2014/06/12/ (木) | edit |

政治ニュース ロゴ 【自民、道州制法案の提出先送り 党内で反対強く】

自民党道州制推進本部の今村雅弘本部長は12日、道州制導入までの手続きを定めた基本法案の今国会提出を断念し、秋の臨時国会以降に先送りすることを決めた。道州制に猛反発する全国町村会の呼び掛けに応じて、法案提出に難色を示す議員が多く、党内合意を得られなかった。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402567485/
ソース:http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061201001520.html

スポンサード リンク


1 名前: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:04:45.06 ID:RtBQdHPO0.net ?PLT(13121) ポイント特典
自民、道州制法案の提出先送り 党内で反対強く

 自民党道州制推進本部の今村雅弘本部長は12日、道州制導入までの手続きを定めた基本法案の今国会提出を断念し、秋の臨時国会以降に先送りすることを決めた。道州制に猛反発する全国町村会の呼び掛けに応じて、法案提出に難色を示す議員が多く、党内合意を得られなかった。

 今村氏は、首相官邸で菅義偉官房長官に意向を伝えた後、記者団に「今国会は日程的に厳しい。臨時国会で提出を目指す」と語った。

 道州制は都道府県を廃止し、全国を10程度の道や州に再編する構想。法案は、有識者らによる「国民会議」をつくり、道州の区域割りなど具体案を検討する内容だ。

http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061201001520.html
2 名前: 頭突き(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:05:20.65 ID:x+RgVvmE0.net
どうしゅてそういうこというの
3 名前: ローリングソバット(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:06:07.63 ID:ifBKfqxm0.net
幕藩体制に戻しちゃえば?w
8 名前: アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:11:04.52 ID:Oj+eSLEO0.net
中央集権でやってたことなんかある?
9 名前: ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:11:20.08 ID:RCfx3Gq10.net
中央集権なんてほとんど機能してないぞw
16 名前: シューティングスタープレス(石川県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:16:33.23 ID:HgWLckbb0.net
名前変えると仕事した気がする議員多すぎだな
17 名前: ムーンサルトプレス(家)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:17:29.13 ID:gw0u1Gnl0.net
どっちが効率いいんだろうな
20 名前: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:18:34.67 ID:m0cfJ5bv0.net
47人の賢者がいたらいいのにね

15 名前: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:15:15.42 ID:QRfVCR8K0.net
呼び名が変わるだけだろ?
18 名前: ラダームーンサルト(catv?)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:17:31.40 ID:upNbwQ3J0.net
>>15
省庁の地方部局が失くなる。
だから官僚が反対してる。
19 名前: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:18:11.69 ID:QRfVCR8K0.net
>>18
それも名前変わって結局存続するって絶対
この国っていつもそうじゃん
21 名前: ラダームーンサルト(catv?)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:19:00.19 ID:upNbwQ3J0.net
>>19
だから序列が変わるんだよ。
23 名前: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:20:19.71 ID:QRfVCR8K0.net
変えようとしない限りベースはかわんねーよ
で、日本はそういう面倒なもんは変えようとしねーよ
29 名前: ヒップアタック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:24:06.85 ID:NCBxuRo/O.net
そんなことより人口分散の方途を考えるのが先決
33 名前: ハイキック(家)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:27:48.40 ID:/5TFdlJA0.net
世の中は無常。過去の制度が未来にも使えるとは限らん。
将来人口1億割れはすでに確定してるし消滅自治体のようなものす
ら想定されてるんだから再編自体は必ず必要になる。
38 名前: タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:31:11.61 ID:a8IDu/cD0.net
せっかく統一したのに無意味だろ
52 名前: バーニングハンマー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:51:58.36 ID:WesTdQ2LO.net
>>38
各個撃破で売国しやすくなる意味はあるよ。
道州制は中国の思うつぼ。
41 名前: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:37:46.83 ID:1ovjNTds0.net
地域格差が酷くなるんでしょ?
45 名前: ジャーマンスープレックス(四国地方)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:42:50.02 ID:+vzws0U00.net
>>41
だろうな。
財政面の差が地域福祉とかに顕著にあらわれたりするようなことあれば
当然人も移動するだろうしそうなりゃ出て行かれた地域はもっと困窮するわけで・・・
四国なんてどうするつもりなんだろう?
97 名前: シャイニングウィザード(東京都)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:06:09.07 ID:MLNXRwLV0.net
>>41
格差が嫌ならば引っ越せばいいじゃん。

