2014/06/08/ (日) | edit |

AS20140606001153_comm.jpg
生産量が国内最大規模の野菜工場が千葉県柏市に完成、今月稼働を始めた。温度管理しやすい木造の工場(床面積1260平方 メートル)では、栽培棚が11段、約5メートルの高さまで積み上げられ、レタスやハーブがLEDと蛍光灯の光で水耕栽培される。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402197712/
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASG66324CG66UQIP002.html?ref=rss

スポンサード リンク


1 バズソーキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:21:52.46 ID:J/Uwntou0.net ?PLT(13121) ポイント特典

国内最大級の野菜工場が完成、千葉・柏…レタスやハーブなど、
1日1万株を生産

 生産量が国内最大規模の野菜工場が千葉県柏市に完成、今月稼働を始めた。温度管理しやすい木造の工場(床面積1260平方 メートル)では、栽培棚が11段、約5メートルの高さまで積み上げられ、レタスやハーブがLEDと蛍光灯の光で水耕栽培される。

 各地で植物工場を手がける「みらい」(東京都千代田区)と、現地で次世代型都市「柏の葉スマートシティ」の開発を進める三井不動産 の共同事業。1日1万株の生産が可能だという。天候などに左右されず、1年通じて1袋約180~200円の安定した価格で供給できる。 関東を中心にスーパーや飲食チェーンで販売する。

ソース(朝日新聞) 
http://www.asahi.com/articles/ASG66324CG66UQIP002.html?ref=rss


写真=レタスやハーブが水耕栽培されている野菜工場
AS20140606001153_comm_.jpg
3 目潰し(奈良県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:22:36.30 ID:cbtl6k240.net
ハーブ(食べられる雑草)
6 キチンシンク(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:23:44.80 ID:HFi2h58f0.net
なんかカコイイ
8 デンジャラスバックドロップ(広島県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:24:25.52 ID:Yh8vCab80.net
虫も付かなくて綺麗な野菜が食べれる
9 垂直落下式DDT(栃木県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:24:28.18 ID:prAwBWua0.net
まぁ日本で野菜作ろうってなったらこうだわな
11 目潰し(富山県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:24:59.83 ID:vNB77vxa0.net
農薬使わないで済むのならいいんじゃね
14 毒霧(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:26:10.71 ID:RdEfcfnW0.net
レタスなんか要らないからキャベツで頼む
12 フルネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:25:46.25 ID:lGmCcEXS0.net
レタスやハーブなど、1日1万株を生産

地味にすげーな


19 ローリングソバット(岡山県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:29:21.28 ID:Pt66eSZZ0.net
土で育てない野菜は嫌だなぁ

ネット通販に抵抗があるのと、
同じ感覚。
20 ジャストフェイスロック(空)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:29:37.45 ID:XmPxah0b0.net
でもお高いんでしょ?
21 アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:30:15.13 ID:WwhhmKcP0.net
とうとうきたか
これこそ未来の農業
もっとやれ
22 ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:30:26.32 ID:1jijNjXL0.net
近所の日東紡かなんかの工場も野菜工場になってた
でかい煙突がランドマーク的存在だったんだか
23 16文キック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:30:30.84 ID:u0x1wcIr0.net
害虫や土中の菌に対して全く免疫力ないと思うけど保存利くの?
すぐ腐りそう
26 ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:31:23.58 ID:Qias7REQ0.net
インテリアサイトで自宅用の小さいのが売られてた
水槽みたいな外見
欲しい
32 ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:34:18.70 ID:4ka9o7sm0.net
野菜工場ってレタスばっかやな
米作れよ
38 中年'sリフト(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:38:39.64 ID:MKjbF0kX0.net
千葉は食料危機もこれで乗り切れるな
39 ドラゴンスクリュー(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:39:02.98 ID:Yz+muaLa0.net
確かにかっけえ
40 マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:39:06.87 ID:gNLFqNK90.net
綺麗か否かよりも
これだと天候の影響を最低限にできるのがいいね
不作がなくなるだけで凄くありがたい

