2014/06/09/ (月) | edit |

いまどきの若手社員は指示するまで動かない―。飲料メーカーのダイドードリンコ(大阪)がインターネット上に立ち上げた「働く大人力向上委員会」の調査で、そんな社員像が浮かび上がった。彼らに対して「不満」と感じると答えた先輩社員は6割近くに上る。ただ不安定な雇用環境にいる若手社員は、自ら率先して仕事をするよりは上司の指示を待って動き、リスクを回避しようしているとの見方もある。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1402275863/
ソース:http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/544254.html
スポンサード リンク
1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:04:23.26 ID:???0.net
「若手社員に不満」6割 先輩社員アンケート、指示待ちは用心深さ?
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/544254.html
いまどきの若手社員は指示するまで動かない―。飲料メーカーのダイドードリンコ(大阪)がインターネット上に立ち上げた「働く大人力向上委員会」の調査で、そんな社員像が浮かび上がった。彼らに対して「不満」と感じると答えた先輩社員は6割近くに上る。ただ不安定な雇用環境にいる若手社員は、自ら率先して仕事をするよりは上司の指示を待って動き、リスクを回避しようしているとの見方もある。
「働く大人力向上委員会」は2013年9月、働く人を支援するために発足した。調査は14年4月10、11の2日間、インターネットによるアンケート方式で全国の20~50代男女会社員計千人を対象に行った。
それによると、新入社員を含めた入社5年目までの若手社員に対して、職場での対応や働きぶりについて不満があるかと聞いたところ、6割が「不満」と回答。理由のトップは「指示するまで動かない」と「他人の話を聞かない・理解しない」でいずれも26・9%だった。次いで「何を考えているかわからない」(24・7%)「反応が薄い」(24・6%)だった。
一方、新入社員が入ってくることについて聞くと、「どちらかといえば不安」が37%。「とても不安」は9・7%と合わせて46・7%に上る。
その理由を聞くと、「何を考えているのか分からなそう」が最多の40%、「うまくコミュニケーションがとれなそう」(38・8%)「指示するまで動かなそう」(34・3%)「反応が薄そう」(31%)と続いた。
働く大人力向上委員会は調査結果について「先輩社員は、若手社員の社内外の人とのつきあい方や仕事の進め方、反応不足に不満、不安を持っている」と分析する。
一方、「『シュガー社員』から会社を守れ!」などの著書があり、社員教育に詳しい札幌の社会保険労務士・田北百樹子さんは、こうした若手社員について「指示するまで動かないのは、若手が自らの行動に対し用心深さを働かせたのでは」とみる。そして「まだ仕事の流れをつかんでいないにもかかわらず、若手が自分の考えだけで勝手に動けば、困るのは上司や先輩。先輩がまず模範を示し、次は自分から動いてなどとアドバイスしたり、仕事の進め方などを書いた手順書を渡して流れを理解させ、成長を見守る姿勢が必要だ」と話す。(佐藤一)
2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:05:13.64 ID:pedyC7ij0.nethttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/544254.html
いまどきの若手社員は指示するまで動かない―。飲料メーカーのダイドードリンコ(大阪)がインターネット上に立ち上げた「働く大人力向上委員会」の調査で、そんな社員像が浮かび上がった。彼らに対して「不満」と感じると答えた先輩社員は6割近くに上る。ただ不安定な雇用環境にいる若手社員は、自ら率先して仕事をするよりは上司の指示を待って動き、リスクを回避しようしているとの見方もある。
「働く大人力向上委員会」は2013年9月、働く人を支援するために発足した。調査は14年4月10、11の2日間、インターネットによるアンケート方式で全国の20~50代男女会社員計千人を対象に行った。
それによると、新入社員を含めた入社5年目までの若手社員に対して、職場での対応や働きぶりについて不満があるかと聞いたところ、6割が「不満」と回答。理由のトップは「指示するまで動かない」と「他人の話を聞かない・理解しない」でいずれも26・9%だった。次いで「何を考えているかわからない」(24・7%)「反応が薄い」(24・6%)だった。
一方、新入社員が入ってくることについて聞くと、「どちらかといえば不安」が37%。「とても不安」は9・7%と合わせて46・7%に上る。
