2011/01/08/ (土) | edit |

【「民主主義2.0」と呼ばれる新たな民主主義の構想が近年、注目を集めている。】
構想では、有権者はネット上で自分の1票を分割して使える。「宇宙政策には関心があるから0.8票を使おう。あとは教育と福祉に0.1票ずつ。ほかは興味なし」といった具合だ。ある政策への賛否を決めかねた場合には、賛成案に0.7票を入れ、同時に反対案に0.3票を投じることもできる。
引用元2chスレ→ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294465083/
スポンサード リンク
1 名前: トドック(千葉県):2011/01/08(土) 14:38:03.48 ID:q4QSvBYC0
「民主主義2.0」と呼ばれる新たな民主主義の構想が近年、注目を集めている。
構想では、有権者はネット上で自分の1票を分割して使える。「宇宙政策には関心があるから0.8票を使おう。あとは教育と福祉に0.1票ずつ。ほかは興味なし」といった具合だ。ある政策への賛否を決めかねた場合には、賛成案に0.7票を入れ、同時に反対案に0.3票を投じることもできる。
興味のない問題については、票を他人に委任することもできる。1票まるごと託してもいいし、0.5票は自分で投票して残りを他者に委ねてもいい。
「政治的な意思決定に一人ひとりの思いが、より反映されるようになる」。全員が政策に直接投票すれば直接民主制になるし、すべての票が一人に委任されれば独裁制になる。
批評家の濱野智史さんは、「キャラクラシー」を提唱している。バーチャルなキャラクターを政治家にして、そこに多くの人々の意見を反映させていこうという構想だ。
キャラクターによるデモクラシーだから、キャラクラシー。濱野さんは、ネット上のバーチャル歌姫として知られる「初音ミク」を選挙に“出馬”させよう、と提案する。
初音ミク議員の具体的な政策は、ネット上に集う匿名の支持者たちが決めていく。
ブログへの書き込みや、ツイッターでのつぶやき……。そうした数百万、数千万もの個人情報が集積される場として、ネットはある。個別の政策について人々が何を望み何を望まないのか。検索と分析を使えば将来、有権者自身が意識していない願望までを吸い上げて表示することも可能になる。
そのとき、政策決定にかかわる会議は公開され、聴衆がどう反応しているかがネットを通じてリアルタイムで数値化される。結果は、討議する政治家や専門家たちの前にスクリーンで表示され、目の前に表れた大衆の「集合的無意識」を無視することが難しくなる。
18世紀にルソーは『社会契約論』で、一般意志という概念を提起した。「ルソーは集合的な無意識に導かれる社会を理想と考えたが、当時はそれを顕在化させる手段がなかった。情報技術の発展で今、私たちはその手段を手に入れつつある」
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201101060253.html

構想では、有権者はネット上で自分の1票を分割して使える。「宇宙政策には関心があるから0.8票を使おう。あとは教育と福祉に0.1票ずつ。ほかは興味なし」といった具合だ。ある政策への賛否を決めかねた場合には、賛成案に0.7票を入れ、同時に反対案に0.3票を投じることもできる。
興味のない問題については、票を他人に委任することもできる。1票まるごと託してもいいし、0.5票は自分で投票して残りを他者に委ねてもいい。
「政治的な意思決定に一人ひとりの思いが、より反映されるようになる」。全員が政策に直接投票すれば直接民主制になるし、すべての票が一人に委任されれば独裁制になる。
批評家の濱野智史さんは、「キャラクラシー」を提唱している。バーチャルなキャラクターを政治家にして、そこに多くの人々の意見を反映させていこうという構想だ。
キャラクターによるデモクラシーだから、キャラクラシー。濱野さんは、ネット上のバーチャル歌姫として知られる「初音ミク」を選挙に“出馬”させよう、と提案する。
初音ミク議員の具体的な政策は、ネット上に集う匿名の支持者たちが決めていく。
ブログへの書き込みや、ツイッターでのつぶやき……。そうした数百万、数千万もの個人情報が集積される場として、ネットはある。個別の政策について人々が何を望み何を望まないのか。検索と分析を使えば将来、有権者自身が意識していない願望までを吸い上げて表示することも可能になる。
そのとき、政策決定にかかわる会議は公開され、聴衆がどう反応しているかがネットを通じてリアルタイムで数値化される。結果は、討議する政治家や専門家たちの前にスクリーンで表示され、目の前に表れた大衆の「集合的無意識」を無視することが難しくなる。
18世紀にルソーは『社会契約論』で、一般意志という概念を提起した。「ルソーは集合的な無意識に導かれる社会を理想と考えたが、当時はそれを顕在化させる手段がなかった。情報技術の発展で今、私たちはその手段を手に入れつつある」
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201101060253.html

3 名前: ハミュー(不明なsoftbank):2011/01/08(土) 14:39:26.43 ID:Z45a/hGSP
/ ̄ ̄ヽ ┏┓
/(●)..(●)| ┏┛
| 'ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__)
/(●)..(●)| ┏┛
| 'ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__)
4 名前: 晴男くん(京都府):2011/01/08(土) 14:39:32.10 ID:ZHn4yRqe0
初音ミクが「在日は日本から出て行け」とか言ってるの見たいか?
