2014/06/11/ (水) | edit |

10億円かけて太陽光発電、1年に発電する電力はわずか
一般家庭17世帯分―これで日本に未来はあるのか?
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402374864/
ソース:https://twitter.com/Open2chNews
1 名前:Open2chNewsφ@涙目解説A ◆P8SNEWSmiE[Open2chNews]:2014/06/10(火)13:34:24 ID:TfRoVT2Eh
10億円かけて太陽光発電、1年に発電する電力はわずか
一般家庭17世帯分―これで日本に未来はあるのか?
6月2日、東海地方にある名古屋ドームの屋根に10億円を投じ、太陽光パネル1152枚を敷設するとことが決定された。複数のメディアが報じた。このパネルは敷設用に加工しやすいシートタイプになっているため、通常よりも性能はやや劣る。だがほとんどのメディアが報じなかった酷い話がある。それは「この10億円の太陽光発電システムで発電される電力は、わずか一般家庭17世帯分の電力である」ということである。
それにしてもあまりに非効率な話だ。17世帯が10億円分の電力を使うには一体何年かかるのか。一般家庭が1年に使う電気は1世帯あたり平均5500kWhである。原発停止前の電気料金でいえば年間78000円程度である。17世帯なら、年間132万円程度である。
1,000,000,000 / 1,326,000 = 757.57..
なんと10億円の元をとるには757年もかかってしまう。しかも維持管理費は別である。しかし建物は700年も維持できないだろう。施設は100年も経たずして解体になるだろう。正直言って言葉は悪いが、こんなものはお金をドブに捨てているとしかいいようがない。これでは日本の電気料金は高騰するばかり、社会コストは増大するばかりである。
実は太陽光発電のまやかしに踊り、結果投げ出した国がある。それはドイツである。ドイツの経済誌では、ドイツの脱原発エネルギー革命を「ドイツのエネルギー環境政策は暗黒の章だった」と自嘲している。太陽光発電は高コスト過ぎるのである。しかもそのドイツの太陽光発電の買取価格ですら日本の半値以下である。日本はどれだけ高コストを目指すのだろうか。
ドイツでは既に自然エネルギー政策を転換し、太陽光発電は設備容量5200万kW以降は電力買取中止に踏み切った。ドイツは太陽光発電による電気代高騰に耐えられなくなったのである。さらにドイツの太陽光パネルメーカーは倒産し、中国製太陽光パネルがドイツ国内にはあふれかえった。電気料金も日本よりも高くなった。踊った結果、残った現実はこれだけだ。
太陽光発電や自然エネルギーという言葉は聞こえがよく、口上や建前は美しく未来的である。しかし、社会インフラの実態としてはその先に未来はなく、非効率な高コスト社会という暗黒しかないのである。
涙目解説Aφ
オープン2ch ニュース速報 2014/6/10 13:00 ※オープン2ちゃんねるオリジナル記事です
https://twitter.com/Open2chNews
<関連>
2014年 太陽光発電買取価格(1キロワット時あたり)
ドイツ 14円 (9.61セント)
日本 37円
Dr. Gunter Keil (AfD): "Dunkles Kapitel deutscher Energie- und Umweltpolitik" "
ドイツのエネルギー・環境政策の暗黒の章"
http://www.freiewelt.net/
ナゴヤドームに太陽光発電パネル 一般的な家庭17世帯の1年分ほどの電力を発電可能
http://www.nagoyatv.com/news/?id=78683&p=1
動画
2 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)13:37:28 ID:FX6xRAWAy一般家庭17世帯分―これで日本に未来はあるのか?
6月2日、東海地方にある名古屋ドームの屋根に10億円を投じ、太陽光パネル1152枚を敷設するとことが決定された。複数のメディアが報じた。このパネルは敷設用に加工しやすいシートタイプになっているため、通常よりも性能はやや劣る。だがほとんどのメディアが報じなかった酷い話がある。それは「この10億円の太陽光発電システムで発電される電力は、わずか一般家庭17世帯分の電力である」ということである。
それにしてもあまりに非効率な話だ。17世帯が10億円分の電力を使うには一体何年かかるのか。一般家庭が1年に使う電気は1世帯あたり平均5500kWhである。原発停止前の電気料金でいえば年間78000円程度である。17世帯なら、年間132万円程度である。
1,000,000,000 / 1,326,000 = 757.57..
なんと10億円の元をとるには757年もかかってしまう。しかも維持管理費は別である。しかし建物は700年も維持できないだろう。施設は100年も経たずして解体になるだろう。正直言って言葉は悪いが、こんなものはお金をドブに捨てているとしかいいようがない。これでは日本の電気料金は高騰するばかり、社会コストは増大するばかりである。
実は太陽光発電のまやかしに踊り、結果投げ出した国がある。それはドイツである。ドイツの経済誌では、ドイツの脱原発エネルギー革命を「ドイツのエネルギー環境政策は暗黒の章だった」と自嘲している。太陽光発電は高コスト過ぎるのである。しかもそのドイツの太陽光発電の買取価格ですら日本の半値以下である。日本はどれだけ高コストを目指すのだろうか。
ドイツでは既に自然エネルギー政策を転換し、太陽光発電は設備容量5200万kW以降は電力買取中止に踏み切った。ドイツは太陽光発電による電気代高騰に耐えられなくなったのである。さらにドイツの太陽光パネルメーカーは倒産し、中国製太陽光パネルがドイツ国内にはあふれかえった。電気料金も日本よりも高くなった。踊った結果、残った現実はこれだけだ。
太陽光発電や自然エネルギーという言葉は聞こえがよく、口上や建前は美しく未来的である。しかし、社会インフラの実態としてはその先に未来はなく、非効率な高コスト社会という暗黒しかないのである。
涙目解説Aφ
オープン2ch ニュース速報 2014/6/10 13:00 ※オープン2ちゃんねるオリジナル記事です
https://twitter.com/Open2chNews
<関連>
2014年 太陽光発電買取価格(1キロワット時あたり)
ドイツ 14円 (9.61セント)
日本 37円
Dr. Gunter Keil (AfD): "Dunkles Kapitel deutscher Energie- und Umweltpolitik" "
ドイツのエネルギー・環境政策の暗黒の章"
http://www.freiewelt.net/
ナゴヤドームに太陽光発電パネル 一般的な家庭17世帯の1年分ほどの電力を発電可能
http://www.nagoyatv.com/news/?id=78683&p=1
動画
太陽光に未来が無いだけだろ。なぜ日本が関係する??
