2014/06/11/ (水) | edit |

甘利経済再生
甘利明経済再生担当相は10日、残業代支払いなどの労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、年収1000万円以上を対象にしたいとの考えを示した。政府の産業競争力会議終了後の記者会見で「例えば年収1000万円というような、明確に高い賃金」と述べた。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1402405858/
ソース:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/10/kiji/K20140610008341600.html

スポンサード リンク


1 名前: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:10:58.38 ID:???0.net?PLT(13557)
甘利明経済再生担当相は10日、残業代支払いなどの労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、年収1000万円以上を対象にしたいとの考えを示した。政府の産業競争力会議終了後の記者会見で「例えば年収1000万円というような、明確に高い賃金」と述べた。

一方、厚労省は「残業代ゼロ」との批判に配慮し、対象者を年収数千万円以上の専門職に限定したい考え。競争力会議を所管する甘利氏と厚労省との間で年収要件などで詰めの協議に入っており、月末の成長戦略策定に向け、政府内で調整を急ぐ。

*+*+ Sponichi Annex +*+*

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/10/kiji/K20140610008341600.html
2 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:12:10.56 ID:35FHY4rh0.net
公務員も含むのか?
5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:14:15.17 ID:CmsazmFB0.net
意味あんのか
8 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:14:46.97 ID:qMYROsPw0.net
国家公務員は除外かよ?
26 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:19:28.83 ID:fPwkjIvX0.net
1000万以上なんて管理職以外だと議員とか役人か
32 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:20:34.98 ID:OX1v6EGm0.net
そのかわりに、サービス残業をなくせ
33 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:20:47.27 ID:mYNJxUFW0.net
また無職最強が証明された
49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:23:40.60 ID:BHuNHJAW0.net
気が付くと300万以上になってるんですね。民間のみで
50 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:23:48.86 ID:dSCQpxjT0.net
派遣みたいになる予定ですwwwwwwwww
51 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:23:54.61 ID:w9ZhuWzE0.net
対象は日本人の1%程度くらいか
11 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:15:37.95 ID:uFUW8sOG0.net
すぐ500万迄下がって
そこからは徐々に下がって300万位になると予想


16 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:15:54.91 ID:mwcFiLr+0.net
経団連の思惑だと、労働者の1割に該当させたいというコトだろ?
一千万で収まるのかな?
17 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:16:55.13 ID:TASCLsGo0.net
必死に話を公務員批判に持っていこうとしてるのは
いったい誰?

一般サラリーマンすべての死活問題なのに
公務員がどうとか言ってる場合じゃないだろうにw
18 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:16:55.26 ID:1Nc4ZhIT0.net
うちの会社だと年収1000万以上=管理職で
管理職=残業代なしなので
意味がなくなるんだが・・・

マスコミだけじゃないのかな?
非管理職で年収1000万とかいくのって
38 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:21:59.60 ID:iGofbad60.net
そんなに残業代を払いたくないなら、残業自体を法律で禁止しろw
55 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:24:28.91 ID:Mzwg2mSU0.net
ヒラ社員で年収1000万もらえる会社って
どんな大企業だよ
57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:25:23.87 ID:+3GyUjZZ0.net
まず公務員で手本を示せよ。
58 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:25:26.83 ID:z14e8y9C0.net
というか勤務色じゃないけど自分で労務時間設定できるような
社内請負みたいな仕事限定だろ。元々
71 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:29:11.54 ID:WgQFnwpA0.net
年収一千万円以上の人の殆どは、既に管理職だから
残業代なんて付かないだろ。
80 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:31:44.00 ID:2q1OqkOL0.net
年収一千万以上あって、かつ管理職じゃない人ってどのくらいいるんだよ
数字遊びしてるだけで現実見てないんじゃないの
それとも、とりあえず導入して数字下げて行こうって魂胆か
87 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:33:30.24 ID:JZh3A2y80.net
自分の能力や裁量ではどうにもならない場合も対象なのか?
94 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:35:08.62 ID:t6Ik0TB10.net
新聞とテレビが大反対キャンペーン張って、つぶされるなw
130 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:44:57.37 ID:yCyMGZ7i0.net
これあれだろ
まずは1000万以上にして
いつの間にか全社員対象にしようって魂胆だろ?
137 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:46:49.57 ID:phlskEw20.net
1000万ならどうでもいいな
162 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:52:06.51 ID:JMsqhys/0.net
年収1000万以上で、残業代出る人はいるの?
管理職じゃないの?
大企業除いて
169 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:53:42.03 ID:cmU6cBUa0.net
>>162
医者の場合、当直時に実際救急車来たりして対応したら
その分の時間手当がでることはある。
193 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:58:27.76 ID:HzFqlpzS0.net
ただし、公務委員およびそれに類する職種は除く
208 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:01:04.33 ID:nPHIxoJp0.net
5年で750までは下がってくるだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 800254 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/11(Wed) 05:40
まともにやってもいない残業で高所得者に残業代が支払われてるからそのしわ寄せが下にサービス残業としてきてるわけ。

