2014/06/15/ (日) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1402737451/
ソース:http://www.cnn.co.jp/fringe/35049367.html
1 名前: ◆azusaI.91Q @あずささん ★@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:17:31.89 ID:???0.net
米航空宇宙局(NASA)は、光速を超えて宇宙空間を移動する「ワープ航法」の性能をもった宇宙船の設計画像を公開した。
ワープ航法を実現する宇宙船の研究は、NASAの先端推進技術研究チームを率いる物理学者のハロルド・ホワイト氏が2010年から取り組んできた。
イメージ図は同氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が制作した。制作には1600時間以上を要したという。ホワイト氏はSF映画「スター・トレック」に登場する宇宙船にちなんで、この宇宙船を「IXSエンタープライズ」と命名。同船の設計も、1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを参考にしている。
ホワイト氏は昨年11月に米アリゾナ州フェニックスで開かれた宇宙カンファレンスで、この宇宙船のデザインやコンセプト、進捗状況を発表していた。同氏によると、「宇宙ワープ」は一般相対性理論に出てくる抜け穴の法則を利用して宇宙空間を歪曲させ、何千年もかかって到達するような超長距離を数日で移動できる航法。この航法を採用すれば光速を超えられるようになり、速度に制限はなくなる。
NASAによると、ワープ航法の存在はまだ実証されていないものの、その理論は物理学の法則に反していない。ただ、実現できるという保証はないとしている。
ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35049367.html
画像

19 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:22:04.22 ID:fFjasf3W0.netワープ航法を実現する宇宙船の研究は、NASAの先端推進技術研究チームを率いる物理学者のハロルド・ホワイト氏が2010年から取り組んできた。
イメージ図は同氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が制作した。制作には1600時間以上を要したという。ホワイト氏はSF映画「スター・トレック」に登場する宇宙船にちなんで、この宇宙船を「IXSエンタープライズ」と命名。同船の設計も、1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを参考にしている。
ホワイト氏は昨年11月に米アリゾナ州フェニックスで開かれた宇宙カンファレンスで、この宇宙船のデザインやコンセプト、進捗状況を発表していた。同氏によると、「宇宙ワープ」は一般相対性理論に出てくる抜け穴の法則を利用して宇宙空間を歪曲させ、何千年もかかって到達するような超長距離を数日で移動できる航法。この航法を採用すれば光速を超えられるようになり、速度に制限はなくなる。
NASAによると、ワープ航法の存在はまだ実証されていないものの、その理論は物理学の法則に反していない。ただ、実現できるという保証はないとしている。
ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35049367.html
画像

大きいサイズの画像
http://www.technologijos.lt/upload/image/n/mokslas/astronomija_ir_kosmonautika/S-40954/huktzitxzojen9b5nvoi.jpg
44 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:28:32.58 ID:hMPYbETp0.net 5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:19:01.01 ID:Imy0ALRc0.net
人柱待ちってことなの?
7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:19:29.95 ID:mfpmKMyb0.net松本零士が考えたんじゃないのか
8 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:19:32.36 ID:jzeqo1840.netいつの間にか世界は前進してたんだな
13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:20:51.98 ID:Hxi7+4qE0.netこれでOKならヤマトでも行けるな
16 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:21:39.92 ID:d1Ra5UXci.net宇宙スカスカだからワープは必須と俺は考えている
17 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:21:41.15 ID:cmcQlmDg0.netどこでもドア?
25 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:23:39.58 ID:sMOb/HTQ0.netおい主砲はどれだ
26 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:23:59.07 ID:7mdtmVTy0.net波動エンジンを積んでるのか
36 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:26:09.14 ID:awLOPuBt0.net宇宙、それは最後のフロンティア
49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:30:37.70 ID:HVPtMf+/0.netなるほどそういうことね(思考放棄)
42 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:27:29.45 ID:vfJCEm5k0.net遊びだろ。ワープ航法理論はあるの?