すでに大がかりにやってそうなのは、もやしとか菌糸類ぐらい?
42 ブラディサンデー(群馬県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:40:42.58 ID:llmKiG020.net
でもまだ工場っぽくない
もっと機械的で大量のレタスがゴロンゴロン
転がり落ちてくるような工場が見たい
45 ハーフネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:42:23.60 ID:rtN5dkF80.net
今一番期待してる技術だわ
人類史を変える発明だと思う
46 フライングニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:43:19.39 ID:dTerFPef0.net
千葉は畑とか田んぼばっかだからな
牧場もある
50 ウエスタンラリアット(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:44:04.27 ID:kC4PogpWO.net
葉物野菜しか無理なんでしょ?
多少割高でも無農薬なら需要ありそう。
でも栄養価低そう
54 フォーク攻撃(catv?)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:45:02.07 ID:5dscAJjH0.net
>>1
×「かっけぇ!!!!!!!!!」
○「かっけぇっぺぇ!!!!!!!!!」
58 バズソーキック(茸)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:46:06.13 ID:3IM+3Vde0.net
カッケー!!
うちにも欲しい
70 エクスプロイダー(千葉県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:56:49.50 ID:tBm0oKk30.net
こういうの中東でやれば流行るのにね
あっちは電気安いし露地栽培はできないし水も貴重だし
71 パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:57:40.78 ID:wGIflLmg0.net
>>70
工場の売ってくれって話はとっくに着てるよ
77 タイガードライバー(静岡県)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 13:02:49.29 ID:Ei5c11/50.net
野菜ジュースをつくるとき残留農薬が心配なんだよな。
残留農薬の心配のない野菜は需要がある。
79 逆落とし(catv?)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 13:03:13.89 ID:ZIQxLz2c0.net
さっさと野菜工場を全国に作れよ
105 レインメーカー(東京都)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 13:21:00.76 ID:nm1uNM8U0.net
愛が感じられない
106 フェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 13:21:07.69 ID:SThSUnDU0.net
未来に生きてんな
33 ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:34:26.22 ID:nAasfTqC0.net
思ったよりかっこよかった


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 797774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:05
「都市」っていうSF小説思い出した
そろそろ人間も木星へ旅立つ時か・・・  

  
[ 797780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:08
効率よく栄養分があるならいいかもね。

> 土で育てない野菜は嫌だなぁ

水耕栽培ってのがすでにあるのだが...。  

  
[ 797783 ] 名前: 2  2014/06/08(Sun) 17:12
ちゃんと本文読んでなかったorz

で、でも、水耕栽培って少数じゃないよね!?  

  
[ 797786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:15
室内なら放射脳よけにもなるし良いんじゃない  

  
[ 797790 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 17:16
好適環境水使えば内陸地でも魚の養殖が出来るってテレビでやってたな。
しかも、排水はミネラルを多く含んでいて野菜の栽培に活かせるという漁業と農業が一箇所で出来るという夢のある話。  

  
[ 797793 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 17:23
何で神奈川もやらねーんだよ
遅れをとるぞ  

  
[ 797795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:28
ここで働かせてもらいたい・・・!!  

  
[ 797797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:30
気候にも左右されず当てる光を工夫して栄養価も高い
建物内だったら盗まれる事もない、刈り取るのも楽

どんどん色んなものが全国に普及すると良いなぁ  

  
[ 797803 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 17:40
米は備蓄できるけど野菜はできないからこう言うのは必要だよ。まあ全人口分まかなえないだろうけど。  

  
[ 797809 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 17:48
竜巻以外は影響ないだろうな。
輸送は別にしても。

  

  
[ 797810 ] 名前:    2014/06/08(Sun) 17:51
>>9
まあ野菜の自給率は高いはずなんだが。
白菜、キャベツ、大根、ほうれんそう、春菊、山芋とかほぼ100%だし、ネギも90%くらいでしょ。  

  
[ 797812 ] 名前: 名無しの日本人   2014/06/08(Sun) 17:53
全自動で収穫までいってからのお楽しみだな  

  
[ 797813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 17:53
どんどん造れ、電気代がもっと安くなれば中国産野菜かどうか気にする必要なくなる  

  
[ 797814 ] 名前: 123  2014/06/08(Sun) 17:57
こういう野菜が出来ればできるほど、うちの野菜の価値が高くなって価格も高くなるからうれしい。  

  
[ 797816 ] 名前: あ  2014/06/08(Sun) 18:02
この技術で世界狙おう  

  
[ 797817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:03
スゲー 、 ・・・近い将来、これが宇宙に行って、
ロボットによって生産管理する、宇宙農場とかになったりするのかな??  

  
[ 797818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:08
キャベツとかレタスもいいけど
米とか栄養素の高い野菜とか作れないの?
やっぱコストかしら?

どこかで国家が独立してやってくには
1、食料 2、エネルギー 3、軍事力の3つが絶対必要
ってどこかで見たから何としても頑張ってくれい。  

  
[ 797820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:09
野菜工場ならやりたい若者多そうだな!
若者の農業離れも一気に解決や!  

  
[ 797821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:10
まだ価値が高いハーブや育成しやすいレタスくらいしか採算ベースにならないのが難点ですよなあ
どこまで技術を発展させられるか楽しみな分野だ
そういえばNASAが栽培キットを宇宙に送ってISS内で自給自足する計画を立ててるらしい  

  
[ 797822 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/08(Sun) 18:11
研修生という、外国人労働者を使って、レタス栽培するくらいなら、工場で作った方がマシ。  

  
[ 797826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:16
宇宙へ移民する時代だな。 よかったー。  

  
[ 797828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:22
オランダだかが最先端なんだっけ?野菜工場  

  
[ 797829 ] 名前: あ  2014/06/08(Sun) 18:23
よし!
どんどんオランダを見習うんだ!

日本の自給率上げて、他国依存から脱却!自由の身になろうぜ!

目指せ野菜自給率100%以上!  