自分の家の前に駅を作れ、病院を作れなんて時代じゃない。
101 名前: サッカーボールキック(沖縄県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:10:19.20 ID:pEoi78W90.net
>>97
その結果が過疎だろ
いやなら土地を捨てろってのはいかにも中央側のセリフだな
50 名前: クロイツラス(西日本)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:50:27.66 ID:viSHAvSB0.net
要らないよw

日本分断の反日工作の一環だよ
54 名前: イス攻撃(群馬県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:54:26.45 ID:9kuYKgnw0.net
どう見ても日本分断工作
58 名前: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:00:17.25 ID:qrGNOauL0.net
ていうか市だけでいい
県は要らないだろ
あれのせいで市民税と県民税、両方搾り取られてるんだぜ
63 名前: 男色ドライバー(空)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:07:57.16 ID:ON7QzdkP0.net
地方交付税をやめよう!
68 名前: フルネルソンスープレックス(西日本)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:17:45.97 ID:If1Sm92Z0.net
東京に集中させてやっと世界で戦えるレベル
細切れに分断されたらもう没落国家になっちゃうよ
76 名前: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:33:17.65 ID:L740r3h/0.net
>>68
逆、東京マーケットが巨大すぎてそれに依存してる
企業ばかりだからガラパゴスなんだよ
77 名前: 断崖式ニードロップ(滋賀県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:38:51.49 ID:vIzdStOP0.net
東北州と中四国州がやばそう、仙台と広島岡山だけでは支えられんだろ
82 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:01:56.00 ID:vI3qIH0GO.net
まず自治区を作るのが目的かな?
83 名前: ドラゴンスリーパー(岐阜県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:08:00.87 ID://O2So7w0.net
道州制なんて簡単に言えば幕藩体制への回帰そのものだろ。
鎖国でもするんならそれもいいかもしれないが、今更
そんなコトしたら国力衰退が決定的になるだけだろうな。
88 名前: ネックハンギングツリー(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:24:30.46 ID:fS5F5yq80.net
鎌倉からずっと封建制やん?
91 名前:名無しさんがお送りします:2014/06/12(木) 21:48:47.71 ID:lhWlL2ckJ
こういうのは天下り先を作れるかどうかがポイントなんだ。
93 名前: 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 21:58:07.92 ID:JVuN0Si10.net
たぶん日本の仕組みとして藩の頃が一番良かったんだな。
当時は各藩とも藩の威信をかけて
教育から経済・産業など、上から下まで凄く力入れて努力してた。
山形の鶴岡・酒田とか福島・会津見に行って強く感じた。
で、各地ともそれを誇りにしてるね。
99 名前: サッカーボールキック(沖縄県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:07:54.38 ID:pEoi78W90.net
中央集権なんて明治以降だけだろ
107 名前: ヒップアタック(山梨県)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:26:32.72 ID:xiUHxAFkI.net
>>99
あと平安貴族が元気だった時代だけだね。
日本の歴史を見ると中央集権の時代の方が短い。
112 名前: ドラゴンスクリュー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:41:11.38 ID:AF9KE/It0.net
>>99
近代国家としてはずっと中央集権なんだからずっとで問題ないだろ
江戸時代は幕藩体制の方が都合がよかっただけ
中央集権がいいと思えばそうしただろ
どうせどこも抵抗できねえしw
109 名前: アイアンクロー(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:32:30.99 ID:IMrksFjL0.net
参勤交代に戻そう
113 名前: ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:41:16.83 ID:mAY4c0xT0.net
地方分権に異論は無いが、道州制を声高に言う拝に具体案が
無いのがいつも違和感ある。国力削いでどうするって話