100 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:41:18.82 ID:uVrMU3hw0.net
>>42
既にトランスワープ理論をスコッティが実現していますが、何か?
52 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:31:11.52 ID:tChdaPlS0.net既にトランスワープ理論をスコッティが実現していますが、何か?
これがゲーム脳か・・・
53 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:31:12.00 ID:SJchDd470.net映画の見すぎとしか言えない
54 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:31:13.54 ID:37lI1a7x0.netこの構造の宇宙船にこの形の運転台付けるのって無意味じゃね
SFなんかだとドーナツ型の宇宙船は遠心力を
重力代わりにしてるから、外側の壁が床になるんだろ?
そうすると円の中心ではその恩恵をほとんど
与れないことになると思うが
SFなんかだとドーナツ型の宇宙船は遠心力を
重力代わりにしてるから、外側の壁が床になるんだろ?
そうすると円の中心ではその恩恵をほとんど
与れないことになると思うが
57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:32:36.26 ID:N3fLkDLn0.net
83 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:38:14.54 ID:7ttdd+Bv0.net
>>54
外周の円形部分は居住区じゃなく空間制御の謎機関だろ
外周の円形部分は居住区じゃなく空間制御の謎機関だろ
90 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:39:46.89 ID:H0t3cvq60.net
60 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:32:49.19 ID:7mdtmVTy0.netこういうネタは面白いにしてもだ
だいたい月に行ってから40年以上も経ってるのに月に
基地も作れないし行くこともしない(出来ないのか?)
こんな状態が続いてるのに、ワープがどうのこうのなんて失笑。
明らかに変だろ。まずは月に容易に行き来できて
常駐するぐらいのことをやってからにしろと。
だいたい月に行ってから40年以上も経ってるのに月に
基地も作れないし行くこともしない(出来ないのか?)
こんな状態が続いてるのに、ワープがどうのこうのなんて失笑。
明らかに変だろ。まずは月に容易に行き来できて
常駐するぐらいのことをやってからにしろと。
68 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:35:08.24 ID:N3fLkDLn0.net
>>60
基地を作ることは可能だし人が暮らすことも可能だがやる価値がない
なぜなら月へ1kgのものを運ぶのに1億円の経費がかかるからだ
月にはたくさんの資源があるが同じ理由で地球に持ってくるまでの価値がない
基地を作ることは可能だし人が暮らすことも可能だがやる価値がない
なぜなら月へ1kgのものを運ぶのに1億円の経費がかかるからだ
月にはたくさんの資源があるが同じ理由で地球に持ってくるまでの価値がない
91 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:39:50.34 ID:7mdtmVTy0.net
>>68
価値がないとどうして決めつけられるのか。常駐して
探査を続けるだけでも十分価値がある。
基地を設置するだけでも十分価値がある。
そんな理屈じゃ、火星やどの惑星でも行き来できるとしても
価値がないことになっちまう。
NASAの詭弁に踊らされるな。どう見ても不自然だわ。
価値がないとどうして決めつけられるのか。常駐して
探査を続けるだけでも十分価値がある。
基地を設置するだけでも十分価値がある。
そんな理屈じゃ、火星やどの惑星でも行き来できるとしても
価値がないことになっちまう。
NASAの詭弁に踊らされるな。どう見ても不自然だわ。
101 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:41:30.51 ID:N3fLkDLn0.net
116 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:44:59.34 ID:7mdtmVTy0.net
137 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:47:09.74 ID:SpfEw3340.net
150 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:49:04.60 ID:AvApKWWC0.net
63 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:33:55.67 ID:qF8ZG+lI0.netもうCGなのか本物なのかわからん
64 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:33:57.31 ID:FDb612560.netワープする弾丸から始めて見ては
69 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:35:29.73 ID:sEMYALqw0.netまだ火星にも行けてないのにぃ?
