2010/03/08/ (月) | edit |

50286536.jpg【ASUS DR-900 E-Reader】

毎年、ドイツのハノーバーで開催される世界最大級の見本市会場「CeBIT 2010」は、IT分野における最先端に触れることができるビッグイベントだ。今年も2010年3月3日に開催されたが、各社さまざまな技術や新製品を展示していた。


■CeBIT
http://www.cebit.de/homepage_e

■ASUS
http://www.asus.co.jp/

◎ソース:ITライフハック
http://itlifehack.jp/archives/2825982.html

スポンサード リンク


1 名前:◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:10/03/08 00:47 ID:???

毎年、ドイツのハノーバーで開催される世界最大級の見本市会場「CeBIT 2010」は、IT分野における
最先端に触れることができるビッグイベントだ。今年も2010年3月3日に開催されたが、各社さまざまな
技術や新製品を展示していた。

ネットブックの「EeePC」でお馴染みのASUSは、iPad対抗ではないかと思われる電子ブック端末
「ASUS DR-900 E-Reader」を披露した。

■指先でメモ書きもできる電子ブック端末
「ASUS DR-900 E-Reader」は、Wi-Fiや3G機能を内蔵し、iPadのようにクラウドからコンテンツを
手軽にダウンロードできる電子ブック端末だ。

画面は9インチのSiPixR製モノクロ電子ペーパーディスプレイを採用し、紙のような感覚で長時間の読書も
可能だ。コンテンツのテキストの方向に合わせて、自動的にポートレートモード、ランドスケープモードと
画面を切り替えることができる。
また、タッチスクリーンなので、スタイラスやキーボード無しに指先で簡単にメモ書きが行える。

バッテリー駆動時間も気になるところだが、1回の充電で10,000 ページ分、
400ページ程度の小説なら20冊を読むことができる。

ASUSは電子ブック端末の市場でもトップを走ることができるだろうか。


2 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 00:48 ID:taYScpyR
なんかもう、電子ブックはiPadが元祖のような書き方だな


4 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 00:51 ID:l7+7IfQL
日本の電子ブックもたまにでいいので思い出してください
電子書籍は売り切りではなく、レンタルという世界にも例のない特殊仕様です
誰も真似してくれませんでした


11 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 00:57 ID:yyxaMKHt
ASUSなら安心して買える
Appleだけは絶対に嫌



13 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 00:58 ID:9Eng3fPu
これiPadに対抗するものではない
iPadはこの分野で最強の端末で対抗馬は存在しない。

iPadはプログラムできるネットワーク端末

ASUS DR-900 E-Reader電子ブックリーダー
アマゾンKindleと同じ部類で
電源を切っても映像が残るタイプ
ゲームに不向き、動画も無理


16 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:03 ID:VRU700Pq
キーボードがないと不安な俺はどうすればいいですかぁ?



20 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:06 ID:UCnWb3n2
iPad(笑
iPad発表前から動いてなきゃCeBITなんか間に合うはずがないのにiPad対抗とか、
バカじゃねーのw


21 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:06 ID:9Eng3fPu
問題は日本で電子ブックが流行るかどうかだね。

電子ブックだとまず、書籍の半額程度の値段設定にできるかどうか
在庫は発生しないので有利だけど、白黒だから
雑誌みたいなのには向かない。
かなり限定された形にしかならない。

普及するかどうか怪しいけど
どうすんだろ?



29 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:11 ID:9RenMQ9S
どっちかと言うとKindle対抗だろ
でもストアはどこ?独自?


32 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:13 ID:l7+7IfQL
一応電子ブックの標準規格というのがあるのでそれに準拠してるんじゃないの?
ソニーが海外で販売してるのもそれに準拠している(日本では販売計画もないが)


44 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:26 ID:cdGUVVi5
何で1ページなんだろーな
ASUSなら見開き2ページの出してくれると思ったのにw
まぁ国内では当分意味のない代物なんだけどさ



52 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:35 ID:xrZcEKSV
俺の予想。

日本のipadの本の値段は、実際の本と同じかそれ以上になるはず。
そして、日本だけ、書籍の電子化から取り残されるはず。
このパターンはもう、おなじみですよね。


55 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:38 ID:9Eng3fPu
ipadに関して単体でも生きていけるので問題ないが
他の製品が単体で生きていけないと
結果的にipad使わないと国内では販売できない状態に追い込まれるかもな

これってユーザ数の問題もあるからね。



56 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:40 ID:DXkKR8bw
ソニーも電子ブック出してたよね!?


60 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:45 ID:3LGKlB+j
>>56
松下とソニーが以前から出してたよ
ただ大きくて重くて高かったので全然普及しなかった

だからiPadはともかくkindleについては今更感の方が強いよ



63 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 02:00 ID:9cWwKPTP
>>60
つーかコンテンツがないからじゃね?
iBooksも日本だけ無いんだろうな。


68 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 02:04 ID:3LGKlB+j
>>63
日本ではebookで購入した書籍を読むことが想定されてたんだが
著作権保護がきつすぎて手軽に扱えなかったのが辛かった
最近買ってないから仕様が一緒かは知らないけどPCを買い換えて
購入済みの書籍を読むのに面倒な処理が必要なのは萎える



57 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 01:42 ID:YmHSE4vz
技術もインフラも充分にあったはずなのに、
高齢者とマスゴミ・出版が全てを駄目にする日本。


114 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 08:46 ID:QOpyEqWV
左利きのオレはこの端末の右手で持って操作するのが前提のデザインが気にいらねえ…。
と、思ったがふと思いなおして普通に文庫を手にとって読んでみたら本を右手で持って
いるのだった。w

でも本命は新書サイズのMicrosoftの両開き端末だな。
あれでWM6.0じゃなかったら鉄板の電子書籍端末なのだが。



115 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 08:58 ID:O/tVHdC1
kindle でも iPadでもどっちでもいいから早く日本でまともな電子書籍システム
立ち上げて欲しい・・・・

日本の内部からの動きには一切期待できない。


116 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 09:48 ID:vE6OSOU9
コンテンツの値段は、「コピーするのが面倒だから買うわ」
ってくらいに安くしないとダメ。



117 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 10:02 ID:SThrYAjy
ソニーの電子ブックを持っているが本としては最初から期待していなかった。
マニュアルや手紙書類整理に使うと便利だな。
電車で使えるのはいいぞ。


120 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 11:18 ID:yoVp0fIk
iPad対抗ではない ・・かと思われる電子ブック端末 だなw


121 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 12:06 ID:RIyTDmZi
ワコムは早く最強電子ペーパータブレット商品化しろ



122 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 12:09 ID:1J0xrP5H
一方、ロシア人は鉛筆を使った


123 名前:名刺は切らしておりまして:10/03/08 12:49 ID:e+6Mhmsy
わりと純粋な電子ブック端末でiPad対抗品とはまったく思えない




スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

track back
track back url
track back list
おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