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 802254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:18
道州制+大量移民政策+外国人地方参政権=日本分断計画完了  

  
[ 802256 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2sp  2014/06/12(Thu) 23:20
人材が豊富ならまだしもそこまで豊富じゃないしな
思いつきばかりの地方行政の散財ぶりを見てみろ
道州制なんかやったところで完全に財政破綻したあげく
地方分権を盾に交付税等の支援も無くなって
ますます首都圏一極化するのがオチ
田吾作は黙って言われたことに従ってりゃいいの
  

  
[ 802258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:21
今のままでいい  

  
[ 802261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:25
個人的に幕藩体制は地方分権というより、精密な中央集権化だと思う。

あと、歴史的に見るのであれば、上代から大化改新も忘れてはいかんと考える。
中央集権を成し遂げた力は何か、その後何が問題となったか、外交面での懸念は何かと、現代に通ずるイシューが盛りだくさんだから。
  

  
[ 802263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:27
大村秀章が川勝平太を討ち取るのまだぁ?
  

  
[ 802264 ] 名前: nanasi  2014/06/12(Thu) 23:34
まぁ 橋本が言ってたからちょっと媚びてみたってのはあるよな
基本無意味だし必要ない
合衆国のマネだしね共和制をイメージしてるんだろ石原と一緒で
これが良くないのは天皇制を覆す恐れがあるから危険なんだよ  

  
[ 802265 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/06/12(Thu) 23:34
そもそも自民案の道州制法案が地方分権どころか中央集権体制を強化させるって指摘されてる時点でお察し。  

  
[ 802268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:44
自分の利益だからこそ本気で統治してた領主、周囲との戦に斎なわれるからこそシビアだった統治者、そういった大前提を無くしている戦後のバブルを経て性善説教育で洗脳されていて日本が悪いとしか刷り込まれていず、少しでも共同体的な姿勢を見せればやれ右翼と糾弾される社会で地域主権なんかやっても見識も胆力も能力なく、ただただ浅ましい連中に食い荒らされて四分五裂になって隣国の殖民地として奴隷化されるだけだよ。

腐敗を刷新しての中央集権化が望ましいが、穴だらけ国体でもう中枢部がスパイに食い尽くされているような常態じゃないのかなあ?
本気でもうだめかもしれんね。そうなってほしくないけどさ・・・  

  
[ 802269 ] 名前: 名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:45

分散すれば、個では成り立たない貧乏地方から乗っ取られるだけだな。

  

  
[ 802276 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/12(Thu) 23:53
>>日本って昔から基本的に中央集権でやってきた

そうでもないでしょw
中央と地方のパワーバランスは時代によりけり。
道州制は必ずしも反対しないが、前提として「選挙権・被選挙権は日本人のみ」であることを憲法に書いておくべきだと思う。  

  
[ 802278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/12(Thu) 23:55
国土が荒廃してしまうし、悪意ある者たちに容易に乗っ取られる。
英語の義務化と同じで日本人は誰も得しない。  

  
[ 802282 ] 名前: パルプンテ  2014/06/12(Thu) 23:59
そもそも論だけど国家公務員より地方公務員信じれる?平均したら試験での能力も下やし、縁故多いのでは?昔みたいにいい意味の抜擢ならいいのだが。  

  
[ 802284 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/13(Fri) 00:00
どうなるかはJR見ればわかるだろうに  

  
[ 802285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:01
そもそも国は一極集中を止めようだなんて微塵も思っちゃいないんだから、
道州制に限らず地方が力を持つシステムなんて通るわけない
東京が大災害でぐちゃぐちゃになるまでが日本の寿命なんだよ  

  
[ 802287 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 00:02
甲子園とJリーグがつまらなくなる  