77 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:36:34.77 ID:GWxRwuRn0.netアメリカはすげえなああいつら未来に生きてるは
98 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:40:51.47 ID:Hxi7+4qE0.netどんなに高速で飛んでも実はお釈迦様の手のひらの中
118 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:45:08.48 ID:O9on1GuU0.net 128 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:46:36.86 ID:caSUqrtC0.net△ 物理学の法則に反していない
○ 数式上は可能
142 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:48:10.13 ID:c2jS4XLU0.net○ 数式上は可能
チェレンコフ推進の実用化に向けて動き出したという訳か
145 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:48:33.57 ID:kwzCFnn20.netこんなんじゃバラバラになるわ
147 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:48:36.78 ID:En6IDKYV0.net光速は越えられんだろ。空間を歪めるんだろ。
165 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:52:08.79 ID:kMAutB7i0.netまずは波動エンジンの設計図をだな
209 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:00:19.84 ID:KXwhHEM30.netこれ、絶対宇宙人からの技術提供あったな
210 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:00:44.91 ID:L5Z8kh1eO.netワープ航法はありまぁす!
316 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:37:50.38 ID:Hthb5kHG0.net ___
/|∧_∧|
|| (´∀`*| どこでもドア~!
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
/|∧_∧|
|| (´∀`*| どこでもドア~!
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
スポンサード リンク
- 関連記事
200回成功してるのかw
中央の宇宙船らしい部分が居住区で2つのドーナツ部分がワープ機関?
マイクロブラックホールでもグルグルさせるの?
形だけ見て性能とか想像するのは楽しいね
マイクロブラックホールでもグルグルさせるの?
形だけ見て性能とか想像するのは楽しいね
空間を歪ませるのにどれだけのエネルギーがいるのか知ってるのか。
恒星一個消しても足りん。実現不可能。
恒星一個消しても足りん。実現不可能。
魔王星が発見されるのか。。。
>一般相対性理論に出てくる抜け穴の法則
抜け穴の法則って何?
一般相対性理論は勉強したけど、そんな法則聞いたこともないんだけど
ワームホールだってあるかもしれないって程度の仮説だよ
もちろんどうやって作ったらいいのか、人工的につくることが可能なのかもわからない
「物理法則には反しない」っていうけど、そんなこと言ったら何だってアリだぞ
不老不死だって物理法則には反していないからな
抜け穴の法則って何?
一般相対性理論は勉強したけど、そんな法則聞いたこともないんだけど
ワームホールだってあるかもしれないって程度の仮説だよ
もちろんどうやって作ったらいいのか、人工的につくることが可能なのかもわからない
「物理法則には反しない」っていうけど、そんなこと言ったら何だってアリだぞ
不老不死だって物理法則には反していないからな
行った先で想定外の事に出会って戻れなくなりそう
NASAも遅れてるのー
日本にはドラえもんもヤマトもあるというのに。
日本にはドラえもんもヤマトもあるというのに。
理論上は可能ってことを知らない人結構いるよね
オレらが生きてる間には実現不可能(確信)
実現できなきゃ所詮画餅よね
だが夢は大きい方がいい
だが夢は大きい方がいい
地球上でワープできたらすげえんだけどなぁ・・・
イベントホライゾンの彼方へ
片道切符だよね
片道切符だよね
なんか昔、「不可能なことが証明された」みたいな記事を見たことあるんだよね。
あれはなんだったんだろう。
あれはなんだったんだろう。
四月一日の記事じゃないの?
バルカン人に見つけて貰わんと。
かと思えば偵察衛星打ち上げるロケットがロシアのライセンス品・・・
いや別に研究してもいいんだけど、もう少し足元も見ようね
いや別に研究してもいいんだけど、もう少し足元も見ようね
ロマンがあるな!