3 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)13:40:01 ID:cT0YsKGYbボッタクられただけだよ。
6 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)13:42:27 ID:ZKXmLP9Aj視点が狭い気、というか結論が先
10 名前:後頭部はフサフサ:2014/06/10(火)13:54:14 ID:CBiHyg4eQ騙され過ぎだろ
16 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:00:43 ID:A5bnIF0azブサヨそっ閉じ。
21 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:06:02 ID:OUURkNLIn今使える原発を使えばいいだけの話
23 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:08:05 ID:yizRNKGfiはよ原発再稼動しろよ(゚∀゚)
8 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)13:48:13 ID:xvko45FgXまあ太陽光は駄目だよな
値段の割に出力がなさすぎるし、安定もしないし・・・
震災とか起きた時の家庭用の
非常用電源くらいにはなりそうだが
この用途でも燃料電池とかのほうがよさそうだしな・・・
24 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:08:22 ID:marQDoDMt値段の割に出力がなさすぎるし、安定もしないし・・・
震災とか起きた時の家庭用の
非常用電源くらいにはなりそうだが
この用途でも燃料電池とかのほうがよさそうだしな・・・
砂漠のど真ん中ならそれなりなんだろうか
太陽光を得る環境として、日本は最悪の部類に入るんじゃないの
こればっかりはいくらパネルの効率を挙げてもな
25 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:08:44 ID:0RBe3dgit太陽光を得る環境として、日本は最悪の部類に入るんじゃないの
こればっかりはいくらパネルの効率を挙げてもな
生物が浴びても特に問題がない、むしろ必要とされる程度の
エネルギー密度しかない太陽光から、どうして
膨大なエネルギーを取り出せると思えるんだ?
エネルギー密度の高いものは危険、低いものは安全ってのは
当然の話しでエネルギーそのものに綺麗汚いは無いよ
31 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)14:36:37 ID:iMRsG6J9wエネルギー密度しかない太陽光から、どうして
膨大なエネルギーを取り出せると思えるんだ?
エネルギー密度の高いものは危険、低いものは安全ってのは
当然の話しでエネルギーそのものに綺麗汚いは無いよ
エアコン無い暮らしをしていますと
天井蛍光灯でも室温が上がる事に気がつくのな
省エネでなく暑さ対策で昼は消すようになりましたw
44 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)15:21:09 ID:ne852rbrT天井蛍光灯でも室温が上がる事に気がつくのな
省エネでなく暑さ対策で昼は消すようになりましたw
日本で太陽光とか効率悪いわ。
47 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)15:32:21 ID:3TaSTYlR5サヨク連中はエコロジストでも何でもなく、日本の国力を
下げる為、ただ国費の無駄遣いをさせたいだけ。
53 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)15:57:48 ID:io3rH4eLS下げる為、ただ国費の無駄遣いをさせたいだけ。
太陽光パネルは中国産が多いし安い
しかも休耕地を潰して置いてる
国としてのセキュリティはどうなんすかねえ
しかも休耕地を潰して置いてる
国としてのセキュリティはどうなんすかねえ
56 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)16:00:34 ID:0RBe3dgit
58 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)16:04:43 ID:C2I5pK8iQ所詮、補助金ありで成り立つ事業
単独なら絶対にペイしない
貧乏人から金を巻き上げて吸いとるシステムにすぎん
高卒程度の理系でも簡単に計算できる
62 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)16:48:16 ID:f6bpVQcgv単独なら絶対にペイしない
貧乏人から金を巻き上げて吸いとるシステムにすぎん
高卒程度の理系でも簡単に計算できる
まさに、どん判金ドブ
ナゴヤドームだけじゃなく、商用太陽光発電も高額な
買い取り価格がなければ成立しない
段々下げられてるので、最初に申請してこれから
発電する所だけがボロ儲けという有り様
供給が不安定で耐用年数も20年程度であんまクリーンじゃない
69 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)17:46:16 ID:SIkyQujHbナゴヤドームだけじゃなく、商用太陽光発電も高額な
買い取り価格がなければ成立しない
段々下げられてるので、最初に申請してこれから
発電する所だけがボロ儲けという有り様
供給が不安定で耐用年数も20年程度であんまクリーンじゃない
17世帯ってマジ・・・? と思ったが
他の記事みてもどこも「6、7試合分の電力」とか書いてるから
世帯で換算するとだいたいそんなものなんだろうな
71 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)17:59:28 ID:x7Wua6afX他の記事みてもどこも「6、7試合分の電力」とか書いてるから
世帯で換算するとだいたいそんなものなんだろうな
太陽は小型自給用で産業用発電としては使えないからな
イメージ優先で中身が無いのは他の環境運動と似てる
量子太陽光発電なら転換率が理論的には70%以上あるんだと
しかし主流のシリコンのは理論的には20%後半まで
いくらしいが現実は10%後半だからな
74 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)18:39:09 ID:FfGBY3hNXイメージ優先で中身が無いのは他の環境運動と似てる
量子太陽光発電なら転換率が理論的には70%以上あるんだと
しかし主流のシリコンのは理論的には20%後半まで
いくらしいが現実は10%後半だからな
放射能も700年もあればそれなりに減衰するなw
75 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)18:42:43 ID:YeqrFDb3x固定価格買取制度をやめるべき
76 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)18:46:19 ID:bk0oT6bum発電設備を分散化してリスク低減とか、エネルギー安全保障の観点とか、
メリットはあるんだけども
いかんせんコスパが悪すぎる
81 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)19:06:00 ID:iKoK1fvJZメリットはあるんだけども
いかんせんコスパが悪すぎる
今はやたらと太陽光発電のCMが多くね?
あれって補助金とかで儲けてるんだよね?
つまり私達の税金で
88 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)19:33:02 ID:5OQZvzOr4あれって補助金とかで儲けてるんだよね?
つまり私達の税金で
近所の空き地(元農地)に続々とパネルが設置されてんだけど
94 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)19:54:40 ID:dEgpICQJf太陽光なんて、他に適切な代替エネルギーがない場合の最後の手段。
ってレベルの効率の悪さなのにな。
宇宙空間以外ではまず使い物にならん。宇宙空間でも充分とは言えんけど。
95 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)20:08:28 ID:WIebfHj48ってレベルの効率の悪さなのにな。
宇宙空間以外ではまず使い物にならん。宇宙空間でも充分とは言えんけど。
太陽光発電を大規模にやるなら地上じゃ無理なんだよ
宇宙に大規模ソーラー施設浮かべて
マイクロ波で地上に伝送するか
軌道エレベーターを設置して地上に送るとかしないとね
110 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)23:42:55 ID:fUnG1bpjh宇宙に大規模ソーラー施設浮かべて
マイクロ波で地上に伝送するか
軌道エレベーターを設置して地上に送るとかしないとね
ガンダムXみたく月面で発電しろよ
111 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)23:53:02 ID:KaRaAZmMi原発利権者による誘導工作記事だな。ドイツでは
個人も企業もかなりの割合で自家発電が進んでる
使いがってが悪ければこんな傾向になるわけない。
個人も企業もかなりの割合で自家発電が進んでる
使いがってが悪ければこんな傾向になるわけない。
113 名前:( ´Д`)yー~~~ 煙草ウマー◆nwHkasHUCU/M:2014/06/10(火)23:56:55 ID:PyPcNGpOG
114 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)23:58:59 ID:fUnG1bpjh
115 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/11(水)00:03:20 ID:vJLBnvyi5
119 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/11(水)01:13:23 ID:sob1F4ny8何でたかだか一家庭(せいぜい4~5人)が使う電力くらい
賄える発電装置が開発できないんだろ?
誰も開発に取り組んでないだけ?
89 名前:名無しさん@おーぷん:2014/06/10(火)19:33:26 ID:js8bvONE3賄える発電装置が開発できないんだろ?
誰も開発に取り組んでないだけ?