  
[ 802290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:14
道州制なんぞ不要です!
公務員がどうのコウノでは無い! 
日本が日本としてまとまって世界と戦っていけるかどうかなんです。  

  
[ 802291 ] 名前: ななっしー  2014/06/13(Fri) 00:15
今現在中央の仕事が多すぎる。法律も大きい網でしか施行できない。
中央は外交と通貨、防衛に特化して欲しい。

それに地方の過疎を問題にする方が間違い。限界集落なんてもんは下手に延命しようとするから金がかかるし、災害時の対応も時間がかかる。
なるべく固まって地方都市に住むのが経済的で効率的な方法だ。
もはや田舎に住むのは贅沢で、環境破壊だ。
  

  
[ 802300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:23
< 113 国力削いでどうするって話
 [ 802254 ] 道州制+大量移民政策+外国人地方参政権=日本分断計画完了
>乗っ取るんだろう!これは戦争だよ!
スイスの民間防衛でも、言ってた乗っ取りの最終段階だよ。
そういえば、 維新の橋下 最初から地方分権、道州制提言してたね。
  

  
[ 802301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:26
江戸や大阪が発展してその他の地方の貧富の差が開きまくった時代が地方分権の実態だろ? どこがいいんだ、これの  

  
[ 802302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:27
道州制にして各道州に総督をおいて統治すればいい
  

  
[ 802303 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/13(Fri) 00:30
中華街やコリアンタウみたいなのが県レベルになるのが目に見えてる  

  
[ 802304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:30
治安、防衛を明確にしないとダメだと想う。 
もし道州制にしたら憲法、法律どちらにも抵触してくるんじゃないの?
現状で“自治基本条例” 日本全国1700の自治体のうち、2割近い303の
自治体で、既に成立。」去年まで成立は20の自治体でした。
(超ヤバ過ぎ!)
◎自治基本条例←プロ市民による日本自治権の奪取
◎常設型住民投票条例←名前をすり替えた外国人参政権  

  
[ 802308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:36
<[ 802302 ] 道州制にして各道州に総督をおいて統治すればいい
>だから、その総督が日本人じゃなく外人だったり、成りすましだったらどうするって話だ。
去年まで成立は20の自治体がだ、自治基本条例” 日本全国1700の自治体のうち、2割近い303の自治体で成立している。
こんな現状で、・・・・・出来るかーーーーーーーーー っ っ っ !
  

  
[ 802309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:39
プロ市民・・・日本ではない〇の国の人達!  

  
[ 802310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:40
移民が常設型住民投票条例で、既に仕込んだスパイ首長の提案する超売国条例に組織的に投票して
ハイ!
植民地支配の完了~  

  
[ 802311 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 00:40
塊を大きくするとのっとられやすくなる  

  
[ 802315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:50
中世のイタリアみたいになるのか、諸外国がしょっちゅう軍隊入れてきて草刈り場みたいになるなw  

  
[ 802319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 00:57
台湾も、朝鮮も日本のままだったら発展してたと思うか?
実際、日本企業を脅かしてる企業もいっぱいあるよな
もし日本のままだったら沖縄みたいに補助金貰いまくりで成り立ってたかもしれん
むしろ道州を国として独立させてカネも自由に発行させて軍隊を持たせた方が
経済発展するんじゃないの?
イギリス連邦みたいに独立国が天皇を国家元首にすればお互いに戦争もしないだろ  

  
[ 802322 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/06/13(Fri) 01:00
道州制開始をもって東京は全ての州に宣戦布告した  

  
[ 802323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 01:04
※802319
それが可能なら他の国が既にやっているだろ
理想論は理想論でしかない
成功する確率がほぼゼロだからだ  

  
[ 802326 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/06/13(Fri) 01:05
道州制で景気が良くなるわけでもないし、
もういい加減、改革ガーとかやめてくれよ。  

  
[ 802329 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 01:11
地方分権だのくだらないことしてきてろくなことがないんだからやめるべきですね  