宇宙歴001年
イスカンダルから技術供与を受けて人類は恒星間飛行に成功する
イスカンダルから技術供与を受けて人類は恒星間飛行に成功する
光速を超えられない理屈がどうしても理解できない。
ドラちゃんがやってくれる
ブラックホールを使ったワープだと出るとき裏返しになるぞ。
光速を越える?イメージにあるワープとだいぶ違いそうな・・
それはワープと呼んでいいのか?
よしんば歪みを利用していたとしても別物のような気もする。
それはワープと呼んでいいのか?
よしんば歪みを利用していたとしても別物のような気もする。
とりあえず宇宙行かないで国内でワープしてくれ。
>一般相対性理論に出てくる抜け穴の法則を利用して宇宙空間を歪曲さ
ああ、まんま「次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法」なのか。
ああ、まんま「次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法」なのか。
むしろ、せめて光速くらい越えないと遅すぎてワープとして使えない。宇宙では何百光年とかザラだし。
実際に宇宙船を作るとすれば、空気抵抗を考えなくていいんだから完全な球体にエンジンついてるだけとかのつまらない外見になると思う
実際に宇宙船を作るとすれば、空気抵抗を考えなくていいんだから完全な球体にエンジンついてるだけとかのつまらない外見になると思う
※805432
宇宙船パオロンですね。
歳がばれるぜ。
宇宙船パオロンですね。
歳がばれるぜ。
未来から来た人に会ったって人がいないじゃん…
えっ!...あのドーナッツ状の箇所はスペースコロニーの重力居住区とちがうの?
ガンダム狂症候群が進行している。
ガンダム狂症候群が進行している。
クロノトリガーのあれで良いじゃん。
ワープ、ウォープ、ジャンプ、次元跳躍、空間跳躍、ヴァーゲンフォルム、デスドライブ、ワームホール航法、テレポート、天狗の抜け穴、どこでもドア、好きなのを選びたまえ
1600時間かけて描いたとかウソくせえwww一日十時間毎日やっても半年近くかかるやんけwwwホントだとして、それだけの期間、人を一人拘束するとなると、最低でも数百万払ってるわけ?できるかもしれませんよーできるとしたらこんな感じになりますよー(ワイワイガヤガヤっていうイベントにそんなに予算組んでやってるってこと?勿体ねえwww
自己フォロー。
「ワープが不可能」というのはこちらの論文でした。
The unphysical nature of "Warp Drive"
Michael J. Pfenning, L.H. Ford
(Submitted on 13 Feb 1997 (v1), last revised 15 Mar 2001 (this version, v3))
We will apply the quantum inequality type restrictions to Alcubierre's warp drive metric on a scale in which a local region of spacetime can be considered ``flat''. These are inequalities that restrict the magnitude and extent of the negative energy which is needed to form the warp drive metric. From this we are able to place limits on the parameters of the ``Warp Bubble''. It will be shown that the bubble wall thickness is on the order of only a few hundred
「ワープが不可能」というのはこちらの論文でした。
The unphysical nature of "Warp Drive"
Michael J. Pfenning, L.H. Ford
(Submitted on 13 Feb 1997 (v1), last revised 15 Mar 2001 (this version, v3))
We will apply the quantum inequality type restrictions to Alcubierre's warp drive metric on a scale in which a local region of spacetime can be considered ``flat''. These are inequalities that restrict the magnitude and extent of the negative energy which is needed to form the warp drive metric. From this we are able to place limits on the parameters of the ``Warp Bubble''. It will be shown that the bubble wall thickness is on the order of only a few hundred
あれ、途中で切れていちばん大事なところが抜けた。ごめんなさい。
It will be shown that the bubble wall thickness is on the order of only a few hundred Planck lengths. Then we will show that the total integrated energy density needed to maintain the warp metric with such thin walls is physically unattainable.
It will be shown that the bubble wall thickness is on the order of only a few hundred Planck lengths. Then we will show that the total integrated energy density needed to maintain the warp metric with such thin walls is physically unattainable.
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