その理由を聞くと、「何を考えているのか分からなそう」が最多の40%、「うまくコミュニケーションがとれなそう」(38・8%)「指示するまで動かなそう」(34・3%)「反応が薄そう」(31%)と続いた。
働く大人力向上委員会は調査結果について「先輩社員は、若手社員の社内外の人とのつきあい方や仕事の進め方、反応不足に不満、不安を持っている」と分析する。
一方、「『シュガー社員』から会社を守れ!」などの著書があり、社員教育に詳しい札幌の社会保険労務士・田北百樹子さんは、こうした若手社員について「指示するまで動かないのは、若手が自らの行動に対し用心深さを働かせたのでは」とみる。そして「まだ仕事の流れをつかんでいないにもかかわらず、若手が自分の考えだけで勝手に動けば、困るのは上司や先輩。先輩がまず模範を示し、次は自分から動いてなどとアドバイスしたり、仕事の進め方などを書いた手順書を渡して流れを理解させ、成長を見守る姿勢が必要だ」と話す。(佐藤一)
指示するまでに動くと注意される
4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:05:42.84 ID:VpTe/0NU0.net俺色に染めたらいいじゃない
5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:05:45.61 ID:vBab4YIo0.netその先輩社員も指示あるまで動かないだろ?
8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:06:40.58 ID:uaLeWEhC0.net指示せず動いたら、勝手に~とか言いそうw
14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:08:20.36 ID:HxyLlqGs0.netいつの時代もおんなじこと言うとるなw
21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:10:10.90 ID:nv4zZPpb0.net一人で海外赴任させるのが一番いい研修になる
31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:12:08.31 ID:qnaxjNTa0.net給料泥棒…
32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:12:08.31 ID:MKgcQoHX0.net指示しろよw
38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:14:11.34 ID:TIvT5F8t0.net採用したのは誰だっけ?
45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:15:51.95 ID:dri1qv2b0.netみんな新人の時はそうだったろ。
17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:08:35.70 ID:AqAaTF9+0.net言われたこと以外するなって叱られるんですけど。
人の話を聞かないって、指示や説明が下手なんですけど。
22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:10:30.14 ID:3yJbvAuh0.net人の話を聞かないって、指示や説明が下手なんですけど。
ゆとり vs 団塊ジュニア
の様相
34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:12:47.43 ID:cPYELKIs0.netの様相
俺の知る限り、30年前も同じ話聞いた
42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:14:57.70 ID:s8v9wtZM0.net態度は鈍いが、スマホで指示したらすぐに返事を返してきそう
68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:19:54.85 ID:PjQ9wkjn0.net勝手に動いてリストラとか簡便
69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:20:08.46 ID:gnnJmEaE0.net>「指示するまで動かない」「人の話を聞かない」
両方の批判を受け入れるとなると
・指示される前に動く
・指示を最後までちゃんと聞く
だから、矛盾するよね?
70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:20:20.45 ID:+q9ZZlrJ0.net両方の批判を受け入れるとなると
・指示される前に動く
・指示を最後までちゃんと聞く
だから、矛盾するよね?