7 名前: ティーラ(東京都):2011/01/08(土) 14:40:24.68 ID:9nIpxJF50
ちょっと何言ってるかわからないですね
5 名前: ハミュー(石川県):2011/01/08(土) 14:39:41.81 ID:dhhq3T0eP
非実在青少年の人権は守られるべきだよな
ミクの設定は何歳にするかが悩みどころだが
ミクの設定は何歳にするかが悩みどころだが
6 名前: 雪ちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/08(土) 14:40:08.56 ID:kyG7LiwBP
くだらねぇ御託はいいから責任問題になったら資産国庫に返納して切腹しろハゲ
9 名前: マーキュリー(関西・北陸):2011/01/08(土) 14:40:38.27 ID:JV+yox5VO
御家族の方は今すぐ入院の手続きを
10 名前: auシカ(山口県):2011/01/08(土) 14:40:49.56 ID:0IRt9c9X0
多数決だからいいとは限らないからなぁ。
視聴率が高い番組が優れてるかっていったらそうでもねえし。
視聴率が高い番組が優れてるかっていったらそうでもねえし。
11 名前: 買いトリーマン(三重県):2011/01/08(土) 14:41:07.71 ID:uusooB7H0
なんか行き着くところまで行ってしまっているな
12 名前: エビオ(東京都):2011/01/08(土) 14:41:35.68 ID:n5rOWp6R0
誰だよこのキチガイ評論家
13 名前: コロちゃん(宮城県):2011/01/08(土) 14:41:51.14 ID:AOtk9Lq60
これがゲーム脳か
14 名前: 雪ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:41:56.03 ID:B/EaNeFjP
ミクは世界大統領になって歌声で全世界を平和に導くべき
15 名前: たねまる(静岡県):2011/01/08(土) 14:42:19.77 ID:s6HRqxZ20
胸が熱くなるな
16 名前: みったん(不明なsoftbank):2011/01/08(土) 14:43:27.26 ID:NzJc2Vr70
参議院比例区とかバーチャル議員でいいだろ。
委員会審議は選挙区議員だけでやり、裁決時の票は党首に一任でおk
かなりの経費が浮く。
委員会審議は選挙区議員だけでやり、裁決時の票は党首に一任でおk
かなりの経費が浮く。
19 名前: Pマン(滋賀県):2011/01/08(土) 14:44:09.62 ID:2qGy/b+y0
非実在少女に選挙権あってもいいよね
規制するぐらいなんだしね ありだよね
規制するぐらいなんだしね ありだよね
21 名前: パム、パル(関西地方):2011/01/08(土) 14:47:01.39 ID:bPz6vt/q0
また濱野か
何年同じこと言ってんのよ
内容同じでもいいからせめて表っかわぐらい塗り替えろや
何年同じこと言ってんのよ
内容同じでもいいからせめて表っかわぐらい塗り替えろや
22 名前: ハミュー(埼玉県):2011/01/08(土) 14:47:03.54 ID:H4j9eZ+xP
キチガイ
23 名前: Mr.メントス(埼玉県):2011/01/08(土) 14:47:27.89 ID:u4WJNL/v0
東浩紀の弟子
24 名前: あまちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:48:49.34 ID:gNYPTFpA0
2.0とかけち臭いこといわずに
7.01ぐらいいっとけや
7.01ぐらいいっとけや
25 名前: 愛ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 14:50:16.21 ID:7XyKKO9B0
WEB2.0って誰も釣れなかったよね
26 名前: おもてなしくん(沖縄県):2011/01/08(土) 14:50:43.46 ID:XP9xcI3J0
Web 2.0 と同じ
32 名前: おたすけケン太(宮城県):2011/01/08(土) 14:54:40.97 ID:9g0fB/4x0