良ニュースあげ
つかもっとこの太陽光発電の無力さは広く知られるべき
つかもっとこの太陽光発電の無力さは広く知られるべき
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「ゆでガエル」状態になりつつある日本~人口動態はウソをつかない
- 三菱電機、“ニクイねぇ!”を新たなキャッチフレーズに
- 経団連会長「残業代ゼロ、もっと対象を広げよ。労働者たちは希望している」 年収1千万以上限定に苦言
- 「来日2週間で後悔した・・・」基本給6万で休み無し、劣悪な環境・・・外国人実習生制度使い捨て是正を求める声
- 【動画有り】 10億円かけて太陽光発電、発電した電力はわずか一般家庭17世帯分 これで日本に未来はあるのか?
- W杯はブラジル優勝で日本最下位な by ゴールドマン・サックス
- パチンコ大手マルハン、経常利益が過去最高を記録 (´・ω・lll)
- 「時給が違う」「遅刻したら罰金」 北海道で学生の「ブラックバイト」が横行
- トクホ飲料はどれがいいの?
だからと言ってなし崩しの再稼働を行えば、東電が再び原発を運用する事になる訳だが、いったいどれだけの人間がそれを是とできるかな?
ありゃ補助金で儲けるのさ、いいシノギだな
800137
こういう放射脳が未だに自然エネルギー崇拝やってるから反原発派はオワコンなんだよな。
こういう放射脳が未だに自然エネルギー崇拝やってるから反原発派はオワコンなんだよな。
あくまで設置に10億円だからな。太陽光発電は維持費も高い。
電力は命を支える重要なインフラ。
一刻も早く原発再稼働して電力を安定供給するのが最優先だよ。
クリーンエネルギーを考えるのはそれからの話。
一刻も早く原発再稼働して電力を安定供給するのが最優先だよ。
クリーンエネルギーを考えるのはそれからの話。
震災前からドイツが完全に失敗してたじゃん。放射脳の連中が耳を貸さなかっただけで地上では将来性のない技術。
どうせ補助金目当てと見せかけて中抜き業者仲介させてるんだろ行政の判子押した連中がさ。
どうせ補助金目当てと見せかけて中抜き業者仲介させてるんだろ行政の判子押した連中がさ。
※800137
いやこの記事の論点はそこじゃないだろ
というかまず論点は、太陽光エネルギーは代替エネルギーになりうるか?だろ
んで記事の主旨はこうだろ
・太陽光は問題が多い、発電量そのものが少ないし、安定供給もできないしコストも高い
・現にドイツは国をあげて太陽光に取り組んだが、実際には電力を賄えなかった(電力輸入、しかも原発の電気多い)、
・売電制度で太陽光が普及したのはいいが、パネルが中国産だったり買い取りコストのせいで電気代が大幅値上がり
・また、家庭等で発電された電気は安定供給を保障してくれるわけではないので
既存の発電設備を失うわけにはいかず、そのコストも嵩む
→実際に、調子の良い時はドイツの電力は需要の2倍の過剰供給だが、
太陽光で発電された電力は買い取りが義務づけられているから
「電気が余っているのに電気代が値上がりしていく」という状況が起きている
また、ドイツですら実用に耐える蓄電技術がなく、発電された電気はそれで終わり
・結果、ドイツのエネルギー政策は「完全な失敗」と論じられている
こういった問題があるのだから、太陽光は問題ですよね?という話
原発が問題か否かは別の話
で、日本のエネルギー政策の将来においては、経済性や安定性、つまり電力供給システムが維持可能かどうかを考え、
原発に優位な点がありつつ、問題があるのなら十分な対策を練って使いましょう?という話じゃん
石油や液化天然ガス等だけで運用できるというなら、それでいいと思うよ
ただ、石油や液化天然ガスは、原子力に比べてたくさん燃やさなきゃ電力得られないでしょ?
しかも燃料代として原子力と比べて海外に莫大なカネを支払うんだよ?
かつ、常に大量のタンカーを航行させなきゃいけないんだから、安全保障コストだってかさむ
その辺はどうなの?
いやこの記事の論点はそこじゃないだろ
というかまず論点は、太陽光エネルギーは代替エネルギーになりうるか?だろ
んで記事の主旨はこうだろ
・太陽光は問題が多い、発電量そのものが少ないし、安定供給もできないしコストも高い
・現にドイツは国をあげて太陽光に取り組んだが、実際には電力を賄えなかった(電力輸入、しかも原発の電気多い)、
・売電制度で太陽光が普及したのはいいが、パネルが中国産だったり買い取りコストのせいで電気代が大幅値上がり
・また、家庭等で発電された電気は安定供給を保障してくれるわけではないので
既存の発電設備を失うわけにはいかず、そのコストも嵩む
→実際に、調子の良い時はドイツの電力は需要の2倍の過剰供給だが、
太陽光で発電された電力は買い取りが義務づけられているから
「電気が余っているのに電気代が値上がりしていく」という状況が起きている
また、ドイツですら実用に耐える蓄電技術がなく、発電された電気はそれで終わり
・結果、ドイツのエネルギー政策は「完全な失敗」と論じられている
こういった問題があるのだから、太陽光は問題ですよね?という話
原発が問題か否かは別の話
で、日本のエネルギー政策の将来においては、経済性や安定性、つまり電力供給システムが維持可能かどうかを考え、
原発に優位な点がありつつ、問題があるのなら十分な対策を練って使いましょう?という話じゃん
石油や液化天然ガス等だけで運用できるというなら、それでいいと思うよ
ただ、石油や液化天然ガスは、原子力に比べてたくさん燃やさなきゃ電力得られないでしょ?
しかも燃料代として原子力と比べて海外に莫大なカネを支払うんだよ?
かつ、常に大量のタンカーを航行させなきゃいけないんだから、安全保障コストだってかさむ
その辺はどうなの?