そこをなくそうって話なのに反対する意味がわからん。
  

  
[ 800260 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 05:54
※800254
元スレから転載してる書き込みくらい読もうぜ
1千万で導入だと日本ではほぼ意味なし
前は経済諮問委員会が「300万円くらいでも残業代ゼロでいいよ」とか言ったから荒れた
だが1000万だと「え?もう現状残業代ほぼないよ?」って感じ

55 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:24:28.91 ID:Mzwg2mSU0.net
ヒラ社員で年収1000万もらえる会社って
どんな大企業だよ

71 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:29:11.54 ID:WgQFnwpA0.net
年収一千万円以上の人の殆どは、既に管理職だから
残業代なんて付かないだろ。

80 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:31:44.00 ID:2q1OqkOL0.net
年収一千万以上あって、かつ管理職じゃない人ってどのくらいいるんだよ
数字遊びしてるだけで現実見てないんじゃないの
それとも、とりあえず導入して数字下げて行こうって魂胆か

162 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:52:06.51 ID:JMsqhys/0.net
年収1000万以上で、残業代出る人はいるの?
管理職じゃないの?
大企業除いて
  

  
[ 800265 ] 名前: あ  2014/06/11(Wed) 06:06
いやまだ金額をきめる段階でも無いのに無条件に叩いてるようにしか見えないっていう。  

  
[ 800267 ] 名前: 名無し  2014/06/11(Wed) 06:11
そりゃ叩くだろ。これ通ったら、際限なく働かせる事が可能になるんだからさ。消費税の様に対象年収が下がる可能性もあり得る。下手したら、500万以下のみなんて話すらあり得る。つーか、経団連だって本音はそっちだろ。  

  
[ 800269 ] 名前: 名無し  2014/06/11(Wed) 06:23
移民もこの問題も数年おきに改悪していくんだろ
自民党のやり口は昔から変わっていない  

  
[ 800275 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 06:36
逆に残業代払わない企業は厳罰にしろよ。まあ自民党には100%出来ないがな。  

  
[ 800283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 06:48
我が社では特管職の残業代は0だから基本的に帰ってるけどな。
この法律もどうせ働きもしないのに遊んで暮らす政治家のために要した法案だろ

国民全員で全力で潰せ。法案も提案者もだ。  

  
[ 800284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 06:48
労働者派遣は極々限られた業種でだけ認めます
だから、雇用が不安定化するなんて批判は的外れです

・・・これを信じた結果
まさしく「蟻の一穴」になったわけだよなぁ  

  
[ 800285 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 06:49
残業代0にするなら、そもそもの残業自体を完全違法にすればいいはなし  

  
[ 800286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 06:49
>>55
つ研究職  

  
[ 800295 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 07:05
そもそもこの法案を推す人は「労働時間ではなく成果で評価しよう!」って言うけど、
きちんと成果評価ができてる企業や職種がどの程度あんねん

成果主義の文化がなく、評価基準も曖昧なのに、制度だけ導入したって無理やろ  

  
[ 800301 ] 名前: 名無しさん  2014/06/11(Wed) 07:23
1000万円以上だと、航空機のパイロットとかに適用されるのかな?  

  
[ 800308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 07:32
そこそこの大きさの企業なら、課長級以上の高額所得者は労組から抜けて残業代ゼロ。管理職=残業代ゼロだから店長(平社員)もゼロ、という悪習を生んだ根拠(元凶)なんだが…、まったく意味がない。もし意味があったとして、残業ゼロによる単純仕事量の低下→でもノルマは変わらない→より立場の弱い下層労働者へ仕事が移譲→末端(平社員やバイト)の仕事量激増、という末路。末端労働者をパンクさせて「やっぱり移民が必要ですよね?」とやりたいマッチポンプにしか見えん。  

  
[ 800309 ] 名前: 名無し  2014/06/11(Wed) 07:32

ってかそもそも残業代申請させて貰えない社風なんだが…
あ、一応大企業務めです…  

  
[ 800312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 07:38
うちも 生活保護以下の給与なのに残業代なんて無いよ‥朝まで残業とかだよ‥(絶句)  

  
[ 800318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 07:43
※800265
いや、金額を決める段階は既に過ぎてるから
勿論、800万か1000万かというような具体的な金額ならお前の言う通り
でもね、対象が「年収」や「役職」で決まるのか、「業種」で決めるのか、
それとも無分別に全ての労働者を対象に導入するのか
それによって、この制度の意味は全く違うものになってくる事くらい分かるだろ?
この程度の事すら決まってないようでは検討する価値すらない  

  
[ 800326 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/06/11(Wed) 07:54
1000万越えてる公務員の非管理職はいないから実質的には公務員も含んでる。
非管理職で年収1000万以上とか商社とかマスコミくらいでしょ。マスコミは自分たちの待遇を悪くしようとする政策には絶対反対だから大バッシングで安倍政権下ろしのネガティブキャンペーンしていくと思う。  