  
[ 802338 ] 名前: 改革新党  2014/06/13(Fri) 01:28
 道州制の狙いは、強大な権限持たした「州知事」達の力で、保守的な地方の政治風土やら地縁血縁といった幕藩時代から続いてる部分にメスを入れていく事なんだろうし、「道州制にするのは地方分権推進するため」なんてのは単なる口実だと思うけどね。
 東京に日本改造と中央集権目指す信長みたいなのがいて、そいつが地方に「州知事」と言う名の自分の息がかかった「方面軍司令官」を派遣しようとしてるんだって考えてみたら「道州制の真の狙い」を理解しやすいんでない?
 
 
 
   

  
[ 802346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 01:34
地方の財政的に余裕のない所は過疎化が進むだろうね。
分割したJRも四国とか苦しそうだし。  

  
[ 802349 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 01:37
地方分権と道州制は別物。
中韓なんかが特定の州や道にロビー活動資金を集中させて揺さぶってくるのが目に見えてるだろ。  

  
[ 802355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 01:45
チェルノブイリ原発事故5年後にソ連崩壊したのを想い出して悪寒…  

  
[ 802359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 01:55
都道府県の見直しには賛成だけど中央集権は続けるべき
鳥取+島根で1議員とかで問題になってるけど
四国で1つの県で十分、四国1、九州3、本州15、北海道4で面積で県を再編成すべき
そして、県内では70~130万人程度で人口を均一になるように分割して市とする
市が基礎自治体になって県はただの枠でしかなく県知事は参議院議員を兼任する  

  
[ 802362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 02:04
道州制なんてやるこんなことが頻発して速攻日本のっとられるよ

事実上の「外国人参政権」市民投票条例案に抗議殺到 奈良・生駒
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110107/plc11010714360076-n1.htm   

  
[ 802383 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 02:56
不採算空港の存続の為に高校生を人身御供にする秋田県とかを
見ちゃうと、道州制の理想も非現実的なものに感じる。
  

  
[ 802387 ] 名前: 名無しさん  2014/06/13(Fri) 03:07
最大の問題点は、地方自治体に行政運営能力のある人材がほとんど居ないことなんよ
規制緩和や地方自治権の拡大で中央から地方に仕事が移管されても
手に余って行き詰る自治体が多いんだよ
先に人材育成なり確保なりしないとこれ以上進めるのは不可能  

  
[ 802398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 03:33
道州制道州制ってドヤ顔で言いたがる政治家があちこちにいるけど、道州制に“しなければならない”理由ってのを聞いたことがない。こういうのはたいがい裏があるよ、だまされんなよ日本人。  

  
[ 802399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 03:33
話しがでかくて最終的には
仕組みより人になっちゃうな
どういう人なのか?思想とか人柄それで判断するかな  

  
[ 802420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 04:36
参議院議席を定数94にして、半数を固定で各都道府県知事にすればいいのに
国会期間中の地方行政は副知事に任せるようにしてさ  

  
[ 802433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 05:38
むしろ市町村を廃止して
県を一つの行政単位にしてはどうか?
  

  
[ 802478 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/06/13(Fri) 07:35
ホント頭が悪い政治家が多いな

北海道ですら一極集中してるのに

道州制とか仕事した気になってる無能集団  

  
[ 802480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 07:39
※802269
具体的には対馬と、米軍撤退後の沖縄周辺だな。  

  
[ 802483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 07:40
※802433
県議会議員が増えすぎる。
そして議員定数減らすと特定候補者による露骨な利益誘導が出始める。  

  
[ 802529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 08:43
ってかそもそも日本を作ったのが中央でなく地方の藩だからな
今の日本も大企業の8割は地方出身者で東京都自体人口多い割には(笑)
結果地方二世も東京人になってエリート見ても人口比率見ても東京人は少ないからな(笑)  