砂漠のど真ん中だと
太陽光が強すぎて逆にパネルが耐えられないという現象が起こるんだけどな…
日本だと一番効率よく電力に変換できるのが沖縄じゃなく愛知だったりするし
太陽光が強すぎて逆にパネルが耐えられないという現象が起こるんだけどな…
日本だと一番効率よく電力に変換できるのが沖縄じゃなく愛知だったりするし
太陽発電だめでも火力増やせば良い、原子力は要りません
結局どれだけ安全に原子力発電を運用出来るかだな。
脱原発派が頭がおかしい。
原発0に向けたラインをひきつつ再稼働を行い、
利益で新エネルギー開発を行えば、すでに数兆円レベルで開発費にぶち込めたはず。
一時の感情で代替え案もなしに、ドイツドイツと言っても根拠がない。
原発0に向けたラインをひきつつ再稼働を行い、
利益で新エネルギー開発を行えば、すでに数兆円レベルで開発費にぶち込めたはず。
一時の感情で代替え案もなしに、ドイツドイツと言っても根拠がない。
べっつに太陽光発電施設を作らなくても、民間で太陽光パネルの普及を促すような運動を続ければいい。増えれば増えるだけ、原発推進派の勢いを削ぐ事ができる。
それに、産業に深刻なダメージを与える結果を出し、またリスクを犯す気には、正直なれないな。積み上げてきたものが崩れ去るのは、もう見たくないよ。
あと、クリーンエネルギーを利権だというけど、じゃあ原発に利権がないのって話になるじゃん。んで、どっちが今まで利権を貪ってたかって話しだよ。
いままで旨い汁を吸ってたのは、原発利権の連中だろ。原発も労害も、日本にはいらねーわ。
それに、産業に深刻なダメージを与える結果を出し、またリスクを犯す気には、正直なれないな。積み上げてきたものが崩れ去るのは、もう見たくないよ。
あと、クリーンエネルギーを利権だというけど、じゃあ原発に利権がないのって話になるじゃん。んで、どっちが今まで利権を貪ってたかって話しだよ。
いままで旨い汁を吸ってたのは、原発利権の連中だろ。原発も労害も、日本にはいらねーわ。
※800166
論点が完全に破綻してる
とりあえず下の2つだけでも読んでくれよ
・太陽光は代替エネルギーになりうるか?→ドイツを見ると無理ですね、日本よりも買い取り価格安いのに破綻してます
・では代替エネルギーになるには何が足りないのか?→安定発電ができないので蓄電技術の実用化が前提ですが、世界のどこにもありません
じゃあ蓄電技術を作ろう!とか言うなよ
これだけ需要がある技術なのだから、作れるならとっくに作ってる
核融合と同じだよ
論点が完全に破綻してる
とりあえず下の2つだけでも読んでくれよ
・太陽光は代替エネルギーになりうるか?→ドイツを見ると無理ですね、日本よりも買い取り価格安いのに破綻してます
・では代替エネルギーになるには何が足りないのか?→安定発電ができないので蓄電技術の実用化が前提ですが、世界のどこにもありません
じゃあ蓄電技術を作ろう!とか言うなよ
これだけ需要がある技術なのだから、作れるならとっくに作ってる
核融合と同じだよ
今の時代、太陽だけでは無理なんだよ。ただ太陽光、エコだろ~って言いたかっただけ。今の日本を考えればわかるんだけど…福島からの流れだからしょうがないのだけど
※800168
こんな所で議論してなんになんのw学者連中に任せればいいじゃん、俺は民間でできることと、自分の感想を自由に語っただけだよ。
こんな所で議論してなんになんのw学者連中に任せればいいじゃん、俺は民間でできることと、自分の感想を自由に語っただけだよ。
とっとと再稼働しねーと東電は肩身が狭いもんなw
「事故はみんなの責任」って言えない
「事故はみんなの責任」って言えない
原発再稼働して補助金は食糧自給率あげる政策に使えよ
票にもなるだろーよ(厭
票にもなるだろーよ(厭
※800170
何でも論理立てて考える姿勢は非常に大事だと思うから。
特にエネルギー政策は将来の日本の争点にもなる。
「感想で言っただけ」というのはそれでいいと思うが、
将来、それが選挙の争点にもなるだろう。
その時にその「感想で考えた」というレベルの人間が、ドイツの二の舞になるような選択をして
太陽光を大いに推進させましょう!みたいな未来になったらそれは困る。
現にドイツは困っているだろう。
そして、民主主義は国民一人一人が考えるから成立するものだろう。
そこに対して「学者連中に任せればよい」というのは、民主主義に対する責任の放棄だろ。
そりゃこんなところで真面目な事を書いても意味がないが、
これだけ大事な課題に対して、「学者任せ」にするというのもいかがかと思う。
それは民主主義の人間として失格だと思うね。
何でも論理立てて考える姿勢は非常に大事だと思うから。
特にエネルギー政策は将来の日本の争点にもなる。
「感想で言っただけ」というのはそれでいいと思うが、
将来、それが選挙の争点にもなるだろう。
その時にその「感想で考えた」というレベルの人間が、ドイツの二の舞になるような選択をして
太陽光を大いに推進させましょう!みたいな未来になったらそれは困る。
現にドイツは困っているだろう。
そして、民主主義は国民一人一人が考えるから成立するものだろう。
そこに対して「学者連中に任せればよい」というのは、民主主義に対する責任の放棄だろ。
そりゃこんなところで真面目な事を書いても意味がないが、
これだけ大事な課題に対して、「学者任せ」にするというのもいかがかと思う。
それは民主主義の人間として失格だと思うね。
蓄電技術もばんばん進化してるじゃん
NASとかレドックスフローとか
ケータイの電池容量だって10年前とは比較にならんでしょ
NASとかレドックスフローとか
ケータイの電池容量だって10年前とは比較にならんでしょ
※ 800173
うん、意味がわからない。「感想で考えた」人間が国政を動かしたら困るって話かな?
論点ずれてるけどまあいいや、俺はね、自由の名の下に、自由に意見をネット上に残しているだけだよ。民主主義の根幹を揺るがすようなエキセントリックな発言に驚いたよ。
もちろん、君が自由に議論したいという姿勢を尊重するけど、でも俺は考えを変えるつもりはないよ?
あと、じゃあ原発を残す以上、破滅のリスクにどう対処するの?ほっとくの?
うん、意味がわからない。「感想で考えた」人間が国政を動かしたら困るって話かな?
論点ずれてるけどまあいいや、俺はね、自由の名の下に、自由に意見をネット上に残しているだけだよ。民主主義の根幹を揺るがすようなエキセントリックな発言に驚いたよ。
もちろん、君が自由に議論したいという姿勢を尊重するけど、でも俺は考えを変えるつもりはないよ?
あと、じゃあ原発を残す以上、破滅のリスクにどう対処するの?ほっとくの?
太陽光発電は質が悪い電気。
発電量が安定していないため、
火力や他の発電で後ろ支えしなければならない。
=結局コストがかかる!
発電量が安定していないため、
火力や他の発電で後ろ支えしなければならない。
=結局コストがかかる!
失敗は失敗で貴重な経験で無駄ではない
高い勉強代にはなったが糧として今後に繋げてもらいたい
高い勉強代にはなったが糧として今後に繋げてもらいたい
電気自動車なんてこんだけ実用化されてんのにね
鉛電池じゃ重かったけどリチウム電池で実用レベルになってるよ
そのリチウムを海水から取り出す技術とか出てきてるし
蓄電技術は急激に進歩してると思うけど
鉛電池じゃ重かったけどリチウム電池で実用レベルになってるよ
そのリチウムを海水から取り出す技術とか出てきてるし
蓄電技術は急激に進歩してると思うけど
補助金がおかしいよな。。送電ロスがでかい企業のメガソーラーなんかが買い取り固定で20年で、まず自家消費させる家庭ので10年とか。
企業はボリュームディスカウントとか経営努力が出来る立場にあるんだから、どう考えても逆だよなぁ
企業はボリュームディスカウントとか経営努力が出来る立場にあるんだから、どう考えても逆だよなぁ
ドイツが失敗したら
日本も失敗ってわけでもない
コスト削減は日本人の御家芸だ
日本も失敗ってわけでもない
コスト削減は日本人の御家芸だ
菅直人「太陽光発電のことなら任せてくれ!」 www
まるで詐欺
日本には
核融合とメタハイしかないわ
内容に異論はないが、この流れで太陽光発電の研究が阻害されるのも惜しい
LEDはヒ素が、ソーラーセルにはカドミウムが入っていて産廃の時はやっかいだね
消費電力や出力にも注意が必要 ランプやセル単体の電力だけで計算してもねぇ
電源ユニットやパワーコンディショナーの能率が当然あるし、ごまかし多い業界だよ
消費電力や出力にも注意が必要 ランプやセル単体の電力だけで計算してもねぇ
電源ユニットやパワーコンディショナーの能率が当然あるし、ごまかし多い業界だよ
確か日本に乗り出している中国の太陽光発電企業って
某お隣の最高権力者の弟じゃなかったか?