  
[ 800329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 08:00
平均年収1300万と言われるマスコミ狙いでしょう  

  
[ 800331 ] 名前: 名無しさん  2014/06/11(Wed) 08:04
NHK「ざわ」
民放各社「ざわ」
  

  
[ 800332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 08:09
年収1000万以上を対象にするんじゃなくて
残業代ゼロの要件を最低時給1万円にしろ
年収縛りだと最初の年収出るまではどんな賃金でも残業代ゼロにできてしまう  

  
[ 800354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 08:49
税収低くしてどうすんだよ  

  
[ 800370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 09:10
高所得者にも負担かけますよーっていうモーションかけてるだけ
サービス残業の厳罰化と残業手当、夜間手当の上昇とかすれば良いんだよ  

  
[ 800383 ] 名前: 名無し  2014/06/11(Wed) 09:20
マスコミ関係者だろうね。
入社一年目から年収800~900万円台から始まり、数年後には、平でも1000万円越えはマスコミぐらいなもんでしょ。  

  
[ 800386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 09:21
わかりやすい金持ち像  

  
[ 800422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 10:00
働いている、拘束しているに金を払わなくてもいいなんて法律は全面的に反対。

そもそもサラリーマン管理職に残業代を出さないこともおかしい。
サラリーマンの課長レベルなんか中規模以上の企業じゃ単に業務内容や責任範囲が異なるだけでヒラとまったく変わらん。
経営方針に影響を与える事なんて経営者一族の人間とか天才的才能持ってるとかでもない限りあり得ない話。
それなのに残業代出さないとか労働者側からしたら許せる話じゃないよ。
このせいで管理職になる直前で止まって、それ以上の昇進を拒否したいと考えている中堅社員のなんと多いことか。

なにはともあれ実態とかけ離れた賃金形態を根本的に改めろ。
「雇用者は労働者が働いたら分の賃金を支払う」
この基本原則を崩したら、奴隷労働化、共産主義化だぞ。  

  
[ 800452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 10:40
共産主義まっしぐら  

  
[ 800473 ] 名前:    2014/06/11(Wed) 11:15
昔の政治家は景気を良くしたかったら

税金下げたんだけどな・・・  

  
[ 800486 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 11:34
自民党員の文言を信用してもムダ

安部総理の『決断』で、あっさり覆るから

『スマートワーク制度では所得関係なく適用』
とか、言い換えもしてくるだろうし  

  
[ 800493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 11:43
まずはあらゆる公務員から始めよう
公務員残業代0  

  
[ 800536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 12:27
役員、重役、管理職が平に仕事押し付けて定時で帰る図しか見えない  

  
[ 800545 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/06/11(Wed) 12:33
公務員から始めようとかいう馬.鹿いるけど、
公務員で年収一千万オーバーって課長部長クラスか、
議員、市長、局長、内閣閣員などなど重役しかいねーぞ
で、そいつらは元から残業代なんて出ない。  

  
[ 800558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 12:48
年収1000万以上で管理職じゃない人は労働者全体の約3%。
900万から850万のあいだに下げれば10%くらいいくらしいね。  

  
[ 800561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 12:51
公務員は普通に残業代出るだろ。上級官僚とかはしっかり取ってる。
議員、市長、局長、内閣閣員は残業手当じゃなく特別手当が出る。名目は違うから対象から外れるんだろうけど。

国会議員や自治の長は公務員でも特殊職にあたるからある程度は優遇されてしかたないんだが、その分居眠りとか出張名目の遊びとかを厳しく管理しないとね。特に国会議員の半分くらいは給料に見合った仕事してない。  

  
[ 800594 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/11(Wed) 13:41
国家公務員巻き込むメリットってのは、政治的な意味合いだと思うよ。
民間だけだと素通りする法案も公務員巻き込んでおけば、当然ゴネる奴が増えるから法案の通りも悪くなるって事。

なので、そういう意味で公務員・役人も巻き込んでおくといい。
民間・一般人だけだと、派遣法と同じですぐにガバガバにされる。  

  
[ 800617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 14:04
一千万では政府の政策自体大したものではない。しかし、これが500万以下だと…?(察し  

  
[ 800761 ] 名前: 名無し  2014/06/11(Wed) 16:13
マスコミ狙い撃ちだなw安倍叩き激しくなるだろうな
また前みたいに朝日新聞がネットでも韓国人つかってすでにやってそう  

  
[ 800930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 19:28
残業代ゼロと成果主義は

先ずは公務員と竹中先生のパソナが模範を示しますよ。

  

  
[ 801065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 21:16
とにかく風穴開けたいから最初はごく一部でやるんだよ
通った後で徐々に引き下げて行く  

  
[ 801188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/11(Wed) 22:44
インフレ  

  
[ 801458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 04:18
残業代抑制したかったら、逆に上げたらいいだろ、ボンクラ!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