  
[ 802542 ] 名前: ななし  2014/06/13(Fri) 08:57
過疎地域の人口がやばいから、税収の少ない県では支えきれず、政令市が含まれる道州制にしてお茶を濁すんじゃないか。  

  
[ 802556 ] 名前: 名無し  2014/06/13(Fri) 09:21
幕藩体制の時は、藩から出るのに制限がかかっていたからな。
今のように人の移動が自由な中でやれば、都市と田舎の格差が広がるだけだ。  

  
[ 802563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 09:34
そんな事より先にやるべき事があるんじゃないかな。
公的機関からの外国籍の排除や
自治基本条例みたいにヤバい条例を規制すべき。  

  
[ 802566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 09:40
何かあるとすぐに国ガー国ガー喚くのに地方分権なんて機能するはずがない  

  
[ 802570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 09:44
幕藩体制っていうけど、結局は幕府にお伺いを立てなきゃいけないことが多々あったから、中央集権とそう変わらんよ。
  

  
[ 802615 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/06/13(Fri) 10:47
道州制なんてやったら北海道はつぶれるな
今まで官主導で開拓してきてお上にお願い体質が染み付いてるのに
おまえらで勝手にやれとかいわれたら泣いちゃうw
JR北海道の体たらくを見ろよ
  

  
[ 802654 ] 名前: 名無し  2014/06/13(Fri) 11:54
今日本では5分の一の自治体が外国人参政権を認めている

その先がどうなるのか判断できる地方議員はいないらしい

地方自治体は大局の日本の情勢まで見れる人は少ない

国会議員でも井の中の蛙が多すぎるから仕方ない部分もあるが
道州制度は国を分断するには大変効率的な制度
それに買収しやすくなる
20年後日本の国は消えてるかも知れない
  

  
[ 802724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 12:46
地方分権が売国売国いってるけど
中国や韓国に痛い目にあってるの地方だからな
自分達のそばに責任と権限が下りてきたら今以上に即効排除するわ
ましてや外国人参政権とかありえない  

  
[ 802727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 12:48
道州制ってようするに大阪府知事だった橋下が権力を大きくしたいというだけの代物
でなきゃなんで欧州の中堅国レベルの巨大自治体を作るのか?

基礎自治体(市町村)はせいぜい人口30万人までが適正規模らしい
それと国の間に県だけでなく州をつくって三階層から四階層に増やしてなんで効率化なんだよ?

二重行政なら都二十三区や政令指定都市とかを都道府県の管轄からはずせばいい  

  
[ 802730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 12:52
これだけ東京に人口も経済も1極集中してるし、交付金なしでやっていける地方都市はほぼないのに、道州制にして金のないところはどうなるんだろう?
自己責任かな?  

  
[ 802739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 13:03
※802730
1都道府県でヨーロッパの1国並のGDPなのに
道州制にしてお金がないとかありえないから
  

  
[ 802749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 13:11
※802739
いままで国から出ていた地方交付金がなくなるんだが。
道州制にした場合、州都のある地域以外は確実に寂れる。
これは平成の大合併で合併した市町村にすべておこってること。
しかし欧州一国ってどこの国よ?
スペインとかギリシアクラスだったら破綻してるが。w  

  
[ 802773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 13:38
※802749
上でポーランドスウェーデンポルトガルレベル
下でセルビアリトアニアレベル
四国でも1県ラトビアレベルのGDPはあるね
地方交付金は税金とセット交付金がなくなる=国から取られる税金もなくなる
そういうあおりはどうかと思うよ  

  
[ 802804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 14:10
◎常設型住民投票条例の方は、憲法違反で無効に出来るはず。
◎自治基本条例は、廃止する 条例を作れば無効化できる。
  