あと以前太陽光発電に関する補助金が出てたとき、
土地だけ登録しておいて建ててないってケースがあるらしい。
世するに補助金の持ち逃げだよね。
某お隣の最高権力者の弟じゃなかったか?
あと以前太陽光発電に関する補助金が出てたとき、
土地だけ登録しておいて建ててないってケースがあるらしい。
世するに補助金の持ち逃げだよね。
※800159
こういう火力を増やせばいいっていう単調論打ち消しの文言う奴がいるがバ カなのか。
石油危機が起きたとしても賄えると思ってるわけ?
こういう火力を増やせばいいっていう単調論
石油危機が起きたとしても賄えると思ってるわけ?
だから、とっととメタンハイドレートにカネ注ぎ込めや!!
「今更のネタ」
だよね^^; ただ、そんな話題なのに
>>2 (スレ内)みたいな意見がポンと出るから怖いし、底辺に向かって常に情報を流し続けないといけない。 底辺ってのは、情報の流量にかかわらず、そもそも「学習するという機能を有しない」からな。
■もう、何年も前から解りきってる話だけどな・・・不勉強な奴が多いけど^^;
まぁ、簡単な答えとしては
>>81 (スレ内)だよ。 その通り。 だから問題なんだよ。 ドイツを中心に、「電気買取事業」ってのは「国家詐欺だった」とまで言われてるんだよ。 日本でも、屋根に太陽光とか付けてる家は、「この家には底脳一家が住んでます」って言ってる様なもんだ。
■政治家は、知っててリペートの為に税金を横流ししてるんだよ。 「底辺向け事業」だ。
政治家は、そんな事くらいずっと前から当然に知ってるんだからな。 そんな事業に税金をつぎ込んでるのは、合法的に税金を利権団体にばら撒いて自分もリベートを取れるからなんだ。 そして、更に「欧州では大変な問題になったが、日本の愚衆は宣伝すれば無知がある程度は買ってくれるだろう」っていう国民をバ力にした計算があったから。
事実、ここ何年もそういう事実を書いて「太陽光は詐欺事業」って言い続けても、底辺の人間は勉強もその計算もせずに買ってたり、ネットで無知意見してるだろ? 先進国で日本くらいだからな。 この「底辺事業」を宣伝して押し売りが成立してるのは。 恥ずかしい事だよ。
もう一度言うが、一番の問題は「政治家が税金を勝手に使って特別事業団体に利益を出させてるって事」なんだよ。 その実態を解り易くいえば、元々、もとが取れない事業に税金をただで渡してるのと同じ事だってことだ。
だよね^^; ただ、そんな話題なのに
>>2 (スレ内)みたいな意見がポンと出るから怖いし、底辺に向かって常に情報を流し続けないといけない。 底辺ってのは、情報の流量にかかわらず、そもそも「学習するという機能を有しない」からな。
■もう、何年も前から解りきってる話だけどな・・・不勉強な奴が多いけど^^;
まぁ、簡単な答えとしては
>>81 (スレ内)だよ。 その通り。 だから問題なんだよ。 ドイツを中心に、「電気買取事業」ってのは「国家詐欺だった」とまで言われてるんだよ。 日本でも、屋根に太陽光とか付けてる家は、「この家には底脳一家が住んでます」って言ってる様なもんだ。
■政治家は、知っててリペートの為に税金を横流ししてるんだよ。 「底辺向け事業」だ。
政治家は、そんな事くらいずっと前から当然に知ってるんだからな。 そんな事業に税金をつぎ込んでるのは、合法的に税金を利権団体にばら撒いて自分もリベートを取れるからなんだ。 そして、更に「欧州では大変な問題になったが、日本の愚衆は宣伝すれば無知がある程度は買ってくれるだろう」っていう国民をバ力にした計算があったから。
事実、ここ何年もそういう事実を書いて「太陽光は詐欺事業」って言い続けても、底辺の人間は勉強もその計算もせずに買ってたり、ネットで無知意見してるだろ? 先進国で日本くらいだからな。 この「底辺事業」を宣伝して押し売りが成立してるのは。 恥ずかしい事だよ。
もう一度言うが、一番の問題は「政治家が税金を勝手に使って特別事業団体に利益を出させてるって事」なんだよ。 その実態を解り易くいえば、元々、もとが取れない事業に税金をただで渡してるのと同じ事だってことだ。
今、良識のある脱原発派が上げるのがコージェネ発電の地域密着型電気・熱供給システム
まぁこれでさえ色々眉唾な点はあるんだけれども、
つまり脱原発派にすら見捨てられたのが太陽光発電事業というのが真実
なのに現実が見えていない輩共が未だに太陽光太陽光と口を開くと垂れ流す
いいかげん国はこいつらの蒙を啓く演説をするべきなんだよ
まぁこれでさえ色々眉唾な点はあるんだけれども、
つまり脱原発派にすら見捨てられたのが太陽光発電事業というのが真実
なのに現実が見えていない輩共が未だに太陽光太陽光と口を開くと垂れ流す
いいかげん国はこいつらの蒙を啓く演説をするべきなんだよ
民間で太陽光とかなんの意味もない。少し考えればわかるだろ。
太陽光は安定供給できねえんだよア ホ
さらに利益はどんどん敵国の中国へw
太陽光は安定供給できねえんだよア ホ
さらに利益はどんどん敵国の中国へw
メンテ代も考えたら元取るなんて無理なんじゃないの?どこに設置しようが埃や砂が積もって効率落ちるだろうしパネル自体も劣化するの早いしもっと低コストで高性能なやつを開発しない限りずっと微妙でしょ。
リアリストじゃない楽観主義者はただの無能
利権が絡むからと効率無視して投入とかやってるから、技術も発展が遅れる。技術発展に支援するのと、技術不足を市場に投入して支援するのは全く意味合いが違う。太陽光発電はまさにソレ。
※800208
原発は危険でコントロール不可能、少し考えればわかるだろ。
原発は危険でコントロール不可能、少し考えればわかるだろ。
なぜ効率の悪い太陽光なのか?
それは日本より安い中韓の会社に儲けさせるため。
それは日本より安い中韓の会社に儲けさせるため。
変換効率が数倍になってコストが1/10以下になればすごくいいエネルギー源だと思うけど、まだまだ先の話
ソーラーセルの成功普及例: 電卓w
ただの回路電圧印加から何で急にパワーステーションに進化するんだよw
ただの回路電圧印加から何で急にパワーステーションに進化するんだよw
得意の論点ずらしですねw
なんも反論できねえんだw
なんも反論できねえんだw
※800179
めんどうだし眠いから変な事書いてたら悪いんだが
あと俺、そもそも積極的に原発を動かそう!と書いてないし思ってもない
勝手に原発推進派にしねーでくれ
>あと、じゃあ原発を残す以上、破滅のリスクにどう対処するの?ほっとくの?