当たり前じゃん
必要なことだけやるのが仕事だろ
72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:20:29.30 ID:YPYOl2Ha0.net必要なことだけやるのが仕事だろ
毎年似たような事言ってる気がする
80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:22:57.32 ID:wLxAe03T0.net>「指示するまで動かない」
指示する前に動いたら、命令違反したって
文句をいうくせにw
84 :名無しさん@13周年:2014/06/09(月) 10:27:23.91 ID:Ex6vHpNU1指示する前に動いたら、命令違反したって
文句をいうくせにw
“指示されなければ動かない”って指示されれば動くって事だろ。
なら部下の使い方を知らない上司が無能だけではないか。
86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:23:46.68 ID:8W1hmqPj0.netなら部下の使い方を知らない上司が無能だけではないか。
指示した以外の事をするとその結果の良し悪しに関係なく怒る
92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:24:49.98 ID:HxYggog/0.net勝手にやると怒りますやん
97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:26:03.63 ID:vor+Iv940.netそうやって教育してないか、指導力がなかったんだろう
後輩、部下は自分の鏡だよ
98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:26:13.67 ID:QzWxOVWo0.net後輩、部下は自分の鏡だよ
その程度の人材しか来ない企業ってことよ
99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:26:15.98 ID:kxZGcWMk0.net職場に、お手本になる人がいないんだろ
121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:29:01.26 ID:ssbkmy1TO.net指示される前に動け、でも俺の話は最後まで聞け
125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:30:11.55 ID:EppXR4/g0.net指示するまで動かない
自己判断で勝手なことをするなw
143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:35:17.65 ID:KjGEXRLa0.net自己判断で勝手なことをするなw
いや指示待ち人間とか優秀だろ
指示してもそれすら無視するやついるんだから
157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:37:38.19 ID:w2VruzhL0.net指示してもそれすら無視するやついるんだから
テキパキ動いたら先輩より出世しますww
173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:41:04.63 ID:5TJ7COrJ0.net自分の無能を新人のせいにするな
197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:46:32.96 ID:M90dgS6M0.net指示するまで動かないっていうのはあるわ
言われるまで何もやらなくていいと思ってるんだろうな
上司に質問したら、自分で考えろアホとか
言われたのならまだ同情はできる
200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:47:13.61 ID:5B+RWgBA0.net言われるまで何もやらなくていいと思ってるんだろうな
上司に質問したら、自分で考えろアホとか
言われたのならまだ同情はできる
新入りが勝手に動いたらマズいだろ
206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:48:20.97 ID:7F22LIfp0.netたいてい指示出す方が力不足なだけ
214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:49:42.98 ID:sb4a5CmA0.netでも勝手にやると怒るだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】 大島優子 「2020年東京オリンピック開会式はAKBがライブをやる。私はキャスター」
- 明石家さんま「努力は必ず報われると思う人はダメですね。努力を努力だと思ってる人は大体間違い」
- 秋元康 「若い時やってはいけない事は “失敗“ ではなく “何もしない“ こと」←反論できる?
- 現役ANA機長、JALのフェイスブックに暴言「倒産して税金でやってる会社…調子乗ってんじゃねえよ!」
- 若手社員に不満6割、理由・・・「指示するまで動かない」「人の話を聞かない」-先輩社員アンケート
- 一般人「牛や豚に感謝して肉を頂きます」 動物愛護主義者「あなた牛ですか?」
- 「お薬手帳を断れば、薬局の支払いが20円安くなる」 ツイッターで拡散 薬局などは有用性PR
- 生活保護費をパチスロで使い果たしドラッグストアに強盗、男逮捕
- 中学校の修学旅行で長崎へ→夜は被爆者の体験談→生徒数人が「死に損ない」と暴言
ちゃんとした指示をタイミング良く出せば済む話だ。
いつだってそう、いつだって先輩は後輩に不満を覚えるもんさ。
だってよ、
もし一を聞いて十を知るような、行き届いた後輩だったらどうよ?
気が休まらないよ?
あっという間にポジションとられておしまいよ?
だってよ、
もし一を聞いて十を知るような、行き届いた後輩だったらどうよ?
気が休まらないよ?
あっという間にポジションとられておしまいよ?
いつまで年下叩いて溜飲下げてんだよ
こんなんばっかかよ日本の会社員って
こんなんばっかかよ日本の会社員って
「なぜ?企業にいるのか… 「働かないオジサン」「働くほど有害無益なオジサン」」
逆の立場から言うとこうなる
駄目な先輩・上司
・適格な指示が出せない。管理能力が低い。
・説明が下手で話の内容が理解しにくい。
駄目な先輩・上司
・適格な指示が出せない。管理能力が低い。
・説明が下手で話の内容が理解しにくい。
>>21
一人で海外赴任させるのが一番いい研修になる
こういうのが帰国すると、事ある毎に「海外では~」とか言い出して
仕事を止めるんだよなぁ。
一人で海外赴任させるのが一番いい研修になる
こういうのが帰国すると、事ある毎に「海外では~」とか言い出して
仕事を止めるんだよなぁ。
文句は教育者に言えば良いじゃん
ついでに子供育ててる自分とか。
ついでに子供育ててる自分とか。
この台詞は数十年間一緒だ
上司脳内から未来を予測するんだ
SFか?