  
[ 802843 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 14:38
※802739

道州制を入れて交付金をなくすってことは、日本をEU化するってことだよ。東京(ドイツ)は余裕だろうが、他の弱小な自治体は、ギリシャ化するよ。間違いなく。

ぶっちゃけ各々のGDPが他国に比べてどうであってもあんまり関係ない。ようは東京やその他の有力都市が高い競争能力で他の自治体を蹂躙するだけで終わる。

もし道州制で公正な競争をするなら、弱小な地方が独自通貨を発行する権限と人や物・サービスの行き来を制限および関税を掛ける権利も認めなければフェアじゃない。  

  
[ 802849 ] 名前: 名無し  2014/06/13(Fri) 14:44
GDPを出す人は青森とドバイの
GDPがほぼ同じなことを考えよう
残念ながら地方行政は慢性赤字の上に巨額の負債だらけです
そして人や企業の行き来を
規制するのは民主主義国家ではまず無理  

  
[ 802850 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/13(Fri) 14:44
続き

なぜ、独自通貨や関税が必要なのかというと、競争力が負けている自治体は、高い関税と通貨安ブロックで自分のところの産業を育成できるようになるわけなんだが、もしこれがなければどうだろう?

悪循環に陥ってすべての産業は死に絶えるよ?EUですらギリシャのケツフキをさせられてるのだけど、日本の場合どうするよ?デトロイトのように放置するかね?
地方が灰燼と化した後に金だすくらいなら、道州制なんぞ辞て現状維持で交付金出してたほうがましだよね。

こういった先のことを考えずに安易に”理想”(自分的には妄想)
にすがって道州制だのグローバル主義だの推進する人間に無責任さは好きになれない。  

  
[ 802859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 14:50
まずは軍隊からだろ  

  
[ 803241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 19:53
<[ 802843 ] ※802739
道州制を入れて交付金をなくすってことは、日本をEU化するってことだよ
>欧州の失敗制度入れてもなあ。 欧州今デフレだけど、日本と違って1国じゃない。 ギリシャ筆頭に破綻国家候補だらけなので、さらに連鎖的にやばくなんね?
経済まとめりゃ、でっかいけども、コケる時も壮絶にコケそう。  

  
[ 803262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/13(Fri) 20:36
破綻を誘発しインフラを切り売りさせて商売したいと思う人間なら道州制はアリかもな
ユーロの提唱者は初めからそれが狙いだったんだし  

  
[ 803744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/14(Sat) 04:43
>>802256
東京が一番都市博とかで無駄金使ってるしマスコミに踊らされて変な事やりまくってるんだが
あらかじめ言っとくけど、そういうときだけよそ者のせいにするなよ?  

  
[ 804108 ] 名前: 名無し  2014/06/14(Sat) 12:39
余裕があるなら多少の無駄も散財も良いのよ
なんせ首都圏だけで日本のGDPの3分の1以上稼いでるからな
道州制にして完全に自腹でやりくりする必要が出たとき貧乏カッペに
きちんと散財や無駄遣いを見直せるかなという話だ
夕張並みに各種サービスを削減した上にイベント等も開催出来なくなって
見栄すらはれなくなることにカッペが耐えられるかな?
  

  
[ 807361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/17(Tue) 13:31
地方の税収が少ないのは結局住民の生産能力が低いからに他ならない。
なのに生産能力が高い都市圏と同じ待遇を求める段階で、無理が生じるのは当然のことだ。

地方が支えているから都市の生産能力を上げられる、という構造も確かにある。
ならば、具体的にどれだけ都市に貢献しているかを定量化して比較すべきだろう。
明らかに「無駄」な自治体が存在する事実を、いい加減自覚すべきだと思う。
利益の再分配という社会主義的構造を取り入れ、日本はそれなりに「平等社会」をめざしやってきたわけだが、
それでも切り捨てるべきものは切り捨てるべきと、もうはっきり言う時期に来ている。

全てを救うなんて幻想に過ぎないことぐらい、いい大人なら誰でも解っていることだろう。
そして自分は関係ないからと、切り捨てられるのを見過ごしてきたものが、どれほどあったことか。
そういう立場に胡坐をかいて、自らの価値を高める努力を怠ってきたツケを払う時が来たのだと、そろそろ覚悟を決めるべきだろう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