まず、原発は「いついかなる時も制御不能の爆弾」ではない
なので、まずは検証と議論が必要なのであって、それが今のフェイズだろ
安全の確保が出来るのなら動かせばいい
どうしても確保できそうにありません、というのならそれは仕方ないから止める
それが筋だろ
ただその場合、昨今の石油・天然ガス価格高騰と相まって、国内産業への影響は避けられない
資源を輸入するかわりに、それだけのカネが国外に流れるのだから、国内で流通するカネは減る
それはつまり、多くの日本人にとっては生活レベルの悪化や雇用の減少を意味する
さすがにどの程度悪化するかまでは俺にはわからないが、それを甘受できるのであれば
原発ゼロで構わないだろう
受け入れられないのであれば、代替を探しつつ、「恐る恐る原発を動かす」ということになるだろうが
まあ言いたいのは、感情的に脱原発!代替エネルギー最高!と言った所で問題は解決しないし、
ブログのコメ欄で俺なんか相手にヒステリックのように反論したっていいことはないでしょ
めんどうだし眠いから変な事書いてたら悪いんだが
あと俺、そもそも積極的に原発を動かそう!と書いてないし思ってもない
勝手に原発推進派にしねーでくれ
>あと、じゃあ原発を残す以上、破滅のリスクにどう対処するの?ほっとくの?
まず、原発は「いついかなる時も制御不能の爆弾」ではない
なので、まずは検証と議論が必要なのであって、それが今のフェイズだろ
安全の確保が出来るのなら動かせばいい
どうしても確保できそうにありません、というのならそれは仕方ないから止める
それが筋だろ
ただその場合、昨今の石油・天然ガス価格高騰と相まって、国内産業への影響は避けられない
資源を輸入するかわりに、それだけのカネが国外に流れるのだから、国内で流通するカネは減る
それはつまり、多くの日本人にとっては生活レベルの悪化や雇用の減少を意味する
さすがにどの程度悪化するかまでは俺にはわからないが、それを甘受できるのであれば
原発ゼロで構わないだろう
受け入れられないのであれば、代替を探しつつ、「恐る恐る原発を動かす」ということになるだろうが
まあ言いたいのは、感情的に脱原発!代替エネルギー最高!と言った所で問題は解決しないし、
ブログのコメ欄で俺なんか相手にヒステリックのように反論したっていいことはないでしょ
※800221
うんだからね、俺は純粋に、「太陽光パネルの民間普及」を謳っただけで、それに君が見当違いの議論をふっかけてきたんだよ。
俺はそもそも、君と議論をするつもりはなかった。あと、議論に規範を求めるのなら、ルールを設けるべきだったね。自由な発言をしている人間に、規範で挑んだってしょうがないだろう?
たぶん、眠たかったからヘンな事をいったんだよね、でも、ここはあくまで自由に発言が許される場所だからね。
お休み。
うんだからね、俺は純粋に、「太陽光パネルの民間普及」を謳っただけで、それに君が見当違いの議論をふっかけてきたんだよ。
俺はそもそも、君と議論をするつもりはなかった。あと、議論に規範を求めるのなら、ルールを設けるべきだったね。自由な発言をしている人間に、規範で挑んだってしょうがないだろう?
たぶん、眠たかったからヘンな事をいったんだよね、でも、ここはあくまで自由に発言が許される場所だからね。
お休み。
原発動かしたい経済界が、わざと非効率なことして太陽光発電をおとしめようとしてるんだろ。
10億だって太陽光パネル関係だけの費用じゃないぞ。
10億だって太陽光パネル関係だけの費用じゃないぞ。
日本の家屋は普通にコスト水増ししてんだから、新築は太陽光発電パネルを義務化すればいい。負担は建築関連持ちで。で、素材は勿論、シnaチョn猿集団は省けよ?あからさまに。。
とにかく、やってみよー!
とにかく、やってみよー!
毛沢東を信じて雀を殺した中国人のように
BKのアイデアを参考にして破滅したくないですしおすし
BKのアイデアを参考にして破滅したくないですしおすし
買い取り価格が高過ぎ。
電力会社は赤字にならないよう売電する時に高めに価格設定するから
結局は国民の生活を苦しめる事になる。
電力会社は赤字にならないよう売電する時に高めに価格設定するから
結局は国民の生活を苦しめる事になる。
政治家としては努力しているというポーズと「脱原発・自然エネルギー推進派」の票ためにも、
無駄だとわかっていてもお金をばら撒かないとなんだよ。
ばら撒いた結果、無駄だと世論が理解してくれれば、それで十分元が取れる。
無駄だとわかっていてもお金をばら撒かないとなんだよ。
ばら撒いた結果、無駄だと世論が理解してくれれば、それで十分元が取れる。
やわらか銀行の奴が儲けるために菅を利用しただけだからな。
本当にク/ソでしかない。
本当にク/ソでしかない。
農地にパネル置くくらいなら麦でも作ってエタノールにしたほうが効率いいかもしれんな
儲けせていただきやした^^
太陽光なんて天気が悪くなれば一気に電力不足
結局火力なりで太陽光発電が出来ないときに電力がまかなえるだけ確保しとかないといけない
結局火力なりで太陽光発電が出来ないときに電力がまかなえるだけ確保しとかないといけない
足りない頭で一生懸命考えてる可哀そうな人がいるね。
800224みたいな詭弁連呼が典型的な品テヨンですなあ。
原発要らないとか喚いて論破されたら話題を変えて逃げる
原発要らないとか喚いて論破されたら話題を変えて逃げる
※800217
変換効率は重要だな。「まだまだ先の話」って言うけど、やらなければ永遠に来ない。
やる気を持ち、技術を研究し続ければ出来ると思う。そしてやり続けるべきだと思う。
変換効率は重要だな。「まだまだ先の話」って言うけど、やらなければ永遠に来ない。
やる気を持ち、技術を研究し続ければ出来ると思う。そしてやり続けるべきだと思う。
パネルを設置していない世帯や企業は
余裕資金で「太陽光投資」している企業や個人に金を吸い取られ続ける
そういうシステムです
余裕資金で「太陽光投資」している企業や個人に金を吸い取られ続ける
そういうシステムです
1枚1000万円超えるような世界最高の変換効率のソーラーパネルでも変換効率40%いってないんだしな
※800224
言っておくけど、俺は※800276書いてねーぞw
言っておくけど、俺は※800276書いてねーぞw
20年後には大量の廃棄パネルの処分と、それにより発生する有害物質の対策で大騒ぎになるのが確定。特にチ.ナとテョン産。
太陽光は面積をエネルギーに変える技術なわけだが、無駄に土地があるわけでもないのに土地食いつぶすとか馬.鹿じゃないかと思うぜ。
太陽光は面積をエネルギーに変える技術なわけだが、無駄に土地があるわけでもないのに土地食いつぶすとか馬.鹿じゃないかと思うぜ。
少なくとも、電力供給能力と安定性の向上が課題となっている時に導入するシロモノではないわな
安定性に関しては負担にしかならないし
安定性に関しては負担にしかならないし
減反用地を農地転用して太陽光設置したが何か?
農家が田んぼ潰して悪い?
米なんて機械代どころか人件費も限りなく0に近いんだぞ
減反率4割超え、1俵辺りの米価が3割減、ダムの建設費の分担費、固定資産税、相続税
会社勤めで得た現金をずっと入れ足ししてきたが限界なんだよ
農家の個別補償なんてミジンコみたいなもん
太陽光で上がった利益で残りの農地を維持する算段だ
農家が田んぼ潰して悪い?
