こういう不義理やってたら誰も使わなくなるし会社自体のイメージを悪くするだろ
ヤマダはいくらかの手間のために信用を売ったてこと理解してるのか?
つまり利用してたのはヤマダ社員だけってことか
サービス完全撤退ならまだしも、新システムで同じサービスやるんならデータ引き継げよ!
新システム開始前から撤退フラグ立ってるよw
新システム開始前から撤退フラグ立ってるよw
こんなことしたら新しく作る新サービスどころか、ヤマダ電機自体次から利用してもらえなくなるぞ
歴史学者が予想をしている。21世紀以後の歴史はないも残らない。しかし20世紀以前の紙や木、石版に残された文字は読み取ることができる。
ある程度酷いことになるのはわかってたけどこれはひどいな
これ、書店含む出版業界が金出して、電子書籍を潰そうとしてたりしてw
また社員・バイト・取引先や納入業者に強制的にXXさせるのかw
全額返せばいいものを・・・。
日本人のセンスと言うか直感は先物取引を生み出した江戸時代から衰えてないな
外人に散々煽られても遅れてる言われても
電子図書が全く売れなかったのは
こうなる可能性を肌で分かってたんだよ
外人に散々煽られても遅れてる言われても
電子図書が全く売れなかったのは
こうなる可能性を肌で分かってたんだよ
ていうヤマダの店員の態度の悪さどうにかならねーのかよwww
こういうことやるのなら当然電子書籍の値段は紙の書籍の1/10ぐらいなんだよね?
>>ユーザーから不満の声が上がっている
記者ワロタwww適当な事を書いて・・・・w
記者ワロタwww適当な事を書いて・・・・w
786934
ゲーム機本体にソフトのデータをダウンロードして遊ぶ形式だから、一度取り込めばオフライン環境でも大部分のタイトルは問題なし。
でも、オンライン前提のタイトルもあって、それは会社潰れたら遊べなくなると思う。
ゲーム機本体にソフトのデータをダウンロードして遊ぶ形式だから、一度取り込めばオフライン環境でも大部分のタイトルは問題なし。
でも、オンライン前提のタイトルもあって、それは会社潰れたら遊べなくなると思う。
ヤマダ電機は、これが商売として成立するとなぜ思ったのか。
そうかそうか。ここを信用したらいかんよ
そもそもヤマダなんぞの電子書籍サービスなんて負けが最初から見えてる相手に「投資」するなって話だ
電子書籍の壁を自ら作るのが、ヤマダのいい所
増税後は、商品のポイント還元が一気に悪くなったな
増税後は、商品のポイント還元が一気に悪くなったな
オフゲなら認証サービス修了前にパッチ出すだろう。
こんな酷い事する所からは絶対に買わない!
って、家電も売上落ちるかもねーwww
って、家電も売上落ちるかもねーwww
これやられた人はもうヤマダだけじゃなく電子書籍そのものを利用しなくなるだろうね
事前にそういうものと認識がある分、
下手したらソシャゲなんかのガチャのがマシなレベル
下手したらソシャゲなんかのガチャのがマシなレベル
病気の人達の巣窟と思ったらマトモな事が書いて有るwww
使っていないから良かった。電子書籍は、ダメなのか?
なるほど、最初から怪しいと思っていたが詐欺そのものだな
ゴリ押ししてた中華PADのCMを急にしなくなったと思ったら、これが原因なのか?
さすが創◯系企業だな
DRMなしのzipで売ってくれれば買うよ
ヤマダ以外で
ヤマダ以外で
ヤマダ電機は創価学会系だから使ってない。
いつ新規に立ち上げるかは、言って、ない
※786934
オンライン要素メインのやつはそうだと思う。基本無料のとか
PS+で預かってるセーブデータとかフリープレイとかも。
でもオフラインがメインのやつは、DLデータと端末が生きていればOKじゃないかな
sonyも以前電子コミックだかのサービス潰してるけど、認証不要にして
次のサービスで使えるポイントをいくらか渡してたような気がするし
オンライン要素メインのやつはそうだと思う。基本無料のとか
PS+で預かってるセーブデータとかフリープレイとかも。
でもオフラインがメインのやつは、DLデータと端末が生きていればOKじゃないかな
sonyも以前電子コミックだかのサービス潰してるけど、認証不要にして
次のサービスで使えるポイントをいくらか渡してたような気がするし
つーか、ヤマダいつもこんな詐欺ばっかりだろうが。
自社ポイントの時も、途中で新しい制度に移行させて、
それまでのポイントを、いっさいポイ捨てしてたじゃねーかw
いつまで騙されるんだよw
自社ポイントの時も、途中で新しい制度に移行させて、
それまでのポイントを、いっさいポイ捨てしてたじゃねーかw
いつまで騙されるんだよw
安かろう悪かろうという概念を崩してくれる企業はないものか?
ブラックではなく、創価企業なんだから当たり前だろ。
つか、ブラックって浸透させたのも創価共のようなもんだろ。
つか、ブラックって浸透させたのも創価共のようなもんだろ。
ヤマダ電機自らが、日本の電子書籍業界の足を引っ張るのかw
今後「海外に比べ、日本では電子書籍が普及していない。」なんて論調で書く記者連中は、
今回の「ヤマダのトンズラ騒動」をしっかり明記したうえで、記事にしろよ。
今後「海外に比べ、日本では電子書籍が普及していない。」なんて論調で書く記者連中は、
今回の「ヤマダのトンズラ騒動」をしっかり明記したうえで、記事にしろよ。
つまり貸本屋が店じまいして、貸本屋の会員権がパーになったって事か?
さすが値段勝負のヤマダ電機! 顧客サービスは二の次ですねぇ…。
さすが値段勝負のヤマダ電機! 顧客サービスは二の次ですねぇ…。
創価企業だもの。
反日企業だもの。
日本人なら避けて通って正解。
反日企業を不買していると、なぜか自分にもメリットがあるという事実。
反日企業だもの。
日本人なら避けて通って正解。
反日企業を不買していると、なぜか自分にもメリットがあるという事実。
DLsiteみたいにPDFで売れよ
サーバー管理のものはなんでも、いずれサービス終了するんだね
本はやっぱり実物を買った方が無難
本はやっぱり実物を買った方が無難
ネトゲ終了しますがポイントは返金しませんとかなっても
ざまぁ 当たり前だろ
って言うだろ
それと何が違うのかと
ざまぁ 当たり前だろ
って言うだろ
それと何が違うのかと
これから販売する新サービスの有効期間は
将来予想される新々サービスに移行までですか?
将来予想される新々サービスに移行までですか?
電子書籍って買う意味が判らないんだが
読む権利を時間限定でどっかから借りてるってことだよな
それって昔の貸本とかレンタルビデオと変わらなくなくね?
最近の若い奴は金払いがいいっていうか・・・
俺なんか10年前に買った本AMAZONで売って
違う本買ったりしてるが電子書籍じゃこんな芸当は無理だろう
俺みたいな貧乏性は手元に形のある商品がないと安心しないし
結果的に紙の本の方が特なんだよ
読む権利を時間限定でどっかから借りてるってことだよな
それって昔の貸本とかレンタルビデオと変わらなくなくね?
最近の若い奴は金払いがいいっていうか・・・
俺なんか10年前に買った本AMAZONで売って
違う本買ったりしてるが電子書籍じゃこんな芸当は無理だろう
俺みたいな貧乏性は手元に形のある商品がないと安心しないし
結果的に紙の本の方が特なんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