SFか?
まてまて、会社入ってすぐ(数年)は何やるのか分かんないから
出来ることから仕事割り振るのが先輩の役目だろ
いきなりその会社のイロハも知らんことやれるわけ無いじゃん
無理にやっても失敗するから先輩が何をやってるのか見て学んで成長するんだろ?
指示を聞かず自分で全部やって失敗もしないってどんな超人後輩求めてるんだよ
出来ることから仕事割り振るのが先輩の役目だろ
いきなりその会社のイロハも知らんことやれるわけ無いじゃん
無理にやっても失敗するから先輩が何をやってるのか見て学んで成長するんだろ?
指示を聞かず自分で全部やって失敗もしないってどんな超人後輩求めてるんだよ
あんまり怒られたことがないって人が多いからね。
そういう人に合わせた教育した方がいいんじゃない?
それか上下関係の厳しい部活経験した人を積極的に採用するとか。
そういう人に合わせた教育した方がいいんじゃない?
それか上下関係の厳しい部活経験した人を積極的に採用するとか。
できない方が後輩としては可愛いってもんよ!
最初は誰でもそうだろ
そういう新人に的確に指示を与えて経験を積ませて、いずれ正確な自己判断出来るようにするのが先輩の勤めだし、当然中堅以上の評価項目のひとつだろうが
後輩の教育もロクにしないで文句言うなんざお前こそ給料泥棒じゃねーか
そういう新人に的確に指示を与えて経験を積ませて、いずれ正確な自己判断出来るようにするのが先輩の勤めだし、当然中堅以上の評価項目のひとつだろうが
後輩の教育もロクにしないで文句言うなんざお前こそ給料泥棒じゃねーか
おれはポスト団塊ジュニアだけど、ゆとりの方がバブル世代よりずっと使えるとおもうぞ。
いや、支持せんでもいいように手順まとめとけよ
出来の悪い部活みたいな上下関係押しつけてくる先輩がウッゼェ
仕事してる横でグチグチグチグチ講釈たれんなやっていつも思う
手が止まるだろうがタヒね
仕事してる横でグチグチグチグチ講釈たれんなやっていつも思う
手が止まるだろうがタヒね
いや、慣れてからだろ?
自分の判断で仕事するのは?
こういうこと言うやつに限って先々輩から
「アイツはデキなくて苦労したよ」
って、言われてるんだよな・・・
自分の判断で仕事するのは?
こういうこと言うやつに限って先々輩から
「アイツはデキなくて苦労したよ」
って、言われてるんだよな・・・
若手社員
「指示待ちでいいんですか?」
お役人さん
「 いいんです!!」((キリッ
新卒で指示されなくても動いて成果出す即戦力なんてほぼ皆無だろ
つーかそんなやつは起業しとるわ
つーかそんなやつは起業しとるわ
単にアンケートに答えた奴自身の教育力の無さ
俺35だけど、新卒だったとき同じ話題が上がってた
普通そんなもんだろーよ
新入社員が指示なしに勝手に動けるかよボケ
普通そんなもんだろーよ
新入社員が指示なしに勝手に動けるかよボケ
そもそもまともな指揮能力があるのか
的外れ、どうでもいい命令ばかりしてると
軽く見られる位知ってるだろ
的外れ、どうでもいい命令ばかりしてると
軽く見られる位知ってるだろ
>「指示するまで動かない」
>指示する前に動いたら、命令違反したって
>文句をいうくせにw
指示を受けに行けよ無能。手が空いてるのにボケッと指示待ちするか、勝手な行動するかしか選択肢が無いから駄目なんだろ。「指示くれ」と言いに行けば何の問題もないのに
>指示する前に動いたら、命令違反したって
>文句をいうくせにw
指示を受けに行けよ無能。手が空いてるのにボケッと指示待ちするか、勝手な行動するかしか選択肢が無いから駄目なんだろ。「指示くれ」と言いに行けば何の問題もないのに
指示が来る前に動く→どうして人の話を聞かないの?