米なんて機械代どころか人件費も限りなく0に近いんだぞ
減反率4割超え、1俵辺りの米価が3割減、ダムの建設費の分担費、固定資産税、相続税
会社勤めで得た現金をずっと入れ足ししてきたが限界なんだよ
農家の個別補償なんてミジンコみたいなもん
太陽光で上がった利益で残りの農地を維持する算段だ
まっとうに営利を得ていない黒い市場はコメが伸びますなぁ~。
太陽光発電は、高価で、発電量は不安定で少ない。
エネルギーや電力は、安価で安定して大量に供給出来なければならない。太陽光発電は不適切。
地熱発電、洋上風力発電、水力発電、藻類燃料を普及させた方が良い。
エネルギーや電力は、安価で安定して大量に供給出来なければならない。太陽光発電は不適切。
地熱発電、洋上風力発電、水力発電、藻類燃料を普及させた方が良い。
東京から人が去って、全国に均等に人が配置されたら太陽光発電でも
何とかなるかもしれんがな。夢物語だな。
何とかなるかもしれんがな。夢物語だな。
オープン2chもいろいろと頑張ってんだな
結局自然エネルギーだって優遇されてるから成立してるんだよな
売電価格にしても税金面や補助金なんかでも
結局自然エネルギーだって優遇されてるから成立してるんだよな
売電価格にしても税金面や補助金なんかでも
放射脳火病
民主党・菅政権で政商・孫正義が関わった制度設計ですしおすし
日本国民にとって利益になる制度な訳ないって。
日本国民にとって利益になる制度な訳ないって。
あくまで現行現状ではってだけ。将来的には太陽光発電は大いなる補助電源になる。天候に左右されるからね。多重バンドその他とか実現できればかなり有用。それまでは現存の原発はつくっちまったものだから使う方が経済的なのは明白。でも、人間のタームで処理できないレベルでリスク高いし、やはり縮小していくほうが賢明。捨てる場所もない。推進派特区でもつくって足元を廃棄場にして電力安くすれば解決するかもね。不便な場所が候補になるだろうけど。
管 と 禿 が協力した時点でどこに利益が行くか察しろよ。
東電がノンキ過ぎた。
災害対策を全くしなかったのが原因。
災害対策を全くしなかったのが原因。
>800337
作った原発を使うリスクと経済的なメリットとを天秤にかけるとどうなんだろうとは思うが。
まぁ、しかし、太陽光に発展の余地あり、将来的には重要なエネルギー源になるだろうってことには賛成だね
作った原発を使うリスクと経済的なメリットとを天秤にかけるとどうなんだろうとは思うが。
まぁ、しかし、太陽光に発展の余地あり、将来的には重要なエネルギー源になるだろうってことには賛成だね
最初から知ってた、そもそも太陽光がんな万能なら始めから原発なんて生まれていない。
馬 鹿 は基本がわからない。
馬 鹿 は基本がわからない。
福島県民としては原発はもうこりごり。
でも、脱原発が政治や特定企業の利権に利用されるのはもっと嫌。
でも、脱原発が政治や特定企業の利権に利用されるのはもっと嫌。
これは酷いステマだなwww
一般家庭の屋根に設置される太陽光パネル発電(4kW前後)で、家庭で使われる電力の大半を賄えららる。
この記事で使われたパネルは発電能力の低いものを使用しているのに、それを間に受けて釣られ過ぎ!www
ここまで効率が悪かったら、国も税金を投入しないってばwww
一般家庭の屋根に設置される太陽光パネル発電(4kW前後)で、家庭で使われる電力の大半を賄えららる。
この記事で使われたパネルは発電能力の低いものを使用しているのに、それを間に受けて釣られ過ぎ!www
ここまで効率が悪かったら、国も税金を投入しないってばwww
太陽光の家庭利用はなんだかんだで温水器が効率がいいな
太陽光など当初から大して発電できないのを知っていて詐欺師の金儲けの種になっているだけ
河川法や上下水道の法律を整備して、河川や上下水道の一部にでも小水力発電を分散して配置して、地域に直接電力を送る方がどれほど効果的か・・・・
河川法や上下水道の法律を整備して、河川や上下水道の一部にでも小水力発電を分散して配置して、地域に直接電力を送る方がどれほど効果的か・・・・
まぁ、10億円分経済が回ったんだから良しとすればいいと思うよ。
※800415
いや、効率いいなら国からの補助金なんかなくても普及するよ。w
日本みたいに天気が安定してない国では余計太陽光発電は向いてない。
パネル製作に使うエネルギーのほうが発電できるエネルギー総量より多いのが
太陽光発電だ。
※800298
そんな付け焼き刃はそうそう長く続かない。
さっさと見切りつけて廃業したほうがいい。
そうすりゃもっと真面目の農業してる人も助かるからな。
いや、効率いいなら国からの補助金なんかなくても普及するよ。w
日本みたいに天気が安定してない国では余計太陽光発電は向いてない。
パネル製作に使うエネルギーのほうが発電できるエネルギー総量より多いのが
太陽光発電だ。
※800298
そんな付け焼き刃はそうそう長く続かない。
さっさと見切りつけて廃業したほうがいい。
そうすりゃもっと真面目の農業してる人も助かるからな。
先に書き込んだ兼業農家だけど、廃業したくても土地が売れないんだよ。市街化区域は宅地用に買い手があるだろうが、日本に農業法人が採算の取れる大規模耕作地なんて僅かしかない。効率の悪い農地なんてタダでも売れない。しかし税金だけは容赦なくかかってくるから仕方なく先祖伝来の田畑を維持しているだけの現状で、本音は9割以上の農家は田んぼは辞めたいと思ってる。
大規模農業法人が田んぼ買ってくれるなら中小農業のほとんどが手放すよ。みんな辞めることも出来ないから続けてるんだ。
やったこともない人が偉そうに言うならタダで田んぼを差し上げるから代わりに米を作ってくれ。
大規模農業法人が田んぼ買ってくれるなら中小農業のほとんどが手放すよ。みんな辞めることも出来ないから続けてるんだ。
やったこともない人が偉そうに言うならタダで田んぼを差し上げるから代わりに米を作ってくれ。
※800415
問題はそこじゃない、これはシートタイプだから極端な例だが太陽光の発電効率の悪いのはもとからわかっている
だからと言って太陽光が悪い訳じゃない、個人宅や企業が自ら使う分を発電し余った分を買い取るなら問題ない
効率の悪いことを理由に極端に高い価格を設定し長期間の買い取り保証した、固定価格買い取り制度が一番の問題だ
広大な土地に中国製の安いパネルを並べ発電したものを20年固定価格で買い取る、それを再エネ賦課金にのせる
パネルの価格低下や発電効率上昇があっても企業の儲けが増えるだけ、電力会社も利用者負担だから懐は痛まない
買い取り価格の安いドイツですら電気代は10年で2倍になったし、スペインは買取りを停止した
震災後のどさくさに紛れて、管直人と孫正義によってつくられた悪法は、直ちに廃止するか最低でも全量買い取りは止めるべき
問題はそこじゃない、これはシートタイプだから極端な例だが太陽光の発電効率の悪いのはもとからわかっている