議員は民衆の投影であるべきで個人の人格はいらないって話か
わかる話だ
わかる話だ
33 名前: ポポル(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:54:41.97 ID:V0SAzY5O0
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| ||
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _||
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| ||
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _||
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
34 名前: セーフティー(静岡県):2011/01/08(土) 14:56:37.19 ID:BIqUseR00
ボカロに頭を汚染された者の末路か
45 名前: ぼっさん(中国地方):2011/01/08(土) 15:22:35.08 ID:FCsaLKn60
ハンガリーでインターネット民主党とかいうネットを介した直接民主制を目指す政党とかもあったな
46 名前: ミミハナ(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:24:47.16 ID:cN6LCUVi0
集合的無意識って言いたいだけだろ
47 名前: アイミー(奈良県):2011/01/08(土) 15:27:01.48 ID:eIhvc4Dy0
何でも2.0つければいいってもんじゃねーから
51 名前: ごーまる(広島県):2011/01/08(土) 15:41:57.13 ID:tRbW7Fj30
日本がもうそろそろ終わることは伝わった
52 名前: ミドリちゃん(静岡県):2011/01/08(土) 15:52:16.53 ID:wVkf91y70
これは流石にゲーム脳といわれてもしょうがない(;^ω^)
54 名前: 星ベソくん(広島県):2011/01/08(土) 15:53:26.68 ID:C3u+LTVq0
大分前にこういう記事見たけどまだ議論されてるのか
57 名前: よむよむくん(大阪府):2011/01/08(土) 16:09:20.22 ID:wGqoAyrN0
無理に国民全ての意見を拾い上げる必要はない
58 名前: 黄色のライオン(dion軍):2011/01/08(土) 16:24:38.62 ID:vI26UEJh0
埼玉でらきすた党が強いとか、
西宮でハルヒ幹事長が出馬とか、
沖縄で我那覇響と真鏡名ミナが対決とか、
全国12都市で12少女が都市新党とか、
胸が熱くなるなw
西宮でハルヒ幹事長が出馬とか、
沖縄で我那覇響と真鏡名ミナが対決とか、
全国12都市で12少女が都市新党とか、
胸が熱くなるなw
59 名前: みんくる(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:29:29.80 ID:qJHABSJO0
ただでさえ天使のなんたらかんたら
60 名前: もー子(山陰地方):2011/01/08(土) 16:31:41.96 ID:T4Uo7qRt0
ミクが汚れるわ あんまもてはやすなや 士ね
61 名前: ミミちゃん(千葉県):2011/01/08(土) 16:35:53.05 ID:niDrsmZe0
あたまがおかしい
ついにミクさんが現実世界を掌握せんべく行動を起こしたか
ついにミクさんが現実世界を掌握せんべく行動を起こしたか
67 名前: PAO(沖縄県):2011/01/08(土) 16:48:57.96 ID:eeiiRrLY0
政治家の給料と年金を出来高払いにすりゃ必死こいて仕事するよ
69 名前: ポリタン(関西地方):2011/01/08(土) 17:24:56.70 ID:hs5z5NkN0
2.0とか、そういう問題じゃねぇんだよ。民主主義そのものが
「愚民の支持」を根拠にしてる以上、欠陥ありまくりの制度なの。
というか、そもそもで言えば、民主主義ってのは「最善の一手」を