しっかりと話を聞く→指示が来る前に動けよ
間を取って臨機応変に動く→なんで行動がちぐはぐなの? コミュニケーションが取れる気がしないor理解できない
どうしろと
しっかりと話を聞く→指示が来る前に動けよ
間を取って臨機応変に動く→なんで行動がちぐはぐなの? コミュニケーションが取れる気がしないor理解できない
どうしろと
「暇になったら指示もらいにこい」という指示は最初にいるんじゃないのかね
一回これを言っておいてぼーっとしてるなら、新人が悪い
一回これを言っておいてぼーっとしてるなら、新人が悪い
※798916
こう言うこと言うヤツに指示受けに行くと「自分で考えろよ!」とか言われるに10万ペリカ
つーか手が空いてる新人に指示出す=新人の状況に目を配るのも先輩の役目だろ!
こう言うこと言うヤツに指示受けに行くと「自分で考えろよ!」とか言われるに10万ペリカ
つーか手が空いてる新人に指示出す=新人の状況に目を配るのも先輩の役目だろ!
指示を待って待機⇒自分から動こうとしない
とりあえず何をしたらいいか聞くぐ⇒自分で考えろ
自分から率先して行動⇒勝手なことするな
仕事してる人を手伝う⇒お前の仕事じゃない
指示通り行動⇒(別の人間に) 誰がやれと言った
指示に従わない⇒人の話を聞かない
我慢する⇒言いたいことがあるならハッキリ言え
ハッキリ不満を言う⇒生意気だ
何もかも諦めて無心でいる⇒何を考えているか分からない
仕方ないので最低限の付き合いに留める⇒リアクションが薄い
とりあえず何をしたらいいか聞くぐ⇒自分で考えろ
自分から率先して行動⇒勝手なことするな
仕事してる人を手伝う⇒お前の仕事じゃない
指示通り行動⇒(別の人間に) 誰がやれと言った
指示に従わない⇒人の話を聞かない
我慢する⇒言いたいことがあるならハッキリ言え
ハッキリ不満を言う⇒生意気だ
何もかも諦めて無心でいる⇒何を考えているか分からない
仕方ないので最低限の付き合いに留める⇒リアクションが薄い
俺の今の職場は、たまたま人手不足の影響で
20代~30代ばかりなんだが
非常に円滑に動いているよ。
「自分だけ暇」という状態も落ち着かないし、相互に仲も良いから
暇になった人は勝手に周りを手伝いはじめる。
若手が駄目なんて、本当に本当か?
俺の経験上、20~30代の同僚はしっかりしてて
団塊が一人でも職場に組み込まれると
空気も人も鈍くなる。
中年どもが若手の主体性を阻んでいるのでは?
20代~30代ばかりなんだが
非常に円滑に動いているよ。
「自分だけ暇」という状態も落ち着かないし、相互に仲も良いから
暇になった人は勝手に周りを手伝いはじめる。
若手が駄目なんて、本当に本当か?
俺の経験上、20~30代の同僚はしっかりしてて
団塊が一人でも職場に組み込まれると
空気も人も鈍くなる。
中年どもが若手の主体性を阻んでいるのでは?
指示しないと動かないとゆーわりに、細かい事言ってくるんだよね。
私は自分のやり方がやりやすいのに、上司のやり方でやらないと文句言ってくるし。
で、指示通りにすると、考えて動けっていうしスゲー腹たつ。
文句があるなら一回外国人と仕事してみろっつーの。
いわれたことが実行されるだけでも感激モンですよ。
私は自分のやり方がやりやすいのに、上司のやり方でやらないと文句言ってくるし。
で、指示通りにすると、考えて動けっていうしスゲー腹たつ。
文句があるなら一回外国人と仕事してみろっつーの。
いわれたことが実行されるだけでも感激モンですよ。
その場の気分で深く考えないでモノ言うのって
実は男も女も関係ないだろ
実は男も女も関係ないだろ
とりあえずみんなが「俺は悪くない」って言いたいのは良く判った。
【若手】
・ちゃんと指示くれよ → 何で聞きに行かずボーっと待ってるんだ?