  
[ 797849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:44
オランダは野菜や花の工場が有名なんだっけか  

  
[ 797856 ] 名前: 名無しさん  2014/06/08(Sun) 18:51
採算が取れるのが葉物野菜だけってことなんだろう。
芋とか根菜は地下にスペース取るし、穀物や果樹など丈を取るものもコストがかかり過ぎる。  

  
[ 797865 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 18:59
ほんとはこれJAが率先してやるべき案件なのよな。
自給率向上のための米やらの既存農家保護政策のはずが、既存農家を保護するために企業による超高効率農場での食糧大量生産を制限するという極めて本末転倒なことになっとる。
TPPには反対だけど、技術的に自給率確保が見えてくるなら農家保護を段階的に減らしてこちらに注力すべきだと思うわ。  

  
[ 797867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 19:01
※797856
芋やら大根はあんまり天候に左右されないからあんまりやる意味ないかも。
米がやれればなあ・・・。  

  
[ 797878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 19:18
葉物野菜は虫が付きやすいから、いいのかもね。

アブラナ科のキャベツができるかが興味だが。  

  
[ 797899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 19:46
温度さえ保てば保存はむしろ普通の野菜よりも長持ちする。
葉物だけじゃなくて株物も出来る。
しかも水と液肥だけで作ってるから洗わないでも食べられるし育ちも早い。  

  
[ 797919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 20:03
合法ハープの製造工場か  

  
[ 797920 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/06/08(Sun) 20:04
栄養素とお値段は?  

  
[ 797927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 20:16
前に同じように栽培されたレタス買ったこと有るけどめっちゃ長持ちしたよ。
不純物がついてないから、分解するアレが無いんだと思う。
すぐ使えるし土とか、虫を気にしなくて良いって楽。  

  
[ 797933 ] 名前: 一般人♪  2014/06/08(Sun) 20:23
米とか麦とかまだですか?
野菜屑で牛や豚や鶏育てられるし♪
そっちは、どうなんですか?  

  
[ 797948 ] 名前: 名無しさん  2014/06/08(Sun) 20:54
スプラウトやベビーリーフやモヤシなんぞはとっくに工場生産だし
特に抵抗はないね  

  
[ 797959 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/08(Sun) 21:11
これに千葉大の2酸化炭素農業を組み合わせれば鬼に金棒  

  
[ 797967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 21:18
この技術のコストダウンと、海水の脱塩技術の発展があれば、海で大量の作物栽培が可能になって、日本の食糧自給率大幅改善するんじゃね?
オートメイション化された潮汐発電プラント兼海上食糧生産プラントとか、めっちゃワクテカすぎる。  

  
[ 797983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 21:34
千葉はほんと何でもありだな  

  
[ 797987 ] 名前: 名無しさん  2014/06/08(Sun) 21:39
※797790
早く実用化してほしいよな  

  
[ 798010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 22:04
従来より野菜工場製は日持ちが良い、洗わなくて良い、規格が揃っているなど業務用では受け入れられていたのが
ついに一般市場にまで下りて来たか
税制優遇と補助金投入のドーピング農家に対して補助のない野菜工場がついに純粋な価格で対抗できるようになったとはオランダ主体の技術スゲーな  

  
[ 798060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/08(Sun) 23:07
PM2.5や異常気象を考えると、こういうのも必要だよね。  

  
[ 798153 ] 名前: 名無し  2014/06/09(Mon) 00:47
これから大型スーパーで客が自由に野菜を収穫して買う時代なのかな
不可能ではないよね  

  
[ 798162 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/09(Mon) 00:57
おお地元♪
どこらへんにあんだよ千葉大キャンパスのほうか?
辻中病院の食堂から見えるのか?  

  
[ 798178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/09(Mon) 01:07
無農薬栽培ってのと、尚且つ土を使ってないからサッと洗うだけで済むってのが利点だな  

  
[ 798216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/09(Mon) 01:45
>1年通じて1袋約180~200円の安定した価格で供給できる
もやしや菌類の価格が安くて安定しているのと同じってことだな。
農薬要らねえってことは、モンサントのターミネーター種子ざまあって感じになるわけだ。
それでボロ儲けしたかった米倉弘昌とか妨害にはいりそうだが。  

  
[ 798218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/09(Mon) 01:47
遺伝子組み換えで収穫量上げるよりもよっぽど自然で安全だろう。  

  
[ 798292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/09(Mon) 04:12
個人が小さい畑で四苦八苦して作るより企業が科学的に効率よく作る方が良いに決まってるわな
農業は金にならない癖に国が保護してきたせいで何も成長してない
日本の農業は一回潰れて大企業が一から作り直した方がいいよ
人工卵が作られてる時代に畑に堆肥撒いてる日本農業とか失笑ものだよ  

  
[ 798480 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/06/09(Mon) 11:02
作りすぎて捨てるとか、天候が悪くて収穫できないとか
そういうことがなく計画的に作れるのが利点かね
虫もいなけりゃ雑草も生えないんなら農薬いらないね
でもなんか味気ない…
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