打てる制度じゃない。多数決によって選ばれたのなら、いかに
バカな選択、方向であろうと、その責任を国民全員が負う、という
「自己責任論」に過ぎない。殆どの国民がバカなら、民主主義は
どんどん方向性を誤らせ、国を悪くするだけ。
「皆の意見を聞いて、多数決で上位に来た案が正しい」というのは
幻想だ。もっとはっきり言えば、間違いですらある。
もう一回言う。民主主義はベターやベストの選択が出来る制度じゃない。
ただその結果を、誰のせいにも出来ないというだけ。
「愚民の支持」を根拠にしてる以上、欠陥ありまくりの制度なの。
というか、そもそもで言えば、民主主義ってのは「最善の一手」を
打てる制度じゃない。多数決によって選ばれたのなら、いかに
バカな選択、方向であろうと、その責任を国民全員が負う、という
「自己責任論」に過ぎない。殆どの国民がバカなら、民主主義は
どんどん方向性を誤らせ、国を悪くするだけ。
「皆の意見を聞いて、多数決で上位に来た案が正しい」というのは
幻想だ。もっとはっきり言えば、間違いですらある。
もう一回言う。民主主義はベターやベストの選択が出来る制度じゃない。
ただその結果を、誰のせいにも出来ないというだけ。
70 名前: あるるくん(チリ):2011/01/08(土) 17:25:38.86 ID:fyPyQgEp0
政治家要らなくなるね
ねんどろいど 初音ミク アブソリュートHMO・エディション
(ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
(ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
posted with amazlet at 11.01.08
グッドスマイルカンパニー (2011-01-25)
売り上げランキング: 31
売り上げランキング: 31
スポンサード リンク
- 関連記事
要するに衆愚政治じゃないか
マスコミが煽って国民がそれに騙されるのが目に見えるようだ
とりあえず朝日新聞がこの世から完全に消えてからじゃないと安心して任せられない
マスコミが煽って国民がそれに騙されるのが目に見えるようだ
とりあえず朝日新聞がこの世から完全に消えてからじゃないと安心して任せられない
どう見ても衆愚政治。
人間ってのは自分で思うほど頭よくない。
人間ってのは自分で思うほど頭よくない。
もともと民主主義ってのは衆愚政治になりやすいから
その為に色んなセーフティがあるんだけど、
今の日本はそれがちゃんと機能してないのよね。
一番分かりやすい例がマスゴミのカスっぷり。
そろそろこのあたりの仕組みを何とかした方がいいと思うよ。
その為に色んなセーフティがあるんだけど、
今の日本はそれがちゃんと機能してないのよね。
一番分かりやすい例がマスゴミのカスっぷり。
そろそろこのあたりの仕組みを何とかした方がいいと思うよ。
ボカロ厨ですが全力でお断りします
国民が政治に興味を持たなすぎ、マスコミが好き放題しすぎ、二世議員を持ち上げすぎ。
マスゴミはまじでなんとかしたほうがいいと思う
民主党を誕生させてしまった責任大だから
全員一人残らず外患誘致罪に問うべき
民主党を誕生させてしまった責任大だから
全員一人残らず外患誘致罪に問うべき
などと意味不明の供述をしており、
こんな売国民主党の連中にさえバカにされそうな駄文書くなよ・・・。
意外とまともな事言ってるからちゃんと読め
別にミクじゃなくてもいいんだよ
簡単に言うともっと政策決定に国民の意思を反映させようって話だろ
別にミクじゃなくてもいいんだよ
簡単に言うともっと政策決定に国民の意思を反映させようって話だろ
それ以前に無理だろう
確かクリプトンがボカロの政治利用禁止してるんじゃないっけ?
参院選でも民主がボカロ使おうとして止められてたはず
確かクリプトンがボカロの政治利用禁止してるんじゃないっけ?
参院選でも民主がボカロ使おうとして止められてたはず
色々政治家の資格がないような政治家も多いが
こいつは政治評論家の資格がないんじゃね・・
こいつは政治評論家の資格がないんじゃね・・
国民は基本的に自分勝手な考えしか出来ないんだから
国民の声ストレートに反映させたら国が滅ぶだろ
全国民の税金を全て免除します!とか通ったらどうすんだ?
冗談だと思うなよ?通るぞ?
国民の声ストレートに反映させたら国が滅ぶだろ
全国民の税金を全て免除します!とか通ったらどうすんだ?
冗談だと思うなよ?通るぞ?
小沢が大好きなポピュリズムにしかならんと思うんだが
衆愚政治に拍車がかかるな
むしろ選挙・被選挙権はなんかしらハードル設けて制限した方がいいような気がする
無理だろうけど
衆愚政治に拍車がかかるな
むしろ選挙・被選挙権はなんかしらハードル設けて制限した方がいいような気がする
無理だろうけど
要は「人格性を架空のタレントに担保させて、ネットを通じた直接民主主義もできるんじゃね?」って話だと思うんだけど、
それ自体の賛否以前に話の本質を理解できてないレスが多くて悲しくなるな
それ自体の賛否以前に話の本質を理解できてないレスが多くて悲しくなるな
これだいぶ前にも見たな、ミクよりもやる夫って言う方がイメージ
しやすいんじゃないか?
しやすいんじゃないか?
米国の学校では、「自分達で憲法を作る」という授業をやっているそうな。
生徒達を各州代表に任命し、授業の場を憲法制定会議として議論し、
「僕達が考えた合衆国憲法」を作っていく。
そんな事をせず、みんながそれぞれ勝手な事を言い、まとめ役が「総意は
こんな所じゃね?」とまとめるなら、村の寄り合いだろ。
なんか、既にリアルの場で行われているやり方の方が優れている気がするが。
生徒達を各州代表に任命し、授業の場を憲法制定会議として議論し、
「僕達が考えた合衆国憲法」を作っていく。
そんな事をせず、みんながそれぞれ勝手な事を言い、まとめ役が「総意は
こんな所じゃね?」とまとめるなら、村の寄り合いだろ。
なんか、既にリアルの場で行われているやり方の方が優れている気がするが。
[ 30414 ] 名前: クッパ人事部 2011/09/30(Fri) 15:37
グーグルが検索でネット上の情報を賢くまとめて非現実的だったネットからの情報収集を現実的なものにしたように、ネット上にあふれる情報を総覧して政策立案の役に立てる。
というレベルにまで引き下げるならこの主張も分からなくもない。
しかしこれはアドバイザー的な立場や公開される資料であるべきであって、データを分析して得られた結論に人格権まで持たすべきではない、決定権は人間にもたすべきだ。
なぜなら各種の政策というものは矛盾しあい、それを賢く取捨選択して統合するにはまだまだ統一的な意思を持った人間の判断が必要だからである。
そうでなくては相互矛盾する政策が同時に通ることになる。
SFのアイディアとしては面白いし、現実的な権利を持たせないネット上の実験としてSNSなどに擬似政策立案ごっことして組み込むのもありだろう。
政府がネットの情報を統合する手法としても魅力的だと思う。
しかし一つの情報媒体以上のものとして取り扱うべきではないだろう。
というレベルにまで引き下げるならこの主張も分からなくもない。
しかしこれはアドバイザー的な立場や公開される資料であるべきであって、データを分析して得られた結論に人格権まで持たすべきではない、決定権は人間にもたすべきだ。
なぜなら各種の政策というものは矛盾しあい、それを賢く取捨選択して統合するにはまだまだ統一的な意思を持った人間の判断が必要だからである。
そうでなくては相互矛盾する政策が同時に通ることになる。
SFのアイディアとしては面白いし、現実的な権利を持たせないネット上の実験としてSNSなどに擬似政策立案ごっことして組み込むのもありだろう。
政府がネットの情報を統合する手法としても魅力的だと思う。
しかし一つの情報媒体以上のものとして取り扱うべきではないだろう。
ネットやって馬鹿になる!
な~んて言わるけど、そー簡単に、馬鹿にならねーよ!!!
ミクなめんな!てかVOCALOIDなねんな!!!!!!!!!!!!!!!!
な~んて言わるけど、そー簡単に、馬鹿にならねーよ!!!
ミクなめんな!てかVOCALOIDなねんな!!!!!!!!!!!!!!!!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