・指示無しで動くと怒られる → そりゃ勝手に動けば誰だって怒るだろ。何故確認して動くっていう発想にならない?
・指示や説明が下手 → 理解しようと努力してるのか? 判らなかったら質問しないのか?
・自分の無能を新人の~ → 自分の無能を上司のせいにするな。
【上司】
・指示するまで動かない → 何でそれが判ってて指示しない?
・話を聞かない → 聞かない方にも問題があるが、話をきちんと聞かせるのも仕事。それが出来ないのが悪い。
・何を考えてるのか~ → それを理解するのが上司だろ。
・うまくコミュニケーションが~ → それを円滑にするのが上司だろ。
色々反論されそうだけど、こんな感じなんだと思う。これじゃうまくいくわけ無いよな…。
【若手】
・ちゃんと指示くれよ → 何で聞きに行かずボーっと待ってるんだ?
・指示無しで動くと怒られる → そりゃ勝手に動けば誰だって怒るだろ。何故確認して動くっていう発想にならない?
・指示や説明が下手 → 理解しようと努力してるのか? 判らなかったら質問しないのか?
・自分の無能を新人の~ → 自分の無能を上司のせいにするな。
【上司】
・指示するまで動かない → 何でそれが判ってて指示しない?
・話を聞かない → 聞かない方にも問題があるが、話をきちんと聞かせるのも仕事。それが出来ないのが悪い。
・何を考えてるのか~ → それを理解するのが上司だろ。
・うまくコミュニケーションが~ → それを円滑にするのが上司だろ。
色々反論されそうだけど、こんな感じなんだと思う。これじゃうまくいくわけ無いよな…。
もう数十年前から同じこと言ってる気がするんだが
ただ単に、いつの時代も新人叩いて溜飲を下げたいだけなんじゃないかと
ただ単に、いつの時代も新人叩いて溜飲を下げたいだけなんじゃないかと
指示待ちについては、完全に先輩の落ち度だろ・・・
指示が下手なだけ
先輩が「他人に不満」という形でいる限り、後輩側に落ち度ねーよ
指示が下手なだけ
先輩が「他人に不満」という形でいる限り、後輩側に落ち度ねーよ
こういうアンケートで文句たれてるやつは大抵育てる気がないか、ただの無能
そのくせ指示した事も満足に行わないんだから救いようが無いなw
※798939
それ、下と上で話がループするからw
要するに、そういう事だw
それ、下と上で話がループするからw
要するに、そういう事だw
こまかwケースによるだろなんだこれw
重要な仕事なら支持待ち当然だし
職場の雑用掃除とかなら勝手に動けだし、くだらん
重要な仕事なら支持待ち当然だし
職場の雑用掃除とかなら勝手に動けだし、くだらん
社長「上司の指示を仰げ。勝手はするな」
上司「指示されるまで動けないのか」
他上司「上司の言うことに従え」
自分「上司の指示だけに従いました」
全員「やる気ないだろお前」
自分「企画立てました。認可ください」
上司「知るか。勝手するな」
社長「勝手してるって?査定下げるから」
まあ社会なんてどこもこんなもんだとは思うが今の職場は一刻も早く辞めたいかな
書きながら思ったがウチの会社もなかなかクレイジーだなw
上司「指示されるまで動けないのか」
他上司「上司の言うことに従え」
自分「上司の指示だけに従いました」
全員「やる気ないだろお前」
自分「企画立てました。認可ください」
上司「知るか。勝手するな」
社長「勝手してるって?査定下げるから」
まあ社会なんてどこもこんなもんだとは思うが今の職場は一刻も早く辞めたいかな
書きながら思ったがウチの会社もなかなかクレイジーだなw
新入社員に期待しすぎじゃねぇのか
昔からそのような話を良く聞いた
あきた
あきた
勝手なことする子よりいいじゃん。
仕事を覚えないと指示がない場合に動くとかムリポだろ。
ったく何時まで日本の上司は昔から同じ文句しか言わないんだよwww
仕事を覚えないと指示がない場合に動くとかムリポだろ。
ったく何時まで日本の上司は昔から同じ文句しか言わないんだよwww
勝手に動いた責任取るのか?