だからと言って太陽光が悪い訳じゃない、個人宅や企業が自ら使う分を発電し余った分を買い取るなら問題ない
効率の悪いことを理由に極端に高い価格を設定し長期間の買い取り保証した、固定価格買い取り制度が一番の問題だ
広大な土地に中国製の安いパネルを並べ発電したものを20年固定価格で買い取る、それを再エネ賦課金にのせる
パネルの価格低下や発電効率上昇があっても企業の儲けが増えるだけ、電力会社も利用者負担だから懐は痛まない
買い取り価格の安いドイツですら電気代は10年で2倍になったし、スペインは買取りを停止した
震災後のどさくさに紛れて、管直人と孫正義によってつくられた悪法は、直ちに廃止するか最低でも全量買い取りは止めるべき
24時間365日を通して安定した電力を供給できる
宇宙太陽光発電には、危険性を誇張して反対するブサヨ。
宇宙太陽光発電には、危険性を誇張して反対するブサヨ。
ソーラー勧められたけど、屋根にパネル取り付けると不細工になるっつって断った。
前から散々、太陽光発電なんて無理だって言ってるのに。一日曇りなら半分以下しか発電しないのに、環境に良いだの目先に惑わされて愚かだね。
パネル一枚作る電力に太陽光発電は採算合わないし、有害物質等の処理を考えたら資源の無駄。
太陽光発電に力入れるなら核融合に投資しろよ。核融合維持に電力は使うが、それに見合う位の発電ある方が良いのにな。
パネル一枚作る電力に太陽光発電は採算合わないし、有害物質等の処理を考えたら資源の無駄。
太陽光発電に力入れるなら核融合に投資しろよ。核融合維持に電力は使うが、それに見合う位の発電ある方が良いのにな。
炎天下時のピーク電力をサポートするとか、あくまでもサブだよなぁ。
とてもじゃないが安定して大量に発電できる原発の代わりにはなり得ない。
充電するにもコストかかるし劣化するし充電ロスあるし。
とてもじゃないが安定して大量に発電できる原発の代わりにはなり得ない。
充電するにもコストかかるし劣化するし充電ロスあるし。
製造業も補助金や優遇なければ成り立たない業界だけどな
本当の意味で経営してるのってサービス業だろ
本当の意味で経営してるのってサービス業だろ
武豊メガソーラー1年分が対岸に見える碧南火力の全力運転2時間分
そら無理だわ
そら無理だわ
普通に設置すれば、こんなにかかるはずないのに、わざわざドームに貼り付ける意味
しかも17世帯分といっても、太陽電池だけでは絶対17世帯は生活できないっていう嘘
普及すればするほど、非エコ電源が必要になるっていう、実にエコ(ノミー)なシステムですねwww
しかも17世帯分といっても、太陽電池だけでは絶対17世帯は生活できないっていう嘘
普及すればするほど、非エコ電源が必要になるっていう、実にエコ(ノミー)なシステムですねwww
一私企業が行っている事業に何を目くじらたててるの?
ドームの屋根に設置するなんて、コストを度外視なんて分り切った
ことだろうに。
ドームの屋根に設置するなんて、コストを度外視なんて分り切った
ことだろうに。
家庭用はそのうちに気付くだろうが発電効率が低下する。パネルの寿命って奴でね。管理・維持で交換するにしても採算がとれるかはトントンだろ。加えて日本の気象はあまり太陽光向けでは無い。現段階の技術じゃあくまでサブとしての物だ。
パネルもそうだけど、コンバーターが壊れる
太陽光利権を作った孫と菅の罪は本当に重い。
原発の方向性をどうするにしても、一時的な再稼働は絶対必要だよ。
反原発は何も言わないで感情任せに叫んでるけど、近い将来もしオイルショックや近隣国家で戦争起きたらガチで日本はヤバイからな。
大体安全神話どうこう言ってる奴が9条で安全神話作ってる時点でお察しだろ。
反原発は何も言わないで感情任せに叫んでるけど、近い将来もしオイルショックや近隣国家で戦争起きたらガチで日本はヤバイからな。
大体安全神話どうこう言ってる奴が9条で安全神話作ってる時点でお察しだろ。
パネルメーカー、販売店はウハウハだけど
最初から理解していたことでしょ。
今更でしょ~が。
知らなかった風を装うのは自己保身。
今更でしょ~が。
知らなかった風を装うのは自己保身。
勝谷誠彦も当時の麻生政権を叩きながらやたらに太陽光パネルをごり押ししていたな。
金をばら撒く位なら、太陽光パネルを国民にばら撒けと。
金をばら撒く位なら、太陽光パネルを国民にばら撒けと。
俺の取り分入金が無かったのが敗因
火力増やせとかさ。いい加減現実見ろよ。
原子力しか選択肢はないの。ダダこねたところで現状どうしようもない。
如何に原子力を安全に運用するかだろ。
原子力しか選択肢はないの。ダダこねたところで現状どうしようもない。
如何に原子力を安全に運用するかだろ。
日本は太陽光発電に向いてないと散々言われてたのに太陽光発電事業を推進しようとしてたよね
ソフバンとか
ソフバンとか
※800173
俺は~言っただけなんて奴相手にする必要もないだろ
話し合いを放棄しますよって言ってるんだから
俺は~言っただけなんて奴相手にする必要もないだろ
話し合いを放棄しますよって言ってるんだから
この件は余計な経費込みだから極端な例だけど、問題は発電総量より時間あたり発電量の上下動。
効率の良い蓄電技術が開発されない限り、発電量安定化のため、
太陽光や風力は火力新設等のバックアップが絶対必要。
さすがに減ったが、いまだにエコカンハウスだの大面積にパネル敷いて脱原発だの言ってるのはBAKAかSAGISIの二択だわな。
効率の良い蓄電技術が開発されない限り、発電量安定化のため、
太陽光や風力は火力新設等のバックアップが絶対必要。
さすがに減ったが、いまだにエコカンハウスだの大面積にパネル敷いて脱原発だの言ってるのはBAKAかSAGISIの二択だわな。
>111 名前:名無しさん
原発利権者による誘導工作記事だな。ドイツでは
個人も企業もかなりの割合で自家発電が進んでる
使いがってが悪ければこんな傾向になるわけない。
ドイツが太陽光発電でとっくにギブアップして他国から
電気を買っているという情報は早くから(数年前)出てる。
あのヤッホーの禿がこの話を始めた時はもうドイツは終わってた。
今は見っとも無いことに化石燃料発電と、他国から他国の
原発で造られた電気を買っている、ほんとにみっともないよな。
原発利権者による誘導工作記事だな。ドイツでは
個人も企業もかなりの割合で自家発電が進んでる
使いがってが悪ければこんな傾向になるわけない。
ドイツが太陽光発電でとっくにギブアップして他国から
電気を買っているという情報は早くから(数年前)出てる。
あのヤッホーの禿がこの話を始めた時はもうドイツは終わってた。
今は見っとも無いことに化石燃料発電と、他国から他国の
原発で造られた電気を買っている、ほんとにみっともないよな。
今さらドイツを手本にするのはモグリだわな
エネルギー密度考えりゃ当たり前
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