しかしまた上司の性格で判断が違うんだよな
人を見て働けとは言うが上司が一人だけって訳じゃないから
あっちの言う事聞けばこっちから怒られるとかあるからな
しかしまた上司の性格で判断が違うんだよな
人を見て働けとは言うが上司が一人だけって訳じゃないから
あっちの言う事聞けばこっちから怒られるとかあるからな
自分は上司にどう対処するかA案とB案とC案を考えておいて選んでもらうだけにしている。
10年以上やっているからね、新人にそれができるのならそれだけのレベルの仕事。
10年以上やっているからね、新人にそれができるのならそれだけのレベルの仕事。
「指示するまで動かない」「他人の話を聞かない・理解しない」「何を考えているかわからない」
これ無能教育係の三大言い訳だから
新人を使える駒にするのが仕事なのに、お寒い先輩風吹かせて
新人の愚痴たれて仕事してますアピールされても困るんだわ
勝手がわからないんだから指示されないと動けないのは当たり前
話を聞かない、何を考えてるかわからないのは意思疎通出来てないからで
社内の言い回しの意味を共有出来るほど指導できてないからだし
新人の性格を汲み取って指導出来てない先輩の責任
これ無能教育係の三大言い訳だから
新人を使える駒にするのが仕事なのに、お寒い先輩風吹かせて
新人の愚痴たれて仕事してますアピールされても困るんだわ
勝手がわからないんだから指示されないと動けないのは当たり前
話を聞かない、何を考えてるかわからないのは意思疎通出来てないからで
社内の言い回しの意味を共有出来るほど指導できてないからだし
新人の性格を汲み取って指導出来てない先輩の責任
説明が下手でわかんないってほざく奴が居る。
確かに説明が下手な上司だとハードモードではある。
だけどな、学校じゃないんだよ。教師じゃないんだよ。
「間違えたくないからもっときめ細かく手取り足取り教えてください」
ってそれもう仕事じゃないから!
デリカシーが足りないの。
人と人は全く同じ認識で同じ言葉を使ってない場合に、
自分の経験の中からその隙間の情報を補完するの。
圧倒的に理解できない隙間は、怒られようが何だろうが確認しなきゃ行けない。
確かに説明が下手な上司だとハードモードではある。
だけどな、学校じゃないんだよ。教師じゃないんだよ。
「間違えたくないからもっときめ細かく手取り足取り教えてください」
ってそれもう仕事じゃないから!
デリカシーが足りないの。
人と人は全く同じ認識で同じ言葉を使ってない場合に、
自分の経験の中からその隙間の情報を補完するの。
圧倒的に理解できない隙間は、怒られようが何だろうが確認しなきゃ行けない。
みんな良く考えてくれ!
ダイドードリンコと言えば一流企業
だろ?
それが6割りの新人が使えないって
おかしくないか?
入社する人間だって一流だろ?
要するに、ダイドードリンコには
仕事を教えられる人間が乏しいと
言うことだろ!
新人に文句言う前に、仕事を教えられる人間になれよ!
ダイドードリンコと言えば一流企業
だろ?
それが6割りの新人が使えないって
おかしくないか?
入社する人間だって一流だろ?
要するに、ダイドードリンコには
仕事を教えられる人間が乏しいと
言うことだろ!
新人に文句言う前に、仕事を教えられる人間になれよ!
※799102
>「間違えたくないからもっときめ細かく手取り足取り教えてください」
それ以前のレベルで「指導力がない」ってことなんだろ。言わせんなよw
そうやって極論かまして逆切れしてる段階でもうお里が知れる。
>「間違えたくないからもっときめ細かく手取り足取り教えてください」
それ以前のレベルで「指導力がない」ってことなんだろ。言わせんなよw
そうやって極論かまして逆切れしてる段階でもうお里が知れる。
※799033
そして全案総ボツ。
「何がどう悪いのか」「どの案をブラッシュアップすべきか」
それらを問うても
「いちいち言われないと解らんのか、そんなの自分で考えろ」
解るかボケ。こんなのばっかり。
そして全案総ボツ。
「何がどう悪いのか」「どの案をブラッシュアップすべきか」
それらを問うても
「いちいち言われないと解らんのか、そんなの自分で考えろ」
解るかボケ。こんなのばっかり。
指示待ち云々はほんとウンザリする
何度、指示してないのに勝手に動くなと注意されたか…
暗黙じゃなくてしっかりルールを作れボケ!
老害共は気分次第のなあなあで済ましてきたくせに文句垂れるなや
何度、指示してないのに勝手に動くなと注意されたか…
暗黙じゃなくてしっかりルールを作れボケ!
老害共は気分次第のなあなあで済ましてきたくせに文句垂れるなや
ほう・れん・そう の相談が出来ないのが一番の元凶なんだがね。
ほう・れん・そう って言うと新人教育のイメージなんだろうけど
報告・連絡は部下から上司への一方通行でこれは大体出来てる。
そして多くの場合、相談が出来ていない。
で相談しないことを上司が怒ったりするんだが、この時点で上司側が
"相談"というものを理解していないのが丸分かりになる。
相談は双方向だってことが分からない限り、相談が報告・連絡のレベル
に落ちてしまうわけでね。結局部下の面倒を見たくない!ってのが根底
にあるしね。
誰を教育するべきか?をきちんを考えないとね。
そもそも論として部下の面倒を見たくない奴に部下をつけるな!って話し
なんだが、人事評価のパラダイムシフトが起きない限り治らんよ。
ほう・れん・そう って言うと新人教育のイメージなんだろうけど
報告・連絡は部下から上司への一方通行でこれは大体出来てる。
そして多くの場合、相談が出来ていない。
で相談しないことを上司が怒ったりするんだが、この時点で上司側が
"相談"というものを理解していないのが丸分かりになる。
相談は双方向だってことが分からない限り、相談が報告・連絡のレベル
に落ちてしまうわけでね。結局部下の面倒を見たくない!ってのが根底
にあるしね。
誰を教育するべきか?をきちんを考えないとね。
そもそも論として部下の面倒を見たくない奴に部下をつけるな!って話し
なんだが、人事評価のパラダイムシフトが起きない限り治らんよ。
新卒に2ヶ月ちょっとで指示なしで動けとか…
この不満を言った奴らは自分自身はどんだけスーパー新人様だったんだ?
この不満を言った奴らは自分自身はどんだけスーパー新人様だったんだ?
何十年も前から上司先輩の常套句だね。んで、一般常識すらないとかよっぽどヤバい新人でもない限り文句たれてる方の指導不足なのも変わらんな。
この時期なら長くて入社3、4ヶ月だろうしそんな時から指示を受けずミスもせずてきぱき仕事しろ何て無理無理。1年でも無理だ。
この時期なら長くて入社3、4ヶ月だろうしそんな時から指示を受けずミスもせずてきぱき仕事しろ何て無理無理。1年でも無理だ。
新人に何を求めてるんだ…
入って1年以上もそんなんじゃダメだけど、教えもしないで覚えると思うなよw
周りに目を配れない人間は上に立つべきじゃないな
入って1年以上もそんなんじゃダメだけど、教えもしないで覚えると思うなよw
周りに目を配れない人間は上に立つべきじゃないな
指示の出し方や教育の仕方について見直そうとは思わんのかな
なんで絶対に自分は正しいって立場に立ったつもりで相手批判することしかせんのかいな
なんで絶対に自分は正しいって立場に立ったつもりで相手批判することしかせんのかいな
上司の脳内で自己完結してるニュアンス表現をされましても意味が判りません。
テレパシーなんて持ってないんだから、普通に言ってくれ。
テレパシーなんて持ってないんだから、普通に言ってくれ。
新人をロボットと思って指示すりゃいいだけじゃん。
あれやれこれやれ終わったら確認に来い。わからんことは訊くかメールしろ。
あれやれこれやれ終わったら確認に来い。わからんことは訊くかメールしろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
